【は!?】数学パラドックスな0の0乗問題【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 1,2 тис.

  • @bahamuttype0
    @bahamuttype0 3 роки тому +2203

    累乗って確か「1に特定の数字を何回掛けるか」って話だから、1に0を0回かけてるってことで1でいいんじゃね?

    • @scp-682ver.Bright
      @scp-682ver.Bright 3 роки тому +120

      確かに

    • @Alutema5201
      @Alutema5201 3 роки тому +92

      同意見だわ

    • @清川強史
      @清川強史 3 роки тому +259

      動画でも暗に言っているよね。
      「aのn乗はaをn回かける」と。
      何にaをn回かけるの?って突っ込みが入る。
      1しかないだろう。

    • @ピヨぴよ-l6j
      @ピヨぴよ-l6j 3 роки тому +178

      寧ろ、解を1にする為に『基礎数1に掛ける』という定義を設定したんじゃないかな?
      そうでなければ本来a^nは『aをn回掛ける』だけで済むんだから。

    • @本物で草-b6l
      @本物で草-b6l 3 роки тому +21

      今までa/a=1でやってたわ。元出してくんのいいね

  • @kengo9658
    @kengo9658 3 роки тому +219

    4:38からのセリフにすごく納得しましたよ。
    そもそも零(ゼロ)は自然数でなく、人間が定義した数字ですし。
    なので、都合のいいように調整していくのにはすんなり入ってきましたよ。

  • @0の0乗
    @0の0乗 3 роки тому +1602

    俺にぴったりの動画じゃないか…

  • @あーるぐれい-b4b
    @あーるぐれい-b4b 3 роки тому +457

    これ見るとやっぱゼロの概念を発見した人って神だわ。はるか昔に無を定義するとかいう不自然な事をできたのがすごい

    • @hisashinarita1597
      @hisashinarita1597 3 роки тому +124

      『無い』が有るというね

    • @bdtmudmpvd
      @bdtmudmpvd 3 роки тому +22

      @@hisashinarita1597 すげぇな

    • @mogitatefruit3789
      @mogitatefruit3789 3 роки тому +11

      怖くなってきた

    • @mogitatefruit3789
      @mogitatefruit3789 2 роки тому

      @ぶーじょ 確かに

    • @marsbruno9362
      @marsbruno9362 2 роки тому +16

      でも実はそれよりも遥か昔に負の数というのが見つかりさらに遡ると無理数という√の世界が見つかり、もっと遡ると分数という世界があります。実は0が発見されたのは、前述した数学の概念たちに比べたらまだまだ新人さんなんですね〜

  • @さむお-y1c
    @さむお-y1c 3 роки тому +2904

    数学理論上都合がいいのは1だから1でいいんだよ

    • @しそそ
      @しそそ 3 роки тому +523

      身近なものだと素因数分解だよね。12を素因数分解すると2^2×3でこの2^2×3の中には0は1つもないから0^0となり、0^0=1にならないと12を素因数分解したら0になっちゃうってやつだね。

    • @さむお-y1c
      @さむお-y1c 3 роки тому +184

      @@しそそ
      そうそう不都合なこと多いからね
      いわゆる指数法則は超重要なのでそれを認めないと面倒になって仕方ない
      例えばexpのTaylor展開でわざわざx^0はx=0のときも1とするのような注釈をいれるのは面倒なので

    • @Eve530
      @Eve530 3 роки тому +47

      @@しそそ 数学詳しくないのでわからないんですけど、素数って0も入るんですか?
      無知ですみません、、、🙇‍♂️

    • @しそそ
      @しそそ 3 роки тому +121

      @@Eve530 0は素数には入りませんが、0^0=1を証明するために素因数分解を用いて説明しています。

    • @Eve530
      @Eve530 3 роки тому +16

      教えていただきありがとうございます!勘違いだったんですね、、、。お恥ずかしいです😅

  • @laystorin123
    @laystorin123 3 роки тому +490

    xのy乗の定義がxをy回×だとy=0の場合定義できないので、
    「基礎数1に」xをy回かけた数だと定義すれば、すっきりしますね

    • @暇な人-d7l
      @暇な人-d7l 3 роки тому +11

      僕もそう習いました!

    • @翡翠-k3x
      @翡翠-k3x 3 роки тому +9

      そうは習ってないはずなんですけどなんでかそう考えてるんですよね...
      なんでだろ

    • @傷癒しょうゆ
      @傷癒しょうゆ 3 роки тому +7

      どこにでも1が隠れてるよね

    • @fireflower9066
      @fireflower9066 3 роки тому +11

      2^0に2をかけると2^1になるはずだから、2^0=1だよねって覚えてる

    • @NEK_Kazumi
      @NEK_Kazumi 3 роки тому +1

      私もその通りだと思ってます。
      ただ、数学には公理等もあるので、そうだからそうって理解していてもいいような気がします。
      (調べたり全くしていないので思いつきです)

  • @mistokagamine
    @mistokagamine 3 роки тому +783

    1は主人公で0は1と同じ顔をしたラスボス

    • @太郎丸鋸
      @太郎丸鋸 3 роки тому +67

      この上なくわかりやすい

    • @reeng_spark238
      @reeng_spark238 3 роки тому +65

      ゼロって響きもボスっぽい。

    • @Ganmodoki_Assemble
      @Ganmodoki_Assemble 3 роки тому +27

      フリスクとキャラ的な?

    • @匿名医
      @匿名医 3 роки тому +54

      主人公の名前「一一(にのまえはじめ)」

    • @ひなり-k7h
      @ひなり-k7h 3 роки тому +46

      @@匿名医
      ボスの名前「零零(いちのまえれい)」

  • @finel2826
    @finel2826 3 роки тому +32

    非常に理解しやすかったです
    「1(well-defined)または定義されない」で納得しました

  • @s009kawa
    @s009kawa 2 роки тому +77

    2変数関数x^yのグラフを書いてみると0^0の値は確かに極限を取る方向によってバラバラの値になるので一般的には定義されない事が分かりますね

    • @hosamu7077
      @hosamu7077 2 роки тому +2

      ちなみに、xを実数、|x|をxの絶対値として、x≠0のときf(x)=|x|^x、x=0のときf(x)=1と定義できるとすると、関数y=f(x)のグラフはy軸に接します。また、この関数はx=-eのとき極大、x=eのときに極小となります(eはネイピア数)。

    • @aimy0306
      @aimy0306 Рік тому

      x^yの(0,0)極限が存在しないことと0^0が定義出来ないこととなんの関係があるんですか?

    • @ヨシムラユウスケ
      @ヨシムラユウスケ Рік тому +4

      @@aimy0306
      lim(x,y→0)x^yの極限が存在しないのだからz=x^yを考えたときこの関数は(x,y)=(0,0)のときに連続でないから実質0^0が定義できないということでは?

    • @aimy0306
      @aimy0306 Рік тому

      @@ヨシムラユウスケ かわいいですね

  • @りりいる
    @りりいる 3 роки тому +77

    工学系の人間だから1派が圧倒的大多数だと思ってた……純粋な数学だと定義されない派が主流なんか……

    • @hosamu7077
      @hosamu7077 2 роки тому +2

      まあ、数学というのは、考え得るすべての答えを探り出すことが目的の学問ですから。

  • @いろはす-x1c
    @いろはす-x1c 3 роки тому +432

    何もないところから世界が誕生したんだから0から1も生まれることもあるので、0^0=1派

    • @レックウザ-v8t
      @レックウザ-v8t 3 роки тому +46

      雑やんな笑

    • @lovelovechucchu
      @lovelovechucchu 3 роки тому +98

      俺はこういう考え好き

    • @sen1900
      @sen1900 3 роки тому +91

      世界の真理理解してそうで理解してなさそう

    • @ShotaBLD
      @ShotaBLD 3 роки тому +20

      それをいうなら、「何もないところ」が1つあったわけだから0⁰より0・1だなあ

    • @cassisnk
      @cassisnk 3 роки тому +8

      数学によく分からん解釈を乗せるな

  • @changan693
    @changan693 3 роки тому +277

    ずっと〇の△乗っていうのは
    1に〇を△回掛けるって言うことだから
    動画の0の0乗は『0を1に0回掛ける』って事だと思ってた
    定義されないもありとは思わなかった

    • @クラネコ-k3s
      @クラネコ-k3s 3 роки тому +2

      1*0^0=0

    • @晴-c8r
      @晴-c8r 3 роки тому +27

      @@クラネコ-k3s 「0を1に0回掛ける」=「0を1に掛けない」

    • @ABS_keireiguma
      @ABS_keireiguma 3 роки тому +9

      @@クラネコ-k3s Nの0乗=1は全部それで説明できるのか
      乗法単位元を基礎数としてそこにある数Nをn回かけるみたいな

    • @kany8785
      @kany8785 3 роки тому +8

      @@クラネコ-k3s
      べき乗の定義してるんだからその式にべき乗だしたらダメじゃね
      (文系で理数系科目の内容ほとんど覚えてないから適当言ってます)

    • @jessie2277
      @jessie2277 3 роки тому

      me too bro

  • @えすのん-c4m
    @えすのん-c4m 3 роки тому +22

    代数的には、0⁰=1
    解析的には、0⁰ は定義できない派。
    1に0を0回かけると、0⁰=1
    みたいに、代数的には 0⁰=1 が都合が良いと思う。
    しかし、例えば解析では
    lim[x→+0]((e^(-1/x))^x=1/e だから、
    0^0=1/e みたいになることも有り得て定義不能

  • @さとうゆちか
    @さとうゆちか 3 роки тому +46

    0のマイナス1乗やマイナス2乗など指数が負の数の場合0にはなりませんから
    0は何乗しても0という0派の主張は弱いと思います。

  • @Ashin-rx8wf
    @Ashin-rx8wf 3 роки тому +918

    6:15致命的なミスしてて草

    • @9wari.zatugaku
      @9wari.zatugaku  3 роки тому +209

      うわ、真逆の結論出てますね笑
      ありがとうございます!概要欄でも訂正しときます!

    • @saburousaitoh
      @saburousaitoh 3 роки тому +8

      o^o:
      イサベルホル計算機は 何と最初に1を出して、0でも良いと判断しました。 計算機は 既にそのょうな判断もできます。
      われわれの結果を保証したとも言えます:
      それを試みた人物、時間さえ公表している:
      viXra:1903.0184 submitted on 2019-03-10 20:57:02,
      Who Did Derive First the Division by Zero $1/0$ and the Division by Zero Calculus $\tan(\pi/2)=0, \log 0=0$ as the Outputs of a Computer?

    • @stupid_pelpe9286
      @stupid_pelpe9286 3 роки тому +26

      宗教に絡めて数学を解くのはタブー
      ブロックするのが吉

    • @MPRNeeO
      @MPRNeeO 3 роки тому +4

      @@9wari.zatugaku x=0に近づいてるがExcelでは0^0が定義されないからこういった表現にしたのではないでしょうか?

    • @Vo_xV
      @Vo_xV 3 роки тому

      @@stupid_pelpe9286 ブロック意味ないです

  • @konintodokei
    @konintodokei 3 роки тому +48

    ちなみに「Desmos」では 1
    「電卓+」ではUndefined(測定不能)

    • @kurusuren6437
      @kurusuren6437 3 роки тому +6

      undefinedの意味は"未定義"です

    • @negu7
      @negu7 3 роки тому +1

      iPhoneにデフォルトで入っているアプリの方では0でした

    • @ape_X
      @ape_X 2 роки тому

      @@negu7 エラーって出ましたけど

  • @123-j7m3s
    @123-j7m3s 3 роки тому +55

    数3くらいの高校数学っぽく説明すると、x^xにlogとってxlogxのx→+0考えるとx→+0、logx→-∞だけど、xの方が収束速度が早いから全体はxlogx→0だからx^x→1で結構納得できる。もっと極限ちゃんと考えるならxlogx=logx/(1/x)とみてロピタルの定理使うと-xが出てきて極限飛ばすと0に行く

    • @とっぽ-x8g
      @とっぽ-x8g 3 роки тому +7

      それは log の外側の x と内側の x を同じ速度で0に飛ばすという仮定をしているので答えが 1 になってますね。
      lim [x → 0] lim [y → 0] x^y = 1
      lim [y → 0] lim [x → 0] x^y = 0
      なので
      lim [(x, y) → (0, 0)] x^y
      の極限は存在しないことになります。

    • @dfdxdfdydfdz
      @dfdxdfdydfdz 3 роки тому +12

      そもそもx^x以外の0^0系の関数f^gで、lim[x->+0]の極限を取った時に、必ずしも1になるとは言えないから、x^xの極限が1だからといって0^0を1と決定できるわけではない。

    • @airu__
      @airu__ 3 роки тому

      6:00

    • @123-j7m3s
      @123-j7m3s 3 роки тому +3

      ガチ勢多くて楽しい

    • @あいう-n1u
      @あいう-n1u 3 роки тому +2

      @@とっぽ-x8g なにこれ呪文?

  • @user-by2eh5lf9n
    @user-by2eh5lf9n 3 роки тому +22

    すごい、数学というよりそもそも数字アレルギーの受験生でも理解出来た…!!
    こういう動画で最後までみれたのはじめてかもしれない

    • @hosamu7077
      @hosamu7077 2 роки тому

      「定義されない」理由の説明が明快で、わかりやすかったです。

  • @skyblue9608
    @skyblue9608 3 роки тому +51

    僕は勝手に
    0^3=1*0*0*0
    0^2=1*0*0
    0^1=1*0
    0^0=1
    と理解してましたが……これはいいのでしょうか?

    • @kenkenmath
      @kenkenmath 3 роки тому +1

      これであれば右辺の1を2でも3でも、他の数字にしたら0^0がその数字になっちゃうのではないかな

    • @skyblue9608
      @skyblue9608 3 роки тому +4

      @@kenkenmath
      5^3=1*5*5*5
      5^2=1*5*5
      5^1=1*5
      5^0=1
      のように、すべてのaのn乗を1*a*a*a.......と定義して……やっぱり数学的にまずいですかね?何か穴があるような?

    • @kenkenmath
      @kenkenmath 3 роки тому

      @@skyblue9608 aが0以外の場合はそれで考えて差し支えないと思いますが、0の場合でも適応できるかどうかはわからないです。

    • @skyblue9608
      @skyblue9608 3 роки тому +3

      @@kenkenmath  う~ん。素人考えだと次のように、
      f(x)=1f(x)
      A^n=1A^n
      A^n=1(A*A*A*......*A)
      A^n=1*A*A*A......*A
      と、なりそうなものなので……どうしてA=0の時だけ適応できるか不明になるのかわからないんです。

    • @kenkenmath
      @kenkenmath 3 роки тому +2

      @@skyblue9608 自分も素人なのでどうしたら上手く定義できるかは分からないけど、1としても整合性が取れて不都合がなければそれでいいと思う。
      割り算と同じような話で、なんで0だけは割ってはいけないみたいな。

  • @シルギア-o5i
    @シルギア-o5i 3 роки тому +62

    僕は0^0は1だと思います。
    なぜなら定義できない派の理由で÷aを行っています。そしてa=0と代入しているので途中の÷aの部分が÷0になり数学的にやってはいけないことをしています。
    その計算の答えが不定形になっても当たり前のように感じるからです。
    追記
    a^n=a^n+1/aの式にはa≠0が必要と考えます。例えばa=0 n=2の場合でも、式は
    0^2=0^2+1/0と成り0^2+1=0なので右辺が0/0、つまり不定形になります。
    しかし0^2=0なので、この式にはa≠0の条件が必要です。

    • @saburousaitoh
      @saburousaitoh 3 роки тому

      o^o:
      イサベルホル計算機は 何と最初に1を出して、0でも良いと判断しました。 計算機は 既にそのょうな判断もできます。
      われわれの結果を保証したとも言えます:
      それを試みた人物、時間さえ公表している:
      viXra:1903.0184 submitted on 2019-03-10 20:57:02,
      Who Did Derive First the Division by Zero $1/0$ and the Division by Zero Calculus $\tan(\pi/2)=0, \log 0=0$ as the Outputs of a Computer?

    • @内藤内人-e8o
      @内藤内人-e8o 3 роки тому +18

      噛み砕いて言うと0でわることはできないのにそれを理由にしてるから定義されない方の言い分はおかしいってことだね

    • @ああ-d3u1n
      @ああ-d3u1n 3 роки тому +1

      たしかに、自作自演みたいな

    • @flyingflap
      @flyingflap 3 роки тому +4

      それも一理あるけど、
      0^0に、÷0の計算が含まれる、という考え方もありなのでは?
      辻褄が合うように÷0をしたのではなくて、÷0を行われた際に答えが1になってしまったら、0/0不定形が崩れてしまうことになる。
      何が言いたいかというと、÷0をするとそれまでの計算がなんであれ、「答えは不定形」という結論に強制的に上書きされるのでは?ということです。
      自分でも何言ってんのかわかんなくなってきた....

    • @iroirogamer100
      @iroirogamer100 3 роки тому

      @@flyingflap 不定形ならロピタルの定理でどかーんとやっちゃえば1にならない?(てきとう)

  • @jun738
    @jun738 3 роки тому +229

    数字(0なんてまさに)なんて人間が都合よく作ったモデルなんだから都合いい解釈すればいいと思う。

    • @新垣慎之介-j2t
      @新垣慎之介-j2t 3 роки тому +2

      正解

    • @user-ssssssssssssssse
      @user-ssssssssssssssse 3 роки тому +1

      数字は人類最大の発見

    • @Don-Tacos
      @Don-Tacos 3 роки тому +2

      数字の概念こわれりゅぅぅぅぅぅぅ

    • @jun738
      @jun738 3 роки тому +19

      @@user-ssssssssssssssse 発見ではなく発明だと解釈してる。冷静に考えたら"個数"に明確な定義や境界ってない気がするんだよね。水の個数は数えられないけどリンゴの個数は数えられるじゃん。でもそれってなんで?ってなる。結局人間が恣意的に定義した基準によって一個のリンゴは一個たらしめてるから、定義の仕方によっては2個のリンゴを隣り合わせに置いた時、それは2個ではなく一個のリンゴかもしれないじゃん。だからもともと自然界に『数』っていう概念があったのではなくて、世界を捉えやすくするために人間が恣意的に作り出したモデルが数字なんだと思ってる。

    • @user-ssssssssssssssse
      @user-ssssssssssssssse 3 роки тому +1

      @@jun738 それはただの定義でしょうよ

  • @睦月弥生-u6s
    @睦月弥生-u6s 3 роки тому +6

    私は0^0は1になるかなと思っています。
    1になる理由は省略されているスカラーの基底の1が残るからで、基底を明示すれば下の計算になると思います。
    0^2 * 1 = 0 * 0 * 1 = 0
    0^1 * 1 = 0 * 1 = 0
    0^0 * 1 = 1 = 1
    同様に3^nを並べると
    3^2 * 1 = 3 * 3 * 1 = 9
    3^1 * 1 = 3 * 1 = 3
    3^0 * 1 = 1 = 1
    と、すごく自然に感じられないでしょうか?

  • @astronastron6789
    @astronastron6789 3 роки тому +25

    これは「掛ける」とはどういうことなのかについての哲学的な問題だと思う。
    そもそも我々はabの様に何かに何かを掛けている。
    つまりb単体では掛け算とは扱わない、つまり掛ける対象が必要である。
    数式で考えると×bをすることが掛け算なのだから×bの前に何か掛ける対象が必要である。
    となるとa^nとはaをn回掛けるという意味だけど、重要なのは何に掛けているのかということ。
    結論としてそれは1である。
    だからa^ 0の答えは1にaを0回掛ける(≒何も掛けない)で1になる。
    要するに式としてはF(0)=1×a^nとなる。
    つまり0^0は1×0^0となり1となる。

  • @niko_8721
    @niko_8721 3 роки тому +27

    個人的にnのm乗の計算は1✖️n✖️n✖️…n
    となり言葉で説明すると1にnをm回掛けるって考えてます

    • @はなくそカス
      @はなくそカス 3 роки тому

      細かいこと言うようで悪いが、君の言うnのm乗=n^mだが、正しくはa(=どんな数でもいい)^b(=aに同じく)の方がいいと思ふ。
      なぜならnってのは自然数のことで、それだと負の数や0を考慮しないことになるから。この動画の0^0が根本的に否定されることになるのよ。
      (自然数は簡単に言えば、正の整数。つまり1,2,3…の正の数のことね。)

    • @miky2170
      @miky2170 3 роки тому

      定義だから間違ってないよ、基本は自然数で定義されているものを有理数拡張、負の数拡張、整数+実数拡張を行ってるから

    • @niko_8721
      @niko_8721 3 роки тому

      @@はなくそカス 確かにそうですねnとmよりa,bで表した方が良かったですご指摘ありがとうございます

    • @user-mofufumofufu
      @user-mofufumofufu 3 роки тому

      @@はなくそカス
      不明な数字を文字で表す時の使い方が
      イマイチ分からない…
      aとbはもちろん、
      kもLもpもtもあるし…
      (まぁ、確かにmとnに関しては整数の単元や数学的帰納法でよく見る感じ)

    • @シナチク君
      @シナチク君 3 роки тому

      @@user-mofufumofufu 大抵は英単語の頭文字やで。

  • @eltsfia-my3pt
    @eltsfia-my3pt 3 роки тому +50

    グラフ見たら一発で1の方が都合が良すぎることがわかるな

    • @わわわ-c1h
      @わわわ-c1h 2 роки тому

      x=0に近づけてるだけだからx=0のときの値はグラフには無いよ😐

    • @セイゲドン
      @セイゲドン 2 роки тому

      @@わわわ-c1h
      それで1に近づくから都合が良いって話じゃないの?
      あそこでいきなり0に飛んだら計算がややこしくなりそうだし

  • @たいむ-w1e
    @たいむ-w1e 3 роки тому +35

    0を累乗で5から下げて言ったら0
    、0…ってなって結局0相手の規則を裏手に取る

  • @n-yan670
    @n-yan670 3 роки тому +8

    凄く分かりやすいです。できればxのx乗のグラフを正の側からだけでなく、負の側からも極限を取ると分かりやすいかも。「なんで0じゃ無いんだ?」という理由がよく分かると思います。
    ※…って書いてから調べたらx〈0ではグラフを生成できず、xが負の整数しか定義されないそうですね。結構不思議…。あと、y=xのx乗のグラフの頂点ってx=1/eの時なんですね。なんとも不思議な関数です。

    • @saburousaitoh
      @saburousaitoh 3 роки тому

      o^o:
      イサベルホル計算機は 何と最初に1を出して、0でも良いと判断しました。 計算機は 既にそのょうな判断もできます。
      われわれの結果を保証したとも言えます:
      それを試みた人物、時間さえ公表している:
      viXra:1903.0184 submitted on 2019-03-10 20:57:02,
      Who Did Derive First the Division by Zero $1/0$ and the Division by Zero Calculus $\tan(\pi/2)=0, \log 0=0$ as the Outputs of a Computer?

    • @dfdxdfdydfdz
      @dfdxdfdydfdz 3 роки тому +2

      極値は普通にx^xを微分すれば分かるよ

    • @hosamu7077
      @hosamu7077 2 роки тому

      あ、ここにもy=|x|^xが大好きな同志が、また一人。うれしい限りです。

  • @bigtree_
    @bigtree_ 3 роки тому +73

    0/0になるのがもどかしいから定義されないと思ってたけど1派閥も結構いるのな
    おもしろい

  • @camishiro
    @camishiro 3 роки тому +10

    定義されないを除けば1派
    2の5乗=1×2×2×2×2×2
    2の4乗=1×2×2×2×2
    2の3乗=1×2×2×2
    2の2乗=1×2×2
    2の1乗=1×2
    2の0乗=1
    だから
    0の2乗=1×0×0=0
    0の0乗=1
    だと思うから

    • @camishiro
      @camishiro 3 роки тому

      @@Mos-u4r
      2^3説明を2を3回掛けるっていう説明で
      2×2×2
      になると2に2を2回掛けることになるから↑の式にしたいなら累乗の説明は
      底に底を指数-1回掛ける
      が日本語的には正しいはずだから自分は1×....が正しいと思ってるんだけどどうなんだろうね、
      まあ1が入る場合でも
      1に底を指数回掛ける
      ってならないとダメだとは思うけど

    • @オモドウ-b4p
      @オモドウ-b4p 3 роки тому

      -1乗はどうするの?÷0も出来ないし…

    • @オモドウ-b4p
      @オモドウ-b4p 3 роки тому

      自分の予想は0^1は定義されているから0^2や0^3など1より大きい指数も求めることは出来るけどそれより小さな0、-1が指数になると定義されていないから求めることは出来ない。
      もちろん0^1が定義されていなければ0^2から0^1は求められません。逆に0^3などは求められます。
      このように考えます。
      0^2=0×0
      0^3=0×0×0
      しかし0^1を求めようと0^2から0を少なくすると
      0^3=0×0×0
      0^2=0×0 ←÷0
      0^1=0 ←÷0
      このようになってしまいおかしなことになる。
      0の指数の求め方は0で割って求めていくのではなく定義されている0^1に0をかけてそれ以上の0の指数を求めていることになります。
      つまり0^1を割ってそれ以上小さい指数を求めることは不可能です。
      よって定義されていないが答えだと思います。

    • @オモドウ-b4p
      @オモドウ-b4p 3 роки тому

      もちろん0^0も
      0^1=0
      0^0=0÷0となってしまい求められません。(0^1が定義されてない場合を書いたので一応)

    • @camishiro
      @camishiro 3 роки тому

      @@オモドウ-b4p
      a^-n=a^1/n
      になります

  • @omizu-Axis
    @omizu-Axis 3 роки тому +19

    そもそも指数が乗法単位元に同じ数を何回かけたかっていう意味合いだと考えるとどんな数でも0乗が1になるって考えられるし矛盾がないんだよな。ただ学生達に0乗や負の指数を教える時に指数を減らす向きで考えてやれば説明しやすいってだけで。

  • @長澤颯-w7x
    @長澤颯-w7x 2 роки тому +8

    分野によって数学は哲学になるから面白い

  • @TIshida360
    @TIshida360 3 роки тому +21

    100個のCPUで並列計算して数学の計算の回答をしてくれる WolframAlfa 大先生は、未定義としているな。
    Wolfram がそう判断するなら、REDUCEの系統は皆そうなんだろうね。

    • @shuoga
      @shuoga 3 роки тому

      Wolfram先生マジ天才

  • @nik-fy1eb
    @nik-fy1eb 3 роки тому +31

    3の累乗の例3^5は243では?

  • @rikutakano
    @rikutakano 3 роки тому +40

    累乗は「a^nは1にaをn回かける」なので
    0^0は1だと思います

    • @izuru2544
      @izuru2544 3 роки тому

      多分それが一番分かりやすいと思う。というか俺がその説明で納得した。

    • @bdtmudmpvd
      @bdtmudmpvd 3 роки тому

      なるほどー💡

    • @izuru2544
      @izuru2544 3 роки тому +1

      @@leoshishigami3140 「1にnを0回掛ける」⇒「1に何も掛けない」は真だろ。ちゃんと読み取れ

    • @marsbruno9362
      @marsbruno9362 2 роки тому +1

      @@izuru2544 そうとも言えないんじゃないかな、0回かける=かけない、ってのが真っていきなり言い切るのも、、。なら、−1回かけるのがなぜ割ることになるのかとか、1/2回かけるとなぜルートが?って言うのをちゃんと前述してからって思うな。

    • @izuru2544
      @izuru2544 2 роки тому

      @@marsbruno9362 0回かける=かけないとは言ってない。nを0回掛ける=掛けていないと言った。

  • @massu_zako
    @massu_zako 3 роки тому +22

    2:45 ここ両辺をaで割れる条件がa≠0だから定義できない派は違う気がしてる

    • @nakanisinisi
      @nakanisinisi 3 роки тому +1

      それな

    • @user-mofufumofufu
      @user-mofufumofufu 3 роки тому +2

      2:45
      ここでaで割ろうとして、
      別にa≠0って付け加えなくても
      「a^n・a=a^(n+1)の式において
      a=0、n=0を代入して
      0^0・0=0^1=0
      ここで0^0=pとおくと
      p・0=0の式において
      任意の定数pがこの式を満たすため
      p=1とは限らない。」
      …ってやったら不定形であることの証明にはなる気がする。
      不備があったら返信頼む。

    • @massu_zako
      @massu_zako 3 роки тому +1

      @@user-mofufumofufu 証明は見た感じ大丈夫そう
      不定形になるから定義できないわけではないって解釈で大丈夫です?

    • @user-mofufumofufu
      @user-mofufumofufu 3 роки тому

      いや、結局この証明は動画主の言っていることと同じになります。
      0/0の形を作るの前に
      「任意の定数がこの式を満たしてしまう」という文言を作り出すことで、a≠0の条件が出現することを防ぐことができる。
      その上で、動画での考え方と同じく
      「0^0の値を求めるのは不可能」という観点でこの問題を分析することが出来るのではないか…といったところですね。
      というのも、
      そもそも「0/0=不定」という話
      自体については、
      「x=0/0を満たすxは無数に存在する」
      ということでこれを「不定」の状態と名付けている訳です。
      だから0/0の式を作ることと、
      今回自分が考えたやり方とは、
      a≠0の条件が余計に出てしまうこと以外の点においては全く同じ考え方である…と申し上げておきます。
      (ちなみに「x=1/0」の方はそのxの値が「存在しない」ので、不定ではなく
      これは「不能」と名付けられています。)

    • @massu_zako
      @massu_zako 3 роки тому

      @@user-mofufumofufu
      動画→0/0になり、不定形になるから定義できない(a≠0)
      上の証明→p・0=0を満たすpは無数に存在するため、不定形であるから定義できない
      ってことですか、理解しました。

  • @おれっち-s9o
    @おれっち-s9o 3 роки тому +42

    0の0乗をlimで定義するとすると近づけ方次第で1以外でもどんな値を出すこともできる
    1にすると便利なのは間違いない

    • @mirimiri3300
      @mirimiri3300 3 роки тому

      でも上と下を違う関数にするよりは、両方揃えてx^xの極限で考える方がなんとなく整合的じゃない?そう思うと極限で定義するのもそんな恣意的とは思えない

    • @31歳男ニート
      @31歳男ニート 3 роки тому +4

      miri miri
      それ言ったら0/0もx/xの極限だから1で定義してもいいじゃん。

    • @mirimiri3300
      @mirimiri3300 3 роки тому +1

      @@31歳男ニート あんま詳しくないんだけど、0/0を1で定義するとなんか問題あるの?ぱっと見なるほどと思ったし、0/0=1で定義する考え方も確かにありだなって思っちゃったんだけど

    • @mirimiri3300
      @mirimiri3300 3 роки тому

      @@あお-q1o めっっっちゃわかりやすいです。確かに0^0=1や0^0=0なら通常で成り立つ指数法則もしっかり成り立つので意味のある定義なのも納得できます。

  • @ぷらいむ-e5m
    @ぷらいむ-e5m 3 роки тому +61

    個人的にはx^xをゼロに近づけると値は1に近づくってのと、定義すると嬉しいことがあるはずやから1やと納得してる
    追記:動画みたら一緒の内容やった笑

    • @saburousaitoh
      @saburousaitoh 3 роки тому

      o^o:
      イサベルホル計算機は 何と最初に1を出して、0でも良いと判断しました。 計算機は 既にそのょうな判断もできます。
      われわれの結果を保証したとも言えます:
      それを試みた人物、時間さえ公表している:
      viXra:1903.0184 submitted on 2019-03-10 20:57:02,
      Who Did Derive First the Division by Zero $1/0$ and the Division by Zero Calculus $\tan(\pi/2)=0, \log 0=0$ as the Outputs of a Computer?

    • @aaaaassssaaa
      @aaaaassssaaa 3 роки тому +1

      動画みてから言ってそう

  • @p0utan
    @p0utan 2 роки тому +2

    情報理論のエントロピーにはp log(p)という値が出てきます
    この文脈では0log0は0として計算しますし、そうでなければおかしい
    しかし異なった文脈では異なる定義を採用することが正しい結果を導くでしょうね
    つまり、何かしらの関数の特殊値として極限を取ることで定義されうるが、どのような関数を扱うかによって値は変わり得る
    一般的に値を決めろと言われればそれは不定、としか言えません

  • @健山田-x4t
    @健山田-x4t Рік тому +4

    なるほど、1っていって「なんで?」って聞かれたら
    都合がいいからって言えばいいのか

  • @NA-dd4qv
    @NA-dd4qv 3 роки тому +10

    掛け算って基本が1で、0^1は1に0を1個かけるから0で、3^0は1に3を掛けないから1。0^0は1に0を掛けないから1でいいんじゃないのか?法則がとかじゃなくて、意味を考えれば1しかないんじゃないか。

    • @金蓮花-j1n
      @金蓮花-j1n 3 роки тому +3

      その考えだと
      有理数乗やマイナス乗を説明できないよ。
      有理数乗を考慮しないにしても、マイナス乗を説明できない理論は流石に厳しいと思う。

    • @NearlyCat
      @NearlyCat 3 роки тому +1

      まぁ今回のトピックが0乗についてなので、諸々省いてわかりやすく言えばそんなイメージですね
      金蓮花さんの仰る通り指数を(0と)自然数以外に拡張すると厳しくなってきますね

    • @Ryusel
      @Ryusel 3 роки тому

      僕もそう思いました

    • @NA-dd4qv
      @NA-dd4qv 3 роки тому

      3^-1は、3を1つ掛けて1になる前の数って考えてる。3^-2は3を2つ掛けて1になる前。自然数乗とそんなに違うかなぁ

  • @kyuri_pikurusu
    @kyuri_pikurusu 3 роки тому +7

    理科(科学など)でもだけど原子の話、そう考えると"都合が良い"って言葉都合良すぎるw

  • @kosuke3707
    @kosuke3707 3 роки тому +8

    0の0乗=Xとおいてこれとイコールの対数はlog0X=0となり、対数の底の0は定義されてないので、定義されてない側に1票です。

    • @スーパー素数
      @スーパー素数 3 роки тому +1

      0の2乗は?

    • @エレン家が-k2s
      @エレン家が-k2s 2 роки тому

      Xに対して、定義されないと言ってる演算をしたら、それは定義されていないので、Xは定義されていないって、、
      とある数Xに対して、X÷0を行ったら、それは定義されないので、その数は定義されない。となりそうですが。。

  • @hasame
    @hasame 3 роки тому +7

    二変数関数で考えれば0^0となる点において連続でないので定義されないというのが妥当。でも代数学では1と定義するらしいね。

  • @きゃべつたろう-r9r
    @きゃべつたろう-r9r 3 роки тому +17

    昔めっちゃ気になって、lim(x→0)x^xを頑張ってやってみたことがあった気がするなぁと思って気になって見てみたら当時の計算通りのグラフで嬉しい

  • @HalcyonMeteor72
    @HalcyonMeteor72 2 роки тому +3

    0³ = 0.000
    0² = 0.00
    0¹ = 0.0
    0⁰ = Undefined
    0-¹ = INFINITY

  • @hal3611
    @hal3611 3 роки тому +5

    足し算における0と掛け算における1がほぼ同じ役割みたいなのを習った。
    ある数に0を足しても変わらないし、ある数に1を掛けても変わらない。

    • @ABS_keireiguma
      @ABS_keireiguma 3 роки тому +1

      加法単位元と乗法単位元だね

  • @dfdxdfdydfdz
    @dfdxdfdydfdz 3 роки тому +9

    2:50 からの説明では0^0を定義出来ない理由にはならない。何故なら0^1/0=0^0 ここで0/0は不定形だから0^0の値を決定出来ないとするなら、0^1=0^2/0, 0^2=0^3/0...など0^x (x>0)の値も右辺を見ると0/0で不定形なので、決定できなくなる。しかし0^x (x>0)の値は常に0なので、この説明では矛盾が生じる。
    そもそも指数法則a^n÷a^m=a^(n-m)は、a>0の時に限るのであって、a=0のときに使えるわけではない。

  • @やひお-z6m
    @やひお-z6m 3 роки тому +32

    有るものと無いものだから、0と1じゃ根本存在が違うんじゃないかな
    定義されていないの方がよさそう

  • @koh8383
    @koh8383 3 роки тому +18

    0の存在がそもそも特殊過ぎるんよな
    歴史的にも理論的にも

  • @hosamu7077
    @hosamu7077 2 роки тому +2

    シャープのポケコンでは、底が0の場合の指数関数は指数の値に関係なく0と定義しています。そのため、(10^(-99))^(10^(-99))を手動計算すると1になるのに、0^0は0となってしまって、なんかがっくりしてしまった記憶があります。
    そうか、「定義できない」という回答がある意味、最も無難なんですね。

  • @ino167
    @ino167 3 роки тому +3

    0/0 は 0÷0=□ ▶︎▷▶︎ 0=□×0
    となるのでどんな数字でもいい(不定)
    って言うのがありますので
    0^0もどんな数字でもいい
    が僕の主張です

    • @saburousaitoh
      @saburousaitoh 3 роки тому

      o^o:
      イサベルホル計算機は 何と最初に1を出して、0でも良いと判断しました。 計算機は 既にそのょうな判断もできます。
      われわれの結果を保証したとも言えます:
      それを試みた人物、時間さえ公表している:
      viXra:1903.0184 submitted on 2019-03-10 20:57:02,
      Who Did Derive First the Division by Zero $1/0$ and the Division by Zero Calculus $\tan(\pi/2)=0, \log 0=0$ as the Outputs of a Computer?

  • @MARS-te8lt
    @MARS-te8lt 3 роки тому +3

    0^0型の不定形ですよ!
    極限の取り方によって0,1に収束したり、正の無限大に発散したりします。

  • @伊部-b9t
    @伊部-b9t 2 роки тому +3

    個人的に0を0で階すると無限に分散してあらゆる定数に定まらない、完全流動体数が生まれると思ってる

  • @坂口靖雄-e8q
    @坂口靖雄-e8q 3 роки тому +2

    3:31 Excelはスプレッドシート上では#NUM!ですが、マクロだとエラーにならず1を返します。
    (おそらくエラーでマクロが停止するのを避けるための挙動でしょう)

  • @ato1pon
    @ato1pon 3 роки тому +10

    実際0が1になれば錬金術できそう(小並感)

  • @金木犀なつやし
    @金木犀なつやし 3 роки тому +9

    ここからなんかしら未発見の法則が見つかりまくって0^0=♾とかになったら面白いのに

  • @瑠璃-y2b
    @瑠璃-y2b 3 роки тому +11

    整合性的に0^0は定義できない派だな。
    例えば「5^2→5^1」は÷5ででる。
    これを連鎖させれば指数が負でも定義できるからこれで考えて、0は割れないから定義できないってことが私は一番しっくりくるかな。
    0!とかは2!→1!は2を割ればいいから、1!→0!は1を割ればいいのかなって思って納得してる。まあ、それ以降は0で割ることになるから定義できる予感がこの考えだと出来ないけど。

    • @dfdxdfdydfdz
      @dfdxdfdydfdz 3 роки тому +12

      その考えだと、0^2→0^1も0で割れば出る事になるよ。だから0^1も定義出来ないことになる。

  • @-kakuto-ch.524
    @-kakuto-ch.524 3 роки тому +2

    1に0回数字をかけるから0乗は1って言ってる人いるけどそれは覚え方であって定義に「1にその数字を累乗の数かける」なんて書いてないぞ

  • @江戸川こなん-g2y
    @江戸川こなん-g2y 3 роки тому +24

    連続してくれる方がありがたいかな…

  • @新海-f4k
    @新海-f4k 2 роки тому +2

    6:00
    これはy=x^xの極限が1だという話なので、グラフに書くかどうかは関係ないよ
    y=x^xのグラフを描けば当然そうなるけど
    逆にy=0^xのグラフを描けば「x=0だけ1になるのは変じゃね?」ってなると思う
    でもまあ、0^xってxが0の時だけじゃなくて負の数の時も定義できないし、0を底とした指数関数を考える状況ってかなり不自然だし、0の0乗は0だってのはやっぱり気持ち悪いかも

  • @Ray-og3ij
    @Ray-og3ij 3 роки тому +28

    細かいことですが3^5は243ですよ...(小声)

    • @ヒシヌマ3150
      @ヒシヌマ3150 3 роки тому

      それな

    • @Yozakura0120
      @Yozakura0120 3 роки тому

      270と3と考えて3で割ろうとしたらフェッってなりました

  • @iro_wkk
    @iro_wkk 2 роки тому +1

    すげぇわかり易かった

  • @popoi10hebereke
    @popoi10hebereke 3 роки тому +13

    0の気持ちになって考えてみると、
    「ふだん0x0=0と言っておいて、都合のいい時だけ1扱いするのはやめて!!」
    と思ってそう。

  • @user-mofufumofufu
    @user-mofufumofufu 3 роки тому +1

    2:45
    ここでaで割ろうとして、
    別にa≠0って付け加えなくても
    「a^n・a=a^(n+1)の式において
    a=0、n=0を代入して
    0^0・0=0^1=0
    ここで0^0=pとおくと
    p・0=0の式において
    任意の定数pがこの式を満たすため
    p=1とは限らない。」
    …ってやったら不定形であることの証明にはなる気がする。
    不備があったら返信よろしく。

  • @あどれなりん-z1f
    @あどれなりん-z1f 3 роки тому +7

    そもそも数学、数字は人間が創り出したものであって重力みたいな変えることのできないものじゃないから何しても良いよねって話。だからいつか1+1が田になる可能性もある

  • @amagami07
    @amagami07 2 роки тому +1

    非常に分かりやすい説明でした。
    ちなみに、物理学に携わる人間としての個人的な話ですが
    4:38 「数学は物理学の問題を解く道具」と発言した時に
    数学者の人に「数学はもっと抽象的で高度なものだ!物理学の道具などとそんな俗物ではない」と怒られた事があるので気をつけて下さいwww

  • @ちくわ-u8z3p
    @ちくわ-u8z3p 3 роки тому +11

    霊夢の声に違和感がある…

    • @Chembiomaniac
      @Chembiomaniac 3 роки тому

      これは霊夢ではない。
      零夢だから違う声なんでしょ(適当)

  • @ラザホージウム
    @ラザホージウム 3 роки тому +1

    0⁰=1をもう一通りで解説すると
    12を素因数分解すると
    12=2²×3
    となる指数というのはその数が幾つかけられているかなので
    12=2²×3¹×0⁰×5⁰とも表すことが可能になる。この場合、0乗を0にしてしまうと12=0になってしまうことになるので0乗は1である。

  • @ketsu4793
    @ketsu4793 3 роки тому +36

    中高生時代に疑問に思って数学・物理の教師に質問したこと思い出した
    高偏差値大学出身の教師…1か定義なし。0^0が関係する問題には但書きや場合分けの条件が付けられている。
    低偏差値大学出身の教師…考えたこと無かったわwww解ナシでいいんじゃない?
    って言われた数十年前の記憶。

    • @中だる33
      @中だる33 3 роки тому

      高偏差値の教師なら極限での何乗かされる数とする数を両方限りなく0に近づけるとその計算の結果が限りなく1に近づいていくって考え方も簡単に説明してくれそうなものなのにな、

    • @airu__
      @airu__ 3 роки тому +4

      @@中だる33
      それをしてないとも書いてないけどな

  • @so8661
    @so8661 3 роки тому +58

    「0で割ってはいけない」が、
    「《同じ数》で割れば1になる」

    • @kk-xn9rm
      @kk-xn9rm 3 роки тому +16

      そもそも割るという行為に分母が0である時が定義されてないから、同じ数で割ることができるのはその数が0以外の時だけです。

    • @avocad1432
      @avocad1432 3 роки тому +2

      @@kk-xn9rm コメ主はそれを理解した上で、感覚的にそっちの方が綺麗って言ってるんだと思います。
       簡単に数式化するなら、limx→0 x/x=1

  • @horologium2324
    @horologium2324 3 роки тому +3

    限りなく0に近い小数の乗数はどんどん0に近くなるし、基準点として1というのは納得

  • @Tomohiko_JPN_1868
    @Tomohiko_JPN_1868 2 роки тому

    0^0 がなぜ定義できないかっていうと
    A. 「0^0 = 1 である」
    B. 「0^0 = 0 である」
    この 2つのうちのどちらの道を選んでも、矛盾が出るって証明出来るから。
    しかも、高1レベルの数学で背理法で簡単に証明される。
    暇な人は自分で問いて見ると良いよ、 a^b 乗 (a,b ∈ 実数) が指数関数の定義とぶつかって矛と盾。

  • @comed2678
    @comed2678 3 роки тому +4

    乗法の単位元は1なんだからそこに0を1回もかけない0の0乗は1になるって考えじゃダメなのか?
    2の2乗は1×2×2、0の3乗は1×0×0×0、2の0乗や0の0乗は1って具合に、全ての乗算には1が基本として付いているものだと思ってたんだけど、もしかしてこの考え方はあんまりメジャーじゃないのかな

    • @puella_math
      @puella_math 3 роки тому +4

      空積って名前が付けられてる程度にはメジャーですね

    • @comed2678
      @comed2678 3 роки тому +1

      @@puella_math なるほど、きちんと名前も付いている考え方なんですね 知りませんでした 勉強になります

  • @riri-wq3rz
    @riri-wq3rz 3 роки тому

    実数全体の集合R(複素数Cでも良い)を例に考えてみます。実数Rは加法に関して可換群であり、乗法に関しては単位元1が存在し、結合則が成立。さらにこれら二つの演算は分配則を満たしています。そして、0(0は加法の単位元)∈Rを除いた任意の元が可逆元なのでRは可除環、つまり体だとわかりました。一方、一般に群(G,・)について任意の元g∈Gを取ると、n∈(正の整数)に対してg^n=g・・・g(gがn個), (g^(-1))^n=g^(-n)と定義します。(ただし、g^(-1)はg∈Gの逆元)すると、p∈Zに対して、g∈Gについて、p=n−m(n,mは正の整数)とするとg^(p)=g^(n -m)=g^(n)・(g^(-1))^(m)もわかります。このときRは、積に関しては0を除くRの任意の元ついてはたしかに群を成しているのでこの指数法則を考えると、0乗についてたとえばx∈R,x≠0をとるとx^(0)=x^(1-1=)x^(1)×x^(-1)とすることで、x^(0)がRから0を除いた集合の、積に関しての単位元、つまり1だとわかります。これは0を除いたものに対してのみ考えられることと、0は積に関しての逆元を持たないので、0の0乗については考えることができません

  • @user-KanikamaXavier
    @user-KanikamaXavier 3 роки тому +11

    0²=0
    0¹=0
    0⁰=1
    0⁻¹=∞
    0⁻²=∞
    って考えると、そこまで不思議感はない

    • @cc-ff2nb
      @cc-ff2nb 2 роки тому

      0¯¹は∞ではないですよ。

    • @user-KanikamaXavier
      @user-KanikamaXavier 2 роки тому

      @@cc-ff2nb 1つの考え方を書いてるだけよ
      もう少し勉強してから書こうね!

    • @cc-ff2nb
      @cc-ff2nb 2 роки тому +1

      @@user-KanikamaXavier
      でしたら、もう少し詳しく説明して欲しいです。
      0¯¹の件もそうですが、上記の数字の並びと「不思議感はない」ということの因果がよく分かりません。

    • @user-KanikamaXavier
      @user-KanikamaXavier 2 роки тому

      @@cc-ff2nb aˣ×a⁻ˣ=1って公式をa=0にも適用するなら、
      0²×0⁻²=1で、0²=0より、0⁻²=1÷0=∞
      0⁻¹も同様
      0⁰×0⁻⁰=1で、0⁰=0⁻⁰、0⁰>0より0⁰=1
      ってことよ
      あくまで直感的な理解をするのに不思議感がないってことだから、1÷0=∞なのか、また0⁰>0なのか、厳密には書かないけどね
      他にも、0⁰=1を基準に公比1/0の等比数列とも考えられるから、不思議感はないと思う
      これくらい詳しく説明しないとわからないかな?

    • @cc-ff2nb
      @cc-ff2nb 2 роки тому

      @@user-KanikamaXavier
      なるほど、つまり直感的な理解をするために、0¯¹=∞などという間違った(不明な)ことを前提として提唱したわけですね。
      疑問はいくつか残りますが、よく分かりました。ありがとうございます。

  • @YasuriKatame
    @YasuriKatame 3 роки тому +1

    物理の世界では素粒子を解明するために数式をいじくりまわしてますが
    詰めていっても数式にできない未知の部分が残ると聞きます
    もしかしたら我々が扱える数式というのは条件付きで局所的に使える道具であって
    どんな手段を用いても全ての事象を解明するには至らないのかもしれませんね

  • @kightl8126
    @kightl8126 Рік тому +3

    まったく関係無いことだけどこの動画の霊夢だけ他の動画の霊夢の声よりオクターブ低く聴こえるのは自分だけ?
    いつもの主さんの声と違って集中できなかった笑

  • @lyzerica
    @lyzerica 3 роки тому +2

    0^0=1 で不都合がない限り、この定義で問題はない。 という至極単純なロジックですね。ユークリッド空間で0/0を定義すると空間そのものが破綻してしまうので「解無し」が定義されますが、0^0に限っては逆に都合が良くなるので問題ないかと

  • @うしおじさん-x4w
    @うしおじさん-x4w 3 роки тому +3

    XのY乗はXをY回かけるけど、Xの1乗は「X」で、掛け算してないやんって思った。
    なので、Xの1乗のときに「そもそもXを何に1回かけてるのか」と考えると「1にかけてる」と言えばつじつまが合う。
    3の1乗=1×3=3
    そしてこれは2乗以上でも同じことが言える。
    3の2乗=1×3×3=3×3=9
    3の3乗=1×3×3×3=3×3×3=27
    つまり「XのY乗は1にXをY回かける」と出来る。
    それでXの0乗を考えると「1にXを0回かける(何もしない)から1」になる。
    0の0乗も同じで「1に0を0回かける(何もしない)から1」となる。
    って思ったので1派です。

  • @蘭のゲーム放送局
    @蘭のゲーム放送局 2 роки тому

    0と1のように推定が相矛盾していても定義できないことにはなりませんが高校までの数学では混乱を防ぐためにあえて定義しないようにしていますね

  • @shuvarafsherexa1382
    @shuvarafsherexa1382 3 роки тому +3

    xのx乗じゃない違う関数にしたら収束率の違いで答えが違うものになりそう

  • @432v01
    @432v01 2 роки тому

    多項式を\sum_{k>=0} a_kx^kで表す場合に、0を代入したら0^0が出ます。明らかにこの0^0は1と見なせば良いから1だと思う。

  • @Kintake-z1w
    @Kintake-z1w 3 роки тому +3

    なぜ0÷0がダメなのかを説明すると、0÷0=Aを変形すると、A×0=0というふうになるため、Aの値が決まらないからなんですね。

    • @あかまる-k1f
      @あかまる-k1f 3 роки тому

      A×0=0はAの値求まるくね?
      なんでも入るよね

    • @Kintake-z1w
      @Kintake-z1w 3 роки тому +3

      @@あかまる-k1f なんでも入っちゃうからダメらしいよ。

  • @豆大福-v6m
    @豆大福-v6m Місяць тому

    テイラー展開や何かしらの展開係数などのx^0でx→0の場合が多いから1とする場合が多いのでしょう
    ケースに合わせて都合のいい数字を当てるか、都合のいい定義が存在しないなら不定として慎重に扱うべきでしょう

  • @ワンドラ-v1h
    @ワンドラ-v1h 3 роки тому +3

    0の0乗が1、、、
    解せない、、、
    それなら宇宙や生命の誕生を表す式は0の0乗=1で解決ですね、、、
    無から有を生むのに難しい考えや計算は必要ないと、、、

    • @flyingflap
      @flyingflap 3 роки тому

      生命の誕生はそれが使えるかもしれんが、宇宙誕生前はそもそもこの宇宙の物理法則すら存在しない[無]だったんだから宇宙誕生前のことは計算できないよ。
      もしかしたらこの宇宙が誕生する前は別の宇宙があって、そこの世界では1×0=∞だったのかもしれないし

  • @IMVKindman1912
    @IMVKindman1912 3 роки тому +2

    二変数関数や複素数の微分みたいに、f(x,y)=x^yについて
    ⑴x=0、y→+0のときf→0
    ⑵y=0、x→+0のときf→1
    となり、⑴と⑵のように近づき方によって値が異なるから定義できないって習った気がする

    • @中だる33
      @中だる33 3 роки тому

      おかしいよそれ、近づき方によって値が異なるから定義出来ないってそもそも近づけてる変数が違うやん
      一回グラフ書いて考えてみ、どんだけ無茶苦茶な事やってるかわかるから
      文系で昔の記憶絞り出して書いてるならすまんな

    • @IMVKindman1912
      @IMVKindman1912 3 роки тому

      @@中だる33 理系院生ですが、確か学部1年の基礎科目や2年か3年の専門科目でこの手法を習った気がするんですよね。ちょっと調べてみましたがWikipedia等いくつかのサイトにこの手法が載っているのでおそらく記憶違いではないと思うのですが...

    • @SD-lf3mp
      @SD-lf3mp 3 роки тому

      おかしなことはしていない
      x,yをともに0に近づけたときの極限の値が一意に定まらないのでともに0でない実数x,yに対して定められる関数
      f(x,y)=x^y ((x,y)≠(0,0))
      は、(x,y)=(0,0)の時の値をf(0,0)=0としてもf(0,0)=1としても決して(0,0)で連続になりえないと言っているだけ

    • @中だる33
      @中だる33 3 роки тому

      @@SD-lf3mp Wiki見てきました
      高2がでしゃばってスマンかったな、極限習いたてでよく分かってなかったわ

    • @IMVKindman1912
      @IMVKindman1912 3 роки тому

      @@中だる33 高校生でしたか。高3の子を塾で教えてますが、微積と極限が絡む問題に悩む子が多いのでこの分野はぜひ意欲的に学習されることをお勧めいたします。

  • @あんこ-r8f9y
    @あんこ-r8f9y 3 роки тому +3

    極限からんだ0^0乗系統の計算問題嫌いすぎる

  • @kagon_is_kagon
    @kagon_is_kagon 2 роки тому +1

    まず0って言う無いって概念を作った事と指数を作った後に無いものを無いだけかけたらどうなるんだろって思った事を尊敬します昔の方。

  • @megumi2934
    @megumi2934 3 роки тому +16

    こういうのがあるから、
    数学好き♡

  • @catkizmel1096
    @catkizmel1096 2 роки тому +1

    この動画めっちゃすき。すごいよく眠れる

  • @隼風-s4e
    @隼風-s4e 3 роки тому +11

    グラフ書くと1になるからはX=0の極限が1になっているだけで、1になるとはいえないような…

    • @GilAka3rd
      @GilAka3rd 3 роки тому +4

      まぁ、けっこう数学も意外と雑な部分もあると言うことですね。もやもやするのは分かるけど、あくまで物理的なツールの計算なら、不都合がないからそうなるって考えるんでしょうね。

    • @キエリカ
      @キエリカ 3 роки тому +5

      実務重視である工学だと極限1は1扱いなんです。
      突き詰めると都合がいいと同じ話になってしまいますけれど、科学としての数学と工学としての数学での違いが現れる部分でもあります。

    • @もじゃろわかめ
      @もじゃろわかめ 3 роки тому +1

      @@キエリカ >1を3等分すると0.33333…になるけど、1mの棒をのこぎりで3等分すると0.333±0.005m(のこぎりの刃の厚みによって端数が発生するため)みたいな話もありますしね。

    • @CrisMakise
      @CrisMakise 3 роки тому +1

      「0^0が定義できる」ってのが「0^0が存在する」って意味なら当然定義不可なんだけど、
      「0^0を1として見なそうね!扱おうね!」って意味なら定義可能(これは偶数を2×(整数)の形で表される数と決めましょう!ってのと同じ)。
      そして今回の場合は後者というお話。

  • @OVer4811
    @OVer4811 3 роки тому +1

    1:47の3の累乗の話してるところですが、3の5乗は273ではなく243ですよ(他のコメントは見てないので同じようなコメントがあるかもしれません)

  • @シガラミカナタ
    @シガラミカナタ 3 роки тому +6

    極限取ると1なのよね。もっとも、この関数を連続にする必要があるかどうかなんだけども。

    • @えすのん-c4m
      @えすのん-c4m 3 роки тому

      y=x^x なら、x→+0 の極限を考えて
      0⁰=1
      といえますが、例えば
      y=(e^(-1/x))^x なら、x→+0 で
      0^0=1/e
      となるので、必ずしも極限取ると1にならないから 0⁰=1 とすることに完全には納得いかないんですよね。

  • @chihayaharuka616
    @chihayaharuka616 2 роки тому +1

    6:16魔理沙「このグラフから0の0乗は0だ」 肝心な結論が間違っていると(元からわかっているわけではないような)一番伝えたい視聴者に間違いが伝わってしまいかねませんね…

  • @クリボーしいたけ様
    @クリボーしいたけ様 3 роки тому +3

    X^n÷X^m=X^n-m
    nとmが同じ数字なら右辺はXの0乗で左辺は同じものを同じもので割るから1になる。
    つまり0乗すると1になる。

    • @dfdxdfdydfdz
      @dfdxdfdydfdz 3 роки тому +3

      それはX≠0のときだけ

  • @黒猫紫陽花
    @黒猫紫陽花 2 роки тому

    2^3=8
    2^2=4
    2^1=2
    2^0=1
    2^-1=1/2
    2^-2=1/4
    a^nにおいて、基本的にn乗にはなんら問題はなくnは全ての値を取る。
    しかしa=0である場合、
    0^2=0*0=0、
    0^1=0 とすると
    0^2=(0^1)*0=0となるが、
    逆に0^1と(0^2)/0が不成立となる。
    ゆえにa^nでa=0の場合は数学としては不成立。

  • @骨骨スケルトン
    @骨骨スケルトン 3 роки тому +6

    数学の規則性って結果だけをみて規則を考えてるからこういう齟齬が出てくるんだと思う

  • @1tahion652
    @1tahion652 3 роки тому

    持論にはなりますが、
    0^0=1の解説の時の3^1=3の所に付け足しで、そもそもこの式は言葉で表すと「3を1回掛けた数」と表されます。では一体何に3を1回掛けたのか。これを解こうとすると3x=3となり、解は1となります。では3^0はというと、1乗と同様に言葉にすると「3が0回掛けられた数」つまり「3が1度も掛けられてない数」となり先程の式から3を取ってxの部分のみとなり解は1、よって3^0=1となります。

  • @横綱沼田藩
    @横綱沼田藩 3 роки тому +4

    なんか幼きエジソンが1+1=1
    って言ってる話を思い出した。

  • @avocad1432
    @avocad1432 3 роки тому

    2^0=2^1×2^-1=2/2=1,(-3)^0=-3/-3=1とかを一般化して、
    f(x)=x/xはf(x)=1(x≠0)
    よって、limx→0 f(x)=1
    だから0^0=1と定義した方が綺麗、みたいなイメージが高校数学範囲なら分かりやすく納得できそう。