【初心者向け】かんたんコードの基礎知識!これを見ればコードがわかる

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 128

  • @星友芽
    @星友芽 Рік тому +2

    小4の音楽の授業の初めにいつも先生が和音を弾いて
    みんなが答えを指で表して
    いました(50年も前のことですが)
    私は和音とはどうゆうことか、何の音なのか、結局一年間一問もわからず、音楽が嫌いになりました😢
    今初めて、和音とコードは
    同じであること、どうゆうふうに成り立っているのか
    がわかって、とても嬉しいです
    家に寝ている電子ピアノがあるので、数日前に弾いてみようと思い立ち、ひろえ先生の動画に巡り会いました❤
    これからどうぞよろしくお願いします

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  Рік тому +1

      嬉しいコメントありがとうございます😊ピアノ、楽しんでください✨

    • @星友芽
      @星友芽 Рік тому

      返信頂けて嬉しいです
      ゆっくり頑張ります😊

  • @HitoshiSugeno
    @HitoshiSugeno Рік тому +4

    コードの関連動画の中でいちばん分かり易く学びました。ゆっくり話してくれるし、基礎コードは動画の鍵盤も見やすく一緒に弾けました。良かったです!

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  Рік тому

      コメントありがとうございます😊

  • @にゃんこ先生弟子
    @にゃんこ先生弟子 Рік тому +1

    ピアノを弾きたいと3年前から思っている多趣味の67歳の男性です。音符なども読めないし等で何から始めたら良いのかもわかりません。その辺も含めて教えてください。弾いてみたいジャンルはJPopです。夢はJAZZのBill Evansの曲です。これって夢以上の事ですね。笑
    宜しくお願いします。季節がらご自愛ください!

  • @asibeaqua
    @asibeaqua 2 роки тому +6

    おはようございます。今朝 初めて動画視聴しました。コード動画いろいろ視聴しましたが、Hiroeさんの動画ダントツで解りやすく、説明も丁寧で、やっといい動画に出会えました。有難う、

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  2 роки тому

      今後もわかりやすい動画を作りたいと思います。コメントありがとうございます😊

  • @andres60999
    @andres60999 3 місяці тому +2

    I was just wondering if you are proficient in English as you seem to pronounce the English alphabet with much alacrity; you make me want to learn the piano.❤

  • @asibeaqua
    @asibeaqua 2 роки тому +3

    エレクトーンの楽譜にあるコード名に、いつも拒否反応起こしてましたが、この動画見て、トライしてみます。

  • @レイ-x7q
    @レイ-x7q 11 місяців тому +1

    音楽理論ジグソーパズルの「ピースの埋め方」のヒントを得ました😊

  • @西阪勉
    @西阪勉 Рік тому +4

    本当にわかりやすい。ていねい。会話のペースが素人にはちょうどいい。

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  Рік тому

      コメントありがとうございます😊

  • @kattu4962
    @kattu4962 2 роки тому +4

    hiroeさん、お久しぶりです🙇‍♂️
    基礎知識、ありがとうございます🎹

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  2 роки тому +1

      kattuさん、今年もよろしくお願いします😊

  • @moonlabo952
    @moonlabo952 Рік тому +3

    すごく分かり易い説明で、今まで難しく思っていたコード入門がめちゃ簡単で驚きました!✨

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  Рік тому

      コメントありがとうございます😊

  • @asibeaqua
    @asibeaqua 2 роки тому +3

    メール有難う御座います。長年の疑問が解決しました。調が変わるとコードに#♭がつくのかと悩んでいました。感謝です。

  • @辻俊徳
    @辻俊徳 Рік тому +3

    説明が詳しくとても分かりやすいです。😊

  • @user-xo4mb8sj4q
    @user-xo4mb8sj4q Рік тому +3

    hiroeさんの説明ほんと分かりやすくて習うのが楽しい🎶
    ありがとうございます。

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  Рік тому

      嬉しいコメントありがとうございます😊

  • @kayok.4346
    @kayok.4346 Рік тому +1

    ギター初心者デス。コ−ドの成り立ちが分かりやすくなるほど~と思いました。なんかスッキリした感じです。他にもいろいろ学ばせて頂きます。ありがとうございました🙇

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  Рік тому

      コメントありがとうございます😊

  • @utiutiririka8345
    @utiutiririka8345 Рік тому +3

    hiroeさん、こんにちは。最初、この動画を見たときに、ギターのコード理論かなぁと思いました。違うのでしょうか?すごく役立つので😄 実際は、ピアノを、演奏されるのですね。私は、ギターを練習してるので😊 でも、すごく解りやすいです。ありがとうございます。

  • @kaorush
    @kaorush 11 місяців тому

    今日から独学でピアノを始めてみました!
    すごく分かり易くて勉強になりました!
    もし可能でしたら「順番に見て練習していけば上達できる」ような再生リストを作って頂けると助かります😀

  • @矢野智史-e6v
    @矢野智史-e6v 5 місяців тому

    これから46歳男なんですが独学でピアノを弾けるようになるために小遣いで電子ピアノを購入しました。hiroe先生のチャンネルを見て分かりやすいと思いました。これからも拝聴します。

  • @さきはる-p8o
    @さきはる-p8o Рік тому +2

    初めて拝見しました。
    すごくわかりやすく、初心者の私でも理解できました。ありがとうございました。

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  Рік тому

      コメントありがとうございます😊

  • @nojimatom-e9u
    @nojimatom-e9u Рік тому +2

    コードの基本とminor,7thの構造がよく分かりました。私は昔からギターを弾いていましたので、コードは色々知ってはいましたが、構造まで理解してはいませんでした… 早速キーボードを出してこようと思います。引き続きsus4とか色々なコードの構造説明をお願い致しますね❤

  • @stella9961
    @stella9961 Рік тому +3

    非常に親切で分かりやすく勉強になります。
    いつもありがとうございます。

  • @マッスルダイナミック

    なるほど〜アレンジの理論って初めて知りました‥といいつつ音楽の楽譜はサッパリわからないしピアノも持って無いし人のピアノ弾いた時,右手と左手が同じにしか動かないですけど😅
    でも今無性にピアノ弾きたくて、何から始めれば良いかとかどんなピアノ買ったら良いかもわからないのでUA-cam見てます。

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  Рік тому

      コメントありがとうございます😊

  • @hiromura-p88
    @hiromura-p88 Рік тому +2

    勉強させて頂きます!ありがとうございます!

  • @042shida
    @042shida 3 місяці тому +1

    解りやすく参考になりました、先生も美人だし~

  • @村田勝則-r7l
    @村田勝則-r7l Рік тому +4

    とても親切なご指導に感謝しています!ありがとうございます。

  • @由美子長原
    @由美子長原 Рік тому +1

    コードとても分かりやすくて勉強になりました。
    仲間で歌う時かっこよくコードを引いてあげたいと思いますが 初級から中級程度の引きかた教えてください。お願いいたします。

    • @花かんざし-j6c
      @花かんざし-j6c Рік тому

      解りやすいCメジャーの音階で説明します。Cというコードは、ドミソ、ミソド、
      ソドミという三つの展開形があり、ルート(根音)が1番下に来るドミソが
      1番安定して聞こえるので基本形と言います。ルートを1番下にした場合は
      他のコードでも基本形になります。では7を加えたらどうでしょか。
      基本形ではシの♭を1番上に乗せる、ということでいいわけですが。
      ミソドはどうでしょう。ミソドシ♭ですから、当然片手では届きませんよね。
      ソドミシ♭も同じでしょう。かといって7をトップノート(最上音)以外に
      潜り込ませてオクターブ内で処理した場合、前後のコード関係によっては
      響きに違和感が出ます。
      ここでオープンハーモニーという技法をつかいます。
      簡単に言えばコードつまり和音を分解するということです。
      C13はドミソシ♭レファラという7音で構成されますが、ギターは全ての音を
      出すのは無りなので、必要な音のみを弾きますが、バンドなラギターはCを弾き、
      ピアノはDmを弾けばいいわけで、このオープンハーモニーを
      一人でピアノを弾く場合に応用しましょう。
      単純にルートのドを左手に任せれば、他の音はどの展開形でも右手のオクターブ以内に
      収まりますよね。ソドミシ♭の場合は右手がソミシ♭ですからミソシ♭か、
      前後の響きが悪くないなら、ソシ♭ミでもいいです。と言うのは、
      右手にはドがなく3音になりますから音が減る分、濁りが少なくなるからです。
      コードの展開は構成音が増えるほど複雑になりますが、焦らずパズルのように
      組み合わせの妙味を味わいながら工夫なさるといいと思います。
      また何かあればいつでも返信してください。
      なお、黒鍵盤を含むコードですが、Cmならドから始まるマイナースケール(音階)
      で構成音を考えますから、ド、ミ♭、ソ、シ♭になりますが、それには
      「そのコードを構成するスケール(音階)」で考えなければなりませんが、ここの上に
      音階に関することを説明しましたので合わせてご覧ください。
      新しい順でご覧ください。コメ書かせて頂きました。また何かあれば
      質問してくださいね。

    • @花かんざし-j6c
      @花かんざし-j6c Рік тому

      オープンハーモニーに関して少し追記させて頂きます。ベースがいますからルートは
      任せていればいいというのが、ピアノやギターの独奏でなくコンボバンドの強みです。
      例えばCメジャー7はドミソシですが、ルートのC以外を見るとEmですよね。
      そこでピアノやキーボードは左手をCで右手はEmでもいいわけです。この場合、
      Cメジャー’でなくピアノのみがEm/Cという代理コードになるわけです。
      前後のコード進行で、ここでマイナー系の響きが欲しいなら、ベースがルートのC、
      ピアノはEm,ギターがCメジャー7という場合もあるわけですね。

  • @qpdbgq9669
    @qpdbgq9669 7 місяців тому +2

    すごい分かりやすい!
    どの本を読んでもイマイチ分からなかったコード進行がようやく理解できました!

  • @邦江森田
    @邦江森田 Рік тому +2

    ありがとうございました

  • @myumyu0221
    @myumyu0221 2 роки тому +3

    とても判りやすく、7の意味もわかりました。ありがとうございます😊

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  2 роки тому

      コメントありがとうございます😊

  • @佐田厚
    @佐田厚 Рік тому +3

    わかりやすい😂

  • @chrcc6966
    @chrcc6966 Рік тому +2

  • @櫻井信利
    @櫻井信利 Рік тому +3

    分かりやすかったです。ありがとうございました。

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  Рік тому

      コメントありがとうございます😊

  • @de-ph1vw
    @de-ph1vw 2 місяці тому

    77歳です。65まで50年ほどクラシックギター等やってましたが、2年ほど前にボケ予防と老いの楽しみにピアノ始めました。月光やノクターン エリーゼが暗譜で弾けるようになりました。おもったメロデイに和音つけて引けるみたいですけど幼稚 ピアノの場合押えた音だす苦労は少ないのです、、、が やっぱりua-cam.com/video/rNAcF91G3Zk/v-deo.html
    電子ピアノですから、故障しなれば調弦はいりません。お出かけ先にあちこちとストピがあるので
    訓練にはらくでたのしいです。調律もしてあるみたい。ギターは大変でした。まだ弾けるみたいだけど、音が小さい!作曲にはちょっと それでここちょと覗いてみました。

  • @ニッキー-o1v
    @ニッキー-o1v 8 місяців тому +1

    初めまして~
    楽しく 見せてもらってます、60代後半のジイさんです
    昔とった なんとか~で またフォークギターを 楽しんでますが、ピアノは未経験でした、一週間前から ピアノ練習動画をさがしていて、先生のに たどりつきました、コードも ギターでは 形だけで したが
    和音の構成が良くわかりました、レットイットビー🎵を なんとか 弾いてみたいです~とても解りやすい動画です‼️

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  8 місяців тому

      コメントありがとうございます!練習たのしんでください☺️

  • @ヒュマン
    @ヒュマン 2 роки тому +8

    この動画の先生キレイすぎてビビります

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  2 роки тому

      ありがとうございます!

    • @不知火塁-v6d
      @不知火塁-v6d Рік тому

      AI先生じゃない?綺麗過ぎ、生身ではない予感がする。

  • @佐伯順-x8s
    @佐伯順-x8s 8 місяців тому +2

    ひろえ先生!コード知識動画、これを見て、100%理解できた気がします。
    これからも楽しみにしています💛

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  8 місяців тому

      いつもあたたかいコメントありがとうございます!☺️

  • @hirohumiono3282
    @hirohumiono3282 Рік тому +4

    この先生分かりやすい。余計なこと言わないのでスッと頭に入る。チャンネル登録しました。これからたくさん見るよ。

  • @SACHIEMAMASAN
    @SACHIEMAMASAN Рік тому +3

    偶然見つけた動画ですが、めっちゃわかりやすくてやる気に繋がりました。2年前からウクレレ弾き語り始めて、今年はピアノに挑戦したいアラ還です。
    ありがとうございました😊

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!😊

  • @osamu3134
    @osamu3134 3 місяці тому +1

    初めまして、高齢者の初心者🔰です。真面目に頑張ります。宜しくお願い致します。

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  2 місяці тому

      コメントありがとうございます!ピアノ楽しんでください🎹

  • @kayfi2001
    @kayfi2001 7 місяців тому +1

    大人になってピアノを始めたいけど、楽譜を読めるかとか両手で弾くなんて混乱してできないんじゃないかと思って、何年も経ってしまいました。
    こちらの動画を見たら、左手の伴奏ってこういうことだったのか、とちょっとだけ分かって、少しでもいいから習ってみようかと思いました。

  • @瀬戸の媛すし-p1s
    @瀬戸の媛すし-p1s Рік тому +2

    とても分かりやすかったです

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  Рік тому

      コメントありがとうございます😊

  • @中川一政-s3p
    @中川一政-s3p Рік тому +2

    初めて動画を見させていただきました
    教えてもらいたいのですが、やさしい曲でメロディからコードを拾うことはできますか
    ギターの弾き語りをやりたいです

  • @marunoodashaya
    @marunoodashaya Рік тому +2

    こんばんわ コード表を見るとお団子音符がありますが?音符の上部に書いてある(例えばAmと書かれていたら)ここの動画で習った押さえ方を実行すればいいのかwまだちんぷんかんぷんです😢自分としてはドレミファソラシドの1音でやってみましたが無難でしたねw今後 お団子音符の押さえ方やAmなど一音で表現できる方法の動画があればうれしいです。👍

  • @shoroto6034
    @shoroto6034 6 місяців тому +1

    分かりやすかったです。 音楽は妹が子供の頃ピアノやっていたのを横で見ていました。 以前離職中に暇で電子ピアノを買い、一か月間他のUA-cam動画で両手でごく簡単な曲がちょっと弾ける所まで必死にやったことがあります。  その時は何時間も練習しましたが当時練習した時の紙に書いたものなどを無くしてしまい、また、1年以上開けてしまったため忘れてしまいました。 コードの名前とかも当時も少し聞いたことありましたが全然理解していなかったです。 また弾きたくなったので再開しようと思ってます、本当は有料級なので教室に行くべきですが、初心レベルの所くらいは自分でマスターしたい、ゆっくりで簡単な曲位で良いので弾きたいです。  この動画本当に感謝です、40代です。

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  6 місяців тому +1

      あたたかいコメントありがとうございます!忘れたらまた弾いて思い出して、、その繰り返しですよね!私も、少しの間弾いてない曲は久しぶりに弾くと、忘れてる部分あって、また練習しなおし、とか、しょっちゅうです!笑

  • @greenbergclement4232
    @greenbergclement4232 2 роки тому +3

    最近アコギはじめてコード、特に7thがユーフレッドの曲に多用されていて、どういうことなのか「?」になっていました。鍵盤で理解するとわかりやすいですね。ありがとうございます。

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  2 роки тому

      コメントありがとうございます😊動画がお役に立って嬉しいです✨

  • @悦子広瀬-i6e
    @悦子広瀬-i6e 9 місяців тому +1

    今日キーボード始めました😆
    子供の頃ピアノをやっていたのですがなんと55年のブランク😅
    とても勉強になります。こらからもよろしくお願いします🙇

  • @樋口ちづ子
    @樋口ちづ子 3 місяці тому

    わかりやすい

  • @上角純次
    @上角純次 Рік тому +1

    全く楽譜が読めない私は教本を買って学ぼうとしましたが文字だけでは難しいので動画を参考にする様になりました。偶然このサイトを見つけたので学ばせて頂いております。和音の中で主音やルート音の意味は理解出来コードの種類の動画も拝見させて頂きメモを取りました。その中でよく理解出来ない点の1っをお尋ねいたします。お時間がある時にお教え頂ければ幸いです。
    Cの構成音 ドミソで音の間隔が主音ドから3度上ミ、5度上ソは覚えましたが数える時は全音(鍵盤では白鍵)でミはドから数えてド、レ、ミで3番目ソは5番目で判りやすいのですがレのコードはレ、ファ#ラとの事ですがここで判らなくなりました。全音で数えればレから数えて3度上はソなります。
    度数を数える時の決まり(ルール)は黒鍵も数えて半音で数えるのか?数える時は主音を数える初めにするのか?です。マイナーコードの説明では3度の音を左に1つずらす!とありましたがこの説明は理解出来ました。

    • @花かんざし-j6c
      @花かんざし-j6c Рік тому +2

      良くわかりました。私が代わりにお答えします。文章のみでの説明なので、
      できる限り解りやすく書くので長くなりますが、ゆっくり焦らずにお読みください。
      DというコードはDのスケール(音階で)考えなければならないということです。
      あなたはCのキーで他のキーもコードの構成を考えてる点が
      混乱を招いている原因ですが、そこを説明していきましょう。
      【そもそも音階の構成ですが、黒鍵盤を使わないCの音階で考えましょう】
      【ミとファ、シとドの2か所には黒鍵盤がないのでここの2か所のみ半音関係です】
      【これはどのキーでも同じ】なので、鍵盤の並びを覚えて、
      まず、オクターブではこの2か所のインターバルのみ半音だと頭に叩き込みましょう。
      ではなぜDがレ、ファ♯、ラなのか。レから上記のようにDの音階をたどってみて下さい。
      DのキーつまりレからスタートするCの一つ高い音階です。
      ドレミファソラシドというCの音階。そしてミファ間とシド間が半音でしたね。
      では鍵盤を見ながらDスケールを確認しましょう。
      レ、ミ、(ここが半音しかないので)ファ♯、ソ、ラ、シ、ド♯、(ここも半音)レ。
      どうでしょう、全音のインターバルと半音のインターバルの箇所が
      Cの音階と同じですね。そしてちゃんと音階になってます。
      【Dのキーの曲の譜面を見てください。ト音記号の右ファとドに♯が付いてますね】
      ではこのDのスケールでDを押さえて見ましょう。Cで考えたらドミは3度ですから
      レ、ファ♯。どうでしょう、ちゃんと3度になってますね。そしてラ、ここも
      2度半で、C音階のドミソと同じインターバルになってますよね。
      このように各コードのルートの音階で考えることに慣れていくといいですね。

    • @上角純次
      @上角純次 Рік тому

      @@花かんざし-j6c
      お忙しい中時間を割いて頂きありがとうございます。小学校の時から楽譜が読め読めずいつも楽譜にはカタカナで音名を書いていました。70の手習いで少しでも楽譜が読めたら、手軽に買える楽器が弾ける様になりたいと動画を見る様になってその度に???になりますが何度も観て判った時は思わずガッツポーズしています。
      ドの音階とレの音階の違い初めて知りました。何度も読み返す内に少し理解出来ました。今まで鍵盤は動画で使用されていたものを印刷して活用していましたが手元に子供がかなり昔授業で使っていたメロディオンがありますので音を出して試してみます。インターバルという定規(スケール)判りました。お教え頂きました事印刷して再度読み返します。本当にありがとうございました。お礼申し上げます。

    • @花かんざし-j6c
      @花かんざし-j6c Рік тому

      @@上角純次
      あれでもかける範囲で最低限簡単な書き方をしたつもりですが、
      何かありましたら、いつでも返信ください。解りやすいところでは、
      FとGのスケールです。ファ、ソから始まるキーのスケールですね。
      たどっていくといいかもしれません。
      Fはシに♭。Gはファに♯と、どちらも♭と♯が一つしか付かないキーなので、
      前述のように、ミファ、シド間は半音だと意識しながら、ゆっくり確認して、
      それが解れば徐々に複雑なキーのスケールも抵抗がなくなると思います。

    • @花かんざし-j6c
      @花かんざし-j6c Рік тому +1

      @@上角純次
      補足ですが、音階の違いはキーの違いということですね。
      カラオケでキーを上げるということは音階を上げるということです。
      CよりD方がキーが1音高いということですね。

    • @上角純次
      @上角純次 Рік тому

      あの後何度も読み返しております。カラオケに行く機会が有りましたら試してみます。私の時代カラオケと言えばスナックで歌う位でしたので今はお店で選曲するにも一苦労です。😅 教えて頂きありがとうございました。

  • @nikoshiba8
    @nikoshiba8 6 місяців тому +1

    ありがとうございます😆
    ギターの勉強をしよかなと
    思って勉強しかけていたのですが
    ドレミファとか、コードの
    意味がわかりました
    登録させて下さいね

  • @はにたその部屋
    @はにたその部屋 Рік тому +3

    はじめまして!最近またピアノを始めてみようかと思い始めたおじさんです。
    「ハ長調」がドというところで鳥肌たちました(笑)
    よくカラオケに連れていかれるのですが、超ド音痴な私です(;^_^A
    でも楽器なら弾いたとおりに音が出るからなんとかなるのではと思い
    幾度となくチャレンジしていますが、いつも三日坊主です。
    ギターやり始めたり、ピアノはじめたりと。
    でも音楽は大好きなので、最近ハラミさんの動画をずっと見ていたら
    hiroeさんの動画に偶然出くわしました!
    ギターやってるときに「コード」は聞いたことあるのですが
    よくわからずやってました。
    とても分かりやすい!
    また動画の中で「レの音階」というところで「#」が作ってところが
    もっと知りたくなりました。
    「音階」って何?を勉強します!
    これからも動画アップまってます!

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  Рік тому

      コメントありがとうございます😊

  • @村野井剛
    @村野井剛 4 місяці тому

    なるほど、そうだったのか

  • @ぶう-h6k
    @ぶう-h6k 3 місяці тому +1

    とても分かりやすくて親切な動画ありがとうございます。とても勉強になります。質問があります。ピアノなどを弾きながら歌っている人は左手でコードを弾いているとしたら、右手では何を弾いているのですか?教えてください。

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      ご質問頂いた内容については、こちらで解説してますので、
      ぜひ参考してください!
      ua-cam.com/video/mcaAs5V4B8c/v-deo.htmlsi=QCZOnw_uGaDsOIca

    • @ぶう-h6k
      @ぶう-h6k 2 місяці тому

      @ ありがとうございます。

  • @子どものころの動画
    @子どものころの動画 4 місяці тому

    コードってこんな風に成り立っているのですね!
    とてもわかりやすくて、ゆっくりと教えてくださるので、ノロマな私でも良く分かり有難いです😊
    登録させてもらい、違う動画も観て少しずつピアノが弾ける様になりたいです。
    ありがとうございます❤

  • @MoonsideDance
    @MoonsideDance 2 роки тому +4

    Happy New Year Hiroe-san!! 🎆 😊🎆 I am happy you've uploaded a new video!! 😍 The light (and your singing) is really very nice in this video! 💞I love it! 💓I hope the cold has turned a bit milder there! 🤗☺💗

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  2 роки тому +1

      Happy new year 😊 I hope you have a wonderful year✨

    • @MoonsideDance
      @MoonsideDance 2 роки тому

      @@hiroemusicroom I wish you an amazing year to you too, dear Hiroe! 💗🤗🌟

  • @のり子中村-r5w
    @のり子中村-r5w Рік тому +2

    電子ピアノを買いたいけどどれがいいですか?

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      予算に合わせた選択があると思います。
      これらの動画を参考にしてください😊
      電子ピアノ選びの前にチェックするべきこと!
      ua-cam.com/video/YWAE5CxHXK0/v-deo.html
      CASIO PX-S1000 電子ピアノ 他社商品と徹底比較してみた
      ua-cam.com/video/dTbXQqUowMw/v-deo.html
      10万円以下の電子ピアノ比較しました 【CASIO PX-S3000】【KAWAI ES110】
      ua-cam.com/video/-qXTYdYO8sc/v-deo.html
      Casiotone CT-S1 機種解説 GO:PIANOと比較
      ua-cam.com/video/q0M5DBKi_P4/v-deo.html
      電子ピアノの選び方すべて見せます。【Roland FP-30 FP-60 FP-90】ピアノ歴20年の私の電子ピアノ選び
      ua-cam.com/video/VSl0urMrzfI/v-deo.html
      電子ピアノ メーカー 特徴まとめ【 YAMAHA KAWAI Roland KORG CASIO 】
      ua-cam.com/video/eM-yQXywUgU/v-deo.html

  • @de-ph1vw
    @de-ph1vw 2 місяці тому

    今幻想と悲壮3なんかも暗譜気味

  • @NORIYUKIHANDA
    @NORIYUKIHANDA Рік тому +2

    宜しく

  • @JUN-kg1qq
    @JUN-kg1qq Рік тому +2

    こんにちは。hiroeさん、JUNといいます。いつも勉強させて頂いてます。
    僕は中学の頃ギターをやっていて、学生の頃は合唱を、今はウクレレと独学でピアノを弾いています。そのおかげでコードについてはある程度わかり、合唱の音取りでは、階名になおすと音が取りやすかったので、自分は相対音感で移動ドだと思っています。
    たまにピアノの即興で、コード奏法もやってみるのですが、キーがCやAmのつもりでやれば次のコードはわかるのですが、原曲のキーとなると、紙に書き出さないとわかりません。(アルペジオは出来ません。)
    何かわかりやすい方法ってないものでしょうか?
    すみません。変な質問で。

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      「キーがCやAmのつもりでやればコードがわかる」というのは、やはりキーC、Amがほぼ白鍵で構成されていてわかりやすく、なじみ深い音階だからですよね。
      その他の♯や♭がつくキーになれるのは、やはり、日頃からさまざまな調の曲を演奏して、慣れて、習得していくしかないかな、と思います。
      あとは、すでにご存知かもしれないですが、調の構造を理解することが大切かと思います。
      以下の動画が参考になれば嬉しいです。
      【音楽基礎講座】半音と全音を学んで「 調(Key)」について理解を深めよう!
      ua-cam.com/video/DPYQk3q9_Hw/v-deo.html&si=EnSIkaIECMiOmarE
      また、コードについてはこちらが参考になるかなと思います。
      初心者さん向け!!ダイアトニックコードとは?【やさしいコード理論】
      ua-cam.com/video/sHEb4Izwzqc/v-deo.html&si=EnSIkaIECMiOmarE

    • @JUN-kg1qq
      @JUN-kg1qq Рік тому

      丁寧な回答本当にありがとうございます。
      参考にさせて頂きます。

  • @敬晃北林
    @敬晃北林 Рік тому +3

    イタリア語だったのか ドレミファソラシド しらなかった (*ノωノ)

    • @美恵子楠本
      @美恵子楠本 Рік тому

      クラッシック音楽の記号はイタリア語です。

  • @asibeaqua
    @asibeaqua 2 роки тому +2

    Hiroe 様、すいません教えてほしいのですが、例えばニ長調の楽譜にCコードが書かれている場合、#ドファ#ソでいいのでしょうか。

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  2 роки тому

      コメントありがとうございます!
      どんな調の楽譜でも、Cと書かれていたらドミソです😄

  • @三枝子山崎
    @三枝子山崎 10 днів тому

    無料でしょうか?

  • @asibeaqua
    @asibeaqua 2 роки тому +2

    名古屋で演奏ライブの機会ありましたら、行きますので差し支えないようでしたらメール等で教え下さい。

    • @hiroemusicroom
      @hiroemusicroom  Рік тому

      ありがとうございます!活動拠点が大阪で、なかなか名古屋で演奏する機会がないのですが、ライブ情報はTwitterにアップするようにしますので、Twitterをフォローしていただけると幸いです。
      Twitter アカウント: PianoCode1

  • @花かんざし-j6c
    @花かんざし-j6c Рік тому

    実際にはドイツ語と英語が混ざった言い方をするのが今は一般的なので、
    ツェー(シー)、デー、イ―、エフ、ジー、エー(アー)、ビー。という言い方が
    非常に多いのですが、クラシックの方は通じない方が多数いますね

  • @今野進-r2l
    @今野進-r2l Рік тому +3

    これから覚えようとする老人です。先生の「簡単コード」説明で、ドイツ語で「べーの音」とありますが表示されているカタカナに一致しません。どの音でしょうか。こんなレベルで申し訳ありません。

  • @kazupiano
    @kazupiano 11 місяців тому

    自分は、学生時代トランペットをしてたので、B♭がド。。
    チューニングで普通にドだったのが、『あ~、なるほど』って面白かったです。
    あと、この動画しか見てないのに失礼とは思いましたが、度数の説明があると分かりやすいような。
    なんで、3度が黒鍵なの?って、(自分もそうでしたんで。。。)
    理由を聞くと、あ~、なるほど、って。
    お邪魔しました💦

  • @花かんざし-j6c
    @花かんざし-j6c Рік тому +1

    コードを勉強することは、コードネームの意味を勉強し覚えなければわかりません。
    Am7-5というコードですが、ほとんど化学式ですね。初心者はこれを見ただけで
    逃げたくなるかもしれませんが、意味を覚えてしまえば簡単で面白くなりますし、
    それにはアップ主さんが言うように、まずキーの構成を各キーごとに音階の配列を
    覚えなければなりません。
    簡単にCの平行調のAm ですが、まずAm7はラドミで、7はマイナースケールの7ですから
    ソ。ちなみにメジャー7はメジャースケールつまりAの7なのでAm△7ならラドミソ♯に
    なります。
    そしてAm7-5は前述のようにラドミソになります。そして、マイナスは♭の意味なので、
    5を半音下げろというわけです。Amの構成の5つまりルートであるAから5番目の音は
    ミで、それを半音下げろというのですから、Am7-5は、ラ、ド、ミ♭、ソ
    ということになります。
    7はルートから7番目でなくルートの1音下と考えれば簡単ですが、
    そういうことは、やはりちゃんとした知識を持ったうえで考えた方がいいでしょう。
    9には書かれてなくても7が含まれ、13も書かれてなくても7,9,11が含まれ、
    C13 ならド、レ、ミ、シ♭、レ、ファ、ラというわけです。
    これも欲しいのは13だけだという場合は表記が変わります。
    ま、色々複雑なのがコードネームですが、覚えれば楽しいものです。

  • @利恵橋爪
    @利恵橋爪 Рік тому +2

    いつもありがとうございます 全くの初心者です ご説明はとてもわかりやすいです 一つ気になったのですが 歌いながらのご説明の時声の方がてピアノの音より前に出てて聞きにくい時があってもうちょっとお声が小さかったらなと感じました 生意気言って申し訳ありません😊

  • @doe3461
    @doe3461 Рік тому +2

    むり

  • @小田島寛-s5l
    @小田島寛-s5l 2 місяці тому

    ニセモノピアノでわなく、本物のピアノを、称して下さい!おねがいします。音階がわかりませんので。

  • @花かんざし-j6c
    @花かんざし-j6c Рік тому +1

    コードの前にキーですが、キーとは簡単に言えば、音階によってその曲の音の高さが
    変わるわけですが。そもそもなぜ今のような12平均律になったかです。
    バロック時代に今の鍵盤である音階つまり12平均律が構成
    されましたが、なぜこういう白鍵盤8と黒鍵盤5個のこういう
    並び方になったかです。
    まず、ドの音に対して1番共鳴するのはソであるという概念から
    構成されたわけです。ドからソは完全五度で、4度半のインターバルです。
    なぜ完全五度が4度半なのかを説明するとややこしくなるのでここでははぶきますが。
    同じようにソから完全5度(4度半)上はレ。それを繰り返していくと
    12すべての半音を通過してドに戻ります。これが今の12平均律というCのキーです。
    他のキーでも同じですね。キーとはこういうものです。五線譜もト音記号などの
    調合がなければただの5本線。そしてキーつまり鍵によって曲に入り、
    コードネームつまり暗号という和音で構成されるのが現代の和声法というわけです。

  • @hiraqu5696
    @hiraqu5696 8 місяців тому

    メジャーは4 3
    マイナーは3 4の説明が無いと、わからないです。

  • @小田島寛-s5l
    @小田島寛-s5l 2 місяці тому

    どうして、本物のピアノを、使わないの?コレじゃあ、意味がないし、音がちがいます。最低でも、アップピアノを使わないと、意味がありません!!。

    • @さゆり-f9n
      @さゆり-f9n 2 місяці тому

      コードがどういうものかってのが意味があるよ
      自分で理解出来ない頭ってだけで

    • @さゆり-f9n
      @さゆり-f9n 2 місяці тому

      うちはね
      こんなん電子鍵盤楽器が10台ぐらいあるし
      それぞれ音も違う
      だけどコードって同じだよ
      自分でちゃんと理解しようって思えよ

  • @河野洋治
    @河野洋治 10 місяців тому +5

    今から行うのに「思います」ては、おかしい  行動分に「思います」は、だめ 「です」・「ます」で区切る方がわかりやすいね NHKーFMで落語家の方がクラッシック番組で司会をしていたが、すべての話に思います。を付けていた ゲストの方が演奏するのに***の曲を演奏していただきたいと思います。話していた その後リスナーの方がクレーム付けたのかつぎの放送では、一言も「思います。」をつけなかった その後、聞いてたら司会がかわっていた

    • @Vjack-e6y
      @Vjack-e6y 3 місяці тому

      変わってんじゃないすかwww

    • @さゆり-f9n
      @さゆり-f9n 2 місяці тому

      クラッシックなんてないわ、クラシックだわばーか

    • @さゆり-f9n
      @さゆり-f9n 2 місяці тому

      他人を指摘しながら自分が間違ってる人笑笑

    • @SS-nl3fs
      @SS-nl3fs Місяць тому

      ご自身の日本語のほうが相当わかりづらくて草

    • @さゆり-f9n
      @さゆり-f9n Місяць тому

      なんでクラッシックでなくて、クラシックって書いたのがないの?