Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
あんなサビサビだったのに...毎回ちょっとした実験も兼ねてたり凄いと思います
おつかれさまです。もっとサビをミタイデス👽️ 実験は好きです。ただギターを直しているだけはもったいないです(笑)
お疲れ様でした。錆も取れて、とても綺麗になりましたね~。次回も楽しみにしております♪
おつかれさまです。次はボディーです🤩
おつかれさまです!あれだけのサビだらけな状態から考えられないぐらいにキレイになりましたね!ホントに毎回感動します。完成楽しみに、次回また楽しみに生きていきます(笑)
おつかれさまです。いつもありがとうございます。部品がきれいになると、少しだけ心がきれいになり、10分後には元に戻ります(笑)
お疲れ様です。ロック式のブリッジって元に戻せなくなりそうで、分解を躊躇してしまいます。でもこんなに綺麗になるならやらなきゃですね。今回も勉強させて頂きました。ありがとうございました😊
ほっこり💕リペア(趣味)に身が入ります!
おつかれさまです。頑張りましょう😆
@@oyajirockrockさんいつも返信ありがとうございます。ギター弾いていますか?私は全然です。でも、いじるの楽しい!
お疲れさまです。しっかりきれいになっているので、見てて気分がいいです。AZのさび取り液いいかんじですね。綿棒をビットにして使うと、綿棒の先がほつれてねじ穴に絡まってひどいことにならないか心配です。
おつかれさまです。綿棒ビット作戦は今度やってみます。 絡み付いたら、焼却します🤩
お疲れ様です錆びた金属パーツがキレイになっていく過程が気持ちイイです😀
私の汚れた心も磨かれると良いのですが(笑)
お疲れ様です🎵パーツ磨きこそoyajiさんの真骨頂😁お勉強になります❗😤🌴
もっと激しいサビをミタイデス👽️
今回はサビが綺麗に落ちて、見ていて気持ち良かったです(やっているボディは大変ですが)。あと、BGMがいいですね!
おつかれさまです。次はボディーの番です🤩 どうなるかなぁ
オヤジ殿、お疲れ様です。私も使っている556、便利だと改めて思います。サビアウトも強力ですね。匂いがヘアブリーチですか、これまた強烈!
あのニオイがたまらんのです🤩
ピカピカ!気持ちえェ~😆
スッキリ(笑) 傷は多い😅
勉強になります
ありがとうございます🙏
すごくきれいになりますねぇーー次回ボディ接着の結果ドキドキしますねぇ
おつかれさまです。そろそろ開ける時間です🤩
ロック式トレモロのオクターブ調整用の治具みたいなのがでてますよ。自分も、数年前に知ったのですが…圧倒的に楽です。自分のギターも三十年来の古いギター…ファインチューナーのネジが固くなってるから…こんな風にサビ取りしなきゃならないですかね…ルーターとかサビ取り剤はあるから試してみようかな参考になりました。
まさか、川底から引き上げたかのような腐食ブリッジが!?EzもといAZスゴイですね!まとめ楽しみにしてます。
おつかれさまです。EZ、いやAZのアレは良いですよ。サンポールやナイスと比べると高価ですけども😋
あちゃ〜、ヘッドフォンアンプの改造に夢中になってて見逃してしまいました。🙀再起不可能にも見えた錆だらけのブリッジの復活、さすがoyaji殿。でも、プレートだけでもクリアのラッカーを噴いて多少なりとも保護膜を形成するのが良かったかも。今、自転車のステムボルトの頭に錆ができているので、チタンのボルトに替えようかなと思ったら、βチタンのボルトの単価が2,000円近くもして、6本全部だと約12,000円かかるとですよ。α-β相の64チタン合金でも単価が約1,000円で合計6,000円。安全に関わる重要な部品なのでケチりたくはないものの、予算不足。悩んでいるところです。
おつかれさまです。おぉ、ヘッドフォンアンプの改造ですか(笑) 楽しそうなことをされていますね🤩 自転車のパーツって、そんなに高いんですね。びっくり
@@oyajirockrock Oyaji殿もオーディオの自作・改造に足を踏み入れてみては如何? 😸チタンでも純チタン、64チタン合金、βチタンと合金組成や結晶構造の違いにより差が付くようです。純チタン は安いもののトータルな強度が不足し、βチタンは性能は一番いいけれども高価、64チタン合金はその中間なんですけど高価な良質品と安価な悪質品が混在している状況なんだそうです。走行中にボルトが折れて転倒するなんて事態は避けたいもの。ちなみにメーカーがわざわざ錆びる鉄をなぜ採用するかというと、必要とする強度とコストのバランスがいいからとか。ステンレスも意外と脆くて良質な物は少ないとか。
@@三毛にゃんジェロ 三毛さーん!2月にイヤホン新調してからオーディオ熱が再燃してます。あ、でも自作改造は・・・ヘッドホンアンプいいですね。自分はLine6のAmplifiTTをDAC兼ヘッドホンアンプの代わりに使って楽しんでますが、やっぱりちょっと音質に不満が出てきてます。
@@tom55555 さん現在改造中のヘッドフォンアンプはオーストリアのPro-Ject製Head Box IIというものです。改造過程は最終的に動画で公開する予定ですが、現在の状況はブログにて公開しています。回路図もちゃんと起こして見られるようになってます。興味がおありであれば、「三毛にゃんジェロ」で検索すれば見つかると思います。たかじんという人がTechnicsのClassAAを応用した0dB Hybrid ClassAAヘッドフォンアンプ基板(略してHyCAA基板)というのを頒布しています。12AU7/ECC82系双極真空管1本と2回路オペアンプ2個で構成される比較的シンプルな回路ですが、非常にクリアな音を聞かせてくれます。注意点は、オペアンプはユニティゲイン安定なものを使うこと、真空管は同規格でもメーカーやモデルによって動作しないことがあるという2点です。基板はスイッチサイエンス、千石電商、デジットなどで購入できます。細々した部品やケースなど諸々合計すると総額で1万円を超えますね。オペアンプや電解コンデンサを変えると音の性格も変わるので、自分好みの音に仕上げることができます。ちなみに、手元の1台にはJJ製ECC802S、NS LME40860NA、JRC MUSES8820D、ELNA RFO 470uF/50V、ニチコン FG 1000uF/16V、Panasonic SEPF 1000uF/16Vなどを使っています。もちろん、電源部分強化などオリジナルの回路から変更しています。
海外の金属レストア系って電気使っているんですよね。赤錆を落として黒錆に変化させたりして。気になってた所なので、早めに配信して頂けて嬉しいです。次回も楽しみにしております。
おつかれさまです。実は黒サビもやってみたかったのですが、次の機会にまわしました。お楽しみに🤩
お疲れ様です。さて、アームはどうしましょう?次回も楽しみ、くれぐれもお怪我の無きようお気を付けください。
アームは不思議なほど持っていまして(笑) 心配はないのです
Very good results with the long floyd rose screws!👌🏼Which liquid was the green one you used?👌🏼
いつも応援とコメントをありがとうございます。使用した緑の液体はAZのサビアウトという商品です。成分はリン酸と界面活性剤で酸性です。サビを落とすことができて、部品の金属までは溶かさないという特徴があります。使用後の部品は水洗いして、塗装などのサビ防止を行う必要があります。
Thank you very much for the explaination, it' s a very effective product!👌🏼
頑張っても、すぐまた錆びるんですよねぇ。塗装してもすぐ剥がれるし、メッキパーツの再生は難しい。
おつかれさまです。メッキパーツは厄介ですね。手に触れる部分はすぐに剥がれますし、困ったもんてをす。やはり、自家メッキを習得しないとダメかもしれませんね🤔
AZのサビ取り剤は、サンポール等の塩酸系の洗剤でサビ取りした時の反応に似ていますね。
今回もお疲れ様でした!あの…試験管と試験管立てってそんな普通に家にあるんでしょうか😅文系の一家に育ったのでそれが何より凄い😅キレイになりましたねー🎉昔よりスムーズにブリッジ解体してる姿になんだかこちらも嬉しくなります!次回も楽しみにしております!今回もお疲れ様でした!
おつかれさまです。試験管やビーカーは大好きなんです。もうおかしくなっているんです(笑)
サビ取りは「みんな大好き」「どこのご家庭にもある」サンドブラストが良いデスね!
サンドブラスト、部屋にあったかな😇
自分もちょい古めのESPのフロイドローズ買ったけどブリッジ辺りが このパーツ特有でパーツをよく触るせいか動き悪いしサビはあるしメッキは剥がれてる所もあるし 他のよりパーツがよく傷んでる気がするな
16:38 6個のサドル(コマ)の取付け位置、間違っていませんか?一般的にサドルには高さが3種類あるので、一番低いのを1と6弦、一番高いのを3と4弦の位置に取り付ける事で、弦高が指板のRにある程度合うように出来ています。それでも合わない場合にサドルの下にクリアファイルから切り出したシムなんかを挟んで、さらに上げたりなんかもします。
あ、16:48の角度から見ると合ってるみたいですね。失礼しました。
おつかれさまです。サドルは高さを合わせてあります。動画では細かすぎてわけがわからなくなるのでカットしちゃいました😇 ありがとうございます🙏
おつかれさまです。酷いサビサビだと思ったのにあっけなかったですね。(苦笑)インサートブロック弦交換する時、ポロっと落ちてること良くあります。
あまりにサビが軽症だったので驚きました😇
黒メッキの代わりに黒錆転換剤や染めQを使ってみては如何でしょうか。
おつかれさまです。アドバイスありがとうございます🙏黒サビ転換剤は次の機会で使ってみるつもりです🤩
お疲れさまです。どこの家庭にもある試験管と試験管立て。ええ、わかりますとも(わかってない)
探せば出てきます。きっと🤩
新しいのに交換するほうが安上がりですね。。。
お疲れ様です。なんか順調ですね😂次が大事になりますね。さて、結果は?
今日も動画ありがとうございます。弦を挟むブロックは確かインサートブロック?ESPだったかなぁ?チタン製の物があって交換しました。音質は変わらないと思いますが破れないので気に入ってますw
おつかれさまです。ありがとうございます。インサートブロックでしたか。チタンって長持ちしそうですね🤩
エンディングのBGMの曲調から次回は何かやらかすと予想😆
😇
ブリッジ、無事復活ですね。お疲れ様でした。次はボディですか。まだまだ先は長そうですが楽しみにしています😊
おつかれさまです。ボディーをひらく時がきました。どうなるか🤩
このパーツって Instagramにたまに紫色と青色のパーツが売ってあるけど 綺麗やけどね高いから買いたくはないな😂
お疲れ様でございます!メッキが光ってると気持ちいいですね( ・∇・)僕、憧れたことはありますがフロイドローズは触ったことなくて調整の仕方など全くわかりません。笑さぁ、次はボディーですか…楽しみです(゚∀゚)
おつかれさまです。キレイになってしまいました。いつもと比べて傷は多いです😅 次はボディーです。どうなるか🤩
このパーツ タカミネのパーツ使ってあるのか安物かと思えば ここだけはいいね
ブリッジの分解・組み立てしっかり勉強させていただきました( ̄^ ̄)ゞお疲れ様でした
おつかれさまです。写真さえとればなんとかなります🤩
全体的に残念がってると感じましたwヒドい状態じゃない方が絶対にいいハズなのにwww
なんか、きれいでしたよね😇
はい…気づいてたのに見落とし…。最近色々忙しくて…。コンパウンドですけど、9000番とか売ってるんで、それでやればメッキは剥がさずに済むと思います。まぁ、すずメッキは意外と簡単にできますけどね(笑)
おつかれさまです。お忙しいようですね。暑くなってきましたし、無理されないようにしてください。またゆっくりと遊びに来てください😆
たのしー
いつもありがとうございます🙏
CRCは錆び落とし効果ありますからねぇ(^^;)オクターブ調整、オイラも苦手でしたが、頑張らないと高音音痴ギター出来ちゃいますもんね。高音音痴ギターは弾いてるとイライラします・・・(笑)
おつかれさまです。CRCは安くて万能。良いですねぇ。フローティングのオクターブ調整は面倒です。弦も良いのを張らないと、合わないですし😇
お疲れ様です!錆び取り剤中々良いですね!サンポールみたいにナット穴やねじ山溶けたりしないなら使い勝手が良さそうですね!でもやっぱり磨いて塗装するのを見るのが好きな僕です_(┐「ε:)_
あんなに酷かったサビなのに💦勉強になります(ง •̀_•́)ง
おつかれさまです。考えていたよりサビが浅かったです😇
😊😊😊😊😍😍😍😍
🎸🔥🐈️🔥🌚
😊😊😊😊😊😊😊😊
このサビは流石に酷い!😢
おかげで楽しめました(笑)
あんなサビサビだったのに...
毎回ちょっとした実験も兼ねてたり凄いと思います
おつかれさまです。もっとサビをミタイデス👽️ 実験は好きです。ただギターを直しているだけはもったいないです(笑)
お疲れ様でした。
錆も取れて、とても綺麗になりましたね~。
次回も楽しみにしております♪
おつかれさまです。次はボディーです🤩
おつかれさまです!
あれだけのサビだらけな状態から考えられないぐらいにキレイになりましたね!
ホントに毎回感動します。
完成楽しみに、次回また楽しみに生きていきます(笑)
おつかれさまです。いつもありがとうございます。部品がきれいになると、少しだけ心がきれいになり、10分後には元に戻ります(笑)
お疲れ様です。ロック式のブリッジって元に戻せなくなりそうで、分解を躊躇してしまいます。でもこんなに綺麗になるならやらなきゃですね。今回も勉強させて頂きました。ありがとうございました😊
ほっこり💕
リペア(趣味)に身が入ります!
おつかれさまです。頑張りましょう😆
@@oyajirockrockさん
いつも返信ありがとうございます。
ギター弾いていますか?私は全然です。
でも、いじるの楽しい!
お疲れさまです。しっかりきれいになっているので、見てて気分がいいです。AZのさび取り液いいかんじですね。綿棒をビットにして使うと、綿棒の先がほつれてねじ穴に絡まってひどいことにならないか心配です。
おつかれさまです。綿棒ビット作戦は今度やってみます。 絡み付いたら、焼却します🤩
お疲れ様です
錆びた金属パーツがキレイになっていく過程が気持ちイイです😀
私の汚れた心も磨かれると良いのですが(笑)
お疲れ様です🎵パーツ磨きこそoyajiさんの真骨頂😁
お勉強になります❗😤🌴
もっと激しいサビをミタイデス👽️
今回はサビが綺麗に落ちて、見ていて気持ち良かったです(やっているボディは大変ですが)。
あと、BGMがいいですね!
おつかれさまです。次はボディーの番です🤩 どうなるかなぁ
オヤジ殿、お疲れ様です。私も使っている556、便利だと改めて思います。サビアウトも強力ですね。匂いがヘアブリーチですか、これまた強烈!
あのニオイがたまらんのです🤩
ピカピカ!
気持ちえェ~😆
スッキリ(笑) 傷は多い😅
勉強になります
ありがとうございます🙏
すごくきれいになりますねぇーー
次回ボディ接着の結果ドキドキしますねぇ
おつかれさまです。そろそろ開ける時間です🤩
ロック式トレモロのオクターブ調整用の治具みたいなのがでてますよ。
自分も、数年前に知ったのですが…圧倒的に楽です。
自分のギターも三十年来の古いギター…ファインチューナーのネジが固くなってるから…こんな風にサビ取りしなきゃならないですかね…
ルーターとかサビ取り剤はあるから試してみようかな
参考になりました。
まさか、川底から引き上げたかのような腐食ブリッジが!?
EzもといAZスゴイですね!
まとめ楽しみにしてます。
おつかれさまです。EZ、いやAZのアレは良いですよ。サンポールやナイスと比べると高価ですけども😋
あちゃ〜、ヘッドフォンアンプの改造に夢中になってて見逃してしまいました。🙀
再起不可能にも見えた錆だらけのブリッジの復活、さすがoyaji殿。でも、プレートだけでもクリアのラッカーを噴いて多少なりとも保護膜を形成するのが良かったかも。
今、自転車のステムボルトの頭に錆ができているので、チタンのボルトに替えようかなと思ったら、βチタンのボルトの単価が2,000円近くもして、6本全部だと約12,000円かかるとですよ。α-β相の64チタン合金でも単価が約1,000円で合計6,000円。安全に関わる重要な部品なのでケチりたくはないものの、予算不足。悩んでいるところです。
おつかれさまです。おぉ、ヘッドフォンアンプの改造ですか(笑) 楽しそうなことをされていますね🤩 自転車のパーツって、そんなに高いんですね。びっくり
@@oyajirockrock
Oyaji殿もオーディオの自作・改造に足を踏み入れてみては如何? 😸
チタンでも純チタン、64チタン合金、βチタンと合金組成や結晶構造の違いにより差が付くようです。
純チタン は安いもののトータルな強度が不足し、βチタンは性能は一番いいけれども高価、64チタン合金はその中間なんですけど高価な良質品と安価な悪質品が混在している状況なんだそうです。走行中にボルトが折れて転倒するなんて事態は避けたいもの。
ちなみにメーカーがわざわざ錆びる鉄をなぜ採用するかというと、必要とする強度とコストのバランスがいいからとか。
ステンレスも意外と脆くて良質な物は少ないとか。
@@三毛にゃんジェロ
三毛さーん!2月にイヤホン新調してからオーディオ熱が再燃してます。あ、でも自作改造は・・・
ヘッドホンアンプいいですね。自分はLine6のAmplifiTTをDAC兼ヘッドホンアンプの代わりに使って楽しんでますが、やっぱりちょっと音質に不満が出てきてます。
@@tom55555 さん
現在改造中のヘッドフォンアンプはオーストリアのPro-Ject製Head Box IIというものです。改造過程は最終的に動画で公開する予定ですが、現在の状況はブログにて公開しています。回路図もちゃんと起こして見られるようになってます。興味がおありであれば、「三毛にゃんジェロ」で検索すれば見つかると思います。
たかじんという人がTechnicsのClassAAを応用した0dB Hybrid ClassAAヘッドフォンアンプ基板(略してHyCAA基板)というのを頒布しています。12AU7/ECC82系双極真空管1本と2回路オペアンプ2個で構成される比較的シンプルな回路ですが、非常にクリアな音を聞かせてくれます。注意点は、オペアンプはユニティゲイン安定なものを使うこと、真空管は同規格でもメーカーやモデルによって動作しないことがあるという2点です。
基板はスイッチサイエンス、千石電商、デジットなどで購入できます。細々した部品やケースなど諸々合計すると総額で1万円を超えますね。オペアンプや電解コンデンサを変えると音の性格も変わるので、自分好みの音に仕上げることができます。
ちなみに、手元の1台にはJJ製ECC802S、NS LME40860NA、JRC MUSES8820D、ELNA RFO 470uF/50V、ニチコン FG 1000uF/16V、Panasonic SEPF 1000uF/16Vなどを使っています。もちろん、電源部分強化などオリジナルの回路から変更しています。
海外の金属レストア系って電気使っているんですよね。
赤錆を落として黒錆に変化させたりして。
気になってた所なので、早めに配信して頂けて嬉しいです。
次回も楽しみにしております。
おつかれさまです。実は黒サビもやってみたかったのですが、次の機会にまわしました。お楽しみに🤩
お疲れ様です。
さて、アームはどうしましょう?
次回も楽しみ、くれぐれもお怪我の無きようお気を付けください。
アームは不思議なほど持っていまして(笑) 心配はないのです
Very good results with the long floyd rose screws!👌🏼Which liquid was the green one you used?👌🏼
いつも応援とコメントをありがとうございます。使用した緑の液体はAZのサビアウトという商品です。成分はリン酸と界面活性剤で酸性です。サビを落とすことができて、部品の金属までは溶かさないという特徴があります。使用後の部品は水洗いして、塗装などのサビ防止を行う必要があります。
Thank you very much for the explaination, it' s a very effective product!👌🏼
頑張っても、すぐまた錆びるんですよねぇ。塗装してもすぐ剥がれるし、
メッキパーツの再生は難しい。
おつかれさまです。メッキパーツは厄介ですね。手に触れる部分はすぐに剥がれますし、困ったもんてをす。やはり、自家メッキを習得しないとダメかもしれませんね🤔
AZのサビ取り剤は、サンポール等の塩酸系の洗剤でサビ取りした時の反応に似ていますね。
今回もお疲れ様でした!
あの…試験管と試験管立てってそんな普通に家にあるんでしょうか😅
文系の一家に育ったのでそれが何より凄い😅
キレイになりましたねー🎉
昔よりスムーズにブリッジ解体してる姿になんだかこちらも嬉しくなります!
次回も楽しみにしております!
今回もお疲れ様でした!
おつかれさまです。試験管やビーカーは大好きなんです。もうおかしくなっているんです(笑)
サビ取りは「みんな大好き」「どこのご家庭にもある」サンドブラストが良いデスね!
サンドブラスト、部屋にあったかな😇
自分もちょい古めのESPのフロイドローズ買ったけどブリッジ辺りが このパーツ特有でパーツをよく触るせいか
動き悪いしサビはあるしメッキは剥がれてる所もあるし 他のよりパーツがよく傷んでる気がするな
16:38 6個のサドル(コマ)の取付け位置、間違っていませんか?
一般的にサドルには高さが3種類あるので、一番低いのを1と6弦、一番高いのを3と4弦の位置に取り付ける事で、弦高が指板のRにある程度合うように出来ています。
それでも合わない場合にサドルの下にクリアファイルから切り出したシムなんかを挟んで、さらに上げたりなんかもします。
あ、16:48の角度から見ると合ってるみたいですね。失礼しました。
おつかれさまです。サドルは高さを合わせてあります。動画では細かすぎてわけがわからなくなるのでカットしちゃいました😇 ありがとうございます🙏
おつかれさまです。酷いサビサビだと思ったのにあっけなかったですね。(苦笑)インサートブロック弦交換する時、ポロっと落ちてること良くあります。
あまりにサビが軽症だったので驚きました😇
黒メッキの代わりに黒錆転換剤や染めQを使ってみては如何でしょうか。
おつかれさまです。アドバイスありがとうございます🙏黒サビ転換剤は次の機会で使ってみるつもりです🤩
お疲れさまです。どこの家庭にもある試験管と試験管立て。ええ、わかりますとも(わかってない)
探せば出てきます。きっと🤩
新しいのに交換するほうが安上がりですね。。。
お疲れ様です。
なんか順調ですね😂
次が大事になりますね。
さて、結果は?
今日も動画ありがとうございます。
弦を挟むブロックは確かインサートブロック?
ESPだったかなぁ?チタン製の物があって交換しました。
音質は変わらないと思いますが破れないので気に入ってますw
おつかれさまです。ありがとうございます。インサートブロックでしたか。チタンって長持ちしそうですね🤩
エンディングのBGMの曲調から次回は何かやらかすと予想😆
😇
ブリッジ、無事復活ですね。お疲れ様でした。次はボディですか。まだまだ先は長そうですが楽しみにしています😊
おつかれさまです。ボディーをひらく時がきました。どうなるか🤩
このパーツって Instagramにたまに紫色と青色のパーツが売ってあるけど 綺麗やけどね高いから買いたくはないな😂
お疲れ様でございます!
メッキが光ってると気持ちいいですね( ・∇・)
僕、憧れたことはありますがフロイドローズは触ったことなくて調整の仕方など全くわかりません。笑
さぁ、次はボディーですか…楽しみです(゚∀゚)
おつかれさまです。キレイになってしまいました。いつもと比べて傷は多いです😅 次はボディーです。どうなるか🤩
このパーツ タカミネのパーツ使ってあるのか安物かと思えば ここだけはいいね
ブリッジの分解・組み立て
しっかり勉強させていただきました
( ̄^ ̄)ゞ
お疲れ様でした
おつかれさまです。写真さえとればなんとかなります🤩
全体的に残念がってると感じましたw
ヒドい状態じゃない方が絶対にいいハズなのにwww
なんか、きれいでしたよね😇
はい…気づいてたのに見落とし…。
最近色々忙しくて…。
コンパウンドですけど、9000番とか売ってるんで、それでやればメッキは剥がさずに済むと思います。
まぁ、すずメッキは意外と簡単にできますけどね(笑)
おつかれさまです。お忙しいようですね。暑くなってきましたし、無理されないようにしてください。またゆっくりと遊びに来てください😆
たのしー
いつもありがとうございます🙏
CRCは錆び落とし効果ありますからねぇ(^^;)
オクターブ調整、オイラも苦手でしたが、頑張らないと高音音痴ギター出来ちゃいますもんね。
高音音痴ギターは弾いてるとイライラします・・・(笑)
おつかれさまです。CRCは安くて万能。良いですねぇ。フローティングのオクターブ調整は面倒です。弦も良いのを張らないと、合わないですし😇
お疲れ様です!錆び取り剤中々良いですね!サンポールみたいにナット穴やねじ山溶けたりしないなら使い勝手が良さそうですね!でもやっぱり磨いて塗装するのを見るのが好きな僕です_(┐「ε:)_
あんなに酷かったサビなのに💦
勉強になります(ง •̀_•́)ง
おつかれさまです。考えていたよりサビが浅かったです😇
😊😊😊😊😍😍😍😍
🎸🔥🐈️🔥🌚
😊😊😊😊😊😊😊😊
このサビは流石に酷い!😢
おかげで楽しめました(笑)