Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
30年位前免許取りたての頃、雪山に突っ込んで通りすがりの方に助けてもらった経験ありました。スパさんのレスキュー動画を見ると、その時の絶望感からの世の中には本当に良い人がいるんだなぁ〜と救われた感謝の気持ちが蘇ります😊憂鬱な時期がやってきましたが、スパさんの安全運転を心掛けるきっかけになる動画配信にいつも感謝です✨
レスキューする心は尊いとは思いますが、悪天候の中での作業はアホウに追突される危険が高いのでお気を付けください
羽幌方面も吹雪くと直ぐにホワイトアウトになり、あの辺は羽幌に向かって行くと路側帯の縁石が無いので向かって右側に大きな側溝がありスリップして転落した乗用車や大型トラックをよく見かけますね!
お疲れ様です❗️新篠津、吹雪の時に出くわして路肩に突っ込んだ思い出あります。みるみる雪で車が埋まるので、埋まらないように雪かきしながら、レスキュー待ちしてました😅たまたま、ダンプ2台が来たので 事なきを終えました。それ以来雪の日は新篠津に行かなくなりました😅岩見沢の陰に隠れがちですが、新篠津こそ真の豪雪地帯 KING of豪雪(石狩、空知界隈)だと勝手に思ってます😂けど、たっぷの湯は湯冷めしない、いい温泉でしたよ♨️
お疲れさまです🫡新篠津…ひと風吹けば視界ゼロですからねぇ💦冬あるある戻る勇気も必要だったりしますよね😭
岩見沢(月形と岩見沢の間の北村)に住んでいますが、吹きさらしとホワイトアウトは冬の恒例です。こりゃあマズいと思ったら、経路を変えたり予定を変更する覚悟も必要ですね。笑い話にもならない話で、アルバイトの面接で住所が北村と言うと、雪で来られないとき有りますよね?ゴメンなさいって言われたこともありました。何人も急なお休みがあったようで。陸の孤島......
我が家も去年埋もれたの助けました…なんとそこの道で20台ぐらい立往生して動けないから助けない事には帰れなくて子供達が異変を感じて泣く中、夫がスコップも無しに男の人集めて頑張ってました😂
お疲れ様です。今日の朝、どさんこワイドの北海道情報の時にスパローマンさんが映像提供されていたのを拝見しました。テレビ画面の左上に提供 スパローマンって書いてたんで、思わず「おっ!」って思っちゃいました😂
冬の新篠津は魔境ですよね275晴れてるからと新篠津経由にして死にそうになってからは行かないようにしてます
スパローマン様お疲れさまです😊久々のレスキューに胸熱になりました❗いつみても素晴らしい行動で救われた方は感謝していると思います🤗
スパさん早速出動してましたね安全運転でゆっくりと諦める事も大事ですよね北海道前進あるのみは危険です!
お疲れ様です今朝の積雪には、ホントビックリしました😰 一晩で、膝位まで積もって 夜明け前から雪かきで大変でした、どこのお宅でも多分そうだったのではないかと思います 道路も酷かったですものね 明日もご安全に🙏
おはようございます😊私は新篠津村から東区に通勤してます。毎日通る道のご紹介ありがとうございます🌸
新篠津から白石に通勤してますw本当に冬の通勤大変ですよね😰
新篠津に住んでいますが、これはまだ走りやすい方ですね😊すれ違う時にムリせず止まれば何のことはないんですがね😅上の矢印が見えている内は走れますよ😊
ホワイトアウトすると目が回る様な感じになって平衡感覚もっていかれますよね。可能な限り乗らない事です。
レスキューしてる、スパローマンさんは、素敵です。🤩
いつもお疲れ様です。まさにこの新篠津への道路を使って9年間岩見沢に通っていました。何度遭難しかけたことか。あまりにひどいときは職場を休むか頑張って国道337号から12号を使いました。もう少しでたっぷの湯だったのに。あのときのドキドキを思い出しました。
レスキューの季節がやって来ましたねスパローマンさんを断念させるほどの冬道ドリームビーチを越えてきましたね
こんこん!^^ノ札幌午後から晴れ間があったので、まさか新篠津あたりでこんなことがあったなんて~しかも同じ場所でスタックしそうになるって、何かあるのかねぇ~><;;;無事で何より^^;;;まぁ、ビールでも一杯!^^;
ありがとうございます🙇♂️
スパローマンさんお疲れ様です😃✌️雪降ろししてJA美唄に米積みに行って清水町に向かってますが三笠市のイオンの前で路線バスが分離帯に乗り上げていて栗山町ではトレーラーが路外逸脱して横転してました😅😅😅路面状況は良かったんですが視界が悪い😂😂😂昼間は見えなくて疲れました😅😅😅清水町は雪が無い事を祈る🙈🙈🙈
冬の新篠津は行くところじゃない・・・
今日もお疲れ様です😊運転歴30年…でも毎年冬は緊張します😢
新篠津断念してくれて良かった😥勇気ある撤退も、時には大切よね。 レス活も含めて、お気をつけ下さいますように🙏スパさんに万が一のことがあったら、視聴者みんな泣いちゃう〜😭それにしても、今日だけでどれくらいのスタック件数があったのかしら🤔
さすがですねスリングベルト持ち歩いてるのが素敵です。自分もJAFに救出された時にお世話になりました。救助する側でなく、される側で、色々装備してます。(ハイエース乗りです)
今日は新篠津は‥石狩川挟んでガラリと天気変わります‥
先程朝のニュースを見ていたら『おお?昨日動画で見ていた映像だ!」となりました。
今年ももうレスキューしたのですね!もうプロ並みのスキル…👏助けてもらった人は超ラッキーでしたね😊
今年の冬も通勤時の参考にさせていただきます!
石狩川越えると別世界ですからね〜
雪道で初めて分かるありがたさ普段は飾りのリアフォグランプ
ひどい天気でしたね💦昨日のどさんこ動画と今朝の全国版にもスパローさんの動画出てましたね✨✨なんか嬉しかったです😂
レスキューお疲れ様です。石狩平野には雪女がいるに違いないw 雪壁も出来てないし、路肩に突っ込みやすいですね。
コペンでの走行は完全無理です、来春まで我慢しましょう。
幅寄せと言うか、路肩からの脱輪(or雪山に突っ込む)が怖いのか、真ん中寄りのヘンなところを走るクルマ、こちらにもいました。なんなんでしょうね・・・・R275、天候不良だとすぐホワイトアウトしそうなので、R12をメインにしています(下道の場合)。
コペンかな?無事にレスキュー完了ですね♪地獄のデスロードやばいですね…😱🙀💦
お疲れ様でした😊周りに何も無い地域は、横殴りの風が本当に怖いですよね。無理しない決断も必要だと思います😊
新篠津の辺りは夏でも路肩に落ちそうな地域。冬は絶対に走りたくない。
今日は凄かったですね~起きたら凄く積もってて、私は札幌北区に住んでるんですが~仕事行く時八軒まで、やっぱり雪が凄くて、送迎車がおくれました~
白石区はショボイよ。
お疲れさまです、私も昨年同じかんじでレスキューしました、中古で車購入する際は牽引フックの有無を要確認ですね
スパローマンさんいつも救出 ありがとうございます🤗
早速今シーズンも大活躍ですね、ありがたい😂新篠津の辺りって、深雪フカフカになると、対向車のトラックとかが跳ね上げた雪が、ザバーンとボンネットとフロントガラスに当たって、ワイパーどころじゃなくなるんですよね…ホント怖い😂何にせよ、ご安全に🦺
現地民です。冬に新篠津に向かわれる際は275→当別→81→新篠津かまたは12→上幌向→81→新篠津か比較的安全ルートかなと思います。江別→江別美原→新篠津の農道ルートの場合はホワイトアウトの危険もありますが用水路の転落の危険や吹きだまりでのスタックの危険があるので強風や悪天候の場合はこのルートは避けた方が良いです。特に目立った観光的な魅力はありませんが静かでのどかで空気が綺麗で光害が少なく夜空の星が綺麗…そこに魅力を感じたら是非お越しを😊
牽引時は、相手側ニュートラルしてなくて突っ込まれるパターンあるから確認必須ですね。
平らに見えても道路や路肩の微妙な凹凸で吹き溜まり易い場所ってありますねそれで皆同じようなところでハンドル取られちゃうんじゃないかなぁ?
先程ニュースでスパローマンさんの動画見ましたよ。レスキューお疲れ様です。
R337から275で降りて当別経由でR81で村の中心部走行が冬の定番コースかと。337を村内で降りるそのルートは村人は冬は走らない。村民でも沿線住みの人しか使わない。スタックする人は除雪優先道路81をどうして走らないのだろう?コペンのスタック道から数百m北を東西に並行するこの日のR 81は誰も歩いてない歩道の縁石ブロックが見えるほど除雪が行き届いてましたね。大型除雪車3台が隊列組んで定期除雪してるのに。
前回コメントしたホワイトアウトの時は路肩の矢羽根どころか電柱さえも一切分からなかったです新篠津も遮るものがないので一旦吹雪いたらホワイトアウトに直ぐなりますね路肩の矢羽根の正式名称は「固定式視線誘導柱」だったと思います対向車とすれ違いざまに左に寄りすぎて路肩に落ちる可能性は高いですね牽引フック掛ける場所がないのが一番困りますね自車も前はフック掛ける場所ありますが、後ろはないです最悪、板バネに掛けるしかないのかそもそも、車重で普通車では牽引無理です
最近の車の牽引フックはバンパーのどこかの小さい蓋が有って、マイナスドライバーで煽って簡単に開けられます😊そこへトランク内のネジの先に円のついたフックネジを接続して、そこへロープを掛けて牽引します😊元ディーラーマンのトラックドライバーからのアドバイスでした😊
昔仕事でよく行っていましたが 農家の奥さん達が 結構落ちていましたよ!
元一公商事の者です 農家 農協の方々には お世話になりました!
今冬初のレスキューかな?お気をつけて!!
新篠津は275をもう少し進めばローソンありますよね?そこを右に曲がれば比較的広い道でまっすぐ行けば着きます!
今の車は牽引フックを取り付けるタイプが主流なのですが、殆どの方はフックを取り付けたことが無いし、どこに格納してあるのかも知らない始末です。 あと謝礼に関してはお互い様なので要らないのですが、私も一度だけ受け取った記憶が有ります。
自分もこのあいだ試しにつけようとしたらサビて入っていかんかった汗 金ブラシでこすりました
木曜に月形や当別を走りましたが、日が暮れた後で吹雪いていたので、なかなかスリルがありましたね。新篠津は当別と岩見沢を結ぶ道道の橋が長らく工事中で迂回しなければならないので、春までは通りにくいかもしれませんね。
うわー、、今年もうこんななんだ、、建物ない場所だと地吹雪でえらいことになってますね
スパローマンさんの季節がやってきましたね!本当に救世主ですねJAF3時間待ちって…💦どんなに心細かったことでしょうこの動画みたら、世の中捨てたもんじゃないって思えますねこれからも、無理せずレスキュー頑張ってください
動画を拝見していた正にその時HTBのニュースで紹介されてました。
この雪道の運転は怖いですね😱路肩にせめてガードレール的なのがあればですが、ハマったら抜け出せないですよね。
サングラスは、偏光のライトブラウンが良いですよ🆗赤色の発色を強く出して、先行車のブレーキランプに強く反応するから
矢羽のありがたみを感じる状況ですね
楽しめるだけの量の雪なら嬉しいが、事故ったり凍ったり、雪掻きをしなければならない量の雪は嫌ですね…だけど、雪国から出ない自分。皆様気を付けてお過ごし下さい。
石狩当別の電話局に仕事に行った時もAQUAが田んぼに突っ込んでスケキヨみたいになってた。
スケキヨ懐かしいな。
シーズン到来おめでとうございます....
去年の正月だったかな?高速もほとんど止まって札幌から岩見沢まで、引き返すタイミング失って行ってしまった時死ぬほど後悔した記憶が。降りたところに穴あって落下して足捻挫してひどい目にあいました笑
おおー!! 引き返すのにも勇気がいるから、引き返した動画ってのは貴重だと思います。さんざん極悪路走っているスパローマンさんでさえ引き返すのだから・・ということで、助かる人も居るのだはないだろうか・・・
お疲れ様です命がけの撮影でしたねレスキューされた方の謝礼の気持ちよくわかります!あんな時助けてもらえるなんて神様ですよ無理なさらずに…
十勝民(帯広)です。こちらは積雪量はほぼなく街中も畑もそのままです😅連日ニュースで道央圏での雪被害(事故・運休)を見て同じ道産子として心痛めております🙏
私も数年前新篠津で吹雪のなかはまりました暗くなってきていてダメかと(;´д`)幸い助けていただき近くのタップの湯に避難朝まで泊まらせていただきました会議室で毛布やおにぎりいただき泣きそうになりました。
ホワイトアウトでも深雪でも、レーダー技術でどこに道路が有るのかスキャンしてくれる装置が欲しいね。ちゃんと強度が有る牽引フックは常設を義務化するべきだね。前後二箇所ずつ有ると良い。
札幌在住 道路がツルツルスケートリンクとなる時は、運転をひかえる
昨日、今日は天候がすぐかわるからねぇ
吹雪にあそこは行っちゃいかんよ😂
最近の車は牽引フックに悩みますね冬の北海道考えて車作って貰いたいもんですよ😮
福井なんですが、地吹雪になるのは5年に1度くらいだろうとは自分の経験的には思います。この北海道の環境でコペンに乗りますかね?それと道路脇のブラインドみたいな風雪除けって言うんですかね?吹雪の凄さを感じます。
苫小牧はまったく雪がありません。ここまでして変わるんですね。今月1度JRで札幌に行く予定なので、北広島あたりから雪が多くなるのだろうか?と思います。
お疲れ様です。例の軽自動車はヘタに引くと落ちますね。。ゲレンデならいけますかね?
音楽がいいですね!ドキドキします笑
忘れもしない、昨年12月23日。クリスマス寒波で朝から大荒れ予報の中、11時に旭川より札幌に向けて出発。16時からのどうしてもの用事がありました。一縷の望みの高速は閉鎖で下道を走るしかなく。岩見沢あたりで一旦12号を使おうかと275号から路線変更したものの、12号は大渋滞💦12号では間に合わないと諦め275号に戻ろうかとも思ったものの、時すでに遅しでホワイトアウトに巻き込まれました。実際、コレより酷かった。しかも私の車は軽。轍は雪に埋まり、ラッセルしながら走ってました。Googlemapが教える道が全然分からず、ギリギリ時間に間に合いホッとしましたが、どこをどう走ったか、全く記憶にありませんwww無事に札幌着いてホッとしたのを憶えています。もう二度とあーいう無茶はしないことにしています😅
動画最後まで見ましたがホワイトアウトしてませんね。
ニュースで主様の動画見ましたよ。
救世主現る!感謝しかないですよね 良い事したね👍
今日もお疲れ様です。最近の北海道事故が多いですね。朝の胆振管内は路面がかなり滑りやすく事故も数件ありました
道の駅しんしのつでワカサギ釣りができるので冬に何度かこの辺の道を通った事がありますが、少し吹雪いただけで道とそれ以外の境目が完全に無くなってほんと怖ろしいです
レスキューするのにも悪天候時は注意あれ。スキー場へ向かう時に関西ナンバーが雪黙りに突っ込み引っ張ら無いと抜けだけせない現場に遭遇した時に車に突っ込まれる状況に有りドライバーにJAF を呼んだ方が安全確実と現場を離れた。人助けで事故に巻き込まれる怖さは計りしれ無い。
この辺冬は走りたくないです😅
これが試される大地か...
吹雪の時にサングラスが効果があるの知らなかったです😎サングラス買おう
新篠津の吹雪はヤバイですからね😅吹き溜まりの高さが最早吹き溜まりって言葉で本当に正しいのかわかんないくらいの高さありますからね。車高が普通の車なら勢いつけないとそのまま静かに埋まる。用水路も深いし、落ちたら終わり。
275は当別近辺は要注意だけど大型は飛ばすよね!
ニュースの映像にも使用されていて驚きました
お疲れ様です。見て居ましてもドキドキ、ハラハラ猛吹雪の時は、なるべく運転しないで頂きたいですが、皆さん期待して居ますので、どうか無理しないで頂きたく思います。巻き添え事故に会いません様に😅
お気遣いありがとうございます😊
道民ですが~
スパローさんレスキューお疲れ様でした🙇相手の方もう少しでやばいとこでしたね😮無事救出できて良かったですね😊
スパローマンさんに刺激を受けたわけではないのですが。前の冬に牽引フック探し出しまた、けど出番無し。だいいち、1500ccuなので(汗 そうそう、フロントは分かるのですがリアが……。今度じっくりと観察します。40年位前でしょうか。知り合いのエンスト車を何百メートルか引っ張った経験有り(夏)。何も知らなかったので引っ張られた車内は……(略)。
この状況では真っ白で道路と路肩の区別が出来ないのでサングラスを着用して走行してくださいサングラスで凸凹の濃淡がクッキリ認識出来ます。
これから貴重になっていく880コペン、無事救出できて良かったですー😊
どういうわけかこんな天候でも無灯火なヤツおるよな。死にてーのかなって思うわ。
もう10年以上前の話なんだけど、あいの里の337号線でホワイトアウト喰らって動けなくなってたところに、後ろから思い切り追突された事思い出しました。
冷えたからツルツル度がハンパないですよねー😅
今日はテレ朝にも動画提供😊マスコミからウオッチされてますなぁ
ホワイトアウトでも矢羽根は見えるけどなぁ…🤔💭排雪ダンプ乗り
これを見ると冬が来たと毎年思う。冬の北海道は行けないなぁ。By東北民
30年位前免許取りたての頃、雪山に突っ込んで通りすがりの方に助けてもらった経験ありました。スパさんのレスキュー動画を見ると、その時の絶望感からの世の中には本当に良い人がいるんだなぁ〜と救われた感謝の気持ちが蘇ります😊憂鬱な時期がやってきましたが、スパさんの安全運転を心掛けるきっかけになる動画配信にいつも感謝です✨
レスキューする心は尊いとは思いますが、悪天候の中での作業はアホウに追突される危険が高いのでお気を付けください
羽幌方面も吹雪くと直ぐにホワイトアウトになり、あの辺は羽幌に向かって行くと路側帯の縁石が無いので向かって右側に大きな側溝がありスリップして転落した乗用車や大型トラックをよく見かけますね!
お疲れ様です❗️新篠津、吹雪の時に出くわして路肩に突っ込んだ思い出あります。みるみる雪で車が埋まるので、埋まらないように雪かきしながら、レスキュー待ちしてました😅たまたま、ダンプ2台が来たので 事なきを終えました。それ以来雪の日は新篠津に行かなくなりました😅
岩見沢の陰に隠れがちですが、新篠津こそ真の豪雪地帯 KING of豪雪(石狩、空知界隈)だと勝手に思ってます😂けど、たっぷの湯は湯冷めしない、いい温泉でしたよ♨️
お疲れさまです🫡
新篠津…ひと風吹けば視界ゼロですからねぇ💦
冬あるある戻る勇気も必要だったりしますよね😭
岩見沢(月形と岩見沢の間の北村)に住んでいますが、吹きさらしとホワイトアウトは冬の恒例です。
こりゃあマズいと思ったら、経路を変えたり予定を変更する覚悟も必要ですね。
笑い話にもならない話で、アルバイトの面接で住所が北村と言うと、雪で来られないとき有りますよね?ゴメンなさいって言われたこともありました。何人も急なお休みがあったようで。陸の孤島......
我が家も去年埋もれたの助けました…なんとそこの道で20台ぐらい立往生して動けないから助けない事には帰れなくて子供達が異変を感じて泣く中、夫がスコップも無しに男の人集めて頑張ってました😂
お疲れ様です。
今日の朝、どさんこワイドの
北海道情報の時に
スパローマンさんが映像提供
されていたのを拝見しました。
テレビ画面の左上に
提供 スパローマンって書いてたんで、思わず「おっ!」って
思っちゃいました😂
冬の新篠津は魔境ですよね275晴れてるからと新篠津経由にして死にそうになってからは行かないようにしてます
スパローマン様お疲れさまです😊久々のレスキューに胸熱になりました❗いつみても素晴らしい行動で救われた方は感謝していると思います🤗
スパさん早速出動してましたね
安全運転でゆっくりと
諦める事も大事ですよね
北海道前進あるのみは危険です!
お疲れ様です
今朝の積雪には、ホントビックリしました😰
一晩で、膝位まで積もって 夜明け前から雪かきで大変でした、どこのお宅でも多分そうだったのではないかと思います 道路も酷かったですものね 明日もご安全に🙏
おはようございます😊
私は新篠津村から東区に通勤してます。毎日通る道のご紹介ありがとうございます🌸
新篠津から白石に通勤してますw
本当に冬の通勤大変ですよね😰
新篠津に住んでいますが、これはまだ走りやすい方ですね😊
すれ違う時にムリせず止まれば何のことはないんですがね😅
上の矢印が見えている内は走れますよ😊
ホワイトアウトすると目が回る様な感じになって平衡感覚もっていかれますよね。可能な限り乗らない事です。
レスキューしてる、スパローマンさんは、素敵です。🤩
いつもお疲れ様です。まさにこの新篠津への道路を使って9年間岩見沢に通っていました。何度遭難しかけたことか。あまりにひどいときは職場を休むか頑張って国道337号から12号を使いました。もう少しでたっぷの湯だったのに。あのときのドキドキを思い出しました。
レスキューの季節がやって来ましたね
スパローマンさんを断念させるほどの冬道
ドリームビーチを越えてきましたね
こんこん!^^ノ
札幌午後から晴れ間があったので、まさか新篠津あたりでこんなことがあったなんて~
しかも同じ場所でスタックしそうになるって、何かあるのかねぇ~><;;;
無事で何より^^;;;
まぁ、ビールでも一杯!^^;
ありがとうございます🙇♂️
スパローマンさんお疲れ様です😃✌️
雪降ろししてJA美唄に米積みに行って清水町に向かってますが三笠市のイオンの前で路線バスが分離帯に乗り上げていて栗山町ではトレーラーが路外逸脱して横転してました😅😅😅
路面状況は良かったんですが視界が悪い😂😂😂
昼間は見えなくて疲れました😅😅😅
清水町は雪が無い事を祈る🙈🙈🙈
冬の新篠津は行くところじゃない・・・
今日もお疲れ様です😊
運転歴30年…でも毎年冬は緊張します😢
新篠津断念してくれて良かった😥勇気ある撤退も、時には大切よね。
レス活も含めて、お気をつけ下さいますように🙏スパさんに万が一のことがあったら、視聴者みんな泣いちゃう〜😭
それにしても、今日だけでどれくらいのスタック件数があったのかしら🤔
さすがですねスリングベルト持ち歩いてるのが素敵です。
自分もJAFに救出された時にお世話になりました。
救助する側でなく、される側で、色々装備してます。(ハイエース乗りです)
今日は新篠津は‥
石狩川挟んでガラリと天気変わります‥
先程朝のニュースを見ていたら『おお?昨日動画で見ていた映像だ!」となりました。
今年ももうレスキューしたのですね!もうプロ並みのスキル…👏助けてもらった人は超ラッキーでしたね😊
今年の冬も通勤時の参考にさせていただきます!
石狩川越えると別世界ですからね〜
雪道で
初めて分かるありがたさ
普段は飾りの
リアフォグランプ
ひどい天気でしたね💦昨日のどさんこ動画と今朝の全国版にもスパローさんの動画出てましたね✨✨なんか嬉しかったです😂
レスキューお疲れ様です。石狩平野には雪女がいるに違いないw 雪壁も出来てないし、路肩に突っ込みやすいですね。
コペンでの走行は完全無理です、来春まで我慢しましょう。
幅寄せと言うか、路肩からの脱輪(or雪山に突っ込む)が怖いのか、真ん中寄りのヘンなところを走るクルマ、こちらにもいました。
なんなんでしょうね・・・・
R275、天候不良だとすぐホワイトアウトしそうなので、R12をメインにしています(下道の場合)。
コペンかな?無事にレスキュー完了ですね♪
地獄のデスロードやばいですね…😱🙀💦
お疲れ様でした😊周りに何も無い地域は、横殴りの風が本当に怖いですよね。無理しない決断も必要だと思います😊
新篠津の辺りは夏でも路肩に落ちそうな地域。
冬は絶対に走りたくない。
今日は凄かったですね~起きたら凄く積もってて、私は札幌北区に住んでるんですが~仕事行く時八軒まで、やっぱり雪が凄くて、送迎車がおくれました~
白石区はショボイよ。
お疲れさまです、私も昨年同じかんじでレスキューしました、中古で車購入する際は牽引フックの有無を要確認ですね
スパローマンさん
いつも救出 ありがとうございます🤗
早速今シーズンも大活躍ですね、ありがたい😂
新篠津の辺りって、深雪フカフカになると、対向車のトラックとかが跳ね上げた雪が、ザバーンとボンネットとフロントガラスに当たって、ワイパーどころじゃなくなるんですよね…ホント怖い😂
何にせよ、ご安全に🦺
現地民です。
冬に新篠津に向かわれる際は275→当別→81→新篠津かまたは12→上幌向→81→新篠津か比較的安全ルートかなと思います。
江別→江別美原→新篠津の農道ルートの場合はホワイトアウトの危険もありますが用水路の転落の危険や吹きだまりでのスタックの危険があるので強風や悪天候の場合はこのルートは避けた方が良いです。特に目立った観光的な魅力はありませんが静かでのどかで空気が綺麗で光害が少なく夜空の星が綺麗…そこに魅力を感じたら是非お越しを😊
牽引時は、相手側ニュートラルしてなくて突っ込まれるパターンあるから確認必須ですね。
平らに見えても道路や路肩の微妙な凹凸で吹き溜まり易い場所ってありますね
それで皆同じようなところでハンドル取られちゃうんじゃないかなぁ?
先程ニュースでスパローマンさんの動画見ましたよ。
レスキューお疲れ様です。
R337から275で降りて当別経由でR81で村の中心部走行が冬の定番コースかと。
337を村内で降りるそのルートは村人は冬は走らない。
村民でも沿線住みの人しか使わない。
スタックする人は除雪優先道路81をどうして走らないのだろう?
コペンのスタック道から数百m北を東西に並行するこの日のR 81は誰も歩いてない歩道の縁石ブロックが見えるほど除雪が行き届いてましたね。
大型除雪車3台が隊列組んで定期除雪してるのに。
前回コメントしたホワイトアウトの時は路肩の矢羽根どころか電柱さえも一切分からなかったです
新篠津も遮るものがないので一旦吹雪いたらホワイトアウトに直ぐなりますね
路肩の矢羽根の正式名称は「固定式視線誘導柱」だったと思います
対向車とすれ違いざまに左に寄りすぎて路肩に落ちる可能性は高いですね
牽引フック掛ける場所がないのが一番困りますね
自車も前はフック掛ける場所ありますが、後ろはないです
最悪、板バネに掛けるしかないのか
そもそも、車重で普通車では牽引無理です
最近の車の牽引フックはバンパーのどこかの小さい蓋が有って、マイナスドライバーで煽って簡単に開けられます😊そこへトランク内のネジの先に円のついたフックネジを接続して、そこへロープを掛けて牽引します😊
元ディーラーマンのトラックドライバーからのアドバイスでした😊
昔仕事でよく行っていましたが
農家の奥さん達が 結構落ちていましたよ!
元一公商事の者です
農家 農協の方々には お世話になりました!
今冬初のレスキューかな?お気をつけて!!
新篠津は275をもう少し進めばローソンありますよね?
そこを右に曲がれば比較的広い道でまっすぐ行けば着きます!
今の車は牽引フックを取り付けるタイプが主流なのですが、殆どの方はフックを
取り付けたことが無いし、どこに格納してあるのかも知らない始末です。
あと謝礼に関してはお互い様なので要らないのですが、私も一度だけ受け取った
記憶が有ります。
自分もこのあいだ試しにつけようとしたらサビて入っていかんかった汗
金ブラシでこすりました
木曜に月形や当別を走りましたが、日が暮れた後で吹雪いていたので、なかなかスリルがありましたね。新篠津は当別と岩見沢を結ぶ道道の橋が長らく工事中で迂回しなければならないので、春までは通りにくいかもしれませんね。
うわー、、今年もうこんななんだ、、
建物ない場所だと地吹雪でえらいことになってますね
スパローマンさんの季節がやってきましたね!
本当に救世主ですね
JAF3時間待ちって…💦どんなに心細かったことでしょう
この動画みたら、世の中捨てたもんじゃないって思えますね
これからも、無理せずレスキュー頑張ってください
動画を拝見していた正にその時HTBのニュースで紹介されてました。
この雪道の運転は怖いですね😱
路肩にせめてガードレール的なのがあればですが、ハマったら抜け出せないですよね。
サングラスは、偏光のライトブラウンが良いですよ🆗
赤色の発色を強く出して、先行車のブレーキランプに強く反応するから
矢羽のありがたみを感じる状況ですね
楽しめるだけの量の雪なら嬉しいが、事故ったり凍ったり、雪掻きをしなければならない量の雪は嫌ですね…だけど、雪国から出ない自分。皆様気を付けてお過ごし下さい。
石狩当別の電話局に仕事に行った時もAQUAが田んぼに突っ込んでスケキヨみたいになってた。
スケキヨ懐かしいな。
シーズン到来おめでとうございます....
去年の正月だったかな?高速もほとんど止まって札幌から岩見沢まで、引き返すタイミング失って行ってしまった時死ぬほど後悔した記憶が。
降りたところに穴あって落下して足捻挫してひどい目にあいました笑
おおー!! 引き返すのにも勇気がいるから、引き返した動画ってのは貴重だと思います。さんざん極悪路走っているスパローマンさんでさえ引き返すのだから・・ということで、助かる人も居るのだはないだろうか・・・
お疲れ様です
命がけの撮影でしたね
レスキューされた方の謝礼の気持ちよくわかります!あんな時助けてもらえるなんて神様ですよ
無理なさらずに…
十勝民(帯広)です。
こちらは積雪量はほぼなく街中も畑もそのままです😅連日ニュースで道央圏での雪被害(事故・運休)を見て同じ道産子として心痛めております🙏
私も数年前新篠津で吹雪のなかはまりました暗くなってきていてダメかと(;´д`)幸い助けていただき近くのタップの湯に避難朝まで泊まらせていただきました会議室で
毛布やおにぎりいただき泣きそうになりました。
ホワイトアウトでも深雪でも、レーダー技術でどこに道路が有るのかスキャンしてくれる装置が欲しいね。
ちゃんと強度が有る牽引フックは常設を義務化するべきだね。
前後二箇所ずつ有ると良い。
札幌在住 道路がツルツルスケートリンクとなる時は、運転をひかえる
昨日、今日は天候がすぐかわるからねぇ
吹雪にあそこは行っちゃいかんよ😂
最近の車は牽引フックに悩みますね冬の北海道考えて車作って貰いたいもんですよ😮
福井なんですが、地吹雪になるのは5年に1度くらいだろうとは自分の経験的には思います。この北海道の環境でコペンに乗りますかね?それと道路脇のブラインドみたいな風雪除けって言うんですかね?吹雪の凄さを感じます。
苫小牧はまったく雪がありません。
ここまでして変わるんですね。
今月1度JRで札幌に行く予定なので、北広島あたりから雪が多くなるのだろうか?と思います。
お疲れ様です。
例の軽自動車はヘタに引くと落ちますね。。
ゲレンデならいけますかね?
音楽がいいですね!ドキドキします笑
忘れもしない、昨年12月23日。
クリスマス寒波で朝から大荒れ予報の中、11時に旭川より札幌に向けて出発。16時からのどうしてもの用事がありました。一縷の望みの高速は閉鎖で下道を走るしかなく。
岩見沢あたりで一旦12号を使おうかと275号から路線変更したものの、12号は大渋滞💦
12号では間に合わないと諦め275号に戻ろうかとも思ったものの、時すでに遅しでホワイトアウトに巻き込まれました。
実際、コレより酷かった。しかも私の車は軽。轍は雪に埋まり、ラッセルしながら走ってました。
Googlemapが教える道が全然分からず、ギリギリ時間に間に合いホッとしましたが、どこをどう走ったか、全く記憶にありませんwww
無事に札幌着いてホッとしたのを憶えています。もう二度とあーいう無茶はしないことにしています😅
動画最後まで見ましたがホワイトアウトしてませんね。
ニュースで主様の動画見ましたよ。
救世主現る!感謝しかないですよね 良い事したね👍
今日もお疲れ様です。
最近の北海道事故が多いですね。
朝の胆振管内は路面がかなり滑りやすく事故も数件ありました
道の駅しんしのつでワカサギ釣りができるので冬に何度かこの辺の道を通った事がありますが、少し吹雪いただけで道とそれ以外の境目が完全に無くなってほんと怖ろしいです
レスキューするのにも悪天候時は注意あれ。スキー場へ向かう時に関西ナンバーが雪黙りに突っ込み引っ張ら無いと抜けだけせない現場に遭遇した時に車に突っ込まれる状況に有りドライバーにJAF を呼んだ方が安全確実と現場を離れた。人助けで事故に巻き込まれる怖さは計りしれ無い。
この辺冬は走りたくないです😅
これが試される大地か...
吹雪の時にサングラスが効果があるの知らなかったです😎サングラス買おう
新篠津の吹雪はヤバイですからね😅
吹き溜まりの高さが最早吹き溜まりって言葉で本当に正しいのかわかんないくらいの高さありますからね。
車高が普通の車なら勢いつけないとそのまま静かに埋まる。
用水路も深いし、落ちたら終わり。
275は当別近辺は要注意
だけど大型は飛ばすよね!
ニュースの映像にも使用されていて驚きました
お疲れ様です。見て居ましてもドキドキ、ハラハラ猛吹雪の時は、なるべく運転しないで頂きたいですが、皆さん期待して居ますので、どうか無理しないで頂きたく思います。巻き添え事故に会いません様に😅
お気遣いありがとうございます😊
道民ですが~
スパローさんレスキューお疲れ様でした🙇相手の方もう少しでやばいとこでしたね😮無事救出できて良かったですね😊
スパローマンさんに刺激を受けたわけではないのですが。前の冬に牽引フック探し出しまた、けど出番無し。だいいち、1500ccuなので(汗 そうそう、フロントは分かるのですがリアが……。今度じっくりと観察します。40年位前でしょうか。知り合いのエンスト車を何百メートルか引っ張った経験有り(夏)。何も知らなかったので引っ張られた車内は……(略)。
この状況では真っ白で道路と路肩の区別が出来ないので
サングラスを着用して走行してください
サングラスで凸凹の濃淡がクッキリ認識出来ます。
これから貴重になっていく880コペン、無事救出できて良かったですー😊
どういうわけかこんな天候でも無灯火なヤツおるよな。
死にてーのかなって思うわ。
もう10年以上前の話なんだけど、あいの里の337号線でホワイトアウト喰らって動けなくなってたところに、後ろから思い切り追突された事思い出しました。
冷えたからツルツル度がハンパないですよねー😅
今日はテレ朝にも動画提供😊
マスコミからウオッチされてますなぁ
ホワイトアウトでも矢羽根は見えるけどなぁ…🤔💭
排雪ダンプ乗り
これを見ると冬が来たと毎年思う。冬の北海道は行けないなぁ。By東北民