Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ありがとうございます自然は共存共栄と感じました。
ほぼ完璧に調和のとれた自然界はヒトが生きるための全てを与えてくれてますが、ヒトだけは調和をとろうとしないのは何故だろうという疑問を生ませて頂けました。きっと、命の歓びを感じ調和する本来の目的を、プログラミングされた星の環境の中で心や思考を持つヒトは果たして調和することが出来るのか?と試されているんだなぁと思います。いつもありがとうございます。
田んぼの草取りはお盆の頃まで。勉強になります。島の自然農園さんの稲と比べものにならないか細い稲たちですが、不耕起三年目で年々少しずつ生育がよくなってはきているので、長い目で見守ろうと思います。全ての生命、無生命は完全な秩序の連鎖の中に生きていて、人間もその一部。そうでなかったことなどないのですが、人間に与えられた「私感覚」だけが唯一自然からの「分離」を錯覚できるというのがとても面白く思います。以前何かの動画でお話されていた、「地下部=全体から湧いてくる思いに沿って生きる」というお話と繋がりますね。いつも貴重な学びをありがとうございます🙏
私達は生かされている。と言うのはこういうことだったんですね。一体この宇宙、自然、地球、生命ってどうなっているんでしょうね...ワクワクします。島の自然農さんの川口さんの言葉の翻訳がいつも👍です。
虫が葉を食べて自然に稲の生育を助けているのではないのかと言う仮説。私たちがこの先、何事に関しても生命をつないでいくのに助けになる考え方だと思います。自然農の真似事を始めて2年目の初心者ですが島の自然農園さんのチャンネルを見ながら土を毎日触っていると自分の人生そのものが変わった気がします。いつもありがとうございます。皆さん自然農の先輩方のように人として、一つの生命として精進していきたいです。
私は全くの素人です。家族分の自給自足がしたくて自然農でやりたくて…色んな動画を拝見してます。畑も田んぼも管理させてもらえる場所がないので、場所探しからになります。家の近くにあればいいのですが…難しいです。週末稲作がうまくいくなら働きながら稲作もやりたいです!!自宅の小さな庭じゃ面白くないw土を買ってきて栽培するのは自然農と程遠く感じますね💦まなちゃんのように引っ越せればいいな〜って羨ましく思います💕学びのある動画ありがとうございます😊
はじめまして 私もずっと場所を求めています町の中で場所がなくて(言い訳ですが)ほかにJAにいったりしたこともありますが縁がうすいみたいです私の方では慣行農法ですが 学習しながら独立を支援するところもあります気長に求めていればいずれ出会うのではないでしょうか 色々な側面から気にされていてはいかがでしょう
@@cz9615 アドバイスありがとうございます!市役所に相談してみましたが、農協には相談した事ありませんでした💦私はど素人すぎて…わかってないですね😰心折れそうになりますがw諦めずに求めていこうと思います。庭に土買ったやつでは…土質が💦😭団粒化なんてする気配がなくって🥵
買った土は時間がかかると思います 出荷時に殺菌されているとか 材質がピートモスとかいろいろ 草も生えにくいかと土地ですが 面積が広いのは手間が多いので 小面積からでもいいと思います 私は1時間くらいのところに実験用で借りていますそれと近くで 自然農などやってるところを訪ねてみるとか 田植えや農業のアルバイトにゆくとか もぐりこむというのも手かもしれません 職安で求人を紹介してもらったこともあります(慣行ですが)
@@cz9615 畑の土…くれる人を探した方が近道だったかな🥲そうですね!!違う方面から色々やってみようと思います。農業の基本スキルをバイトで学びながら土地も求めて行く!いい流れかもしれない👏滋賀県で自然農やってる人…いんのかな💦バイトとかしててら出会えるかもしれないですね!!ありがとうございます😊
私も家の近くにも土地がないです...仕方ないので、まずは野菜作りの勉強と思って狭い庭に場所を作ったりプランターで育てたりし始めました。プランターにも草が生えてきたものはそのままにしたり、他から刈った草を敷いたり(プランターに草を敷いて意味があるのかよく分かりませんが)今できることをしています。
よく分かります、その苗は何葉位で移植されたんですか?
何葉か数えてないですが、25〜30センチくらいの成苗を植えました。
毎回 楽しく見させていただいています。だめもとで、撒いたキュウリの種から、実がなりました。見よう見まねの私の自然農ですが、楽しいです。毎日畑に行っています。今までの私からは、考えられません。
お友達が開発された秘密兵器素晴らし過ぎます!作り方公開できるようでしたらお願いします🙇🏻
@@慶子斎藤-i3r かもしれませんね。。ただ、いま世界に何台の使われなくなったスマホがあるのだろうという思いが頭をよぎったので、その再利用というのはアイデアとして素晴らしいなと思いました。お友達がされている発明で利益をあげていらっしゃるのであれば当然企業秘密という事になるのでしょうが。。
よく
私も今年から仲間と田んぼをスタートしました。不耕起栽培でやりたいのですが、まわりの環境がなかなかそうはいかなそうで、まずは無農薬無肥料からスタートしてます。後半の自ずから然らしむのお話、本当に感じます(^^)いつも後半のお話が楽しみです
耕起区と不耕起区の経年変化をみてみないと確証のもてる優位差がみえてこないような気がします。カメラいいですね!持つべきものは人ですねw
合鴨を田んぼに入れたらコナギはどうなるんだろう?
オープニングいつもより撮影位置が低いですね 初めてではないかな? 今回全体に撮影の位置が低くとられている気がしました14分20秒くらいの不耕起の田にたいする期待の笑顔 すごく良かったと思いました 直近動画が少し変わってきた気がします 変わってゆくのが当たり前なのでそれと 文明の利器いいですね 使えるものは使った方がいと私も賛成です
一面田んぼって景色はきれだけど、単一栽培は大量の農薬が必要なのが想像できる。
雑草を手で取る時に泥がかき混ぜられて根に酸素が届いて花芽形成が促進される。生育初期の場合は取った雑草を泥の中に埋め殺しすると、分解される過程でアミノ酸が出るので分けつは促進される。アミノ酸は分けつや脇芽発生は促進するが、花芽形成は阻害する。
ありがとうございます
自然は共存共栄と感じました。
ほぼ完璧に調和のとれた自然界はヒトが生きるための全てを与えてくれてますが、ヒトだけは調和をとろうとしないのは何故だろうという疑問を生ませて頂けました。
きっと、命の歓びを感じ調和する本来の目的を、プログラミングされた星の環境の中で心や思考を持つヒトは果たして調和することが出来るのか?と試されているんだなぁと思います。
いつもありがとうございます。
田んぼの草取りはお盆の頃まで。勉強になります。島の自然農園さんの稲と比べものにならないか細い稲たちですが、不耕起三年目で年々少しずつ生育がよくなってはきているので、長い目で見守ろうと思います。
全ての生命、無生命は完全な秩序の連鎖の中に生きていて、人間もその一部。そうでなかったことなどないのですが、人間に与えられた「私感覚」だけが唯一自然からの「分離」を錯覚できるというのがとても面白く思います。
以前何かの動画でお話されていた、「地下部=全体から湧いてくる思いに沿って生きる」というお話と繋がりますね。いつも貴重な学びをありがとうございます🙏
私達は生かされている。と言うのはこういうことだったんですね。一体この宇宙、自然、地球、生命ってどうなっているんでしょうね...ワクワクします。
島の自然農さんの川口さんの言葉の翻訳がいつも👍です。
虫が葉を食べて自然に稲の生育を助けているのではないのかと言う仮説。私たちがこの先、何事に関しても生命をつないでいくのに助けになる考え方だと思います。自然農の真似事を始めて2年目の初心者ですが島の自然農園さんのチャンネルを見ながら土を毎日触っていると自分の人生そのものが変わった気がします。
いつもありがとうございます。
皆さん自然農の先輩方のように人として、一つの生命として精進していきたいです。
私は全くの素人です。
家族分の自給自足がしたくて
自然農でやりたくて…色んな動画を拝見してます。
畑も田んぼも管理させてもらえる場所がないので、場所探しからになります。
家の近くにあればいいのですが…難しいです。
週末稲作がうまくいくなら働きながら稲作もやりたいです!!
自宅の小さな庭じゃ面白くないw
土を買ってきて栽培するのは自然農と程遠く感じますね💦
まなちゃんのように引っ越せればいいな〜って羨ましく思います💕
学びのある動画ありがとうございます😊
はじめまして 私もずっと場所を求めています
町の中で場所がなくて(言い訳ですが)ほかにJAにいったりしたこともありますが縁がうすいみたいです
私の方では慣行農法ですが 学習しながら独立を支援するところもあります
気長に求めていればいずれ出会うのではないでしょうか 色々な側面から気にされていてはいかがでしょう
@@cz9615
アドバイスありがとうございます!
市役所に相談してみましたが、
農協には相談した事ありませんでした💦
私はど素人すぎて…わかってないですね😰
心折れそうになりますがw諦めずに求めていこうと思います。
庭に土買ったやつでは…土質が💦😭
団粒化なんてする気配がなくって🥵
買った土は時間がかかると思います 出荷時に殺菌されているとか 材質がピートモスとかいろいろ 草も生えにくいかと
土地ですが 面積が広いのは手間が多いので 小面積からでもいいと思います 私は1時間くらいのところに実験用で借りています
それと近くで 自然農などやってるところを訪ねてみるとか 田植えや農業のアルバイトにゆくとか もぐりこむというのも手かもしれません 職安で求人を紹介してもらったこともあります(慣行ですが)
@@cz9615
畑の土…くれる人を探した方が
近道だったかな🥲
そうですね!!
違う方面から色々やってみようと思います。
農業の基本スキルをバイトで学びながら
土地も求めて行く!
いい流れかもしれない👏
滋賀県で自然農やってる人…いんのかな💦
バイトとかしててら出会えるかもしれないですね!!
ありがとうございます😊
私も家の近くにも土地がないです...仕方ないので、まずは野菜作りの勉強と思って狭い庭に場所を作ったりプランターで育てたりし始めました。プランターにも草が生えてきたものはそのままにしたり、他から刈った草を敷いたり(プランターに草を敷いて意味があるのかよく分かりませんが)今できることをしています。
よく分かります、その苗は何葉位で移植されたんですか?
何葉か数えてないですが、25〜30センチくらいの成苗を植えました。
毎回 楽しく見させていただいています。だめもとで、撒いたキュウリの種から、実がなりました。見よう見まねの私の自然農ですが、楽しいです。毎日畑に行っています。今までの私からは、考えられません。
お友達が開発された秘密兵器素晴らし過ぎます!作り方公開できるようでしたらお願いします🙇🏻
@@慶子斎藤-i3r
かもしれませんね。。
ただ、いま世界に何台の使われなくなったスマホがあるのだろうという思いが頭をよぎったので、その再利用というのはアイデアとして素晴らしいなと思いました。
お友達がされている発明で利益をあげていらっしゃるのであれば当然企業秘密という事になるのでしょうが。。
よく
私も今年から仲間と田んぼをスタートしました。
不耕起栽培でやりたいのですが、まわりの環境がなかなかそうはいかなそうで、まずは無農薬無肥料からスタートしてます。
後半の自ずから然らしむのお話、
本当に感じます(^^)
いつも後半のお話が楽しみです
耕起区と不耕起区の経年変化をみてみないと確証のもてる優位差がみえてこないような気がします。カメラいいですね!持つべきものは人ですねw
合鴨を田んぼに入れたらコナギはどうなるんだろう?
オープニングいつもより撮影位置が低いですね 初めてではないかな? 今回全体に撮影の位置が低くとられている気がしました
14分20秒くらいの不耕起の田にたいする期待の笑顔 すごく良かったと思いました
直近動画が少し変わってきた気がします 変わってゆくのが当たり前なので
それと 文明の利器いいですね 使えるものは使った方がいと私も賛成です
一面田んぼって景色はきれだけど、単一栽培は大量の農薬が必要なのが想像できる。
雑草を手で取る時に泥がかき混ぜられて根に酸素が届いて花芽形成が促進される。
生育初期の場合は取った雑草を泥の中に埋め殺しすると、分解される過程でアミノ酸が出るので分けつは促進される。
アミノ酸は分けつや脇芽発生は促進するが、花芽形成は阻害する。