Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今回の動画と関係ないですが、本日(1/29)試験結果通知が届きました。(神奈川県です)
おぉ!あとは手続きして発行を待つのみですね😁!
C型は2種のテキストには記載されていなかったので勉強になります。もっと勉強したい意欲が湧きました👍️
テキストに載っていない工具・器具たくさんありますからねー😁発信頑張ります🫡
家にも届きました。速攻で準備していた書類を持って行きました。
あとは発行を待つのみ…!届けば晴れて電気工事士ですね🙌🙌
まさに知りたかったところなので(コンセント増設)、大変ありがたいです!他のコンセントから電源をとるのでなく、直接電源からつなぐパターンも気になります…!
一応撮影予定です…!が、かなり立て込んでいるので、なるべく早くお届けできるように頑張ります👍
試験の合格通知来ました!受験票を無くしたのでネットで見れなかったので一安心です😅ガミデンキさんのおかげです。ありがとうございました!施工の動画もとても参考になります!
おめでとう御座います🎉㊗️いえいえ!努力の賜物ですよ👍今後ともよろしくお願いします🙌
今回の動画と関係ないのですが、「ミスター G は 元レスキュー隊員として超人的なまでに鍛え抜いた握力と脚力を武器に氷のような冷静でタフな精神をキリストに似せた風貌とおっとりとした調子の声色で隠していた。 熾烈な UA-cam 電工争いの最中で、手段を選ばない G の施工は次々と成功していくはずだった ( つづく」
4:22 壁内にメジャー入れて伸ばして確認する方法もある!
@@kazumariogameschannel5614 確かにそうですね😁!寸法も出せて一石二鳥!!
すごくためになります、去年免許取ったばかりで何もわからないので助かります
@@roxas1t もう少しわかりやすくお伝えできるように頑張ります💪!
ネットで見ても、紙の合格通知来るまでは、不安だったのですが合格してました。 今まで色々と参考になる動画ありがとうございました。今度は、現場で実践できるように動画参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。
合格おめでとう御座います🎊ぜひぜひ今後ともよろしくお願いします😊👍
今回の動画と関係なくてすみません💦私も29日に東京ですが、結果通知届きました。おかげさまで1発合格できました、本当に感謝です🙇昨日休みを少し取り、申請に行ってきました。東京はなのか、そこのところはなのかはわかりませんが、免状は3月17日発送だそうです。待ち遠しい😫それで今回調べて初めて気付きました!第二種は合格証書みたいなのがないんですね!てっきりあるものかと😅第一種はもらえるそうで。ただ、私DIY目的なので実務経験ないので受かっても免状とれないので、考え中です。第二種でも充分家のことなら色々できるので。なにはともあれ、わかりやすい解説動画ありがとうございます!これからも応援しています😊
申請お疲れ様でした!免状発行まで待ち遠しいですね😊(そういえば、僕の1種賞状何処にあるんだろう😇)ぜひ今後ともよろしくお願いします🙌
引掛シーリングに直接テスターで電圧測ることはできますか?それと配線ケーブルが断熱材の下になっていてケーブルが焦げていた現場がありました。ケーブルまるごと総替えできれば問題ないのですが焦げている箇所を切って新たなケーブルとワゴで繋ごうと思っています。その際なんらかの原因で短絡した箇所が出た場合、そこのワゴはもう使わない方が良いのでしょうか。お忙しいとは思いますが動画でやり方が知りたいです。よろしくお願いします。
引掛シーリング穴にテスター先端部が入れば測定可能です。また、ワゴの外観上の欠陥がなければ、回路の短絡とは無関係だと思います。ワゴの中は同じ電位で、最初から短絡されているので、ワゴ同士もしくはワゴと破れたケーブルとの接触でもない限り、系の短絡とワゴは無関係と考えられます。
電圧測定可能です!現場を見ていないので断定はできませんが、元消防士からの見解です!火災が起きてもおかしくない状況だと思います!なので原因がわからないままに、ケーブルとワゴを変えれば大丈夫👌とは、僕からは絶対に言えません😣小さな焦げ跡でも消防へ通報を…!
@@machine7733解説ありがとうございます!
@@gamidenki専門店なご意見ありがとうございます!正しい措置を心がけようと思います!
お疲れ様です。コンセントの結線ですけど、他のUA-camrの電気オヤジさんが交差するように結線してる動画あげられてました。やはり、テレコした感じにやった方が混触・短絡防止には良いのかも知れんですね👍✨
そうでしたか!次回、増設の可能性がある場合はテレコの方が安心ですね😊👍
試験結果通知書が昨日届いて免状申請送ったから楽しみー
@@user-nukaaaa 楽しみですねー😊!!
テレコって、逆さにとかいう意味で使ったりしますね。
です!関西の言葉かな?🧐
あーめん
@@77naka77 神のご加護が…
今回の動画と関係ないですが、本日(1/29)試験結果通知が届きました。(神奈川県です)
おぉ!あとは手続きして発行を待つのみですね😁!
C型は2種のテキストには記載されていなかったので勉強になります。もっと勉強したい意欲が湧きました👍️
テキストに載っていない工具・器具たくさんありますからねー😁
発信頑張ります🫡
家にも届きました。速攻で準備していた書類を持って行きました。
あとは発行を待つのみ…!
届けば晴れて電気工事士ですね🙌🙌
まさに知りたかったところなので(コンセント増設)、大変ありがたいです!
他のコンセントから電源をとるのでなく、直接電源からつなぐパターンも気になります…!
一応撮影予定です…!が、かなり立て込んでいるので、なるべく早くお届けできるように頑張ります👍
試験の合格通知来ました!
受験票を無くしたのでネットで見れなかったので一安心です😅
ガミデンキさんのおかげです。ありがとうございました!
施工の動画もとても参考になります!
おめでとう御座います🎉㊗️
いえいえ!努力の賜物ですよ👍
今後ともよろしくお願いします🙌
今回の動画と関係ないのですが、「ミスター G は 元レスキュー隊員として超人的なまでに鍛え抜いた握力と脚力を武器に氷のような冷静でタフな精神をキリストに似せた風貌とおっとりとした調子の声色で隠していた。
熾烈な UA-cam 電工争いの最中で、手段を選ばない G の施工は次々と成功していくはずだった ( つづく」
4:22 壁内にメジャー入れて伸ばして確認する方法もある!
@@kazumariogameschannel5614
確かにそうですね😁!
寸法も出せて一石二鳥!!
すごくためになります、去年免許取ったばかりで何もわからないので助かります
@@roxas1t
もう少しわかりやすくお伝えできるように頑張ります💪!
ネットで見ても、紙の合格通知来るまでは、不安だったのですが合格してました。
今まで色々と参考になる動画ありがとうございました。
今度は、現場で実践できるように動画参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。
合格おめでとう御座います🎊
ぜひぜひ今後ともよろしくお願いします😊👍
今回の動画と関係なくてすみません💦
私も29日に東京ですが、結果通知届きました。おかげさまで1発合格できました、本当に感謝です🙇昨日休みを少し取り、申請に行ってきました。東京はなのか、そこのところはなのかはわかりませんが、免状は3月17日発送だそうです。待ち遠しい😫
それで今回調べて初めて気付きました!第二種は合格証書みたいなのがないんですね!てっきりあるものかと😅
第一種はもらえるそうで。ただ、私DIY目的なので実務経験ないので受かっても免状とれないので、考え中です。第二種でも充分家のことなら色々できるので。
なにはともあれ、わかりやすい解説動画ありがとうございます!これからも応援しています😊
申請お疲れ様でした!免状発行まで待ち遠しいですね😊
(そういえば、僕の1種賞状何処にあるんだろう😇)
ぜひ今後ともよろしくお願いします🙌
引掛シーリングに直接テスターで電圧測ることはできますか?
それと配線ケーブルが断熱材の下になっていてケーブルが焦げていた現場がありました。ケーブルまるごと総替えできれば問題ないのですが焦げている箇所を切って新たなケーブルとワゴで繋ごうと思っています。その際なんらかの原因で短絡した箇所が出た場合、そこのワゴはもう使わない方が良いのでしょうか。
お忙しいとは思いますが動画でやり方が知りたいです。
よろしくお願いします。
引掛シーリング穴にテスター先端部が入れば測定可能です。
また、ワゴの外観上の欠陥がなければ、回路の短絡とは無関係だと思います。ワゴの中は同じ電位で、最初から短絡されているので、ワゴ同士もしくはワゴと破れたケーブルとの接触でもない限り、系の短絡とワゴは無関係と考えられます。
電圧測定可能です!
現場を見ていないので断定はできませんが、元消防士からの見解です!
火災が起きてもおかしくない状況だと思います!なので原因がわからないままに、ケーブルとワゴを変えれば大丈夫👌
とは、僕からは絶対に言えません😣
小さな焦げ跡でも消防へ通報を…!
@@machine7733解説ありがとうございます!
@@gamidenki専門店なご意見ありがとうございます!
正しい措置を心がけようと思います!
お疲れ様です。
コンセントの結線ですけど、他のUA-camrの電気オヤジさんが交差するように結線してる動画あげられてました。やはり、テレコした感じにやった方が混触・短絡防止には良いのかも知れんですね👍✨
そうでしたか!
次回、増設の可能性がある場合はテレコの方が安心ですね😊👍
試験結果通知書が昨日届いて免状申請送ったから楽しみー
@@user-nukaaaa
楽しみですねー😊!!
テレコって、逆さにとかいう意味で使ったりしますね。
です!
関西の言葉かな?🧐
あーめん
@@77naka77
神のご加護が…