Forza250 MF15 3ヶ月目初の愛車紹介 #16

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лип 2021
  • ずっとやれずにいた愛車紹介です。
    未だに、慣らしが終わらず、夜も一度も乗っていないので
    インプレもろくに出来ないのですが
    とりあえず、プチカスタムの紹介や
    取り回し、センタースタンド立てなどもやっています。
    興味の有る方は御覧くださいね。
    ご質問もお待ちしております。
    #HONDA #FORZA #MF15 #IRC #パーキング機能付きブレーキレバー
    #バックモニター #RAMMOUNT #スロットルアシスト #ディトナ
    #脚付き #取り回し #ドライブレコーダー #カスタム #2021年モデル

КОМЕНТАРІ • 11

  • @user-wd3jn9es7u
    @user-wd3jn9es7u 2 роки тому +2

    UA-camにアップされている、フォルツァの説明動画全て視ましたが、パーツの装着が解りやすく解説されています。 
    とても参考になりました。
    9月6日納車予定になります。
    楽しみです。

    • @Tuka3desuTV
      @Tuka3desuTV  2 роки тому

      ちゃちゃ様、素敵なコメント有難う御財増す。💖
      今回、自分でやったプチカスタム品は簡単な説明しか出来なかったので
      次回はもう少し丁寧に説明したいと思います。
      もうすぐ納車と言うことで、色々やりたい事も想像されているのでは無いでしょうか?
      バイクとしては、とても良いパフォーマンスが最初から搭載されているので
      扱うのもとても楽しいですよ。
      少しでも参考になれば幸いです。
      納車動画楽しみにしております。☺️

  • @1403to
    @1403to 2 роки тому +1

    自分もMF15もってますので 気になってます。シガープラグの12V電源はどこから配線しましたか? ドライブレコーダをつけるのに気になってます。カウルとかばらすのは大変だなと・・・と思ってます。

    • @Tuka3desuTV
      @Tuka3desuTV  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      電源は購入時に取り付けて頂きました。
      実はタイヤの所から手を入れると
      電源カプラーに手が届きます。
      これから城島のアダプターで電源取れないかと
      思っていたのですが片手ではちょっと無理そうでした。
      できるかもしれないのですけどね。
      面倒くさそうだったので販売店にお願いした次第です。
      私が思うに、ここがダメならバッテリーから取るのが
      一番楽なような気がします。
      バッテリーにディトナの電源だしを取り付けて
      ハンドルのカバーを外して穴を開けて
      そこからコードを下ろしてバッテリーのある
      場所まで引き込めばカウルを外す必要も無く
      電源取る事も出来ます。
      私はこの方法で元々付いているUSB電源から
      ハンドルの方へ電源をとりました。
      そのうち動画で紹介したいと考えています。
      一番良いのはカウルを外す事ですが
      かなり大変です。
      プロにやってもらうか上記の方法が得策だと思っています。☺️

    • @Tuka3desuTV
      @Tuka3desuTV  2 роки тому

      ちなみに私はドラレコの電源はバッテリーからとってますよ。

    • @1403to
      @1403to 2 роки тому +1

      @@Tuka3desuTVありがとうございます。大変参考になりました。ハンドルのカバーを外して穴をあけバッテリーから電源を取りたいと思います。あと電源コードを引き込みのが大変かな?はりがねかなんかでエスコートしないときびしいかな?」

    • @Tuka3desuTV
      @Tuka3desuTV  2 роки тому

      @@1403to 様
      穴を開けて、そこからタイヤの方へ線を落とすのは簡単なんですが
      バッテリーの方へ引き込むのが結構大変なんですよね。
      私はホワイトベースさんがクリーニング店の針金ハンガーを使った線の引き込みを真似しました。
      専用の物買うのも勿体なかったですしね。
      フットボードの上にプラグ交換用の穴があるのですが、ここを開けて針金を通す予定が思いの外上手くいかず
      タイヤハウスからバイク底面のカウルが切れた所まで針金を通して線を引っ掛け引き出しました。
      これも前面上の方からやらないと邪魔者が沢山あって通し辛いです。
      ただ通ってしまえばこっちのもの電源は確保できたに等しいので諦めず頑張って下さい。

  • @tubemimimi
    @tubemimimi 2 роки тому

    MF13はFAZEの外観変更発展型でしたね、これはそれの改良型で相当手が入っていますね
    足つきは日本仕様はローダウンで出してほしかった
    XーMAXよりはまだマシらしいですが、最近スクーター買いましてMF12MF13MF15X-MAXバーグマン200400で検討していました
    なかなか良い出物がなくてたまたまあったMF12にしちゃいましたがMF13以降には未練が少しあります
    次の機会があればねらってみようかな、足短いですが

    • @Tuka3desuTV
      @Tuka3desuTV  2 роки тому +1

      tubemimimi様 コメント有難うございます。
      私も、今回バイク選びに悩みました。
      ADV150やXmas に跨った時足付きが悪くて
      買ってから後悔するのではと思っていたのですが
      レッドバロンの店員さんとの話の流れで
      実車やMF13も見る事なく勢いで購入してしまいました。
      購入時もまだMF15が発表されるかどうかギリギリで
      赤色が出たら赤にして欲しいと注文したんです。(⌒-⌒; )
      結構チャレンジャーでした。
      みんな乗っているんだから、乗れない事は無いだろうって思いました。
      実際手に入れてみると、意外に小さいと思いました。
      自分の物になったら、どんな物でも愛機ですので
      可愛がって楽しく乗っていきたいと思っています。☺️
      どんなバイクに乗っても、ない物ねだりしちゃいますしね。

  • @user-ut2pf4tw6s
    @user-ut2pf4tw6s Рік тому

    訳の分からん大音量のBGMのせいで喋っている内容が聞きづらくてダメだ