露と消えた新鋭機?!最先端技術の結晶?十七試局地戦闘機 閃電!!【ゆっくり解説】【第48回】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 124

  • @AT-M--STSCOOPEDOG
    @AT-M--STSCOOPEDOG Рік тому +31

    航空機だけじゃなく船舶の製作とかも
    インフラも工作機械の機能も乏しい時代に、職人や技術者の熟練した技術と頭脳が星形エンジンや先鋭的な航空機を続々と製作する先人の凄さに尊敬しかない。

  • @TAISUKE1966
    @TAISUKE1966 Рік тому +11

    この語りでは日本の技術者が当時空力学を正しく理解していた様に話しているけど、それは誤りで当時の技術開発回顧録等を読むだけでもまだまだ未知の領分だった事が解る。
    空力学への誤りは雷電を設計した堀越技師が代表的で、トラクター式の推進方式でも正面から見た断面積を減らす事が空力抵抗を減らし、スピードを増やすと考えていて、適当な高出力なエンジンが選定出来ず直径の大きな爆撃機用のエンジンを採用した雷電の機首を絞って整形、延長軸まで採用絞り過ぎてエンジンの冷却不足に悩まされ、強制冷却ファンを装備する羽目に。
    そこまでして得られた成果は、プロペラが生み出す推力(プロペラ後流)が連続して広がって行く機体の表面に当たり抵抗を生み、推進力を削ってしまう皮肉な結果を生んでいる。
    紫電改が機首を絞る努力をしてないのは、効果が思ったより得られず冷却性能を重視した為、F6Fから最後の単発プロペラ推進戦闘機スカイレーダーまでトラクター式の飛行機の機首を絞る事は無かった。
    烈風やスカイレーダーがエンジンだけ小型に見えるのは、前者は設計時もっと直径の大きなエンジンを予定していたからで、スカイレーダーは後に成って小型の高出力エンジンに換装したから。
    開発年次から、この機体も間違った空力学の常識から生まれていて、大きな直径のエンジンの後ろを無駄に絞って整形したり、その為に延長軸でプロペラを駆動しようとしていたり、冷却の考え方やら延長軸の製作技術の無さ等出来たら良いなレベルで有ったとしか思えない夢の機体で実現不可能だった、軍の判断はもっともだと思う。
    要は空力学がの正解はまだ得られて無い時代の間違った考えが常識としてまかり通っていた時代であり、推進式を選んだ理由は単に機首に重武装をのせ易いと言う設計上の利点だけ、ここではサラッと語られている緊急時のパイロット脱出時のプロペラが邪魔に成る問題も、本機や震電も最後まで確実な解決策は見いだせず終わっている。
    当時の技術では、プロペラだけ吹き飛ばすにしろ、変速機ごと脱落させるにしろパイロットが安全に機体に当たらず離れる方法が確立出来なかったと色々な本で語られているから、特攻機でも無ければ推進式は危険な機体だった。
    特に震電は試作機しか存在しないのにモデル化されて持ち上げられるけど、不完全な機体が飛んでもパイロットの犠牲が増えただけだろう。
    また、日本はドイツを見習ったわりにエンジン推進軸の中央に大口径の機関砲を組み込むモーターカノンを早々に諦めている事からも、当時の技術がまだ未熟だったことがうかがえる。
    無い物をねだっても仕方ないから、要求される性能を実現可能と思われる技術の物を組み合わせて考えたけど、それすら実現不可能だったと言うだけ。
    技術者の回顧禄には尾翼形状や面積の正しい算出理論すら無く、実機を作っての試験飛行からの手直しだったと有るのを考えれば、いかに黎明期だったか判ると思う。

    • @m2-m1
      @m2-m1 13 днів тому

      そりゃそうだ。ライト兄弟からたった40年しか経ってない頃の話だもんな

  • @bf9874
    @bf9874 Рік тому +1

    色合い・全体のフォルム・お顔を見るとサンダーバード2号を彷彿とさせますね

  • @浜北のひかり
    @浜北のひかり Рік тому +12

    閃電って架空戦記の産物かと思ったら、本当に最初からこの形に近いとは思わなかった・・・。

  • @abbtk14
    @abbtk14 Рік тому +37

    キ94-Ⅰもよく似た配置ですが、飛んだとしても震電のようにドツボにはまった事でしょうね。最大のネックが例によって大馬力エンジンですが、そもそもそんなものがあればこんな大冒険は不要だったわけで…。

    • @理重蒔田
      @理重蒔田 Рік тому +11

      強制冷却ファンとか延長軸とか前車輪機とか六枚のプロペラとか……不安要素ばかりですし……

    • @TIDUSnotinpokimotinpo
      @TIDUSnotinpokimotinpo Рік тому +2

      一応似たような形のセスナ機があるんですけどね…
      日本機は多分無理でしょうな

    • @許碧玥-j2x
      @許碧玥-j2x Рік тому

      日本是個好戰國家· 麻生太郎還想讓台灣變成戰場~這次風災就是為它而來·一定死傷慘重!
      原子彈爆炸~真心想問:當年有多少日本人支持這場侵略戰爭?為著這場戰爭,侵略與被侵略的國家都付出計算不到的人命財產,真值得嗎?把自己的國民在不必要的情況下推上戰線,是滿足當政者的私慾,可恨!
      佛言:「 過去心不可得、現在心不可得、未來心不可得,是名三心不可得。」

    • @関田農
      @関田農 11 місяців тому +2

      震電のようなカナード翼使ってないから大丈夫じゃない?

    • @許碧玥-j2x
      @許碧玥-j2x 11 місяців тому

      台灣有很多網友在鼓吹戰爭,大家要保持理性不要受他們影響,以免擦槍走火血流成河,這些鼓吹戰爭的人為了政治目的把台灣人民帶向戰爭,以後會下地獄。
      (二次大戰死亡人數五干萬至七千萬人)
      看到巴勒斯坦的加薩走廊被轟炸後的狀況 ,他們真的太慘了!以加薩走廊的狹小和人員密度.這基本就是以色列人無差別的屠城。
      當年,他們猶太人作為被納粹屠剩的難民.來到了巴勒斯坦這塊土地上.受到了這裡原住巴勒斯坦人的全力庇護。
      今天,他們以色列人把納粹對待他們的那一套殘忍手法.原原本本的照搬.來對付這些曾經的救命恩人 。
      現在知道了.為什麼幾千年以來.世界就容不下猶太人了吧!這是何等的諷刺啊! 這般畜生行為,就等著老天爺來收他※
      佛言:「若人欲了知,三世一切佛,應觀法界性,一切唯心造。」
      2008年至今,以色列殺了15萬平民,其中3.3萬兒童;強佔巴勒斯坦土地,作為屯墾區,美國作為幫兇,認定屯墾區合法;在加薩走廊地帶層層設關卡,導致物資無法輸送;巴勒斯坦人已經失去了生存的空間,導致年輕一代十分激進。
      即使哈馬斯被消滅,以色列依然按照自我為中心的機制行事,他們認為他們才是上帝的選民,其他人可以是人,可以不是人 ,他們能以上帝的名義給你下定義,讓你永不得超生!
      美國就是邪惡,疫情才會死了100多萬人
      佛言:「世間無常,國土危脆;四大苦空,五陰無我;生滅變異,虛偽無主;心是惡源,行為罪藪。如是觀察,漸離生死。」

  • @JPNNEKOSENCYOU137
    @JPNNEKOSENCYOU137 Рік тому +3

    投稿お疲れ様でした

  • @CX-EURO400
    @CX-EURO400 Рік тому +31

    誉の出力データは、工作のできの良い初期のものであって、熟練工が兵隊として徴集されたり、金属の材質が落ちてしまった頃のものは8掛けくらいの性能しか出せなくなっているので、誉贔屓の海軍により誉を押し付けられたら、更に開発が進まなかったことは明らか。

    • @鷲尾隆-r7w
      @鷲尾隆-r7w Рік тому +3

      開発当初に海軍が保証したのと違う低いオクタン価の燃料、潤滑油も低性能を使用せざるを得なくなってますから当然マトモに動きませんよ。ハイオク仕様の車に、レギュラー以下のオクタン価のガソリン入れて、ものすごい低価格のオイル入れたのと同じですから。

  • @oat-so3ei
    @oat-so3ei Рік тому +2

    こう考えるとイジェクトシートを付けてたJ-21って凄かったんだなぁ

  • @karabiner1979
    @karabiner1979 Рік тому +6

    空冷エンジンで推進式って、なんというか、すげぇ発想だ。

    • @あますのに
      @あますのに 7 місяців тому +3

      みなさん忘れておられるだけと思いますが、
      アメリカにB36という、
      巨大な成功例があります。

    • @karabiner1979
      @karabiner1979 7 місяців тому +2

      @@あますのにえー、ピースメーカーはジェットに換装したもんでノーカンにならない?ならないか?それにエンジン前には翼しかないから冷却問題も起きにくそうだし。

    • @knj0410
      @knj0410 Місяць тому +2

      ​@@karabiner1979ジェットに換装じゃなくてジェットも追加だったと思う。

  • @ミックスミッキー-z2g
    @ミックスミッキー-z2g Рік тому +21

    サーブ21と同じ形式。当時、技術交流は全く無かっただろうけど(4/1に設計提案がされたらしい)、サーブ21は1500馬力で時速640キロと、けっこう良くできたみたいだから(ただし機体はさらにコンパクト)、日本でも不可能ではなかったにしても製作に年月がかかりすぎてしまったな。

    • @eiji_kuma
      @eiji_kuma 9 місяців тому

      スウェーデンと比べて基礎冶金学が劣ってる日本じゃ、設計の段階でプロペラシャフト問題での破綻が既に見えてた。
      順調に設計されていても、机上の空論でしか存在できない機体なんぞ、人的・物資的資材のリソース削るだけのお荷物にしかならんよ。

  • @松本きよし-o1q
    @松本きよし-o1q Рік тому +4

    初期案を見た瞬間、俺も『アッ、新司偵』だと思ったよ。零戦が中島の栄エンジンを採用したのも政治的な横やりが入ったからと言われている。

  • @従五位上
    @従五位上 Рік тому +14

    海軍機の名前には電が付くね、試作機や計画機が空を飛んで活躍する場面を妄想する

    • @tsato4662
      @tsato4662 Рік тому +12

      海軍機というか海軍の乙戦に電が付く
      甲戦は風が付く
      戦争途中からだけどね

    • @きむらたかし-l5u
      @きむらたかし-l5u Рік тому +5

      ​​@@nuruosan4398
      それ陸軍機で命名は公募じゃなかったっけ?

    • @量産型ハト
      @量産型ハト Рік тому +6

      @@nuruosan4398
      「疾風」は愛称(ニックネーム)だね。制式名称はあくまでも「四式戦闘機」。「烈風」の方はこれが制式名称。

  • @森伯
    @森伯 Рік тому +10

    大馬力の水冷発動機じゃないとこの形態の飛行機を成功させるのは難しいでしょうね
    空冷発動機しか選択肢が無い日本では牽引式の飛行機を作るしかなかったと思います

  • @tsuyosaku5002
    @tsuyosaku5002 Рік тому +6

    空技廠の風洞実験場の航空写真は浦郷町の辺りですな
    今は新しい工場も多いですがツタに覆われた恐ろしく古い建物もあったりしてもしかして空技廠時代の物かな?
    なんて想像したり周辺には今はガレージとかにされてる壕がいくつもあったり軍都の面影を感じれますね

  • @makira1943
    @makira1943 10 місяців тому +2

    昔近所に住んでいた老人が、戦時中に三菱重工名古屋工場で徴用されていた際に、化け物のような六枚プロペラを見た!と言っていました。多分、この閃電のモクアップのものだと思います。

  • @誤後零時
    @誤後零時 Рік тому +8

    たぶん飛ばしたら過熱・振動・操縦困難の連続で改善には多大な時間がかかっただろうから、中止は妥当な判断かと…
    実戦配備まで行っても、現場から操縦性が悪いとか、着陸が難し過ぎるとか言われて改善を命令されるだろうし、言っては悪いが『駄作機』として完成しなくてよかった
    当時の日本のエンジン生産技術、部品制度、信頼性を考えると2000馬力級戦闘機は厳しいと言わざるを得ません

    • @中野義明-u1b
      @中野義明-u1b Рік тому +2

      パラシュートで脱出時にプロペラに巻き込まれてミンチになるか不時着した際にエンジンに身体を潰されるかいずれにせよ実際に飛行しても殺人機のレッテルを貼られる可能性が高かったでしょうね。

  • @泰之牧野
    @泰之牧野 Рік тому +4

    サムネ見たときサンダーバード2号かと思った。

  • @fwkv7193
    @fwkv7193 Рік тому +5

    閃電って、「センデン」って読むのか・・・。ずっと「モンデン」と心の中で読んでましたわ。

    • @sunami808
      @sunami808 Рік тому +2

      悶電か…

    • @keroagunso
      @keroagunso Рік тому +1

      ​@@sunami808 電撃作戦でB公を悶絶させてやるであります!

    • @ba-ir6oi
      @ba-ir6oi Місяць тому +1

      悶電かわいい

  • @赵晓坤-i2l
    @赵晓坤-i2l 10 місяців тому +5

    p38と震電で設計すればできそう

  • @makinawa2165
    @makinawa2165 Рік тому +5

    震電と同じで吸気性能が足りなさそう
    境界層対策もしてなさそうだし

  • @usamaru.
    @usamaru. Рік тому +5

    これだけの高性能機足り得る機体だけど…プッシャー配置だとエンジン冷却問題と尾翼に当たる乱流が気になるな…

  • @坂東相模
    @坂東相模 Рік тому +11

    宵月ちゃん待ってたよprpr! 雷電の延長軸振動問題ですら解決に時間がかかった事実を考えると…新しい要素を2つ以上盛り込むのは博打。いつも細かいところまで調べてある動画に高評価します。

  • @suoHnokami
    @suoHnokami Рік тому +3

    36:48・・鹵獲資料(海軍将官が捕虜になったあの事件?)
    設計まとめの技師さんの写真は中止決定時の写真っぽい。

  • @離人彷辺
    @離人彷辺 7 місяців тому +1

    佐野栄太郎技師は堀越技師より先輩ですが、三菱工業学校を出ただけの養成工員出身の方ですから、残念ながら実力的に乏しく、零観のような複葉機でもラダーを何度も取り換えたりして四苦八苦した上でやっと実用化できています。過去の経験に基づくアバウトな設計しかこなせなかったようで、こんな新形式は彼の実力ではまず無理だったでしょうな。零戦の52型以降の改造設計は彼が主務者となって行われているが、重量がドンドン増えています。

  • @西風太
    @西風太 Рік тому +6

    震電と同じように冷却とエンジントルクの偏向と延長軸で悩まれそう。
    いっそのことエンジンを液冷式にすれば?と思ったけど、飛燕や彗星と同じ悩みを抱えるからやっぱダメか(苦笑)
    う〜ん、残念!

  • @garage55mukku
    @garage55mukku Рік тому +3

    サーブ21を見るに、閃電って設計思想自体は間違ってなかったんだろうな。
    ただハ43積んでた事を踏まえると成功は出来なかったと思う。サーブ21も液冷のDB605のコピーエンジンだったし

  • @osamuok3684
    @osamuok3684 Рік тому +2

    エンジンがお粗末では技術者の汗も努力も無駄になる
    末期の試作戦闘機群はどれもそこで詰まってる

  • @暢宗元
    @暢宗元 Рік тому +18

    この方々の苦労が戦後の高度成長の原動力となったのだ。決して無駄な努力では
    なかったのだ。今の日本は低迷しているが、いつかその反発が来ることを期待する。

  • @todobk8733
    @todobk8733 Рік тому +2

    海外の似たような機体だと、サーブ21とかあるけど、日本の推進式は苦戦してるな。空冷エンジンでは厳しかったのかな。射出座席のようなブレイクスルーが無く、佐野技師の孤軍奮闘って印象が強いです。

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj Рік тому +1

    せっかくの動画腐す気はないんだけど、多分エンジン形状から見てキ93や震電と同じ「フ」エンジンだと思う。実用化されたら、液冷のDBより不調に悩まされたと思う。
    ハ43(小型化のおかげで多分誉と同じような不調の可能性のあったエンジン)な上に「DB以上に技術のドイツでも手を焼いた」フルカン継手使用エンジンだという事。
    J21は液冷で、スウェーデンで安定化させたDB(そこがすごいが)使用だった事。
    もし佐野氏が烈風かキ83開発に手を貸すようになっていたらどうだったんだろうね。時期的に同時のはずだが。ハ43の使い道と評価が出来たんだろうって気はする。

  • @person7215
    @person7215 Рік тому +7

    形態的にはXP-54,サーブJ21があり水平尾翼のバフェットさえ気負つければ問題ないはず。エンジン回りの空力は割り切ってしまえば試作ぐらいこぎつけたかも。まあプッシャー式って
    プロペラの効率が空力の一等地に無いので速度が今一になりやすいけど。

  • @河副裕
    @河副裕 Рік тому +3

    29:48
    本体のスペースが余裕ないなら
    20mm機銃は両ブームに搭載がベストだと思うのだが、命中率は下がるかな。
    エンジンがプロペラよりも大分中に入ってるって事は主翼の間にエンジンを搭載してたってことかな。主翼の強度の確保が難しかっただろうな。

  • @MickCorgi
    @MickCorgi Рік тому +1

    サンダーバード2号みたいな曲線がセクシーですね。

  • @とらの十
    @とらの十 Рік тому +5

    やたら洗練されたバンパイヤ、ベノムになってたかも。
    しかしプロペラ機で実用機にしたスウェーデンって凄げーな。

  • @タモさん-w7d
    @タモさん-w7d Рік тому +3

    後に震電にその座を譲る事になったが震電は試作・試験飛行で終戦………。

  • @Tensai5516
    @Tensai5516 Рік тому +2

    これ、ディアゴスティーニの「第二次世界大戦傑作機コレクション」にも「 閃電」は含まれて無かったような?
    「震電」は入手出来たんだが。

  • @monomono7408
    @monomono7408 Рік тому +3

    恐らく発動機からの延長軸による。バランスが上手く取れずに、振動問題と冷却不足で、物にならなかったと、想像します。やっぱり基礎工業力不足は、どうするとも出来ませんよね

  • @masa695
    @masa695 Рік тому +2

    双胴はその表面積のデカさも問題だったと言われてます

  • @長野業正-j9l
    @長野業正-j9l Рік тому +5

    量産されていたら(液冷機では無いが)和製ライトニングと呼ばれていたんだろうか😊?

  • @tanuki123100
    @tanuki123100 Рік тому +2

    デ・ハビランド バンパイヤT55もジェット機だが閃電同じ形式だな。航空自衛隊で練習機として輸入されたが採用されなかった。
    今は航空自衛隊浜松広報館「エアーパーク」に保存されている。

  • @DELLSEEKA
    @DELLSEEKA Рік тому +2

    震電同様、緊急時脱出方法が問題となった。

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l Рік тому +1

    プロペラの位置が後過ぎるので操縦に苦労するだけでしょうね。
    姿勢を安定させるだけで大忙し。
    とても戦闘なんてできません。

  • @m-m1222
    @m-m1222 Рік тому +5

    ガッカリではあるけど軍の判断はビックリするくらい妥当なんだよなあ・・・

    • @中野義明-u1b
      @中野義明-u1b Рік тому

      戦況が逼迫しているなかで飛行が可能が先行き不明な機体の開発に時間をかけるより既存の飛行機を増産したり改良したほうがはるかに現実的だからね。

  • @野比ドラえもん-w9p
    @野比ドラえもん-w9p 3 дні тому

    なんかの団体とかがエアレース用とか個人機用に開発、製造してほしい

  • @古家武史-f5d
    @古家武史-f5d Рік тому +2

    自社養成工叩き上げの佐野技師と東京帝国大学卒の堀越技師は折り合いが極めて悪く
    七試艦上戦闘機開発失敗の最大原因になってますし
    零戦の改良方針でも対立
    エンジンの換装も堀越技師入院中に勝手に行ってました。
    堀越技師は自社で栄と同じ性能サイズの瑞星への再換装(栄21型と同じ二速過給機搭載型。ちなみに百式司偵も同じエンジン装備)や金星への換装を視野に入れていたそうです。

  • @荻野正彦-c3s
    @荻野正彦-c3s 11 місяців тому +1

    エンジンの配置は震電と同じ配置だけど、工業力と材料に不足なんだよな😢

  • @古家武史-f5d
    @古家武史-f5d Рік тому +3

    むしろPー38を完コピしてエンジンのみ交換する方が実用的だったと思います。

    • @理重蒔田
      @理重蒔田 Рік тому +2

      となると、『誉』が来る?天雷と同様の末路になる?!

    • @古家武史-f5d
      @古家武史-f5d Рік тому +2

      @@理重蒔田 さん
      むしろ火星や金星の出番で
      そこで時間稼ぎしてハー42やハー43
      でしょうね。

    • @理重蒔田
      @理重蒔田 Рік тому +1

      @@古家武史-f5d 様
      金星ですか?
      ってことは、百式司偵三型のことを考えると少なくとも600km超えは確実でしょうか?
      和製ペロハチ?
      排気タービンがネックですが、面白いかも?!

  • @trailnew3232
    @trailnew3232 Рік тому +2

    このチャンネルって景雲って取り上げてましたっけ

  • @01show2
    @01show2 4 місяці тому

    全くの別会社の設計なのに単発双胴推進式とほぼ同じ形状、閃電と同じく未完のまま終戦を迎えた満州飛行機のキ98についても少し触れて欲しかったかも
    こっちは陸軍機で実機完成間近ではあったけど

  • @sb-vv5ox
    @sb-vv5ox Рік тому +1

    戦後のイギリスのヴァンパイア戦闘機にめっちゃ似てる。

  • @hayaya8810
    @hayaya8810 Рік тому +1

    物にならない開発で技術者が悔しい思いをするというのは外野の思い込みですね
    全員がそうというわけではありませんが、まぁ別にいいかと思ってる技術者も結構います。

  • @toshi0059
    @toshi0059 Рік тому +1

    スウェーデンが同じタイプの戦闘機開発配備してたな。実現性はあったか?

  • @keroagunso
    @keroagunso Рік тому +1

    仮面ライダーの台湾でのタイトルは「閃電騎士」

  • @富嶽-e8h
    @富嶽-e8h Рік тому +3

    WW2の期間、日本の戦闘機に排気タービンを装着された機体名は何だろう?排気タービンの研究開発はかなり遅い時期だったように思います。個人的にはB29の存在、中でも排気タービンの装着による高高度飛行可能な性能差が敗因と考えています。

    • @松尾直-q2j
      @松尾直-q2j Рік тому +1

      雷電32型に搭載されてます。…後は陸軍のキ87だったかな?

    • @しげお-b6u
      @しげお-b6u 5 місяців тому

      陸軍の「キ-102甲」別名「5式複戦・甲型」

  • @福田和男-x1j
    @福田和男-x1j Рік тому +1

    製造されいたらb38ライトングのいいライバルなと思います😮

  • @manaby-ki
    @manaby-ki Рік тому +1

    そもそも速度の要求性能が非現実的だわな。開発陣はお気の毒としかいいようがない。

  • @kim-g7u
    @kim-g7u Рік тому +1

    同年代に🇸🇪のサーブJ21がしっかり成功してる分残念さが際立つ。

  • @thehiromi7214
    @thehiromi7214 Рік тому

    双胴にしないと駄目なんですかね?

  • @flashnewlight1075
    @flashnewlight1075 Рік тому +1

    梟軍事情報から流れてきました。

  • @net7512
    @net7512 Рік тому +1

    サムネでサンダーバード2号かと

  • @potiqun
    @potiqun Рік тому +2

    サンダーバード2号

  • @starchip3427
    @starchip3427 8 місяців тому

    この機体…
    バイラクタル TB2ではないか!?

  • @koh631
    @koh631 Рік тому +2

    ZR750 空冷 & キャブ も 枯れた技術 なんて 言われてますが 信頼性 扱いやすさ 整備性 etc で ゼファー ブーム を 支えているので 川崎様におかれましては 永久に部品供給 を 御願いします m(__)m

  • @sei-un
    @sei-un Місяць тому

    一応使い物になるってのはスェーデンが証明してくれたけど
    別に態々この方式にするメリットもない事も証明されてしまったって聞いた事が…

  • @西川宏-o2s
    @西川宏-o2s Рік тому

    満州飛行機でも、よく似た機体がありました。

  • @kentayasuda4523
    @kentayasuda4523 Рік тому +1

    エリートエンジニアは限られてるのに、あれこれ開発して。こりゃ負ける。

  • @山城太郎-q8p
    @山城太郎-q8p Рік тому

    十三試艦上戦闘機の解説をして欲しい

  • @水上明夫
    @水上明夫 Рік тому +1

    サンダーバード2号。

  • @室井修-k1r
    @室井修-k1r 10 місяців тому +2

    なにもせんでん

  • @しげお-b6u
    @しげお-b6u 5 місяців тому

    閃電が好きです…
    震電よりも好きです…
    しかしながら世間一般では、震電の方が有名で、人気も有るのが事実です…
    それが故に「震電さん」は、ゴジラ映画のキーマン役に抜擢されたのですよね…
    しかしながら、ただただ「閃電」を推す、わたくし的には、口惜しゅう御座います…😢

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん Рік тому +2

    サンダーバード2号は、この機体がモチーフなのかな。

  • @なすの-x9s
    @なすの-x9s 16 днів тому

    普通に陸軍のキ-98に、形がにてるんだよなぁ😅。まぁ、にたようなレシプロ飛行機で、使い物になった機体が、サーブJ-21位だもんなぁ。まぁ、アメリカで試作されたXP-54も大失敗に終わったので、完成していても戦況に影響しなかったですね😢。

  • @葉っぱマンドッキリJAPAN

    運良く問題解決した試作機が量産化されてたら、陳腐ゼロ戦なんかで中盤以降も戦い抜かず、連合国戦闘機を圧倒し無条件ごめんなさいにならなかったのか?

    • @葉っぱマンドッキリJAPAN
      @葉っぱマンドッキリJAPAN Рік тому

      @田中一郎 さん月光ってこち亀に登場したやつだよね?wikiで見たけど最高速507.4km/h(高度5,000m)くらいじゃ太刀打ち不可能じゃないかな

  • @JT-vn4cx
    @JT-vn4cx Рік тому +1

    (震電∔P38)÷2≒閃電かな?

  • @ワンヤンミン
    @ワンヤンミン Рік тому +1

    これは、震電の前に開発中止になったと思うけど?。

  • @manrepair5547
    @manrepair5547 Рік тому +1

    なんかA-10に似てるね。

  • @ベテルギウスタウ
    @ベテルギウスタウ Рік тому +1

    単発じゃ、p-38以下だったろう

  • @佐藤史朗-d6t
    @佐藤史朗-d6t 4 дні тому

    イギリスのヴァンパイア戦闘機に似ているけど、戦後イギリスが閃電をコピーしたというのは考え過ぎだろうか?

  • @aomosiroiahahaha
    @aomosiroiahahaha Місяць тому

    サーブみたい

  • @著著
    @著著 9 місяців тому

    これゴジラに出してほしかったなー

  • @為元敏市
    @為元敏市 Рік тому +1

    満飛のキ98と似てるな〜と思ってたら、閃電見た陸軍が満飛にやらせた訳ね。
    そりゃパクりだから似てるか。個人的にはキ98が引き締まってて好きだけど。

  • @gobou_seijin____tahinetube
    @gobou_seijin____tahinetube Рік тому +6

    だいぶ好意的に語られているwとは言えしっかり現実的な意見もあったし👍️ホントに設計者は"時と場合"の考えが完全に抜け落ちててw流石にねぇw

  • @ハトさま
    @ハトさま Рік тому

    まぁこんなものが実用化されても30ミリ1門だと熟練したパイロットじゃなきゃまともに当たらんよw
    活躍は無理だと思うw

  • @門脇歩-y3t
    @門脇歩-y3t Рік тому +1

    宣伝?

  • @加藤和良-b6c
    @加藤和良-b6c Рік тому

    マリナさん👰🍵🍡

  • @PLH-06-PS-06aonoji
    @PLH-06-PS-06aonoji Місяць тому

    動画が長すぎるのよ

  • @2001banekuro
    @2001banekuro 8 місяців тому

    全般的に、当時の日本軍機の設計で目に付くのは、プロペラ後流に対する意識の乏しさか。
    まだ中島は考えていたようだが、三菱の技術者はまるで理解出来ていなかった様子が「閃電」「雷電」の設計からも見えて来る。
    正直言って、堀越の設計した零戦も、胴体の設計がダサくて、俺はあまり感心しない。

  • @reinhardalexander567
    @reinhardalexander567 Рік тому

    well again Japanese people over overestimated their weaponry and extremely underestimate their opponent, by the time sanden and shinden come out the usaad and usnaf will be equipped P51H and F8F + large number of other fighters, and Japan back then always think their opponent develop weapon slow than them
    when Germany produced 70 Ta-152, Japan didnt even finish building the Shinden
    Also with the hayabusa and zerosen they got almost no room for evolving
    The most weird thing is: the hien got same engine Ha-40(DB 601Aa) on Bf109 E, I mean that like 1941 engine and how did Japan manage nerf the hien so bad that is become a....... fighter? which got even worse climb rate than the 109 E 17.8-> 15.2 in 1942😐 which 109F-4 is 19.2, G-1 20.1 in 1942.......

  • @DeerShit01
    @DeerShit01 Рік тому +2

    戦後の航空自衛隊「参考用にイギリスからヴァンパイア買ってきたんだけどさぁ、こいつどっかで見覚えのある形してんだよなぁ(ど忘れ
    一昔前の架空戦記では九飛の震電をジェット化するネタが定番だったけど、閃電をジェット化して和製ヴァンパイアにする作品がもっとあっても良かったと思うの。

  • @admiral_0306
    @admiral_0306 Рік тому +2

    いち