よつば堂で稼働していたテーブル筐体を倉庫で点検

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 14

  • @tonmorokoshi
    @tonmorokoshi Рік тому +1

    筐体いじりシリーズを毎回楽しく拝見しています。
    配線や仕組みの知識がない身からすると作業に興味津々で、特にブラウン管から液晶モニターへの換装は昔と今の技術の融合みたいで見ていて楽しいです。
    これからも期待しています。

    • @AJCCF
      @AJCCF  Рік тому +1

      ご視聴ありがとうございます!
      筐体いじり系動画、またアップしたいと思っていますのでお楽しみ😊

  • @月兎-h3h
    @月兎-h3h Рік тому +1

    8:00 垂直コンパネの裏側って、木の板なんですね、初めて見ました

    • @AJCCF
      @AJCCF  Рік тому

      後期のものは木を使わなかったですが、初期から中期の垂直コンパネは木が使われていたように思います。

  • @norataro-uh
    @norataro-uh Рік тому +1

    36ピンハーネス懐かしいです
    18インチ筐体はタイトーハーネスからジャマに変換してました
    確かサンワ電子から変換ハーネス出てたような?

    • @AJCCF
      @AJCCF  Рік тому +1

      コントロールボックスも基本的には36ピンのタイトー配列を採用していましたね。

  • @setouchipro6391
    @setouchipro6391 Рік тому +1

    ガラスの留め金がポーカーで見かけるようなやつですね

    • @AJCCF
      @AJCCF  Рік тому

      ポーカーテーブル筐体のはこんな形でしたかねぇ。

  • @のみ.D.じろう
    @のみ.D.じろう Рік тому +1

    見てます💪😆🧣💦💪

    • @AJCCF
      @AJCCF  Рік тому

      ありがとうございます😊

  • @提督いざなみ
    @提督いざなみ Рік тому +1

    しっかり定期的にメンテナンスされている筐体は安心できる 車庫に戻すにせよやはり状態把握しておかないとまた出した時に悪化して治すのが大変になるかもだし手間でも必要になる作業ですね(*⁰▿⁰*)

    • @AJCCF
      @AJCCF  Рік тому +1

      ありがとうございます!古いものなのでしっかりとメンテして末永く活用したいです😊

  • @channel-jo5vl
    @channel-jo5vl Рік тому +1

    冒頭の会長の後ろの鉄道の方向幕とかも気になります😊全部国鉄時代のですかね?😊

    • @AJCCF
      @AJCCF  Рік тому +1

      長岡-新潟のは国鉄時代のですね。