【ゆっくり解説】江戸三百藩~信濃松代藩~日ノ本一の知略と武勇を受け継いだ信州の獅子【江戸時代】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 前回の動画のコメントでのリクエストを受けまして、今回は真田の都として名高い信濃松代藩を解説します。
藩ってなに、大名の格式って?明治維新後はどうなったの?そういう疑問は下記の動画を
藩とは何か⁈ • 【歴史解説】ゆっくり大江戸㉛~ 藩~現代日本...
大名の格式について(伺候席) • 【歴史解説】ゆっくり大江戸⑦~江戸大名カース...
参勤交代について • 【歴史解説】ゆっくり大江戸③~超ゆっくり参勤...
明治維新(サブチャンネル) • 【ゆっくり歴史解説】明治維新①~幕末 黒船来...
使用音声ソフト CeVIO さとうささら タカハシ (ライセンス取得済み)
編集 ゆっくりムービーメーカー
音楽 魔血魂、フリーBGM
#ゆっくり大江戸
サブチャンネルのご案内↓↓
■zero sen(ゆっくり近代史解説チャンネル)
/ @zerosen1868
Twitter / tera_sen
最後まで長野県及び松代周辺の風土と観光を紹介してくれてありがとう御座います!2007年の大河ドラマ風林火山を見てからずっと長野のロマンを感じて一回1人旅にしました.今いい年を取って体が動けるうちにもう一回見たい英雄ゆかりの地域です.台北からラブです❤メリー・クリスマスです🎄
仕事でしばらく長野に滞在した際、ネットで調べたら歴史スポットが山ほどあって驚いたものです。関西からも関東からも遠い山奥といった感じなのに、戦国末期や幕末に活躍した人物を輩出しているのは不思議な感じですね。大戦末期にも大本営移転が計画されているし、あの地にスポットが当たる時代は大きな変革期なのかも。
信濃の国の5番でも歌われてるね輩出者の数々を
江戸時代で10万石って結構ありますよね。松代藩は気になってたのでありがとうございます!
地元松代をやってくれてありがとう
長野市は宣伝が下手で大河ドラマで何回も
出ているのに活かし切れていません
こういう動画嬉しいです
うちの両親は真田宝物館横でお店をやっています
みなさんぜひ松代へ足をお運びください
俺は松代出身だよ、母親の田舎だ。先祖は真田家に代々仕えた家臣でその末裔だよ。
地元を取り上げて下さり、ありがとうございます。
松代出身の有名人としては他にも、願立の松林蝙也斎無雲という武人もいます。
ちなみに、長野県では佐久間象山は『ぞうざん』と読みます。
俺の出身地だ、まさか取り上げてくれるとは。先祖は松代藩藩士として代々真田家に仕えていたので、子孫として拝め感謝だ。幕末の戊辰戦争では官軍と合流し、幕府軍とも戦闘を交えていたな。
松代行ったら、真田の藩校は是非見学すべき。
真田の質実剛健の家風をそこかしこから感じ取れて
身が引き締まる思いがした。
その他にも、松代のそばに川中島の博物館があって良い勉強になった!
松代、4年ほど前だったかな、伺いました。
松代城も見学し、資料館も色々見ました。大坂の陣の布陣図の前で1時間弱ずっと見てたら郷土史家に声をかけられ、色々とお話しさせていただきました。
そのあと、花井吉成、恩田木工の墓所に行き、信之の墓所には行けなかったけど、その足で川中島の山本勘助の墓所に行きました。
高坂弾正の墓所もあるんですんね。また行きたくなりました。
実家の近く… 🚄新幹線、長野オリンピックで 超有名になったけど 🎵『信濃の國』は 都道府県では稀に聴く県民歌でもあります。長野県をしっかりと護って頂いたご先祖様のお陰様で他所の土地でも、気持ちに誇りを持って暮らしているのだと感謝しています。改めて歴史の学びをありがとう様💖
「真田太平記」は昌幸・家康・秀忠のキャスティングの妙、これに尽きる。
辞世の句「人生いろいろありすぎて、夢だと思わねぇとやってらんねぇよ」って意味に聞こえるwww
身内にヤバイのが多すぎたからなぁ・・・
我が松代を、、、ありがとうありがとうございます( ノД`)…
松代は千曲川に悩まされ続けた土地でしたが、、、千曲川と共に生きてきました。台風で未だに復興できていない部分もありますが是非とも秋の松代に足をお運びください!!
確か山本勘介や高坂昌信の海津城が原形なんですよね松代城は。一度見てみたい。
真田太平記のラストが松代への国替えに向かう信之を、
慕った領民たちが見送るというものだった。
松代は何と言っても善光寺平(現在の長野駅周辺)があって、戦国時代から善光寺が農民の生活を守って来た為に、非常に裕福だったようです。戸隠神社もありますし、その遺産が残っている間に信之が入った事、また交通の要衝(陸運・海運)で運上金を取れた事も裕福だった一因のようです。
わが故郷の英雄と藩の紹介!うれしいです。
ところで、長野県の五稜郭は紹介されていますか?ご存じとは思いますが、函館五稜郭に比べればとても小さいですが、幕末に築城された稀有な城です。まだ紹介されてなければリクエストします。
超メジャー藩キタコレ、池波ファンにとっては地元レベルに愛着あるよね
この松代藩の功績が長野市を県庁に押し上げたのだ・・・口惜しや(松本人的発想
目立たない藩ですが富山藩を解説して欲しいです。売薬とか売薬とか...
(すいません、地元なんですw)
一点だけ気になった部分が。
恐らくは、読み上げソフトの関係と思いますが、三条木屋町の読みは『サンジョウキヤマチ』です。
三条木屋町周辺には幕末の動乱を物語る痕跡が数多くありますね、有名な池田屋も三条木屋町です。
これまで東日本の藩が多いので、西日本も取り上げて欲しいです。
tera senさんは忠臣蔵もお好きなようですね。ということで、講談や林不忘の小説等で忠臣蔵関係者にされてしまった岡部美濃守こと岡部長泰公の和泉国岸和田藩5万3千石をリクエストします。
有名人が多く憧れていた長野県の歴史。真田一族、佐久間象山、歴史上重要地点。アルプス美しい観光地だが人々は頭の良い方が多いし、日本人としては歴史的にも風光明媚な自然を大切にしたい憧れの大地ですよね。😊
松代にある、眞田家陣屋に行ってみたいですーーー!
お、地元だ、リクエストしようと思ってたらまさかのやってくれるとはw
人吉藩やってほしいな。あれほど混乱しながら江戸時代を満了した藩はまずないだろ。
僭越ながら補足します。
真田昌幸の次男・信繁(幸村、1567?~1615)の子孫も現存しています。
信繁には2人の息子がおり、長男・幸昌(大助、1600?~1615)は父・信繁とともに大坂夏の陣で壮絶な最期を遂げたことは有名です。講談やNHK人形劇『真田十勇士』では大坂から落ち延びた・・・と描かれている作品があるようですが、事実ではないようです。
残念ながら、幸昌の子孫は現存しません。
一方、次男・守信(大八、1612~1670)ですが、本来ならば徳川方に捕らえられて刑場の露と消える筈でしたが、思わぬ幸運に恵まれます。大坂の陣の戦後処理のどさくさを利用し、信繁の妻子一同は伊達政宗に投降します。幕府から厳しく詮議を受けますが、守信は早世したと偽り難を逃れたようです(異説あり)。更に姉・阿梅(信繁の三女、1599?~1682)が伊達政宗(1567~1636)の重臣・片倉重長(白石城主、1585~1659)の継室(後妻)として迎えられたことから、守信は仙台へ移り、伊達政宗の内諾のもと義兄・片倉重長の庇護を受けることになります。幕府の追求を逃れるため、守信は片倉姓を名乗り、仙台藩士として300石を給されたそうです。そして、大胆不敵と言うべきか、守信の息子・辰信(1656~1719)から真田姓に復しました。守信を家祖とする真田家を「仙台真田家」と呼びます。
第5代・信親は伊達一族の田村顕道の三男、第6代・信珍は仙台藩重臣・大條頼始の三男ですが、第8代・幸清(1800~1871)は第二代・辰信の三男・英信を家祖とする分家から入り家督を相続しました。幸清自身は辰信の男系の曾孫の子にあたります。幸いなことに、仙台真田家は現在も男系子孫が続いているそうです。
仙台真田家の御当主、
たまにイベントを企画されてますね。昨年、諏訪神仏プロジェクトの一環で出演されていたトークショーでは、笑わせて頂きました。
大河ドラマの真田丸で幸村が秀吉の馬廻になってて、てっきりフィクションだと思ってたが史実と聞いて驚いたな
信之は本多忠勝の娘を嫁に貰ってるし、真田家って信州の小大名の割には早い段階から時の権力者に結構重宝されとるね
天正の乱を勝ち抜き
上田合戦で徳川に大打撃を与えたことで
少なからず力で屈服させるのは難しいと徳川に認めさせたのが大きいかと
先の稲姫も徳川としては味方に引き入れて北の固めとしておきたい思惑が強かったと思われ
真田といえば沼田藩もありますが改易されてしまいました。
真田がいたときの沼田城は5層の天守閣があったとか。
沼田藩は真田信利の石高詐称で取り潰されたけど。
関東で5層天守は江戸城と沼田城だけでしたからね。
鉄道で松代線があっさり廃止されてしまったのが悲しいなぁ…長野に直結していなかっただけに新幹線時代に意義を失った。
あっちの先生と話すと教育県の看板は下ろしたいそうです。
イメージだけで実績を見るとそうでもないのだとか。
はる~か昔、勉強しかすることがなかった
『陸の孤島』って言われた頃のことですね。(笑)
松代藩を詳しく紹介してくれて ありがとうございます😊
お金に困らなかった庄内藩を解説して
現在の名物がパワーありすぎw
みつきれい 真田ってなんだよ.....
真田家はホント有能ぞろいだよな、幸隆以降で無能なのが全然出てこない
松代藩の何がすごいかっていうと、戊辰戦争後新政府の各藩に対して褒賞録が配られたんだけど、雄藩の土佐藩に並ぶ3番目の録をもらってるんだよね、
何万石かは忘れたわ
名物 真田で草
エヴァンゲリオンで松代が出てくる元ネタって、戦時下の松代大本営だよな。
松代大本営の記憶を上書きで消したいのか、消したくないのかよくわからんですな
土佐藩をリクエストしたいです。
初見です。料理の再現動画から参りました。
こんなにも興味深い内容の動画を上げていらしたとは…‼︎
歴史に疎い私ですがこれから見ていこうと思います(^-^)
以上です
喜連川藩が宿場の御殿様ですが。
メジャーな加賀藩の分家、小説『政略結婚』が出るまで石川県民にも忘れられた(?)大聖寺藩はどうでしょう?
松代といったら松代大本営
リクエストは可能ですか?
パワースポットの宝庫長野。
名物:真田www 最近、明智光秀がらみで元気のいい福知山藩とか丹波亀山藩あたりに先に手を付けるのも良いかもしれませんね
九州の外様(鍋島とか)も紹介してホスィ…
そりゃ同意見だな。鍋島、立花、有馬、島津、黒田と武闘派大名だらけだし
300諸藩も早5藩!
「もう」60分の1!
廃藩になった藩も入れたらモットだね
真田家登場だ
12:09
むしろまだ生きとったんかい!
辞世の句はアレだね。
「俺の人生色々あり過ぎだろマジで。夢かなにかと思わなきゃやってらんねぇよ、、、」
みたいな?
テンプレ「父ちゃんと、弟と、孫が、滅茶苦茶やってくれたおかげで寿命が縮まった」享年93
あれ、コメにあると思ってたあの台詞がない?
「そりゃ寿命も縮むわW」
真田は日本一の強者
家祖の血統が完全に途絶えて家だけ繋ぐって池田とか黒田とか後北条とか相良とか多いよね。
行きたいけどこのご時世、、
松代、川中島はお米もおいしいですよね(*´ω`*)
次回はそろそろ西の方、、、そう!ご存知(?)我が故郷津藩の出番です!!笑 (リクエストとして捉えてください
あ、真田丸最終回の幕府ナレ死の藩だ。
森家のDQN兄弟が川中島で滅茶苦茶やらかしていった経緯が無くて悲しいので津山藩をぜひ!
願譜代大名。伯爵ね。筆頭家老は、親族矢沢頼康の子孫で一千五千石。
おお、矢沢氏も後年残っていたのか。
吉光の御長持に触れてほしい。
あれこそ真田の魂だと思う。
石田三成文書の保管についてはかなり大袈裟に語られていると思います。まず保管されている文書は家康筆頭に戦国名雄達からの文書で三成のはその内の一人です。内容も特に問題なく西軍に誘った云々も、そういう誘いを断って家康に付いたという証明にもなります。細川家でも本能寺後の明智光秀からの降誘文書を大事に保管しており、伝統ある公家武家はこの手の文章保管はしっかりしています
ではマンガ ドリフターズで有名な佐土原藩を願いたし
まつだいとまつしろ、近いのに同じ漢字
除名嘆願
どうか、父と弟を除名してください!!
そうかな。真田信之も父や弟に劣らぬ武闘派では?
助命嘆願…じゃないかな?
メジャー所キタ━━━(゚∀゚)━━━‼
親方様〜
名物『真田』
真田紐でしょ?
群 馬 〜 の、 「 黄斑 」 〜
ケチの私も真田太平記のdvd-box買うのだけは一切の躊躇いがなかった
今の大河ドラマであれだけ重厚のあるものはもう作れないですからね。
生まれも育ちも長野市のワイ、教育県と聞いて戦慄する
ま、落ちこぼれもいるよね
薩摩藩が聞きたいですね
わーい!
地元ーヾ(●´∇`●)ノ
長芋も名産ですよ。
真田+エヴァって、人によっては最強やん。
石高は松代の方が多いけど、上田は真田がずっと治めてたからかなり新田とか開発されてたから実収入は上田の方が多かった。これは徳川の嫌がらせって聞いた事ある。信幸は本多忠勝の娘娶ってたから優遇された方かな?真田が父子共東軍に属してたら30万石は貰えたらしい。そうなってたら信繁全然人気無かったと思う。
名物「真田」(^_^;)
川越(河越)藩って薩摩芋の他に何があったのか知りたいのでお願いします
今回は誤字読み間違い多いですね。
ご当地キャラ アルクマも優勝祝いに名物に加えて下さいw
真田って外様なの?
願い普代
うぉぉぉぉおおお!!!
いちこめええぇぇええええ!!!!!!
土地が脆弱過ぎる
当然、港も無いし川も信濃川の上流、平らな場所は盆地、シムシティの様に山ごと壊すなんて出来ないのだから、今は蕎麦の産地に成ってますが、やむを得なくって感じでしょう。慢性的に人材不足の真田家で真田姓だけはチート級に優秀なので細かく内政できる古い信長の野望では、真田で松本城を奪って籠城出来れば、織田や羽柴や徳川の大勢力でも何とかなるけど、せめて港か金山があれば、もっと楽だったのにと、常に恨めしく遊んでいます。真田昌幸の姫武将は当然、貴重で優秀な戦力です。