【農家必見】トラクターの基本操作 エンジンのかけ方~発進方法~各種設定

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 чер 2022
  • トラクターの基礎知識ついてお伝えします。
    まずはエンジンのかけ方から発進方法、各設定やギアの意味などをご紹介。
    安全に操作できるように頑張りましょう!
    耕運作業については後日別動画をアップするので、ぜひそちらもご覧ください。
    ※幅が170cmを超えるトラクターで公道を走行する時は、大型特殊の免許が必要になります。
    このチャンネルの動画はルンビニ農園の社員のスキルアップを目的として作成しています。
    新規就農者や社員教育向けの 農業の基本を惜しみなくお伝えしていきますので、
    ぜひ、一緒にスキルアップしていきましょう!!
    動画はキャリアマップに沿ってあげていく予定です。お楽しみに!
    【ルンビニ農園プロフィール】
    広島市安佐南区で小松菜をメインに栽培、出荷している。
    祖父の代で伝統野菜「広島菜」農家が廃業。それをきっかけに農業に興味を持つ。
    一度は会社員として働くものの25歳から2年間下積みをし、27歳の時、広島市で「小松菜」農家として新規就農独立
    現在、ビニールハウス1,2ha  / 年商8500万円 / 社員数6名
    なかなか教えてくれない。今さら聞けない。そんな技術や知識~基本的な技術や知識をシェアします!
    2019年
    週刊ダイヤモンドの『儲かる農業』特集で中小農家部門で全国2位
    #トラクター#PTO#副変速#主変速#新規就農#YANMAR#農業#基本操作#土づくり#農業機械
    ----------------
    曲名『 Good day』
    作曲 RYU ITO ryu110.com/
    フリーBGM公開中!
    ----------------

КОМЕНТАРІ • 18

  • @miemie6651
    @miemie6651 2 місяці тому +1

    凄く丁寧な解説、ありがとうございます。 トラクターに乗る機会がが今後増えると思いますので、一つ一つ覚えていきたいと思います。レバーがたくさんあるので、何度も繰り返し観て操作方法を確認していきます。

    • @lumbininouen
      @lumbininouen  2 місяці тому

      メッセージありがとうございます。
      使わないボタンや機能もありますが、知っておくといざという時に役に立つかもしれないのでわからないところはチェックしてみてください😊

  • @piyopiyotommy
    @piyopiyotommy 3 місяці тому +1

    分かりやすい説明で助かりました。

    • @lumbininouen
      @lumbininouen  3 місяці тому

      ありがとうございます😊
      お役に立てるように頑張ります!

  • @user-qd2hy8se6g
    @user-qd2hy8se6g 2 місяці тому

    安全フレームなんてあるんですね。
    おじいちゃんが一昨年の11月に亡くなって、今年こそは私がやろうと思ってたので参考になる動画で助かりました。
    うちにあるのはひいおじいちゃんの代のものなのでかなり古いですが、基本操作は変わらないのでこれで安全に耕運できそうです。

    • @lumbininouen
      @lumbininouen  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      安全フレームは立てておけば、万が一転倒した際でもトラクターの下敷きになり大怪我を防ぐことが出来ます。
      ただ安全フレームを立てておくとビニールハウスに入れなかったりするので、ビニールハウスが小さい時は安全フレームは下げて使用しなくてはならない時があります。
      昔のトラクターだと安全フレームが付いていないかもしれませんね。
      あと昔のトラクターだと使用中に軽油が無くなってしまうと故障にしていまうことがあるので、ガス欠にならないように気を付けると良いです。
      引き続きお役に立てるような動画作成に努めます。

  • @---tj8fv
    @---tj8fv 4 місяці тому

    昨年、父親の手伝いで大型トラクターに乗るために大型特殊免許を取りました。
    操作の仕方を農機具センターの人や近所や父親に沢山聞きたいが都合もあるから。😅
    一回、父親が倒れて入院してしまい以前のように少ししか農業が出来ないから。
    買ったばかりだから宝の持ち腐れに出来ないです。

    • @lumbininouen
      @lumbininouen  4 місяці тому +1

      メッセージありがとうございます。
      お父さん大変ですね。無理がないようにされて下さい。
      さて本題です。トラクターの操作は、畑か田んぼかで大きく変わってきます。畑の土質など全て違うので、『こうすれば正解』というのはありません。なので耕しながら改善点を考えながらベストを探されるのが一番です。
      少しでも役に立つような動画作りをしていきます

    • @---tj8fv
      @---tj8fv 4 місяці тому

      @@lumbininouen
      回答ありがとうございます。🙏
      今まで農業に興味が無かったがコロナ禍がきっかけで食の有り難みと
      食べ物関連の仕事が強いと感じたから。
      父親が倒れたことにより農業に関して素人だし農業仲間がいないからユーチューブやX(ツイッター)やインスタグラムで農業関連を調べたり
      慣れたら近所の人と話せたらと思います。😅
      春から大型トラクターの練習をして慣れるようにしたいですね。😅

  • @user-gv3ow6vy5b
    @user-gv3ow6vy5b 5 місяців тому +1

    👍

  • @user-rq1jk9jx1p
    @user-rq1jk9jx1p Рік тому +1

    誰もこれほど基本的で重要な動画にアクセスしていないのは驚きです。
    昔はもっと単純でした。ブレーキ2個とハンドル、ブレーキ、油圧レバー。安全フレームは70~80年ころ義務化されました。
    私の経験でいえる事は、このような小型のトラクタは小さいほど不安定で、転倒転落の危険性が高い、と言う点です。大きく大馬力になればなるほど、もちろん技術も免許も習熟も要求されますが、安定性と安全性、ひいては生存確率まで向上すると言う事です。ボタンがいくら増えても、便利機能がいくつ付いても、それらを理解し、適切に生かせる能力を獲得、向上させよう。つまり機械を買う事と同時に、自分の技能も向上させようとすることを理解する農家は少数派です。特に老人は。
    個人的にはやたらボタンが多い機械より、丸裸でいいから1馬力でも大きい物、特にタイヤサイズと機体寸法が1格大きい物が安全ですし、作業能率が上がります。便利機能は見掛け倒しとなっても、馬力は裏切りませんよ。

    • @lumbininouen
      @lumbininouen  Рік тому

      メッセージありがとうございます^^
      年々、機械の操作が複雑化し、使いにくくなってきました。
      昔のシンプルなトラクターの方が好きです。

  • @speedkingsti
    @speedkingsti 9 місяців тому

    うちのトラクターはスイッチの類いがありません。😅

    • @lumbininouen
      @lumbininouen  9 місяців тому +1

      アンティークで素敵ですね!
      故障する時は電気系統のスイッチ類から壊れるので、故障が少ないですね😊

  • @ariechili5686
    @ariechili5686 2 місяці тому

    Berapa harga traktor ini

    • @lumbininouen
      @lumbininouen  2 місяці тому +1

      25power
      2,500,000JPY

    • @ariechili5686
      @ariechili5686 2 місяці тому

      @@lumbininouen25 hp 16.479 USD
      Wow 😯 fantastik