Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつもコメントありがとうございます🌱 動画が少しでも面白いと思ったらチャンネル登録ボタンを押してね👍ua-cam.com/users/meshinotane
雪国の県ではEVは怖い!たまに豪雪になって渋滞になって8時間車が動かない時があった。ガソリン車はガソリンを分けてもらって動けるようになるがEV車は動けなると自分1人では堂にもならない!
ガソリン車の販売を禁止するなんて馬鹿馬鹿しい方針だ
2035年にガソリン車の新車販売無しにするとか無理だから。アメリカが既にEVを放棄し始めてるからな。EVもゼロにはならんだろうが、共存がいいとこ。リセールバリューがほぼないEVなんかに買う価値は無いと思う。バッテリーが劣化しまくった中古のスマホを買うか?って話。バッテリーの交換は必須だが、それが高すぎる。
東京都に関しては30年とも言われているな、お前ら大好きな百合子にいれたから東京がどうなるか楽しみだな
@@クレスポ-y7g 禿同‼️一部のアーリーアダプターしか買わんだろうな。
EV車は充電に30分以上かかるから仕事に支障が出る。何より充電ステーションの拠点が多くても機械が1台分しかない所がほとんど。
国産EV普通乗用車乗ってますが、エアコン使って300kmなんて走りません。200V急速充電で補充しようとすると30分で40%程度しか充電できないので、給電で一時間かかります。はっきり言って買うやつの気が知れないくらい。これも現政府が中国やヨーロッパに迎合して日本人を苦しめる政策をしているせいである。
電化製品って奴は、出現したばかりの頃の物は買ってはいけないですね。携帯だって最初に出現したばかりの物は鞄ぐらいの大きさですぐ電気が切れる、つながらない、それでいて金食い虫でしたから。・・・・・・・それがいまではスマホ(笑)
国産EV普通乗用車って性能ダメダメなんですね。日本の充電環境ってダメダメなんですね。EV普及させないために頑張っている人達がいるようです。
初代リーフなら30分で80%でしたけどね。急速充電器自体が、高圧タイプだと数千万単位でかかるため、電池の容量が増えても、充電スピードが変わらないため、30分で100キロくらいしか充電出来ません。だから、パーセント自体が下がる仕組みとなっています
国のせいにするのはお門違いでは?単純に選択ミスですねもうちょっと購入を待てばよかったのに
@@milk-im5ks 普及させる気がそもそもないんだもん。
2代目リーフに乗っていました。昔は日産のディーラーで無料で充電できてたのですが今は有料になりました。どんどん航続距離が短くなり初代のリーフは100キロ以下のものもあります。補助金があるのですがリセールが悪く5年以上のると引き取りゼロになります。ガソリン車がいかに便利かわかりました。ハイブリッドやプラグインハイブリッドはいいと思いますが電気自動車は絶対やめといた方が良いですよ
ポルシェ博士は一人でEVの研究をしていましたが、その後数十年ものあいだ、誰も彼も放置してましたから。ポルシェ博士はレーシングマシンもEVで作ったんですよね。第二次大戦の前に。もったいない
パチンコパチンコ〜
そんな事ないですよ それはあなた乗り方が悪いだけ 俺のリ-フはやがて12万キロだがまだ10セグあるよ 無知コメント辞めような逆にガソリンやハイブリッドなんて乗れないね でもeパワーだけはいいかも
テスラは20万マイル電池容量90%だよ。昔の情報を鵜呑みにしすぎ
@@ヒロゴン-b7k 2代目(現行型)リーフの話です。もう売却したのですが航続距離が表示されるのですがカタログでは400キロでしたが購入時点で370キロ 2年の時点で270キロでした。テスラにも試乗したことがあるのですが航続距離は長いのですが経年変化はあると営業マンは言ってました。
はいはい。補助金は税金だね。消費税やその他の税金減らせ!!
呂律回ってなくね?この声優
@@わかさ生活-z6r ひょっとして声優さんは外国人か?
このチャンネルは相変わらず声優の質が極めて低いですね。経費削減の為に製作者自ら声を吹き込んでいる可能性が高いです。
騙されたらアカンで急速充電しか使わんとしたらハイブリッド車両より維持費かかるから。
雪国は電気自動車やめた方がいい。大雪で渋滞なら詰む。
後、雪国の場合は車が暖まるまで電気の場合は時間が掛かるし、それに最悪モーターが凍ってお手上げ状態になる。ガソリン車は、エンジンを暖めるのが早いし凍っててもエンジン始動だけしとけば、後は熱で解凍されるから安心。後は、電気とガソリン車では馬力も全然違うから、雪道でタイヤがハマろうものなら簡単には抜け出せない。
電気とガソリン車完全に逆
バッテリーには寿命があるんですよ。そうなったときまた数百万の出費はあります。あと10年でエンジン車が無くなるとは思えない。
@@mk0089 まあ車の寿命が先に来ますよ
バッテリーの寿命は8年と言われてます。昭和の車じゃなし、8年で車の寿命が先に来ることは考えられないです。
バッテリーの寿命は8年じゃない、テスラは20万マイル電池容量90%だよ。ガソリン車は?
@@ヒロゴン-b7k 160万キロでギアの傷みくらい
何も調べないで思い込みだけで書き込むのやめろよ。テスラのバッテリー寿命でも本当に優秀
声優さんがろれつが回っていないように聞こえます、声が商売道具ですのでお体を大事にしてください
車両重量が重いためタイヤの摩耗が激しく、タイヤの粉塵であるマイクロプラスチックもEV車だと悪化する。さらに事故を起こした際の修理費の高騰、新車価格並みのバッテリー交換など問題は山積。充電ステーションを下調べしてたどり着いたら充電器が故障中だったり、ステーションが廃業していたり。そもそも役所に設置されている充電場所なんて、役所が開いてる時間にしか利用できない。平日の9時〜5時以外は他を当たらないと。それでもEVに乗りたいですか?
タイヤ情報はウソだよ。ネット記事を鵜呑みにしすぎ。車格にあったタイヤを使えば12万キロで交換一回で済む。運転が荒いやつはガソリン車でも同様
EV車の普及率が2%ってことは、ハイブリッド車が定番ってことね
滑舌…残念😢
確かに😅声優さんの話し方がちょっと…
ガソリン代ゼロ、補助金制度に惹かれて購入すると痛い目にあうかもしれませんよ。
ワシなら迷わずEVよりも軽自動車を買う
最初のくだりの軽自動車とは。。。外観見ると普通車
しかも、EV車とはいっても ガソリンエンジンのホンダN-BOXだったりするのが草!日産のサクラじゃなかったりする...。
サクラと比較してる時点で草w
市場を無理やり作るために作り出した製品カテゴリって印象しか無い。
家電枠ですね。
最後のディーラーはガッカリしていたのは、単にディーラー自身の営業成績が上がるかに対してだから、申し訳無さは必要ない😊
@@CC-bm8zw 販売ノルマがありますから。達成しないとならない。興味ある方、買いそうな人にはローン組ませてでも契約させる。売ったが勝ち。デメリットは喋らない。裏で1台売れたと高喜びしているだけ。
EVなんて満タンで1000キロは走らないと使いモンにならない!しかも価格をガソリン車並みに安くしなきゃ売れるわけ無い買う奴は余程の物好き😅
この声、聞き取りにくい😂
個人的には航続距離や価格は二の次、問題は充電時間が長過ぎる事ですね。自宅での充電ならともかく旅行先とかで何時間も充電待ち出来るかって話(笑今の普及率2%?だって大体は奥様用のセカンドカーか企業持ちの個体でしょう。何かエネルギー革命的な事でも起きない限り庶民がメインカーでEV乗る未来とかあり得ないと思う。
普及しているように見せていますがその実態はエコ、SDGsとかが大好きな大企業社長の私用車や社用車がほとんど。セカンドカーでも普通の家庭ならガソリンかハイブリッド。価格なんて売れれば落ちるし性能も上がる。リチウムイオンという電池を使っているための充電時間がアウト。
充電に必要な電気はどこでどうやって作るんだ?
走行に必要なガソリンはどうやって運ぶんだ?
@@Yoshikin334 ガソリン車にはガソリンタンクというものがあって、そこにガソリンを給油して運びます。
やっぱりガソリン車やハイブリッド車の方が良いね。EV車を買ったら色々大変で後悔になるとこわいね…。
充電するのに火力発電所からの電気を使えば、結局は石油や石炭を燃やしたのと同じになる。
実際エコかといえば電気も作る時点でエコじゃないので・・・
カーボンニュートラルを考えるなら、あと数年、そこそこ安いガソリン車を買って、2030年くらいに水素燃料車か、燃料電池車を買うのがベストですね。あと数年の際、安いガソリン車か、安価なハイブリッドも、良い。逆に、今からEVは、まず購入時の高額さ(補助金があっても)、そして後年のバッテリー交換時の高額さ、製造時の二酸化炭素排出がガソリン車より多いし、某国で起きたような電気スタンドの不足、電気代の高騰が問題化されてる。EV先進国の中国ではバッテリー交換の高額さもあって、墓場状態になってる。いろんな意味で高額なのに、補助金に釣られて、EVを情報弱者的に買うのは、単に、どこぞのバッテリー会社、自動車メーカー、政府に踊らされてる気がする。
EVで走るのはちょっと怖いな・・・
乗れない人間の無知コメント ev乗るとガソリン車やハイブリッドなんてつまんなくて乗れないな 特に加速はピカイチ
都会ならいいかもだが、地方はそこら辺で電欠で停まってそう。それに、充電時間もかかるし、それこそ並んでたら…ねぇ。中国がいい例だけど、休日を充電待ちで終えそう。
EVは家で充電するんだよ。1日500キロ走らなければ立ち寄ることもない
声優、一人で三役やってるだろw
電気自動車は通勤や買い物などの足、近場で割り切って使う分には安くつく。それを考えるとサクラは本当に良く考えられてるなと思う。
EV独特のヒューンって音が聞こえるとイラッとする
耳に心地よい音ではないですね。
買うなら充電速度にバッテリーの価格にステーションが充実してからでもいい最もその問題が解決できる術があるかは不明だがな
いや普通に2035年まで待っていいでしょう。そのころでもガソリン車は絶滅してないでしょうから
2035年を過ぎてもガソリン車は消えませんよ、それに雪国とか冬場に積雪で大渋滞する所にEV車で渋滞に巻き込まれたら大変ですよ。簡単に充電出来るものがあれば別ですが、ガソリン車ならガソリンを缶で持って来て給油が出来るから手軽に出来ますがね。政府やメーカ―もその事までは頭に入れてないですよ。
何処の国の人がアフレコしたのかな?
何で重量税がタダなの? ガソリン車より重のに?
現状でEV車は家に充電設備があり、かつ近場で買い物とかチョイ乗りが多い人に適してると思う。バッテリーが持つようになってからがEV車の本番かな。
7:19自動車税は0にはならんだろ
バッテリー劣化の少ないアイミーブタイプを所有していて、自宅では100V充電しています❗️しかし、雨天時には絶対に乗りません!雨天時に乗っていたら、電動エアコンコンプレッサーとAC/DCコンバータが水分が中に入った事で故障しました!両方合わせて部品代だけで約100万円近く必要との事でした。幸いに、リコールでディーラーで対応してもらえてタダでしたが、こんな車は必要性ゼロですよ!他にガソリン車、ディーゼル車を所有しているので、長距離はそちらを使います。結論は、ガソリン車と二台持ちでないと絶対に無理ですねぇ〜😂
「もうこの車も寿命~ 」の絵が軽自動車じゃないけど・・・。
完全に人柱やな…
情報 有り難うございます。🚔️
冒頭に「乗っている軽」って言ってるのに切り替わった映像は普通車なんだけど?
発電する時に火力発電を使ってるとしたら、CO2が出るからゼロじゃ無いだろ。
エコノミーの面で言うと初期投資とランニングコスト、リセール差額の合計は一般的にEVはPHEVにより高い。同じくPHEVはHEVより高い。HEVは純ガソリン車より高い。結局ガソリン車が一番エコノミーってことになるんだけど、個人が電動車に乗るのはエコロジー意識と、いいもの乗ってる感と、給電の利便性だと思いますが、それにお金が払えるかどうかなんでしょうね。
EV車だと”電気自動車車”になってしまう・・・
ほんまそれ😂頭痛が痛い、みたいな
そうですね。皆さん普通に「EV」って呼んでますね
電池自動車ですよ。架線から集電するトロリーバスならわかりますけどね。あと数年で電池の性能が落ち、取り替えに莫大なお金がかかります。
でも、行政は荒川をARAKAWA RIVERと表記してるくらいだから
@@shoujiv123 さんたぶんそれは「ふだんどう呼んでいるか」でしょう。荒川を「あら」って呼ぶ人はいませんから「荒川」で固有名詞「扱い」なんでしょうね。他にも「石狩」平野と「石狩」川とかありますし
EV走行体感したいなら、PHEVがいい。基本普段使いは電気でOKだし、遠出はガソリン補給できる。ガソリン車との差額の元は取れないが、自宅で充電できるのは便利。
日本みたい寒暖差激しいとバッテリーすぐ悪くなりそう
燃料費比較は、理論値をセールストークで盛っている。実際では変化することが前提。確かにEV車普及も日本ではまだまだ少数派で、本体価格、補助金やリセールの都合上ガソリン車HB車で乗り通すのが当たり前だろうし、EV車の技術面も発展途上なので、もし買おうなら10年ほど先にしようかな。その頃には燃料電池車水素燃料車も選択肢になろうかと。
自宅充電する事がEVでは重要ですが、この記事では充電設置に100万と言う途方もない値段を提示しています。安くて50万。何言ってんだか。200vに上げて、コネクター購入設置工事しても20万円位です。これはどうしても必要です。自宅充電出来ないならEVは辞めた方が良いです。燃料費はガソリン税を取られないから確実に安くなります。但し、外で充電するとそれなりに課金されるので、今はガソリン代よりはやや安いと言った感じですね。
ま、俺はEVよりガソリンが好きなんだけどな
EVはいらんな全然エコやない。ガソリン車よりコストたかい。トヨタのハイブリッドのが頭いい
環境のことを考えて車を選ぶなんて…乗りたい車に乗ればいい話
@@Yoshikin334 そですね!一番それが素直な答えですね
コスパ言うやつってアルトとか言うから笑っちゃうよな。貧乏人の発想
0:44 中古の15年落ち軽自動車にしては外観セダン並みに立派過ぎないか?w
軽自動車がGTRだったこともあるし、車知らないのかも。EVが300キロ走るとか、ガソリン車が800キロ走るとかおかしいし。
何も考えずに動画を作っているからですよ。このチャンネルはやっつけ仕事感が半端ないです。私にも3ナンバーの大型セダンにしか見えないですね。
EV車が公道を走るのは問題がある。道路はガソリン料金に含まれる税金で新設・メンテナンスをしている。ガソリン代を払う場面が無いEV車はその重い車体で道路にダメージを与えるのに補修費は出さない。EV車は道路を走行する権利が無い。
心配無用、走行税を導入しますから
ガソリン代出したくなかったらEV乗ればよかろう。なれるとガソリンスタンド行くのがめんどくさくなる。
@@ヒロゴン-b7k すいません、あなたは読解力ゼロですか?では道路の補修費はどこから捻出するんですか?ガソリン税は特定財源です。実状に沿わず高過ぎるのは問題だと思いますが、定期的なメンテナンスと道路の新設の費用として道路利用者が負担するのは合理性があると思います。
お前の方こそガソリンに六兆円補助金出てるの知らないの?俺なんか一ミリも使ってないのに税金っていう言葉知らんのか?
@@ヒロゴン-b7k それは最初からトリガー条項凍結解除すべきであって補助金をばら撒くのは違うわな。それに私はガソリン代を出したくないなんて言ってないし、設備を利用するのであればそれに伴って費用・代金を払うべきであると言っている。燃料費高騰対策と道路運営費用を一緒くたにしている時点でご指摘は破綻してますよ(笑)
日本はEVの開発だけでなくインフラ整備がとても遅れていますよね。ガラケー同様になりそうで心配です
感電での死亡事故をそこそこ聞くので、電気はちょっと怖いですね。感電の可能性があって、救出作業にかかれない場合もあるみたいなので。
リアルな現実ってどういうこと?何回読み返しても1mmも理解できん。
ぼくも理解出来なかったバカ高い燃料をぶん回して高額な電気を充電する電気自動車バカ高い燃料を給油して走るガソリン·軽油車一緒(`=ω=)”“(-ω-`)じゃね?電気は原子力発電を再起動すればいくらかマシかもしれないけど拒否している現状
充電時間長すぎ😂
5分充電で350キロ走らないと意味はない。
車なんて9割動いてないんだから家で充電するんだよ。なれるとガソリンいれるの面倒くさくなる
@@三好光長-z4q さらに、爆発機能付きです
@@ヒロゴン-b7k 全員が自宅に充電設備は付けれるとは限らないよ、どうあがいても遠出や旅行だと普通に支障きたす可能性が高くなる
家で充電できないなら買わなきゃいいだろ。
EV車なんていいのは新車のうちだけ。スマホと同じでバッテリーが劣化するからリーセルなんか最悪。中古車でEVを買う人なんていないからね。数年でゴミになるなんて私はイヤですね。
10000kmで64220円の差額じゃ、寿命が150000kmとしても90万程度の差だから全然得じゃないだろうが。と言うか、6:52で64220円と言っているのに図は45000円と書いてあるし一体どっちが本当なんだよ。あと、「安くなるのですよ。」と言う言い方、頭悪くていらいらする。「安くなります」でいいじゃん。細かいけれど、俺だったらそれだけでいらついて絶対買わない。
オイル交換、タイミングベルトなどエンジン周りの消耗品もかからない、税金優遇など恩恵もある。
ま、ディーラーさんにしてみれば価格帯の高いクルマだったらどんなクルマが売れても嬉しいだろうしね。
雪国ではガソリン四駆の一択だよ。EVだと暖房にバッテリー使いながら雪道をノロノロ運転。たまにハマるスタックの罠。あっという間にバッテリー切れ→凍死一直線。
友人が付き合いの長いディーラーマンから強力に推されてリーフ買って往復80kmくらいの通勤に乗ってるけど、エアコン使う時期は2往復は危険、たぶん帰れるけど途中で何か有ったらアウト。もう捨てたいと言ってます。
充電スポットの回転率の悪さが何より問題20分とかの時間制限があったとしても、車の所有者が時間通りに戻ってくるとも限らないだから充電一つで数時間かかる可能性もある遠出した時の高速道路とかでそういうことになる可能性は低くはないだろう
万が一高速道路でそのような事が有れば、高速料金も時間も無駄になる
このディーラー、明らかにいい言葉り並べてる誘導が多いな。コスト高。充電するのに手間がかかり過ぎる。発展途中なので故障時に面倒。それだけで詰んでいるのが現実。
EV車は安い中古で買って市内近郊を走る用に使ってみたいです。もちろん国産で
不便なEVなんか買う訳ない。価格差を燃料代で取り戻すのに10年か20年か。しかも電池劣化は進む。電池の取り換え費用は50万か100万か。バカバカしい。
声優さん、復帰後さしすせその発音が以前よりぎこちないような。滑舌が気になるってコメントをちらほら見るけど、声優さんの体調は大丈夫なのかなー
ガソリン車は、燃料携行缶を持参すれば簡単に走行距離を延長できますね。10リットルもあれば、簡単に100km延長可能。非常用としては十分ですね。又、10年経過しても燃費悪化は殆どありません。一方、EVは初めから短い走行を延長できる方法は? まさかポータブルバッテリー??又、10年経過してバッテリー劣化無し??・・・・あり得ませんね。そもそも自動車の歴史を見れば分かりますが、最初は蒸気、次にEV、ガソリン、ディーゼル、ハイブリッドと進化したのに、わざわざEVに逆戻り??
バッテリーの温度が正常な温度だったらしっかり充電できるけど、高音だと全然充電されません。やめておいた方がいい。
やっぱガソリン車だな
補助金に税金をふんだんに使って成立する普及なんてまやかし。電気を作るのに化石燃料使ってるんだから、ECOでもなんでもない。そう言うワードに心地が良くなる何も考えてない人が喜ぶだけ。
軽自動車に見えない
いやそもそも自動車税とか取るなや!ガソリン税を払ってるのに!謎の税金重量税…
充電ステーションで最近見かけるのが「故障中」の張り紙、1台しかない場合はキツイかと。
以前のハイブリッド車の動画でコメント欄で突っ込まれまくって調査不足露呈したのにまだハイブリッド車推すとか滑稽
同感です。 コメント者も無知コメントばかりでうんざり
世界はEVを手離してるのに、今だにEV、EV言ってる信者が信じられない🤣
EVの世界販売は1380万台とも言われている。お前のコメントはいつもいつもうざいな。世界で一番売れてるのはモデルYだよ。
売り付ける店員はデメリットは言わないからな😂せっかちには向かないな😅
自分のノルマ達成しかない。売りつけてなんぼ。血の繋がりもない客が損しても関係ない。
EVってバッテリーの寿命や寒冷地での性能低下の問題もあるでしょう?それに廃車時のバッテリーの処分を考えると本当にCO2排出少ないの?って思うんだけど。自分はこれらが全てガソリン車より優れないとEVには乗らない。
神奈川から大阪までの日帰りの出来るEV車って無いですよね。普通のガソリン軽で簡単に出来ます。
排ガスからCO2の除去する装置が研究されてるので実用されたらEVの意味が無くなるかも知れない。
車重重くてタイヤ減り早い路面荒らす空調使うと電費かなりおちる燃えたら一瞬で燃え広がって消化不能充電時間バカみたいに長いガソリン車でいいよなぁ
ソーラーパネル発電と同じで、簡単に決めると後が大変そう。
政府がマイナ保険証と同じやり方で無理やりガソリン車廃止するかもね。
東京都30年日本では35年ガソリン車販売禁止。どうなるか楽しみ
営業はメリットしか言わないからな。自動車雑誌も同じだけど。コスト、メリット、でメリット、リセールバリュー。どれも、外車、EV車には厳しいよね。
0%で構いません
この状況でEV車を買う人は頭がおかしいですね(;^_^A
長過ぎる
初代リーフユーザーです。通勤前提なら問題なくまだ使えてますよ。
充電認証カードに毎月基本料金がかかる地点で買わない それに家のコンセントにアダプターさすだけでつかえるとおもってたのに 工事しないといけないなんてありえない!
その通り。やはり流行らないのは意味があるって事かもね~
今の時代はプラグインが限界かな
全員が自宅に充電設備付けれるとは限りません、賃貸や集合住宅だと付けれない可能性が高い、充電スポットで充電すると時間は無駄になる上に、充電料金は割高
それが自分のライフスタイルに合っているのかどうかを判断できない人は新しい技術に触れるべきではないよね。
EVの値段が下がるってのはかなり疑問ですね。ガソリン車が無くなったら補助金も打ち切りで割高のままになりそうです。
はじめからEVに馴染まない環境ですね。
20:00 買い替えた新車がスズキイグニスに見える・・・「通」だな。
どれだけリチュウムイオン電池の性能や車の価格が下がっても、給油(充電)の速度がガソリン・ディーゼル車並みにならないと買うことは無いかなお試しでEV2泊3日借りたけど、移動の3分の1ぐらい充電してたし、変なタイミングで充電切れたから宿泊先までもたどり着けなくなった
今後も車シリーズは続くだろうな
動画の設定でサクラ買ってから不便ですっていう落ちにしたいんだろうけど。モデルYロングレンジ買いましたって設定にして感想を言え。
万が一のトラブルの時は、現状では純ガソリン車がお財布には優しいですね。
EVの問題が多すぎる。走行距離、タイヤ摩耗、郊外の充電スポット不足。製造時のCO2排出量、それらを抱えたままEVに全面切り替えなんて絶対無理
いつもコメントありがとうございます🌱
動画が少しでも面白いと思ったらチャンネル登録ボタンを押してね👍
ua-cam.com/users/meshinotane
雪国の県ではEVは怖い!
たまに豪雪になって渋滞になって8時間車が動かない時があった。
ガソリン車はガソリンを分けてもらって動けるようになるがEV車は動けなると自分1人では堂にもならない!
ガソリン車の販売を禁止するなんて馬鹿馬鹿しい方針だ
2035年にガソリン車の新車販売無しにするとか無理だから。アメリカが既にEVを放棄し始めてるからな。
EVもゼロにはならんだろうが、共存がいいとこ。
リセールバリューがほぼないEVなんかに買う価値は無いと思う。バッテリーが劣化しまくった中古のスマホを買うか?って話。バッテリーの交換は必須だが、それが高すぎる。
東京都に関しては30年とも言われているな、お前ら大好きな百合子にいれたから東京がどうなるか楽しみだな
@@クレスポ-y7g
禿同‼️
一部のアーリーアダプターしか買わんだろうな。
EV車は充電に30分以上かかるから仕事に支障が出る。
何より充電ステーションの拠点が多くても機械が1台分しかない所がほとんど。
国産EV普通乗用車乗ってますが、エアコン使って300kmなんて走りません。200V急速充電で補充しようとすると30分で40%程度しか充電できないので、給電で一時間かかります。はっきり言って買うやつの気が知れないくらい。これも現政府が中国やヨーロッパに迎合して日本人を苦しめる政策をしているせいである。
電化製品って奴は、出現したばかりの頃の物は買ってはいけないですね。携帯だって最初に出現したばかりの物は鞄ぐらいの大きさですぐ電気が切れる、つながらない、それでいて金食い虫でしたから。
・・・・・・・それがいまではスマホ(笑)
国産EV普通乗用車って性能ダメダメなんですね。
日本の充電環境ってダメダメなんですね。
EV普及させないために頑張っている人達がいるようです。
初代リーフなら30分で80%でしたけどね。急速充電器自体が、高圧タイプだと数千万単位でかかるため、電池の容量が増えても、充電スピードが変わらないため、30分で100キロくらいしか充電出来ません。だから、パーセント自体が下がる仕組みとなっています
国のせいにするのはお門違いでは?
単純に選択ミスですね
もうちょっと購入を待てばよかったのに
@@milk-im5ks 普及させる気がそもそもないんだもん。
2代目リーフに乗っていました。
昔は日産のディーラーで無料で充電できてたのですが今は有料になりました。
どんどん航続距離が短くなり初代のリーフは100キロ以下のものもあります。
補助金があるのですがリセールが悪く5年以上のると引き取りゼロになります。
ガソリン車がいかに便利かわかりました。
ハイブリッドやプラグインハイブリッドはいいと思いますが電気自動車は絶対やめといた方が良いですよ
ポルシェ博士は一人でEVの研究をしていましたが、その後数十年ものあいだ、誰も彼も放置してましたから。ポルシェ博士はレーシングマシンもEVで作ったんですよね。第二次大戦の前に。もったいない
パチンコパチンコ〜
そんな事ないですよ
それはあなた乗り方が悪いだけ
俺のリ-フはやがて12万キロだがまだ10セグあるよ
無知コメント辞めような
逆にガソリンやハイブリッドなんて乗れないね
でもeパワーだけはいいかも
テスラは20万マイル電池容量90%だよ。昔の情報を鵜呑みにしすぎ
@@ヒロゴン-b7k
2代目(現行型)リーフの話です。
もう売却したのですが航続距離が表示されるのですがカタログでは400キロでしたが購入時点で370キロ 2年の時点で270キロでした。
テスラにも試乗したことがあるのですが航続距離は長いのですが経年変化はあると営業マンは言ってました。
はいはい。補助金は税金だね。消費税やその他の税金減らせ!!
呂律回ってなくね?この声優
@@わかさ生活-z6r ひょっとして声優さんは外国人か?
このチャンネルは相変わらず声優の質が極めて低いですね。
経費削減の為に製作者自ら声を吹き込んでいる可能性が高いです。
騙されたらアカンで
急速充電しか使わんとしたらハイブリッド車両より維持費かかるから。
雪国は電気自動車やめた方がいい。
大雪で渋滞なら詰む。
後、雪国の場合は車が暖まるまで電気の場合は時間が掛かるし、それに最悪モーターが凍ってお手上げ状態になる。
ガソリン車は、エンジンを暖めるのが早いし凍っててもエンジン始動だけしとけば、後は熱で解凍されるから安心。
後は、電気とガソリン車では馬力も全然違うから、雪道でタイヤがハマろうものなら簡単には抜け出せない。
電気とガソリン車完全に逆
バッテリーには寿命があるんですよ。そうなったときまた数百万の出費はあります。あと10年でエンジン車が無くなるとは思えない。
@@mk0089 まあ車の寿命が先に来ますよ
バッテリーの寿命は8年と言われてます。
昭和の車じゃなし、8年で車の寿命が先に来ることは考えられないです。
バッテリーの寿命は8年じゃない、テスラは20万マイル電池容量90%だよ。ガソリン車は?
@@ヒロゴン-b7k 160万キロでギアの傷みくらい
何も調べないで思い込みだけで書き込むのやめろよ。
テスラのバッテリー寿命でも本当に優秀
声優さんがろれつが回っていないように聞こえます、声が商売道具ですのでお体を大事にしてください
車両重量が重いためタイヤの摩耗が激しく、タイヤの粉塵であるマイクロプラスチックもEV車だと悪化する。さらに事故を起こした際の修理費の高騰、新車価格並みのバッテリー交換など問題は山積。
充電ステーションを下調べしてたどり着いたら充電器が故障中だったり、ステーションが廃業していたり。そもそも役所に設置されている充電場所なんて、役所が開いてる時間にしか利用できない。平日の9時〜5時以外は他を当たらないと。
それでもEVに乗りたいですか?
タイヤ情報はウソだよ。ネット記事を鵜呑みにしすぎ。車格にあったタイヤを使えば12万キロで交換一回で済む。運転が荒いやつはガソリン車でも同様
EV車の普及率が2%ってことは、ハイブリッド車が定番ってことね
滑舌…残念😢
確かに😅
声優さんの話し方がちょっと…
ガソリン代ゼロ、補助金制度に惹かれて購入すると痛い目にあうかもしれませんよ。
ワシなら迷わずEVよりも軽自動車を買う
最初のくだりの軽自動車とは。。。外観見ると普通車
しかも、EV車とはいっても ガソリンエンジンのホンダN-BOXだったりするのが草!
日産のサクラじゃなかったりする...。
サクラと比較してる時点で草w
市場を無理やり作るために作り出した製品カテゴリって印象しか無い。
家電枠ですね。
最後のディーラーはガッカリしていたのは、単にディーラー自身の営業成績が上がるかに対してだから、申し訳無さは必要ない😊
@@CC-bm8zw 販売ノルマがありますから。達成しないとならない。興味ある方、買いそうな人にはローン組ませてでも契約させる。売ったが勝ち。デメリットは喋らない。裏で1台売れたと高喜びしているだけ。
EVなんて満タンで1000キロは走らないと使いモンにならない!
しかも価格をガソリン車並みに安くしなきゃ売れるわけ無い
買う奴は余程の物好き😅
この声、聞き取りにくい😂
個人的には航続距離や価格は二の次、問題は充電時間が長過ぎる事ですね。
自宅での充電ならともかく旅行先とかで何時間も充電待ち出来るかって話(笑
今の普及率2%?だって大体は奥様用のセカンドカーか企業持ちの個体でしょう。
何かエネルギー革命的な事でも起きない限り庶民がメインカーでEV乗る未来とかあり得ないと思う。
普及しているように見せていますがその実態はエコ、SDGsとかが大好きな大企業社長の私用車や社用車がほとんど。
セカンドカーでも普通の家庭ならガソリンかハイブリッド。
価格なんて売れれば落ちるし性能も上がる。リチウムイオンという電池を使っているための充電時間がアウト。
充電に必要な電気はどこでどうやって作るんだ?
走行に必要なガソリンはどうやって運ぶんだ?
@@Yoshikin334 ガソリン車にはガソリンタンクというものがあって、そこにガソリンを給油して運びます。
やっぱりガソリン車やハイブリッド車の方が良いね。
EV車を買ったら色々大変で後悔になるとこわいね…。
充電するのに火力発電所からの電気を使えば、結局は石油や石炭を燃やしたのと同じになる。
実際エコかといえば電気も作る時点でエコじゃないので・・・
カーボンニュートラルを考えるなら、あと数年、そこそこ安いガソリン車を買って、2030年くらいに水素燃料車か、燃料電池車を買うのがベストですね。
あと数年の際、安いガソリン車か、安価なハイブリッドも、良い。
逆に、今からEVは、まず購入時の高額さ(補助金があっても)、そして後年のバッテリー交換時の高額さ、製造時の二酸化炭素排出がガソリン車より多いし、某国で起きたような電気スタンドの不足、電気代の高騰が問題化されてる。
EV先進国の中国ではバッテリー交換の高額さもあって、墓場状態になってる。
いろんな意味で高額なのに、補助金に釣られて、EVを情報弱者的に買うのは、単に、どこぞのバッテリー会社、自動車メーカー、政府に踊らされてる気がする。
EVで走るのはちょっと怖いな・・・
乗れない人間の無知コメント
ev乗るとガソリン車やハイブリッドなんてつまんなくて乗れないな
特に加速はピカイチ
都会ならいいかもだが、地方はそこら辺で電欠で停まってそう。
それに、充電時間もかかるし、それこそ並んでたら…ねぇ。
中国がいい例だけど、休日を充電待ちで終えそう。
EVは家で充電するんだよ。1日500キロ走らなければ立ち寄ることもない
声優、一人で三役やってるだろw
電気自動車は通勤や買い物などの足、近場で割り切って使う分には安くつく。それを考えるとサクラは本当に良く考えられてるなと思う。
EV独特のヒューンって音が聞こえるとイラッとする
耳に心地よい音ではないですね。
買うなら充電速度にバッテリーの価格にステーションが充実してからでもいい
最もその問題が解決できる術があるかは不明だがな
いや普通に2035年まで待っていいでしょう。そのころでもガソリン車は絶滅してないでしょうから
2035年を過ぎてもガソリン車は消えませんよ、それに雪国とか冬場に積雪で大渋滞する所にEV車で渋滞に巻き込まれたら大変ですよ。簡単に充電出来るものがあれば別ですが、ガソリン車ならガソリンを缶で持って来て給油が出来るから手軽に出来ますがね。政府やメーカ―もその事までは頭に入れてないですよ。
何処の国の人がアフレコしたのかな?
何で重量税がタダなの? ガソリン車より重のに?
現状でEV車は家に充電設備があり、かつ近場で買い物とかチョイ乗りが多い人に適してると思う。
バッテリーが持つようになってからがEV車の本番かな。
7:19
自動車税は0にはならんだろ
バッテリー劣化の少ないアイミーブタイプを所有していて、自宅では100V充電しています❗️
しかし、雨天時には絶対に乗りません!雨天時に乗っていたら、電動エアコンコンプレッサーとAC/DCコンバータが水分が中に入った事で故障しました!両方合わせて部品代だけで約100万円近く必要との事でした。幸いに、リコールでディーラーで対応してもらえてタダでしたが、こんな車は必要性ゼロですよ!
他にガソリン車、ディーゼル車を所有しているので、長距離はそちらを使います。
結論は、ガソリン車と二台持ちでないと絶対に無理ですねぇ〜😂
「もうこの車も寿命~ 」の絵が軽自動車じゃないけど・・・。
完全に人柱やな…
情報 有り難うございます。
🚔️
冒頭に「乗っている軽」って言ってるのに切り替わった映像は普通車なんだけど?
発電する時に火力発電を使ってるとしたら、CO2が出るからゼロじゃ無いだろ。
エコノミーの面で言うと初期投資とランニングコスト、リセール差額の合計は一般的にEVはPHEVにより高い。同じくPHEVはHEVより高い。HEVは純ガソリン車より高い。結局ガソリン車が一番エコノミーってことになるんだけど、個人が電動車に乗るのはエコロジー意識と、いいもの乗ってる感と、給電の利便性だと思いますが、それにお金が払えるかどうかなんでしょうね。
EV車だと”電気自動車車”になってしまう・・・
ほんまそれ😂
頭痛が痛い、みたいな
そうですね。皆さん普通に「EV」って呼んでますね
電池自動車ですよ。架線から集電するトロリーバスならわかりますけどね。あと数年で電池の性能が落ち、取り替えに莫大なお金がかかります。
でも、行政は荒川をARAKAWA RIVERと表記してるくらいだから
@@shoujiv123 さん
たぶんそれは「ふだんどう呼んでいるか」でしょう。荒川を「あら」って呼ぶ人はいませんから「荒川」で固有名詞「扱い」なんでしょうね。他にも「石狩」平野と「石狩」川とかありますし
EV走行体感したいなら、PHEVがいい。
基本普段使いは電気でOKだし、遠出はガソリン補給できる。
ガソリン車との差額の元は取れないが、自宅で充電できるのは便利。
日本みたい寒暖差激しいとバッテリーすぐ悪くなりそう
燃料費比較は、理論値をセールストークで盛っている。実際では変化することが前提。確かにEV車普及も日本ではまだまだ少数派で、本体価格、補助金やリセールの都合上ガソリン車HB車で乗り通すのが当たり前だろうし、EV車の技術面も発展途上なので、もし買おうなら10年ほど先にしようかな。その頃には燃料電池車水素燃料車も選択肢になろうかと。
自宅充電する事がEVでは重要ですが、この記事では充電設置に100万と言う途方もない値段を提示しています。安くて50万。何言ってんだか。200vに上げて、コネクター購入設置工事しても20万円位です。これはどうしても必要です。自宅充電出来ないならEVは辞めた方が良いです。燃料費はガソリン税を取られないから確実に安くなります。但し、外で充電するとそれなりに課金されるので、今はガソリン代よりはやや安いと言った感じですね。
ま、俺はEVよりガソリンが好きなんだけどな
EVはいらんな
全然エコやない。
ガソリン車よりコストたかい。
トヨタのハイブリッドのが頭いい
環境のことを考えて車を選ぶなんて…
乗りたい車に乗ればいい話
@@Yoshikin334 そですね!
一番それが素直な答えですね
コスパ言うやつってアルトとか言うから笑っちゃうよな。貧乏人の発想
0:44 中古の15年落ち軽自動車にしては外観セダン並みに立派過ぎないか?w
軽自動車がGTRだったこともあるし、車知らないのかも。EVが300キロ走るとか、ガソリン車が800キロ走るとかおかしいし。
何も考えずに動画を作っているからですよ。
このチャンネルはやっつけ仕事感が半端ないです。
私にも3ナンバーの大型セダンにしか見えないですね。
EV車が公道を走るのは問題がある。
道路はガソリン料金に含まれる税金で新設・メンテナンスをしている。
ガソリン代を払う場面が無いEV車はその重い車体で道路にダメージを与えるのに補修費は出さない。
EV車は道路を走行する権利が無い。
心配無用、走行税を導入しますから
ガソリン代出したくなかったらEV乗ればよかろう。なれるとガソリンスタンド行くのがめんどくさくなる。
@@ヒロゴン-b7k
すいません、あなたは読解力ゼロですか?
では道路の補修費はどこから捻出するんですか?
ガソリン税は特定財源です。実状に沿わず高過ぎるのは問題だと思いますが、定期的なメンテナンスと道路の新設の費用として道路利用者が負担するのは合理性があると思います。
お前の方こそガソリンに六兆円補助金出てるの知らないの?俺なんか一ミリも使ってないのに税金っていう言葉知らんのか?
@@ヒロゴン-b7k
それは最初からトリガー条項凍結解除すべきであって補助金をばら撒くのは違うわな。
それに私はガソリン代を出したくないなんて言ってないし、設備を利用するのであればそれに伴って費用・代金を払うべきであると言っている。
燃料費高騰対策と道路運営費用を一緒くたにしている時点でご指摘は破綻してますよ(笑)
日本はEVの開発だけでなくインフラ整備がとても遅れていますよね。ガラケー同様になりそうで心配です
感電での死亡事故をそこそこ聞くので、電気はちょっと怖いですね。
感電の可能性があって、救出作業にかかれない場合もあるみたいなので。
リアルな現実ってどういうこと?何回読み返しても1mmも理解できん。
ぼくも理解出来なかった
バカ高い燃料をぶん回して高額な電気を充電する電気自動車
バカ高い燃料を給油して走るガソリン·軽油車
一緒(`=ω=)”“(-ω-`)じゃね?
電気は原子力発電を再起動すればいくらかマシかもしれないけど拒否している現状
充電時間長すぎ😂
5分充電で350キロ走らないと意味はない。
車なんて9割動いてないんだから家で充電するんだよ。なれるとガソリンいれるの面倒くさくなる
@@三好光長-z4q さらに、爆発機能付きです
@@ヒロゴン-b7k 全員が自宅に充電設備は付けれるとは限らないよ、どうあがいても遠出や旅行だと普通に支障きたす可能性が高くなる
家で充電できないなら買わなきゃいいだろ。
EV車なんていいのは新車のうちだけ。スマホと同じでバッテリーが劣化するからリーセルなんか最悪。
中古車でEVを買う人なんていないからね。数年でゴミになるなんて私はイヤですね。
10000kmで64220円の差額じゃ、寿命が150000kmとしても90万程度の差だから全然得じゃないだろうが。
と言うか、6:52で64220円と言っているのに図は45000円と書いてあるし一体どっちが本当なんだよ。
あと、「安くなるのですよ。」と言う言い方、頭悪くていらいらする。「安くなります」でいいじゃん。細かいけれど、俺だったらそれだけでいらついて絶対買わない。
オイル交換、タイミングベルトなどエンジン周りの消耗品もかからない、税金優遇など恩恵もある。
ま、ディーラーさんにしてみれば価格帯の高いクルマだったらどんなクルマが売れても嬉しいだろうしね。
雪国ではガソリン四駆の一択だよ。EVだと暖房にバッテリー使いながら雪道をノロノロ運転。たまにハマるスタックの罠。あっという間にバッテリー切れ→凍死一直線。
友人が付き合いの長いディーラーマンから強力に推されてリーフ買って往復80kmくらいの通勤に乗ってるけど、エアコン使う時期は2往復は危険、たぶん帰れるけど途中で何か有ったらアウト。
もう捨てたいと言ってます。
充電スポットの回転率の悪さが何より問題
20分とかの時間制限があったとしても、車の所有者が時間通りに戻ってくるとも限らない
だから充電一つで数時間かかる可能性もある
遠出した時の高速道路とかでそういうことになる可能性は低くはないだろう
万が一高速道路でそのような事が有れば、高速料金も時間も無駄になる
このディーラー、明らかにいい言葉り並べてる誘導が多いな。
コスト高。充電するのに手間がかかり過ぎる。発展途中なので故障時に面倒。それだけで詰んでいるのが現実。
EV車は安い中古で買って市内近郊を走る用に使ってみたいです。もちろん国産で
不便なEVなんか買う訳ない。価格差を燃料代で取り戻すのに10年か20年か。
しかも電池劣化は進む。電池の取り換え費用は50万か100万か。バカバカしい。
声優さん、復帰後さしすせその発音が以前よりぎこちないような。
滑舌が気になるってコメントをちらほら見るけど、声優さんの体調は大丈夫なのかなー
ガソリン車は、燃料携行缶を持参すれば簡単に走行距離を延長できますね。
10リットルもあれば、簡単に100km延長可能。非常用としては十分ですね。
又、10年経過しても燃費悪化は殆どありません。
一方、EVは初めから短い走行を延長できる方法は? まさかポータブルバッテリー??
又、10年経過してバッテリー劣化無し??・・・・あり得ませんね。
そもそも自動車の歴史を見れば分かりますが、最初は蒸気、次にEV、ガソリン、ディーゼル、ハイブリッドと進化したのに、わざわざEVに逆戻り??
バッテリーの温度が正常な温度だったらしっかり充電できるけど、高音だと全然充電されません。やめておいた方がいい。
やっぱガソリン車だな
補助金に税金をふんだんに使って成立する普及なんてまやかし。
電気を作るのに化石燃料使ってるんだから、ECOでもなんでもない。
そう言うワードに心地が良くなる何も考えてない人が喜ぶだけ。
軽自動車に見えない
いやそもそも自動車税とか取るなや!
ガソリン税を払ってるのに!
謎の税金重量税…
充電ステーションで最近見かけるのが「故障中」の張り紙、1台しかない場合はキツイかと。
以前のハイブリッド車の動画でコメント欄で突っ込まれまくって調査不足露呈したのにまだハイブリッド車推すとか滑稽
同感です。
コメント者も無知コメントばかりでうんざり
世界はEVを手離してるのに、今だにEV、EV言ってる信者が信じられない🤣
EVの世界販売は1380万台とも言われている。お前のコメントはいつもいつもうざいな。世界で一番売れてるのはモデルYだよ。
売り付ける店員はデメリットは
言わないからな😂
せっかちには向かないな😅
自分のノルマ達成しかない。売りつけてなんぼ。血の繋がりもない客が損しても関係ない。
EVってバッテリーの寿命や寒冷地での性能低下の問題もあるでしょう?それに廃車時のバッテリーの処分を考えると本当にCO2排出少ないの?って思うんだけど。
自分はこれらが全てガソリン車より優れないとEVには乗らない。
神奈川から大阪までの日帰りの出来るEV車って無いですよね。普通のガソリン軽で簡単に出来ます。
排ガスからCO2の除去する装置が研究されてるので実用されたらEVの意味が無くなるかも知れない。
車重重くてタイヤ減り早い路面荒らす
空調使うと電費かなりおちる
燃えたら一瞬で燃え広がって消化不能
充電時間バカみたいに長い
ガソリン車でいいよなぁ
ソーラーパネル発電と同じで、簡単に決めると後が大変そう。
政府がマイナ保険証と同じやり方で無理やりガソリン車廃止するかもね。
東京都30年日本では35年ガソリン車販売禁止。どうなるか楽しみ
営業はメリットしか言わないからな。
自動車雑誌も同じだけど。
コスト、メリット、でメリット、リセールバリュー。
どれも、外車、EV車には厳しいよね。
0%で構いません
この状況でEV車を買う人は頭がおかしいですね(;^_^A
長過ぎる
初代リーフユーザーです。通勤前提なら問題なくまだ使えてますよ。
充電認証カードに毎月基本料金がかかる地点で買わない それに家のコンセントにアダプターさすだけでつかえるとおもってたのに 工事しないといけないなんてありえない!
その通り。やはり流行らないのは意味があるって事かもね~
今の時代はプラグインが限界かな
全員が自宅に充電設備付けれるとは限りません、賃貸や集合住宅だと付けれない可能性が高い、充電スポットで充電すると時間は無駄になる上に、充電料金は割高
それが自分のライフスタイルに合っているのかどうかを判断できない人は新しい技術に触れるべきではないよね。
EVの値段が下がるってのはかなり疑問ですね。ガソリン車が無くなったら補助金も打ち切りで割高のままになりそうです。
はじめからEVに馴染まない環境ですね。
20:00 買い替えた新車がスズキイグニスに見える・・・「通」だな。
どれだけリチュウムイオン電池の性能や車の価格が下がっても、給油(充電)の速度がガソリン・ディーゼル車並みにならないと買うことは無いかな
お試しでEV2泊3日借りたけど、移動の3分の1ぐらい充電してたし、変なタイミングで充電切れたから宿泊先までもたどり着けなくなった
今後も車シリーズは続くだろうな
動画の設定でサクラ買ってから不便ですっていう落ちにしたいんだろうけど。モデルYロングレンジ買いましたって設定にして感想を言え。
万が一のトラブルの時は、現状では純ガソリン車がお財布には優しいですね。
EVの問題が多すぎる。走行距離、タイヤ摩耗、郊外の充電スポット不足。製造時のCO2排出量、それらを抱えたままEVに全面切り替えなんて絶対無理