♯6J 霊夢、喫茶店でハンドガンについて解説される【M&PとXDM編】
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 追記
1.サイドパーティーと言ってますが、サードパーティーの間違いですね。
2.動画の展開が稚拙なせいで、分かりにくかったのか、XDMのコッキングインジケーターに対するコメントが多いようなので加えて書いておきます。
P99のコッキングインジケーター→触ればわかるし、見ても一目でわかる
XDMのコッキングインジケーター→触ればわかるが、見るだけではわかりにくい
よって、P99の方がいいね、という話であって、XDMは夜間でも触ってわかるとか、論点はそこでは無いですね。
M&PとXDM編です。ポリマーフレームだけで30分以内にしようと思ったら、フツーに無理だったので、前後編に分けました。
※あと、ちょくちょく誤字ってます…( ˘ω˘)今気づいたぜ!!
サバゲー布教用に趣味で作った、手作り感満載の動画です。
質問があればコメント欄にどうぞ。私にわかることのみ答えさせていただきます。
チャンネルツイッター始めました→ wS...
※この動画では、特に言及しない限り、終始、東京マルイのエアガンの話となっています。
動画作成時の現行カタログ品、18歳以上用、通常生産品のみの解説となっています。
実銃の話をコメント欄でされるのは全く構いませんが、「グロックはストライカー式じゃん」みたいな指摘をされましても全くの見当違いと思われます。動画の趣旨をご理解ください。
また、私以外が書いたコメント内容の正誤までは管理していません。明らかに誤った情報もいくつか散見されますが、私は基本スルーですし、コメント欄で指摘合戦をするのもお控えください。(もちろん、動画内容の明らかな間違いの指摘は大歓迎です(「〇〇が好き」などの個人的見解を否定されても困りますが…))
他にも意図的な誤情報を連投、スパム、誹謗中傷、煽り、議論とは言い難い感情的な喧嘩などもお控えください。変なのに絡まれた場合は言い返さずにブロックしていただけると幸いです。
冗談では済まないほど悪質な場合、もしくはコメント欄が荒れた場合は、その原因を警告なしでブロックさせていただきます。
このようにニッチな趣味の動画ですし、コメント欄でも楽しく情報共有できることを私は望みます。
音楽素材提供:Music-Note.jp
URL:www.music-note.jp/ - Розваги
XDMを取り上げて頂いて嬉しいです。
8年の相棒で、あのリコイルに惚れました。
XDMのスライドストップの内部パーツは確かに折れます。
km企画から発売されてるパーツ(ステンレス製)に交換したら解消されました。この強化パーツを出しているのは、このカスタムメーカーしか無い…と思います。折れた方は試してみてね。精密ドライバーだけで簡単に交換できます。
この動画を見てXDM-40買いました。
握るだけで感動。
色々使ってきた結果マルイXDMはほんと傑作エアガン
タナカp226の更新として最近xdm買いました。猫も杓子もグロック以外のストライカーとして割と消去法で選びましたが、グリップ、トリガー、安全装置、動作、どれも割といい感じで完成度高いです。次はデザイン進化的にもネタ的にもvp9の登場が待たれますね。
o2bさん VP9マルイから出して欲しいですよね。
、
XDMはバイオハザード4(リメイク版も含む)では『ブラックテイル』の名称で登場していた。
XDM買って周りに「何それ?知らない」って言われてたよ〜結構良いのにね、
周りとカブる事無くて重宝した。
XDMなら、海外メーカーになりますがAir Venturiのとかも良いですね!
スプリングフィールド社の刻印が入っていて、金属パーツ多めなのでロマンマシマシって感じで最高です!
XDMはイイゾ・・・( ^ω^)(ガバメントからの移行だったのでグリップセーフティとか慣れてたしよく動く)
初心者にこそハンドガンはアイアンサイトに慣れてほしいと思う。
将来的に長物をメインにしてハンドガンがサブになった時、ホルスターの関係で光学機器を外して運用しようとなった時に困らないし。
実銃の話になってしまいますが、XDMは夜間や他に目を配らなければいけない状況で、
ストライカーやチャンバー内の状態を触って確認出来るような構造になっているらしいです。
インジケーターを主に触れるものとして考えてデザインしているみたいですね。
動画終盤でおっしゃられていた、マグキャッチの左右入れ替え。
FN57でも可能なので、左右どちらの利き手でも使いやすいと思います。
XDMはちゃんと握らないと撃てない銃だから初心者にオススメできる銃
かなりXDMはリコイルが激しいよ!スピードも早いし、ただリコイル強すぎるせいか、なかのダイキャストパーツが割れやすい。
それ以外はかなりいい!
XDMを販売しているのは米国の大手銃器メーカーのSpringfield Armoryで、実銃の方は大ヒットしたらしいんですけどね。
エアガン業界はミリタリー系に偏重しているので、軍や警察に採用されたとか有名な映画やアニメなどで使われたとかの謳い文句が無い「民間市場で人気のある銃」って冷遇されがちなんですよね。
5年くらい前ですかね?某ホビーショップでM&Pを握って一目惚れしました(汗)
結局M&P9lの方を買いましたが、ハイデザインのサイトが好きです。
アニメの影響有無を言わずとても良い良いハンドガンです、スライドがうんちですが…。
XDM-40について、最初カタログか何かの画像を目にした時、デザイン=外見が、なよなよ、ふにゃっとしたような印象を抱き、こんなの絶対に欲しくならないと思ったものでした。(もちろん私個人の好みの問題)
黎明期を過ぎ、重々しい黒色加工の国産オリジナルの金属製モデルガンが続々と登場した、昭和の頃を少年期として過ごした年代です。(さて、ようやく手が届くかも、という年齢になったと同時に様々な規制が始まりました)
第二次大戦コレクションとでもいうべきか、セミオートマチックならルガーP-08 、ワルサーP-38、ちょっと風変わりながらモーゼル(マウザー)C96などなど、露出型のバレルがスラリと前方へ伸びた拳銃への憧れとこだわりを抱きつつ(因みにこの当時、コルトガバメントは武骨で気品に欠けた代物だと決めつけていて、好きではありませんでした。今は、私のコレクションの主体になっておりますが)、既に高齢者の域に達した2022年の今も、この趣味の世界を散策し続ける内、数年前自分でも「?」と思いながらXDMを購入しました。欲しい物を何もかも手に入れられる身分ではありませんから、相当に吟味を重ねた上での選択だったのは確かであるものの。
これ=XDM-40は、手に入れ、自分の掌に収め、初めてその魅力を知ったエアソフトの一つです。個体差はあるでしょうが、他のマルイの製品と比べても命中精度は高く、撃発音、作動(小気味よい疑似リコイル等)、諸々に於いて独特で好ましい個性を具現した逸品だと至極気に入っております。
私は所謂お座敷シューター、自宅内での射的専門で、さほどの数を撃っておりませんが、ある日、小さな金属片が欠け落ちてマガジン挿入口から毀れ出て来ました。即ち、巷間言われている通り、スライドノッチ欠け防止対策パーツが破損した次第。
私は、スライドストップ機構の保全に関しては相当に神経質なつもりなのですが、まあ、そのまま遊んでいます(笑) 強度的に不安があるとはいえ、もちろん本来のノッチとスライドストップで問題なくホールドオープンしますし。
動画内で語られている通り、影が薄い感はあるかも知れませんが、どうか、不意にカタログ落ちなんて事のありませんように。
xdm40 褒めゴロしじゃないですか!
いやー好きな銃の評価が良いと何故か嬉しいですね!
XDmは中古屋で持った瞬間 あっ、いいな。と感じましたなので即かいましたよ
この動画を見てXDMの購入を決めました。ありがとうございました
参考になったのなら幸いです。
今年の夏にXDM40を購入しましたが、Glockシリーズとは似て非なる銃であることはよくわかりました。(^^)
ガバや92FS等とは違い、グリップした手に近い位置から発射する感覚なのと、マニュアルセイフティレバーが存在しないのでガバに慣れた手には親指を預ける部分が無いのでちょっと面食らいましたが、慣れたらこれも撃ち易いと思えるようになりました。
レバー類が無いのでホルスターからドロウする際に引っ掛からないのはXDMのシンプル故の美点ですね。
バックストラップも標準はMサイズのようですが、私的にはSサイズの方が手にしっくり馴染みました。
ワンタッチで交換できないのはマイナスポイントですけどね。f(^_^;
グロックのトリガーのインジケーター問題は、マガジン勢いよく入れたりしてもトリガー前進しちゃったりしますよね。
まあ、開始時にマガジン入れたらコッキングしますし
ゲームの途中に打ち切ってマガジン入れたらスライドリリースで装填されるからそんなに問題じゃないですけど
フツーにM&PはS&Wらしいかっこよさ。
最近10mmAuto仕様の最新verが実銃で出たんだって。
このぐらいのサイズが最近流行りらしいね☆
XDMのコッキングインジゲーターは夜間でも確認出来る強みがある
スライド画欠けやすいのは本当
反動が強すぎてスライドストップの切り欠けが削れる
M&PのVカスタム買いました。トリガーフィーリングが粘っこいと言ってましたが個人的には好きでした。
XDMってGLOCKっぽいと言われますが私はワルサーP90の方がグリップその他諸々似ていると思います。
XDMは良いピストルですが知名度が低すぎたのが欠点!
左利きだが右利き用のエアガンを使いまくったせいで右利き用のエアガンを左でも問題なく使えるようになった。
右利きなのに左利き用ホルスターを買ってしまい、左から抜いて右手で撃つのに慣れました。
結局人間慣れ
右利きだけど、トランジションを左で行う方がしっくりしたので左手撃ちにも慣れた。
パイソンが愛銃だけど、M586にまだ慣れてない。
四カ月じゃ早いかな?
A1のセーフティを人差し指で解除する歓びに目覚めました。(唐突な自分語り)
片手で慣性で外してもいいし、右人差し指をCARのように回り込ませても良い。
もしくは腰の前にホルスターを着けて
右親指で解除すると共にファニングみたく抜き撃つのが楽しい。
他は不便そのものですがこれだけは左利きの特権ですね
自分はカッコよさと、周りとかぶりにくいという理由でXDMを最初に買いました
MEUなどのセーフティに慣れてると結構もどかしいセーフティですね。
実際にゲーム中に誤操作でセーフティかかったままになり、
発射出来ないです。
特にスライドストップを下げる時にセーフティをかける誤操作しまくります。
XDMはほんと傑作
スライドストップは案の定削れたけど金属パテの扱い覚えて埋めた……
XDMのコッキングインジケーターに関しては「触らなければわからない」と言う解釈ではなく「触れば分かる」と言う解釈の方がコンバットピストルとしての実情に適していると思う。
夜間など視界が無い状態で目視で確認する事は困難だが、飛び出るタイプのインジケーターなら触って確認ができる。
なおXDMを触ったことがあるわけでは無いので素人の戯言だと思って欲しい。
追記
確認しました
情報ありがとうございました
【情報募集】
マルイ製ファイブセブンちゃんのマグキャッチが左右入れ替え可能か、ご存じの方はコメントいただけると幸いです。
物としては何度か撃ったことがありますが、流石にマグキャッチの左右は交換したことがなく、加えて、今回動画作成にあたって友人からマルイのファイブセブンを貸してもらえる予定だったのですが、すっかり忘れてて売ってしまったらしく(マルシンに乗り換えてました(笑))、マルイの説明書やネットで調べたところ、確証が得られなかったので今回の動画内ではうやむやにしました。
マルシンのファイブセブンはできる(確認しました)&マルイのマガジン左右にマグキャッチ用の加工がされているので、ほぼ間違いなくできると思いますが、一応……
説明書には特に記載がありませんでしたが
スプリングピンを抜いてマガジンキャッチの向きを入れ替えてみたら普通に出来ました。
ファイブセブンのマグキャッチですがスライド外してU字バネで留まってるだけだったので左右入れ替え出来ました!
@@conn4454
情報ありごうございました~
@@Midorilove0430
参考にさせていただきます₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾
マニアックレビューを拝見して以来のファンですが、一つだけ指摘させてください
UP主様はたびたび動画内で「サイドパーティ」という表現をなさいますが、正確には「サードパーティ」だと思われます
恐れながら検索したところ「サイドパーティ」という単語は見つけられませんでしたので、参考までによろしくお願いします
いつも動画楽しみにしています、お目汚し失礼いたしました
あっ、ありがとうございます〜
今度からサードにします〜
(忘れててサイドになってたら、笑ってやってください)
個人的にM&P最大のメリットはサブコンパクトとフルサイズの中間位にある絶妙なスライド長、狭い場所でも取り回しが気にならないギリギリのサイズかつ初速も出てるからコンパクトの弱点である距離離れたら弾が遅くて当たらないって事も無い、サイトも見やすく何より軽い、個人的にハンドガンをガンガン使う訳でも無いけど必要とあれば使う位の人には一番オススメだと思う、と言うか自分がそれでグロックから乗り換えた
m&pは、実銃もエアガンもセイフティーオミットされがち
マルイさんvp9とかapxとかmasadaみたいにもっとストライカー方式出してくんないかね...?
m&p9のvを撃たせてもらった事あるけど、確かに握り心地はトップレベル
ハンマーのやつもわかりみが深い
モーゼル M712を使う自分には贅沢な選択肢やな
XDM-40は私の持ってるハンドガンの中で一番の愛銃
唯一カスタムしてサイレンサーを付けたり補強パーツを付けたり出来るようにしてあって使い回しを良くしてる
XDMってマルイさんは特にバリエーション展開などしませんでしたが、良いエアガンですよね。
競合であるグロックやM&Pに比べて、ユーザーフレンドリーながら要点はしっかり押さえてる設計が私は気に入ってます。
デザインこそ万人受けはしないものの、グリップバックストラップやアンダーレイル、アンビ化されてるマガジンリリースボタンなど利き手や手の大きさの問題なく様々や人が使える点も私が好きな理由です
自分はアンケートでも書いたのですがM&P推しですねー。理由は比較的新しいので全種類で動作が良い、マガジンの弾上がりがいい、握りやすいという点。握りやすさは狙いやすさにも繋がり、最終的に当てやすさに繋がるためです。ただフロントサイトが細いのが、見通しが良くなる反面、グロックに比べて照準に左右のブレが出てしまうのが、人によっては難点になるかも。
コッキングインジケーターについては、いざ撃とうって時にコッキングされてるかどうか確認してるようじゃ遅いので、使うとしたら事前の確認の段階でしょうから、M&PもXDMもP99もどれでも良いと思いますが、トリガーを引かないとわからないマルイグロックの仕様はいかんと思います。
XDMも発売当時最強のリコイルだったし、いい銃だと思うのですが、いかんせんあちこちブツブツギザギザだらけの見た目なのが気になって。と思いきや、実銃の5インチ版をみるとめちゃくちゃかっこ良いんですよね。なので5インチ版が出るのを楽しみにしてるのですが、この人気なさだと出そうにないですよねえ…。
今回ちょっと出てきたマルゼンP99を解説して欲しい、自分はコンパクトを持ってるけど他の人の見識を聞いてみたいです
( ˘ω˘)ご要望(?)どうも
今のところ、P99を紹介する予定はないですが、昔はマニアックレビューしようと思ってたくらい私は好きですよ。コンパクトもフルサイズも両方持ってますし…。
P99も隠れた名銃ですよね。再現方法が良くなかったようですが、設計思想はストライカーの欠点とハンマーの欠点を上手く打ち消してると思います。
バックストラップも天才的ですし、もうちょっと動画を作る時間が増えるか、サクサク作れるようになれば、作りたいんですけどね( ˘ω˘)要するに作らん!
@@考えすぎるサバゲーマー ぐぬぬ…デザインが最高に気に入ったけど仕方ない。次の動画を楽しみに待ちます
昔自分の好きなキャラがXD-40使ってるの見てガスガンないかなーって探してた時にXDM-40しかなくて悲しくなったのを思い出した
XDM-40いい銃なんですね!機会があれば買ってみたいです!
ブラックブレット民のワイ、同様の理由で咽び泣く
いんげん ブラックブレット好きだったわい「おっ、蓮太郎使ってるのXD-40って言うんか」
「ガスガンないか調べてみよ」
「ふぁっ?!XDM-40とか言うやつしかないやん!」
「はえーXD-40の後継機なんか、わりとかっこええな」
「性能もいいんか、買おうかな」←イマココ
おお同士がここに!( ;∀;)
トリガーは俺が止める!!!!!
なんかカッコいい…
M&Pは、重量が軽くて携行し易いですね。
マニュアルセフティーが邪魔で、オーミットしちゃう人もいるようです。
ハンマースプリングが強いみたいで、スライドを引くときに重く感じます。
XDMは、グリップセフティーの箇所の黒染が色落ちてる中古をよく見かけます。
重量が重めですが、スプリングガイドをライトウェイトタイプに変更すると軽量化が出来ますね。
新しいロットだと、スライドレールが変更されているので、新品購入がいいですね。
GGOで登場してたので、少しは知名度が上がったかな。(^^;)
だいたい、トリガーセフティがあるのにマニュアルセフティは、不要ですよね
オミットしていないけどマニュアルセフティは、使いませんね
この動画を見てマルイのXDM40を買いました!
Glockシリーズは左利きの自分にはいまいちでした...
マグキャッチの使い心地はどうですか?
@@AkagenoCider
マガジンキャッチはばらして交換する必要も無くアンビでつかえます。またマガジンがクロームメッキ?な為かスムーズで自重で落下して足に痛恨の一撃をくらいました...
@@ponkotu-player 痛そうっw自分もMEUのマガジンの角でやっちゃったことあります笑
なるほど、では位置的にはどうでしょう?
アンビということもあって人差し指でも親指でも押せたりしますか?
自分も左ききなのでグロックより馴染むなら試してみようかな
@@AkagenoCider マグキャッチはなんとか左の親指で押せる位置にありますが、押し易いとはいえなかもです...
@@ponkotu-player 場所としてはそこまで。ただ丸型なので長ければ&工夫すれば案外行けそう?
ともあれ、両側についていて奥まっているのは良いですね!色んな構えや状況で扱えそうです
参考になりました、ありがとうございます!
ガスハンドガンを取り上げる上でリコイルの強さも解説してくれたらうれしいです。
リコイルの強さは連射速度や命中精度に影響を与えかねないですがやはりガスハンドガンの楽しみの部分なので。 有名なところだと東京マルイの
デザートイーグルのヘヴィリコイルやCo2ガスガンなどですかね。
m&pの引っ掛かりは、加工しないとどうにもならんことがある
シリンダー周りに問題多いのよ
グロックからXDMに乗り換えて数年使いましたが、今のところはスライドストップのノッチは壊れませんね、当たり個体だったのかもしれませんね。
もっとXDMのパーツ増えてほしいですね…
東京マルイXDM-40は初期ロットのみスライドレールの破損トラブルがあり、セカンドロット以降は新型スライドレールに更新されているのでスライドの破損トラブルは改善されています。
M&P9Lに合うホルスターが、なかなかないんですよねー
サファリランドのGLSは
どうでしょう?
レプリカも沢山出てますし、
何より汎用性がイカれてます。
色んな銃入ります。
自分はM&P9と
Glock 22の共用で使ってます。
ウォーリアーアサルトのホルスターとかどうですか?
ありがとうございます
サファリとウォーリアー試してみます!
9Lはホルスターはちゃんと確認しよう!実物ブラックホークをかっ捌く事になるぞ!!!(実体験)
エアガン界隈ではポリマー拳銃が主流ですが実銃ではまだまだ鉄などのメタルが活躍している感じですね。
たしかにポリマーフレームは腐食や衝撃、加工に優れていますがポリマーが無敵かと言われるとそうでもなく、紫外線に長時間照射されると亀裂が入ったり、メタルフレームに比べ摩耗が早いなどのデメリットもあります。なのでポリマーとメタルには互いのメリット、デメリットがあると思います。
XDM-40のレイルアンダーレイルの部分に付いているセーフティーは実銃には無くてトイガンだけの自主規制によるトイガンセーフティーでしよね。
ベレッタ信者なんだけど、どうしてもトリガースプリングが脆弱過ぎて、ストライカー式で何がいいかと探して、最終的にXDMにたどり着いたわ
マルイM&Pはハンマーが折れやすいと思います。
自分も一度折れました;;;
面白い。
M&Pは元々サムセイフティが無いモデルが主流ですからねえ…
実際マルイM&Pの取り外した穴を埋めるパーツあるし
XDM40欲しい……
スプリングフィールドアーモリーってだけで魅力を感じるんだけど、デザインは、M&P9の方が好きなんだよなあ。未だに、この2丁は迷っていて、手を出せない😭
両方とも買っちゃいましょうよ…
二挺あれば握り比べもすきなだけ出来ちゃいますよぉ……?(悪魔の囁き
m&pは抜いた後でマニュアルセーフティ親指でグッとする癖を付けないと不安が凄い
スライドがちょっと引っかかる
でも、その欠点を補うほどの握り心地の良さ
M&P
キターヾ(°∀° )/ー!
Xdmはイイゾ。
ただ、マガジンがてかてかで指紋気になる。
この流れなら
P99もお願いします。
ご要望?どうも( ˘ω˘)
P99、私も好きなのでやりたいんですけどね…
ちょっとやりたいことが多すぎて手が回っていない状況なので、いまのところ予定はないです。
@@考えすぎるサバゲーマー
フワッとした書き方ですみません
(>_
@@mitzelh.5819
いえ、ご要望は有り難いです〜
むしろ、p99は他の人からもご要望を頂いてまして、心苦しいところです
もう少し私の生産性が高ければ、バリバリ作るんですけどね₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾
@@考えすぎるサバゲーマー
そう仰って頂けると救われます。
職人さんが質を保っていることを
生産性が低い。とは
思いませんがねぇ(*´∀`)
どれだけだって待ちますよ(笑
@@mitzelh.5819
職人というか、自由人が好き勝手言ってるだけなんですが……(´・ω・`)
まぁ、今後もなにかご要望があれば、気軽にどうぞ。実現できることはまれですが、参考にさせていただきます。
セーフティを外せば億劫な点は減りそうですね
M&Pは、すぐ折れるマニュアルセーフティをオミットすれば完璧だった
トリガーセフティがあるのだから、後付け感満載のセフティは、いりませんよね
左利きなんでM&Pかなぁ…
XDMもいい
ベレッタもいい
確かにM&Pはスライドストップに親指を伸ばすと、そのついでにセーフティーも掛けちゃいますな。でもいい銃ですよ、ドクターサイト載せた姿にシビれます。
グロックも良いけど、1911系に慣れちゃうとグロックの欠点の方が気になる( ̄∀ ̄;
ホントはP99の操作系が好きなんだけど、スペアマグの入手性が良くないのと色々と弄り難いので御座敷専用。
M&P9は一時期スティールチャレンジの練習会みたいなので使ってましたね〜サバゲーでも使うけど、ホルスターからM9落として無くした経験あるからあんまり持ってかないようになったな〜…握りやすくて操作も好み、スライドは10マガジンくらい撃てば馴染んでくるから問題なかったけどセーフティはカスタムしたい感じあるかな右側とりたい
左利きですがグロック使ってます。
スライドストップは摩耗の事も考えてレバーを下げてホールドオープンの解除をせずスライドを引いてます。
マガジンキャッチは人差し指で押すので特に問題は無いです。
最近はHK45とFNX45を使ってますが、HK45はタクティカルじゃない方なのでセフティ操作ができずタクティカルが欲しい今日この頃ですw
マルイのFNX45はグリップが太い事よりデコッキングレバーが使い辛過ぎてお蔵入りです。
同じく当方左利き
マガジンキャッチやスライドストップは人差し指で問題ないしデコッカーは左手だけで操作する必要性を感じず
余程グリップの形状が非対称だったりしない限りそこまで不自由には感じないかな
右手ですら使いづらいごん太グリップや釦が遠すぎる奴ならむしろ左手のが使い易いまであるかも…。
M&P始め左利きに優しい最近の銃の本当の問題点は
「テイクダウンレバーが人差し指を置くのに丁度いい位置にある」事だと感じます。つい動いちゃう事がよくあります
握った感覚、グロックが合わないって人にはXDMやM&Pがおすすめ
XDMと言えばバイオ4のブラックテイル、カッコいいですよね
最近中古屋でvfcのグロック17gen5見たんですが、vfcのグロックていいんですかね。
マルイさんのガス使ったらダメとか、壊れやすいなど気になります
韓国の実弾射撃場でM&P9を撃ったことあるけど凄く撃ちやすいし精度も良いし持ちやすいからほぼ真ん中に命中しました
地元のメガドンキでミリポリのVカスが半額で売っていたから買いましたが、グリップはSサイズにしましたけども握りやすいですね。
作動についてはマック境さんのインプレッション動画でもややスライドの動きが渋そうな印象ですね。
セフティは昔1911系でマッチシューティングやってたこともあって、抜いた後指を乗せたままにしとく癖が付いてるから間違ってかかるということは無いでしょう。
1911系みたいにハンマーダウンでサムセフティがかからないようにできればよかったかと。
このVカスの謎として「何故マグバンパーが余分にもうひとつ付いているのか?」なんですよねw
あとフィールドストリッピングでテイクダウンレバーが固いという点が気になります。(うちの個体だけか?)
PBM92F/FSでマグキャッチボタンが入れ替えることが出来るというのは割と昔から知られている仕様ですね。
M10の方のミリポリは軍では確か採用年数短かったはずなんですよね。
理由として軍が制式採用していた.38ロングコルト弾があまりにも非力だったためで、東南アジアでのネイティブとの戦闘の際麻薬でラリっている敵を止められなかったことから急遽モスボールされていたS.A.Aを再配備させ、そこから1985年にM9が配備されるまで長い.45口径弾薬信仰が始まりM1911の誕生となるわけです。
「何故マグバンパーが余分にもうひとつ付いているのか?」
→私の推測ですが、マグバンパーがタンカラーのM&Pマガジンを別売で出してないので、Vカス用に予備マガジンを買ってもフレームと色を揃えられません。
でも、マグバンパーを付属させておけば、一個まではフレームとマガジンの色を揃えられる、というマルイさんなりの優しさだと思われます(まぁ、その気になればパーツリストから頼めるはずですが、送料を含めると高くなりますし、頼むのも面倒ですからね…)
@@考えすぎるサバゲーマー
あーなるほど。そういうことですかw
確かにそのような見方もできますね。
有難うございます。
m&p9ってやっぱりスライド渋いし
耐久性あんまりないんですかね…、、
買ってから色々調べたら評判があんまり良くないみたいなのが出て来て、、
売ろうかなとか思っちゃいます(笑)
M&P9やXDMはたまに「欲しいなー」と思うけど、色々と考えているうちに結局は「グロックで良いや」ってなってしまうのよね…。
本当にグロックは罪な銃やで…。
グロックの兄貴は大中小あって好きな大きさえらべるのと
映画でかっこよく出たりなど優遇されてますからね。
@@架橋明日-u1k
確かに。
特にM&PとXDMにはコンパクトモデルが無いっていうのが痛いんですよ…。
初めて買った愛銃……
Walther系の銃も出して欲しいね…マルゼン推しだから嬉しいぞ😃
マルイはウエスタンアームズのマグナブローバックと違って、ブローバックと同時に発射しているので、総じてティルトバレルの銃は命中精度が下がる。
プロップアップ式のF92、ロータリーバレル式のpx4は命中精度が理論上は高い…ハズ笑
px4好きだから、それ言って欲しかった!😢
細かくてあれですが、『サイドパーティ』じゃなくて『サードパーティ(第三者)』です……
自分はM&P9Lのセーフティレバーを外してパーツで穴をふさいでしまいました。
グロックは、実銃もガク引きになりやすいんですよ
トリガーをどんなに丁寧に引いても、最後、ガクとなっちゃって、僕の場合若干右下(相手にとっては左下)に命中するんですよ
M &Pは、トイガンしか撃ったことがないけど、最初の実銃がM10だったから、S &Wは相性が良くて使いよいですね
元々は、トリガーセフティしかないのに後付けで、セフティ追加しているけど、使い勝手は悪くないかな
僕は、リボルバーを使っていたから、セフティをかける習慣もなく、オートは携帯時には、薬室に弾を送り込まないように躾けられているから、問題ないけど
ストライカーがコッキングされると銃の後ろの隙間から銀色のパーツが見えるよ
現実的には、マガジンを抜いて、チャンバーを空にした後、トリガーを引いています。
M&Pの欠点をもう一つ
トリガーの発射してから次弾を撃つために戻す長さが長いです
連射しにくいです
M&Pのセフティレバーは実銃でもオプション扱いなんで、外して使っています。
実際いらないです。全く困りません。
いいよぉ~。・゚・(ノД`)・゚・。ちょこっと出演のP99いいよぉ~(´;ω;`)赤いポッチが可愛いよぉ~。マルイさん18歳以上用ガスブロで出してくれないかな。。
σ( ̄∀ ̄)もP99持ってる( ̄▽ ̄)v
あの操作系はσ( ̄∀ ̄)の好みに非常に近い。
初弾をDAとSAの両方選べるのが(・∀・)イイ!!
SAの初弾はストロークの長いASが使えるのも(・∀・)イイ!!
ストライカー方式にハンマー外装式の良いトコを取り入れた感じ?
そーいえば・・・
P7の操作系も好きだったな。
MGC以降ガスブロの新作が出なくて悲しいけど( ̄△ ̄;
@@niyarix
ボクは操作が~とか分かるほど詳しくも沢山のハンドガンを触ったわけでは無いけど
P99はなんていうかね。うんとね。グリップの形がおててにしっくりくるの。
っと、マルイガスブロを紹介する動画でマルゼンのお話してると主に
「このマルゼン野郎どもが!!、お漏らしマガジンのOリングでも取り換えてろ」
って言われちゃうからて大人しく息をひそめブッシュに隠れましょう。・゚・(ノД`)・゚・。
サバゲーにおいて、
コッキングインジケーターの必要性は・・・・・・感じたことはないな、
スタート前にスライド一回引いておけばいいだけだしね、
まあ自分はアサヒフルオート世代ですがね、もちろん電動も使いましたが・・・・
ストライクウォーリアも攻撃的ですよ
XD、ほとんど使ってる人見ませんね😅
買って、スライドストップのノッチがすぐにかけて、マルイにパーツがないと言われて、速攻で売りました。🥺
あと、日本人にはちょっとゴツくてでかすぎますね。
リコイルは強くて好きなんだけど、カスタムパーツが少なすぎるのと実物が見た目以上に不細工で、結局使うのやめました。
左利きですがグロックは普通に使えますよ。
・マグキャッチが角張ったデザインなので、誤操作はありませんが硬く押しづらい。
(人によっては指にグサッと来ることもあるようです)
・スライドストップはアンビでなく、右手親指寄りなので片手での操作にやや難あり。
・トリガーが遠く、手が小さい左利きにとっては外側までしか届かない事がある。
・グリップアングルや形状が独特で、緩く真っ直ぐ構えるメガネユーザーにはやや不向き。
もちろん殆どカスタムと使い込みで解消こそ出来、
性能と汎用性に優れ、平面の多いフレームは指に沿いやすい良い銃なんですが
まだ『全ての初心者に手放し』ではなかなか薦めづらい所があります。
「M&Pのサムセフティ無し」、
「XDMのグリップセフティ無し」
「ハイキャパのめっちゃ細いヤツ」みたいなモデルさえあれば
これが決定版! として渡せるんですがね…
スライドストップ折れた、スライドごと変えてくださいって、クッソ。
実銃かと思ったらエアガンだった
私は根っからの「グロック おじさん」だ。
18c と19のダブル拳銃でサバゲーの予定である!
グッドボタン👍
形がね。ワイは苦手かも〜