「光軸調整ってどうやってするの?」Vlog

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKA...
    ◯オンラインショップ
    mmotors2892.th...
    ◯Twitter 
    / mmmotor
    ◯note
    note.com/mgarages
    ◯使用素材
    BGM:MusMus
    musmus.main.jp/
    BGM:UA-camオーディオライブラリ
    www.youtube.co...
    #自動車整備
    #Vlog
    #光軸調整

КОМЕНТАРІ • 56

  • @mugiken
    @mugiken 4 роки тому +2

    光軸で落ちてたまたまクルマを止めた所で発見したのですが、
    陸運局の入り口の門に細かいタイルがたくさん貼ってあって、よく見ると黒マジックで印が付いてました。しかも、左右いかにも光軸の位置と思われる位置にです。
    もしやと思いそこに合わせたら通りました。
    三重県近くの軽の検査場です。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 роки тому +2

      そんなのあったんですか!w
      知らなかったです。今度行ったとき見てみますね!

  • @kyokuto477
    @kyokuto477 3 роки тому +1

    山に囲まれて、のどかなとこやなぁ。
    やっぱり田舎はいいですね。

  • @sh0702
    @sh0702 4 роки тому +7

    ヘッドライトのポッチは製造時のものなのかと思ってましたけど光軸のための印なんですね

  • @konno.random
    @konno.random 4 роки тому +1

    テスター屋さんてのが今まで謎でしたが
    テスター屋さんが 車検場の近くにいる理由がよくわかりました!

  • @マーチ2君
    @マーチ2君 4 роки тому +8

    整備工場での光軸調整の作業について、大変分かりやすかったです。過去にDIYで壁へ照射し調整ネジを回した事もありましたが、全く勘だけであり適切では無かったと思っています。今は作業をプロに依頼しています。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 роки тому +2

      壁当ては大まかな調整しかできないですからね・・・

  • @chuhchimama
    @chuhchimama 4 роки тому +1

    足回りの組み立て、10倍速?で60秒...
    やはりプロはさすがですね、自分じゃできる気もしません
    いつも啓蒙のつもりで拝見させてもらっています、自分の車もこうやって整備されてるんだなと、作業の内容が分かってとても興味深いです

  • @おがわとしゆき-y9d
    @おがわとしゆき-y9d 4 роки тому +4

    森本さん
    おはようございます☀😃
    ヘッドライトテスター
    ヘッドライト光軸調整ですが車検でだいたいヘッドライトで落ちますね❗️
    ユーザー車検で行かれるかたは必ず
    テスター屋さんで見てもらうのがいいですね。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 роки тому +2

      光軸調整してから車検は受けたほうが良いですね~

  • @もけけうけけ
    @もけけうけけ 4 роки тому +1

    ユーザー車検の時は陸運局の隣のテスター屋さんで光軸を見て貰ってます♪
    …必ずズレてて毎回検査に引っ掛かるのはココなんですよね~w

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 роки тому +1

      光軸で不合格になる人は多いですからね~

  • @ほげほげ-q6m
    @ほげほげ-q6m 4 роки тому +2

    35年くらい前、自動車製造工場の検査工程で50秒に1台、1日数百台の光軸調整してたなあ、、、国内や北米向けはハイビームだけど欧州向けは当時からロービームで調整、なかなか合わなくて苦労しましたね。

  • @masato5841
    @masato5841 4 роки тому +1

    車検で陸運支局に行くでしたら、必ず予備検査場で検査してから行った方がいいですね。
    ヘッドライトは光軸調整ですが。左右上下の基準値もありますが、光度が上がらないのが問題ですね。ハロゲンからLEDに替えたりとか純正HIDとか劣化で光度が上がらないのはテスターでないとわからないですからね。あと、予備検査場では陸運支局のテスターの特性を知ってるのでそれに合わせてくれると思います。
    森本さんは、予備検査場は使わない感じですよね?
    陸運支局に行く間の道のりでライトがずれたりしないですか?

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 роки тому

      道中でズレたことは無いですね!ダメなら組合で調整してもらいますw

  • @genchgench9985
    @genchgench9985 4 роки тому +1

    オープニング いいですねー
    光軸も なるほどです
    後付けフォグランプの 方法があれば
    お願いします
    ボルトナットで固定されているものです

  • @mizunashi_JK17
    @mizunashi_JK17 4 роки тому +2

    車検時は1名乗車した状態になるので光軸調整も1名乗車した方が良いのでは?と、思ったことがあります。実質そこまで細かく調整する必要は無いということなのかなぁと勝手に納得しています。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 роки тому +1

      そこまで気を使わなくても光軸は合いますね!

  • @terrazo
    @terrazo 4 роки тому +4

    ワコーズのパーツクリーナーを使ってるなんてすごいなぁ😅

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 роки тому +1

      少量で良く汚れが落ちるので重宝します!

  • @反逆者おじさん
    @反逆者おじさん 4 роки тому +1

    昨日ユーザー車検に行ってきました。
    近くで予備検査を受けてますけど、光軸は意外にズレて来るのね

  • @猪元翔吾
    @猪元翔吾 4 роки тому +1

    光軸調整は車検場近くのテスター屋だと相場1000~3000円+税でだいたいできますね

  • @tetoto11
    @tetoto11 4 роки тому +1

    昔、2輪乗ってるときにリコールの通知が来たことがあります。
    おそらく、登録から追ってメーカーが送ってきたと思われるので、その方式なら抜けはないかなと思ってましたが、
    最近は制度が緩くなったのかそこまでやってないっぽいですね。

  • @ウエムラマスオ
    @ウエムラマスオ 4 роки тому +1

    こんにちは。ライトテスターはドライバーが乗っていても、いなくても変わらないみたいです。テスターも機械なので個体差が有るようだし アバウトですね。

  • @ネクサスネスカフェ
    @ネクサスネスカフェ 2 роки тому

    質問になってしまいますが‥m(_ _)m
    以前車検に出したら かなり光軸が下がってしまいました。
    素人感覚ですが 危ない気がするくらいだったので 再度 料金を払って事情を説明して 調整してもらいました。
    車検前と同じ位になったような気がしました。
    よく考えたら 車検時重い荷物を後に載せてました。
    関係あるんでしょうか?
    周りに可能な限り迷惑をかけず 可能な限り視界確保 光軸って微妙なんだなぁと思いました。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  2 роки тому

      荷物を載せると光軸が上がってしまうので、その状態で車検時に調整したかもしれませんね。だとすると荷物を下ろせば光軸が下がってしまします。

    • @ネクサスネスカフェ
      @ネクサスネスカフェ 2 роки тому

      @@morimotoshinyasub
      回答ありがとうございます。
      謎が解けました。
      荷物を降ろすのがベストですが 荷物を載せてる状態の時は事情を説明してみようと思いました。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  2 роки тому

      参考になれば幸いです!

  • @不愉快ダイヤモンド-x3g
    @不愉快ダイヤモンド-x3g 4 роки тому +1

    いつも拝見させて頂いています。タイムリーな話題だったので、コメントを失礼します。
    車を乗り換えたのですが、ヘッドライトが暗くて「こんなものなのかな」と思っていました。
    最近気づいたのが、ライトが異常に下向き。バンパー付近までしか光が届いていない。
    これって光軸が原因ですか!?

  • @torakurou
    @torakurou 4 роки тому +2

    光軸って新車で乗り始めたときは合っていると思うのですがやっぱり乗っている内に振動等でずれていく物なんでしょうかね?

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 роки тому +2

      サスペンションやブッシュがへたって光軸がズレていきますね。

  • @山田ジャッキー
    @山田ジャッキー 4 роки тому +1

    光軸調整をなんとかしようとしたが
    なんとかなりませんでした結局整備工場でしてもらいましたが笑うほどずれてました
    ほんとはなからテスター屋さんに任せるべきでした

  • @yoshiokakimoto3875
    @yoshiokakimoto3875 4 роки тому +1

    お疲れ様です🍵
    H4のハロゲン球をLEDバルブに変えたら
    車検に通らなかったです😢
    光軸の範囲とかでNGになるんですかね?🚗
    梨美味しいですよね🍐果物の王様です👑😋

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 роки тому +2

      LEDに交換した事ありますが問題なく通りましたね。光源が弱いのかもしれないです・・・

  • @blackstorm5519
    @blackstorm5519 4 роки тому

    物は違いますが、丸鋸で有線のほうがコードレスより安かったですね!

  • @とも君ちゃんねる
    @とも君ちゃんねる 4 роки тому

    やっぱりもりもとさんは、すごいです🎵👍(笑)

  • @勘違い平行棒-e4z
    @勘違い平行棒-e4z 4 роки тому +1

    バルブ交換したせいで光軸が変わることってあるんでしょうか?

  • @アキじいちゃん
    @アキじいちゃん 4 роки тому +2

    光軸調整で車検に落ちるのは残念なのでテスターさんでみてもらっています。
    光軸とサイドスリップはユーザ車検車検ではわかりにくいです。自分で整備してわかることですが、車ってこんなもので、ちゃんとはしれるの?と思うことが、あります。私の整備が軽だからですかね。いつも楽しく拝見して参考にしていただいています。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 роки тому +1

      こんな簡単な構造なの!?と思う事はありますねw

  • @グッチー-t7c
    @グッチー-t7c 4 роки тому +1

    プロに見てもらうのが、確実ですね!

  • @まもっさん-h3l
    @まもっさん-h3l 4 роки тому

    個人で自動車整備業をする場合認証工場資格は必要ですか?

    • @4spd2365
      @4spd2365 4 роки тому +2

      個人でも法人でも、国で定められている「分解整備」、例えばブレーキの
      整備、エンジンやミッションを外すなどの整備を行うなら認証は必要です。
      行わないなら不要ですが、分解整備をしない整備工場ってあり得ないので
      結果必要と言うことになりますね。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 роки тому +1

      事業として整備するなら必要です。

  • @yutakamatsuta3674
    @yutakamatsuta3674 4 роки тому

    カメラの色味、いまいちYよりですね😋

  • @のどごしラガー
    @のどごしラガー 4 роки тому +5

    車検で落ちるのは大体ライトですよね泣

  • @4spd2365
    @4spd2365 4 роки тому

    ポッチが二つあるのがありますね、〇と□

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  4 роки тому

      ハロゲン用とHID用に分かれているタイプですね。