Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
軍事と原子力開発は親和性が滅茶苦茶高い
レールガンやレーザー兵器需要を満たすには必要な発電装置ですね☝️
新しい核電池と言えますね。このタイプも日本でも研究されている。
早く日本も実用化しなきゃな!
解説ありがとうございます😊
レールガンの稼動電源確保にちょうど良さそう…
可搬する必要がなくてもても安全性が高いのであれば、軽水炉を高温ガス炉に置き換えるのは有用だと思う。地震や台風、大雨の自然災害に加え戦争が起きそうな世の中。今の軽水炉は世界が平和で理性的な世の中でなければリスク回避の為に今以上にコストをかける必要が出てきそう。
黒鉛は温度上昇によって減速作用が低下するから、暴走しないんだって。都合よすぎるw
開発経費的にも軍事用途で開発が進みやすいですが、資源小国で平和国家のわが国では送電ロスを減らせる地産地消型産業用小型炉の実用化が待たれます。山国ですので少しトンネルを掘れば、安心な設置場所は確保しやすく、あとは住民理解が得られればといったところでしょうか?
海自の潜水艦の推進軸出力が5000馬力(3677kW)で丁度良いですね
戦場で使えるってことは災害の時も役立つってことですよね。市区町村に最低ひとつずつマイクロ炉設置なんてことに・・はならないか。
炉だけじゃ発電できないからね発電システム全体でどれくらいの大きさなんだろう
戦場におけるマイクロ炉の重要性は今後上がってきそうですねウクライナ戦争で明らかになってきた「ドローン」と「長距離ミサイル」の重要性そこでドローンに使うバッテリーの充電だけではなく対ドローン兵器としての高出力レーザーや対ミサイル兵器としてのレールガンには大電力が必要になりますもちろんイージス艦や潜水艦内での発電やのAIPシステムとしても中核になるでしょう人類の発展と豊かさの享受には平和が一番なのですが拡張主義的な権威主義国家があるかぎり領土的な野心を抱かせたりしないためにも充分な対応は必要です
火星でも使えそうだな、これ。😀
軍産の牽引力盗まれても安心
この電源を元に水素をとかいい出したら要注意だね、迂遠な水素エナジーとか再生燃料なんかより解決策は簡潔な方が良い。
ありがとうございました
かつての原子力船「むつ」に搭載されていた原子炉は「マイクロ炉」と呼べるのでしょうか?あるいは「小型路」でしょうか?
コメントありがとうございます。マイクロ炉は熱出力 20000kW 以下とされています。原子力船「むつ」の原子炉は、熱出力 約36000kW とされているのでマイクロ炉の基準からは外れるようですね。
@@erestage 勉強になります
やっぱり戦場で使える技術でないと社会を改善できないと思う。電気戦車も電気戦闘機もないし。
信頼性を上げてゆくゆくはマイクログリッド発電ですかね。長距離送電を減らすのと冗長性を高められれば強靭な電力網が出来る
分散型、若しくは可搬型のエネルギーは災害及び国防には有効なエネルギー源になり得るし、更に年間約450億kWhの送配電ロス発生の削減も可能になるかと。
ガス炉が損傷したら冷却ガスが一気に抜けてメルトダウンしそうだが……。(特にヘリウムは抜けやすいガスの1つ)
核融合の廃棄物と言うか生成物はヘリウム、そして高温ガス炉では核融合燃料の重水素が作れるので核融合炉と高温ガス炉は相互に補完し合う存在になると思います
核融合炉瓦で記なかったらどうするの?
高温ガス炉で重水素は出来ないらしい。軽水炉で重水が出来ないのでさもありなん。
数年前?の案が出た頃から注目してました。あの頃から多くの研究が進み、有人機サイズの無人ドローンに...無人艦艇に無人揚陸艦、無人潜水艦などなど。多くのドローンシステムが実現性が見えてるので...日本列島をひとまとまりに24時間監視に、遠隔終末誘導と...浪漫が尽きません♪透過性の空パネも実現しましたし、全固体電池も近づいてる気がしてます♪
戦闘艦艇のディーゼルエンジンをこいつに換装すれば・・・なんかワクワクしてくる
原子炉直近に武器を使用するということであれば ガンダムのエネルギみたいに 武器だけ攻撃して炉を破壊しない戦い方が必要になりますね(><)炉も内部のペレットもやっぱり破壊しちゃいけなんでしょ?1~5MW の 数字は 電気出力かな? 結構小さいですね、原潜の炉の(1/100)ぐらい、原発の(1/数百~1000)ぐらい
軍事の話なのね
移動手段によるが、最前線で使用する可能性が高い。
前線まで燃料運ぶの、死ぬほど面倒だからな相当割高でも、ぜんぜんやる価値ある
単純な輸送コストってだけじゃなく、戦略機動の主導権の拡張って話になるから、軍にしてみりゃ金なんか幾らでもくれてやるってレベルの話
エネルギーが重要なのは分かるが、安全性は想定だし、大艦巨砲主義な気もする建設しても、しばらくは試験運用なんだろう
レールガンのエネルギー供給に使えそうですね。
軽油量を5年換算は無理があるんじゃないでしょうか?アフガニスタンみたいグタグタな戦場で使うことを考えているんでしょうか
なんだか(初代)アーマードコアっぽい施設の絵面ね
どうやって発電するんだろ? 普通の原子力発電みたいにタービン発電機で発電するなら クーリングタワーからモクモクと水蒸気が立ち上がって、敵のミサイルの格好の標的になってしまうんだが?
通常の発電でもメリットあるよね。
日本のマイクロ炉は、アメリカに開発を先延ばしにされてるんちゃうん…。
確かに、石破政権では難しいでしょう。
前線の近くで使用(汗)敵の攻撃で本体が大破したら大惨事にならんのか?
なんで20フィートなんだろ国際貨物コンテナなら大抵40フィートなのにと思いましたがユニットの空輸ができますか。日本においても40フィートコンテナ貨物は運輸局特認なしで運行できるので20フィート2個ずつ便乗がよさそうですね。当然こいつの運用実績あがったら災害派遣とかもすごくいいです極論揚陸艦に分乗してキャパシタユニットつんだらレーザーレールガン防空砲台なりますし。
重いのでしょ40フィートだと重量オーバーになるんじゃね?
@そのなか 40ftで45トンくらい、ちょうど10式戦車1d台分くらいです。西側ヘリだと20がんばればってとことなのであえて分割したのでしょう。戦術輸送機の載る程度とよくできてます。パトリオットシステムみたいな分割運用する気でしょうね無論災害派遣から高エネルギー防空システム構築まで役に立ちます先の理由で重量港湾以上下手すると漁港でも50tクレーンはあるが、二線級の道路だと40じゃちょいきついくらいです。日本はイギリスの陰謀で線路幅がせまいんで鉄道輸送は無理ですが。
@@MOCHIZUKINOBORU 日本もアメリカもセミトレーラーの総重量がほぼ36トン(アメリカでは単位がポンド)までしか高速道路を走れません。40フィートだとそれに収まらないのでしょう。まあ詳細はわかりませんが、それ以上は走れる場所が限定されたり許可などが面倒なのだと思います。
@そのなか 20年ほど前に産業道路指定で軸重25トンは通せるようにしようってことになったです。具体的には当時清水港勤務、御前崎港がコンテナヤード整備、こいつら浜松のスズキホンダヤマハ、甲府と松本の出口なうえ富士の紙はともかく沼津に古河電工があったり今撤退したけどホンダ自動車があったりの上、田子の浦港にコンテナ機能はない、しかもあのばかすけな事業仕分け新東名当時第二東名も一時凍結重量貨物輸送しゃれにならなかったのですが、どう見たってこれだめだろな清水ストックトン橋時々高張力ボルトが破断して落ちてきたりですが、普通の計算だと絶対合わないのに霞が関が作った救済方程式で計算するとあら不思議44トンセミトレーラーいけるよ、なるようにできてました。遠隔で構造強度かわるとはさすがやね。ってことで高速道路など主要道路は相当数が40ft通れるようになってます。アメリカの貨物はあっちゃ鉄道でかいので40ftのるんですが、トラックは当然ある程度遅れるようになってます。あいつらの戦車馬鹿みたいに重いのでいつも陸軍の展開が遅れてストライカー旅団とかエイブラムスXとかやってますが。10指揮戦車と16式機動戦闘車買えばいいのに。共同開発とかいって。てなかんじで40ftのインフラはあるので。大型ヘリのスリングだと思います。MV-22でも無理だろCH-53はiいやだなおもうのですが、LCACでの揚陸はできます
ペレ、ハワイ諸島の火の女神の名前からつけたのかな。キラウエア火山の溶岩流のように輝く長い髪を持つそう。
技術的な問題は解決できたとしても、最大の問題はコストでしょうね。軍事利用であれば、コストは甘めに見てもらえるんけども。民生用としてはまだまだでしょうね。風力発電と同じく大型化した方がコストが下がる。
どうもです。逆に10kwぐらいで各家庭に…冷却は水道水で行い湯を沸かしつつ…発電機とエコキュートを合わせたような…
マイク・ロロ
少し小型化すれば航空機にも積めるんじゃね?レーザーとか電磁波とか….成層圏から都市一個分の半導体壊滅とか….街一個電子レンジで温めるとか…….地球環境にやさしい?
金額は物価の違いを考慮すべきでは…。
馬を鹿と定義された、シンプルな2D科学の創作結論で美学。
敵国はこれを狙ってくるだろうな。
原子炉吊り下げて空を飛ぶのはやめてほしいなあ。なんかね、何となくね。
なんで戦争に使うんだよー!
20feetコンテナって、ハーフだよね。ちいせーなーあと、すでに製造業としてのウエスティングハウスは存在しないんだけど、正体は何者?(ブランド名のみが存在して、だれかが買って看板かけてる状態)あと、この燃料の最大の特徴は、温度に対して負特性をもつので、運転で350度?にするのが非常に難しいこと。なので、そこを指摘してほしい。
日本はしないな、太陽光パネルが大事な利権やから
軍事と原子力開発は親和性が滅茶苦茶高い
レールガンやレーザー兵器需要を満たすには必要な発電装置ですね☝️
新しい核電池と言えますね。このタイプも日本でも研究されている。
早く日本も実用化しなきゃな!
解説ありがとうございます😊
レールガンの稼動電源確保にちょうど良さそう…
可搬する必要がなくてもても安全性が高いのであれば、軽水炉を高温ガス炉に置き換えるのは有用だと思う。
地震や台風、大雨の自然災害に加え戦争が起きそうな世の中。
今の軽水炉は世界が平和で理性的な世の中でなければリスク回避の為に今以上にコストをかける必要が出てきそう。
黒鉛は温度上昇によって減速作用が低下するから、暴走しないんだって。都合よすぎるw
開発経費的にも軍事用途で開発が進みやすいですが、資源小国で平和国家のわが国では送電ロスを減らせる地産地消型産業用小型炉の実用化が待たれます。
山国ですので少しトンネルを掘れば、安心な設置場所は確保しやすく、あとは住民理解が得られればといったところでしょうか?
海自の潜水艦の推進軸出力が5000馬力(3677kW)で丁度良いですね
戦場で使えるってことは災害の時も役立つってことですよね。
市区町村に最低ひとつずつマイクロ炉設置なんてことに・・はならないか。
炉だけじゃ発電できないからね
発電システム全体でどれくらいの大きさなんだろう
戦場におけるマイクロ炉の重要性は今後上がってきそうですね
ウクライナ戦争で明らかになってきた「ドローン」と「長距離ミサイル」の重要性
そこでドローンに使うバッテリーの充電だけではなく
対ドローン兵器としての高出力レーザーや
対ミサイル兵器としてのレールガンには大電力が必要になります
もちろんイージス艦や潜水艦内での発電やのAIPシステムとしても中核になるでしょう
人類の発展と豊かさの享受には平和が一番なのですが
拡張主義的な権威主義国家があるかぎり
領土的な野心を抱かせたりしないためにも
充分な対応は必要です
火星でも使えそうだな、これ。😀
軍産の牽引力
盗まれても安心
この電源を元に水素をとかいい出したら要注意だね、迂遠な水素エナジーとか再生燃料なんかより解決策は簡潔な方が良い。
ありがとうございました
かつての原子力船「むつ」に搭載されていた原子炉は「マイクロ炉」と呼べるのでしょうか?あるいは「小型路」でしょうか?
コメントありがとうございます。
マイクロ炉は熱出力 20000kW 以下とされています。
原子力船「むつ」の原子炉は、熱出力 約36000kW とされているので
マイクロ炉の基準からは外れるようですね。
@@erestage 勉強になります
やっぱり戦場で使える技術でないと社会を改善できないと思う。電気戦車も電気戦闘機もないし。
信頼性を上げてゆくゆくはマイクログリッド発電ですかね。長距離送電を減らすのと冗長性を高められれば強靭な電力網が出来る
分散型、若しくは可搬型のエネルギーは災害及び国防には有効なエネルギー源になり得るし、更に年間約450億kWhの送配電ロス発生の削減も可能になるかと。
ガス炉が損傷したら冷却ガスが一気に抜けてメルトダウンしそうだが……。
(特にヘリウムは抜けやすいガスの1つ)
核融合の廃棄物と言うか生成物はヘリウム、そして高温ガス炉では核融合燃料の重水素が作れるので核融合炉と高温ガス炉は相互に補完し合う存在になると思います
核融合炉瓦で記なかったらどうするの?
高温ガス炉で重水素は出来ないらしい。軽水炉で重水が出来ないのでさもありなん。
数年前?の案が出た頃から注目してました。
あの頃から多くの研究が進み、有人機サイズの無人ドローンに...
無人艦艇に無人揚陸艦、無人潜水艦などなど。多くのドローンシステムが実現性が見えてるので...
日本列島をひとまとまりに24時間監視に、遠隔終末誘導と...浪漫が尽きません♪
透過性の空パネも実現しましたし、全固体電池も近づいてる気がしてます♪
戦闘艦艇のディーゼルエンジンをこいつに換装すれば・・・
なんかワクワクしてくる
原子炉直近に武器を使用するということであれば ガンダムのエネルギみたいに 武器だけ攻撃して炉を破壊しない戦い方が必要になりますね(><)
炉も内部のペレットもやっぱり破壊しちゃいけなんでしょ?
1~5MW の 数字は 電気出力かな? 結構小さいですね、原潜の炉の(1/100)ぐらい、原発の(1/数百~1000)ぐらい
軍事の話なのね
移動手段によるが、最前線で使用する可能性が高い。
前線まで燃料運ぶの、死ぬほど面倒だからな
相当割高でも、ぜんぜんやる価値ある
単純な輸送コストってだけじゃなく、戦略機動の主導権の拡張って話になるから、軍にしてみりゃ金なんか幾らでもくれてやるってレベルの話
エネルギーが重要なのは分かるが、安全性は想定だし、大艦巨砲主義な気もする
建設しても、しばらくは試験運用なんだろう
レールガンのエネルギー供給に使えそうですね。
軽油量を5年換算は無理があるんじゃないでしょうか?アフガニスタンみたいグタグタな戦場で使うことを考えているんでしょうか
なんだか(初代)アーマードコアっぽい施設の絵面ね
どうやって発電するんだろ? 普通の原子力発電みたいにタービン発電機で発電するなら
クーリングタワーからモクモクと水蒸気が立ち上がって、敵のミサイルの格好の標的になってしまうんだが?
通常の発電でもメリットあるよね。
日本のマイクロ炉は、アメリカに開発を先延ばしにされてるんちゃうん…。
確かに、石破政権では難しいでしょう。
前線の近くで使用(汗)敵の攻撃で本体が大破したら大惨事にならんのか?
なんで20フィートなんだろ国際貨物コンテナなら大抵40フィートなのにと思いましたがユニットの空輸ができますか。日本においても40フィートコンテナ貨物は運輸局特認なしで運行できるので20フィート2個ずつ便乗がよさそうですね。当然こいつの運用実績あがったら災害派遣とかもすごくいいです極論揚陸艦に分乗してキャパシタユニットつんだらレーザーレールガン防空砲台なりますし。
重いのでしょ
40フィートだと重量オーバーになるんじゃね?
@そのなか 40ftで45トンくらい、ちょうど10式戦車1d台分くらいです。西側ヘリだと20がんばればってとことなのであえて分割したのでしょう。戦術輸送機の載る程度とよくできてます。パトリオットシステムみたいな分割運用する気でしょうね無論災害派遣から高エネルギー防空システム構築まで役に立ちます先の理由で重量港湾以上下手すると漁港でも50tクレーンはあるが、二線級の道路だと40じゃちょいきついくらいです。日本はイギリスの陰謀で線路幅がせまいんで鉄道輸送は無理ですが。
@@MOCHIZUKINOBORU 日本もアメリカもセミトレーラーの総重量がほぼ36トン(アメリカでは単位がポンド)までしか高速道路を走れません。
40フィートだとそれに収まらないのでしょう。
まあ詳細はわかりませんが、それ以上は走れる場所が限定されたり許可などが面倒なのだと思います。
@そのなか 20年ほど前に産業道路指定で軸重25トンは通せるようにしようってことになったです。具体的には当時清水港勤務、御前崎港がコンテナヤード整備、こいつら浜松のスズキホンダヤマハ、甲府と松本の出口なうえ富士の紙はともかく沼津に古河電工があったり今撤退したけどホンダ自動車があったりの上、田子の浦港にコンテナ機能はない、しかもあのばかすけな事業仕分け新東名当時第二東名も一時凍結重量貨物輸送しゃれにならなかったのですが、どう見たってこれだめだろな清水ストックトン橋時々高張力ボルトが破断して落ちてきたりですが、普通の計算だと絶対合わないのに霞が関が作った救済方程式で計算するとあら不思議44トンセミトレーラーいけるよ、なるようにできてました。遠隔で構造強度かわるとはさすがやね。
ってことで高速道路など主要道路は相当数が40ft通れるようになってます。アメリカの貨物はあっちゃ鉄道でかいので40ftのるんですが、トラックは当然ある程度遅れるようになってます。あいつらの戦車馬鹿みたいに重いのでいつも陸軍の展開が遅れてストライカー旅団とかエイブラムスXとかやってますが。10指揮戦車と16式機動戦闘車買えばいいのに。共同開発とかいって。てなかんじで40ftのインフラはあるので。大型ヘリのスリングだと思います。MV-22でも無理だろCH-53はiいやだなおもうのですが、LCACでの揚陸はできます
ペレ、ハワイ諸島の火の女神の名前からつけたのかな。キラウエア火山の溶岩流のように輝く長い髪を持つそう。
技術的な問題は解決できたとしても、最大の問題はコストでしょうね。
軍事利用であれば、コストは甘めに見てもらえるんけども。
民生用としてはまだまだでしょうね。
風力発電と同じく大型化した方がコストが下がる。
どうもです。
逆に10kwぐらいで各家庭に…
冷却は水道水で行い湯を沸かしつつ…
発電機とエコキュートを合わせたような…
マイク・ロロ
少し小型化すれば航空機にも積めるんじゃね?レーザーとか電磁波とか….成層圏から都市一個分の半導体壊滅とか….街一個電子レンジで温めるとか…….地球環境にやさしい?
金額は物価の違いを考慮すべきでは…。
馬を鹿と定義された、シンプルな2D科学の創作結論で美学。
敵国はこれを狙ってくるだろうな。
原子炉吊り下げて空を飛ぶのはやめてほしいなあ。
なんかね、何となくね。
なんで戦争に使うんだよー!
20feetコンテナって、ハーフだよね。
ちいせーなー
あと、すでに製造業としてのウエスティングハウスは存在しないんだけど、正体は何者?
(ブランド名のみが存在して、だれかが買って看板かけてる状態)
あと、この燃料の最大の特徴は、温度に対して負特性をもつので、
運転で350度?にするのが非常に難しいこと。なので、そこを指摘してほしい。
日本はしないな、太陽光パネルが大事な利権やから