【音楽ガチ分析】「丸サ進行」の構造をガチ分析 ~ オシャレさの秘訣は4つある⁉ 部分転調の複雑さがミソ。量産型と笑うなかれ、派生を使いこなして差をつけろ!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 вер 2024
  • 作曲家のトイドラが、J-popの定型コード進行を分析するシリーズ。
    今回はパート1「丸サ進行」編。
    丸サ進行は「丸の内サディスティック進行」の略で、別名「Just the two of us進行」「JTOU進行」「436進行」「4361進行」「丸の内進行」などとも呼ばれます。
    コメント歓迎!
    質問はメンバーシップご登録 or 投げ銭をいただけると嬉しいです。
    パート2以降:制作中...
    1:21 丸サ進行を聞く
    3:08 丸サ進行の本質的な特徴
    8:09 丸サ進行の派生形
    19:54 丸サ進行「ではない」コード進行達
    22:39 さらなる派生形を考える
    28:28 コード進行、そんなに重要?
    29:12 丸サ進行だけで作曲してみた
    「トニカル・メロディ」とは?→ • 【音楽理論】メロディには「ド・ミ・ソ」以外使...
    倉橋ヨエコ(ヨエコ)の分析 → • 【音楽ガチ分析】倉橋ヨエコ『夜な夜な夜な』~...
    -------------------------------------------------------------------------------------
    作曲家のトイドラ → tomita-haruki....
    #丸サ進行
    #コード進行
    #コード進行パターンアレンジ
    #音楽理論

КОМЕНТАРІ • 54

  • @cond-jy9od
    @cond-jy9od 17 днів тому +12

    436の強さは派生のやりやすさだもんな
    ツーファイブ随所に挟めるし、III7の後にサード生かして♯Vのパッシングdimも入るし、viからの半音下げで裏コードも入るしV7で終えて新たな展開もできるし、4536への切り替えも456への切り替えも251への切り替えも簡単にできる。
    しかも循環コードなのに436の6パターン、同じパターンのピカルディ解決パターン、4361の1パターン、4365+1の小説頭1パターンとか曲に合わせて色んな解決で終わらせられる。
    作曲初心者なのに逆張りで436使わない人いるけど、今後好きな曲コピったら436系だったって経験を死ぬほどすることになるから、無駄なプライドは捨てて使いまくった方がいい。
    改変も好きなだけできるから使えば使うほどありきたりじゃないのが作れるし

  • @y_nene
    @y_nene 9 днів тому +5

    FM7, E7, Am7 A♭m7 Gm7, C7 って半音ずつずれてくやつ好き好き大好き

    • @y_nene
      @y_nene 9 днів тому

      これこのままI7のかわりにF♯ΦとかDとかに解決したらいい感じのクリシェならんか?

  • @hikedan
    @hikedan 24 дні тому +6

    20:24のように解決のタイミングの違いで派生から外すのは思い切った判断だと感じましたが、緊張と解決のリフレインを丸サの本質とするのは、確かにR&Bが持つトランス的な魅力を示唆していますね。
    派生を使い分けることが独自性や機微の表現で有効である一方、何か一つの進行を貫く方がその本質には合っている気もします。
    また逆循環進行も同様の性質を持つので、その意味では類型ですね。例えばヤツメ穴という曲には丸サとその逆循環が出てきますが、どちらも蠱惑的な曲の雰囲気を作っていたという気付きがありました。

    • @toydora_music
      @toydora_music  24 дні тому +6

      割と昨今は軽視されガチ泣きがしますが、音楽において弱拍(後部)と強拍(全部)の峻別は結構根源的だと思ってます。
      弱拍のドミナントを半終止とは呼ばないのと同じく、コード進行においてある昨日が強拍にあるのか弱拍にあるのかはコード進行のアイデンティティに関わる、というのが僕の考えです(あくまで僕の考え方ですけどね)。
      丸サ進行は確かにリフが効果的で、同じコードを繰り返す良さがあると思います。
      東京フラッシュとかはその手の良さがよく出てると思いますね。
      一方で、夜に駆けるみたいに微妙にコード進行を変化させる形のリフもなかなか面白いかもと思います。
      あくまで全体は繰り返しの形を保ったまま、微妙〜に変えるのがミソかもしれません。
      ヤツメ穴の例は面白いですね!

  • @user-ff6bx5rp6i
    @user-ff6bx5rp6i 17 днів тому +29

    AmのタイミングでG♯m→Gm→Caug/G♭で半音ずつ下がる派生も好き好き大好き

    • @大和撫子-q5l
      @大和撫子-q5l 17 днів тому +3

      Caug/G♭ってどういう理屈で選ばれたコードなんですか?
      またはなんてスケールが使えるコードなんですかね?

    • @user-ff6bx5rp6i
      @user-ff6bx5rp6i 17 днів тому

      @@大和撫子-q5l Fに解決するブラックアダーコードです。Caug/G♭にはFへ向かう限定進行音が3つも(G♭,G♯,E)含まれているので解決感が極めて高くなります。また、ベースラインを見てもらえれば分かると思いますが、「A→G♯→G→G♭→F」の様に半音ずつ下がっているのでベースラインが滑らかになります。スケールに関してですがCaug/G♭は全てCホールトーンスケール(全音音階)の音で構成されているので、実質的にCホールトーンスケールにモーダルインターチェンジしている事になります。ですので、Cホールトーンスケールが使えるのではないでしょうか。

    • @user-it5fp6tg6k
      @user-it5fp6tg6k 17 днів тому

      @@大和撫子-q5l​​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠ Amに降りるドミナント(D7)の裏コードの変形です。
      わかりやすくオンコードで表記されますが、構造としてはG♭7(9, #11)3度と5度をomitしたかたちになってます
      なので、基本的にはスケールは裏コードで使えるスケールが使えます
      上に乗ってる形がaugなんで、ホールトーンなんかも相性が良い気もします

    • @user-it5fp6tg6k
      @user-it5fp6tg6k 17 днів тому

      @@大和撫子-q5l​​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠ Amに降りるドミナント(D7)の裏コードの変形です

    • @多分それくらいで丁度いい
      @多分それくらいで丁度いい 17 днів тому

      ​​@@大和撫子-q5l俗に言うBlackadderコードっすね
      ベースラインが後のFに半音下降している点は勿論ながら、Caug部のE,G♯がそれぞれFのF,Aに半音移動している(動き的にはドミナントモーションに近い)ので凄くフィット感がもたらされます。
      更にこのコードの構成音は全てホールトーンスケール(全音音階)なため、独特の浮遊感が生じ聞き手に強烈なインパクトを与えるので、虜になる人も多いですね……

  • @syntax1987
    @syntax1987 24 дні тому +9

    短三度転調型の丸サ進行はどこか懐かしさを感じますね。(個人の感想です)

    • @toydora_music
      @toydora_music  24 дні тому +8

      たしかに、一昔前のフュージョンとかで使われてそうなコード進行かもですね!

  • @nthdthdyjsehsnw4ethwbt
    @nthdthdyjsehsnw4ethwbt 24 дні тому +6

    トイドラさんの丸サ進行曲めっちゃ良いじゃないですか!ボーカルいれて1曲にしてくださいよ!
    とくにサビ前の暗いコード連打からのⅣ-Ⅰadd9/Ⅲの明るめなコードと割と最高音付近の跳躍メロディーが凄い好み

    • @toydora_music
      @toydora_music  24 дні тому +2

      うお〜〜ありがとうございます!
      細かいこだわりが伝わって嬉しいです!

    • @knjfjsk
      @knjfjsk 17 днів тому

      サビ直前のリズムのフックと三連符もニクくて好き

  • @xDeltaWavex
    @xDeltaWavex 24 дні тому +3

    曲中のコード進行の感覚分からん勢ですが、お気に入りは
    9:03 ②II-V借用型→解決感が優しい響き
    11:24 ④IV-V借用型
    15:32 ⑩aug型
    24:54 最初のコード派生型(モーダル・インターチェンジ)→グッと深みがましました!
    26:52 3つ目のコード派生型(短3度転調)→一気に明るい希望の見える流れへ変化

    • @toydora_music
      @toydora_music  21 день тому +1

      聞き比べありがとうございます!
      II-V借用型はやっぱりとても使いやすく美味しいコードだと感じます。
      短3度転調版も、使いどころは限られますが結構おいしい響きです。

  • @kiyoken7276
    @kiyoken7276 16 днів тому +1

    丸サ進行にIIとVもぶち込んでIV→III→VI→II→V→Iみたいな強進行祭りにするのが個人的に好きです。

  • @ホカホカサンシャイン
    @ホカホカサンシャイン 17 днів тому +5

    丸サ進行に限らず、Ⅲメジャーってなんか掴まれるというか、なんか癖になるんだよね、いまだに
    ただやっぱり、採用されがちな上かなりこってりした部類だから、急に放り込んでフックにするか、全体にそれっぽいコードを散りばめて下地としてつかうか、役割をはっきりさせないと効果的じゃないムズいコードだと思う

    • @クーボン
      @クーボン 12 днів тому +2

      めっちゃ分かる
      個人的には槙原の遠く遠くで使われてるⅢメジャーがすごい強烈で好き

  • @YUeta-df2ui
    @YUeta-df2ui 11 днів тому

    派生型の中で、3つめのコードをm3°下のTonicへ解決させる進行が個人的にはとても好きです!
    capsuleの"ひかりのディスコ"という楽曲のサビで似たような進行が用いられており、とても印象的です。
    Dm9 - Em9 - F♯m9 - FM7 という進行なので、丸サ進行と言えるのかは微妙かもですが。。
    同じ系統の派生型として、FM7 - E7 - AM7 - DM7 という進行も考えられると思いました!
    どちらもm3°下に転じることによって♯系の調性に傾くので、ピカルディ終止のようなより明るい解決になりますよね。

    • @toydora_music
      @toydora_music  10 днів тому

      おお~聞いてみましたが、確かに似た系統のコード進行ですね!
      とてもカッコいい曲を紹介していただきありがとうございます。
      「ピカルディ終止のようなより明るい解決になる」というのはまさにそうだと思います。
      FM7 - E7 - AM7 - DM7 という進行、確かに使えそうです。

  • @nandemo-yaru-ch
    @nandemo-yaru-ch 16 днів тому

    27:48 自分これ結構好き好き大好きなんだけど、、、
    ここまで調べるの大変でしたね。うぽつです。

    • @toydora_music
      @toydora_music  8 днів тому +1

      そういっていただけて良かったです、ありがとうございます!

  • @takuoumetsu5510
    @takuoumetsu5510 16 днів тому +1

    単なるド素人の妄言として捉えて下さい。
    私はピアノで曲を作るときに右手でメロディーを弾き左手でベースラインを弾いて行って、作曲者が最も納得行くメロディラインに対してのベース進行を決めていました。
    私の場合はコードを付けるのはその次の段階で決めてました。先にコード進行を決めてしまうのは色々制限が大きくなるので、メロディー→ベースライン→カウンターメロディ→コード進行の順番で決めていくのも面白いのではないかと思います。あと、トニック・サブドミナント・ドミナントを理解してそれに対応する代理コードを使うと物凄くバリエーションが広がると思うので個人的に代理コード推しです(笑)
    単なるド素人の妄言何であんまり気にしないで下さい。

  • @mintab3675
    @mintab3675 17 днів тому +1

    19:00 Dm9→E7→Am7→C7と頭がFM7じゃなくなった途端、機能は一緒のはずなのにあまり丸サっぽく聴こえないのが不思議です。
    半音下に捻れ下がる特徴的な動きが無くなり、シンプルなツーファイブワン的な性格が強くなるからでしょうか。
    E7に引っ掛けたいけど、丸サ感をあまり出したくないという時は逆によさそうですね。

  • @4chroa
    @4chroa 17 днів тому +1

    436の間に7とか1とか入るコード進行すき
    (43の間です。丸サじゃないけど)

  • @hrnk7288
    @hrnk7288 17 днів тому +1

    26:30
    B♭7ではなくDm7

  • @掏摸スリ
    @掏摸スリ 17 днів тому +1

    トニックに7thはジャズっぽいですね。丸の内サデスティックはラストも7thで解決するのかな?

  • @kentaro_inui4869
    @kentaro_inui4869 17 днів тому +5

    良くも悪くもインパクト強い洒落た進行なのでメロディメイクのセンス問われますし、
    どうしても雰囲気似てしまうので第一印象で差別化図りにくいですし、
    正直、昨今の音楽市場見ていると飽きてきたな…と

  • @はらいたー
    @はらいたー 6 днів тому

    デモ曲がBメロ後半から胃もたれする…
    丸サ進行に求められているのはやはりリフで、変化球はたまに入るから面白いといったところではないでしょうか

  • @syakainogom.i
    @syakainogom.i 16 днів тому

    他の定型コード進行も解説して欲しいです!

    • @toydora_music
      @toydora_music  8 днів тому

      今後やりますのでお楽しみに!

  • @michi-dr2oy
    @michi-dr2oy 15 днів тому

    同じようなコードを使っている洋楽に、
    Sunny や、Santana のHold On がある

  • @user-fn9wm5jh6p
    @user-fn9wm5jh6p 16 днів тому +9

    個人的にE7をEm7にするのは丸サじゃない派

    • @PawatarMan
      @PawatarMan 14 днів тому

      この動画のライン引きは『丸サのアレンジ』という観点で見れば非常に真っ当です(アレンジして丸サと呼ぶかどうかは別として)
      私も個人的に3→6と1→4の時にはなるべく強い不協和音からトニックに進んでほしいですし、ダイアトニック化してると耳が丸サではないと言ってきますね

  • @usu3310
    @usu3310 16 днів тому

    普段、分析結果はどの様に書き留めていますか?
    私は最近始めたばかりで、紙の五線譜に手書きしています。

    • @toydora_music
      @toydora_music  8 днів тому +1

      楽譜作成ソフトにテキストでメモしています。

  • @イケダヒサト
    @イケダヒサト 16 днів тому +2

    マルサの女じゃ無かったのね

  • @nakajin3452
    @nakajin3452 16 днів тому

    こんな悪魔みたいなコードが20年近く眠ってたの恐ろしいな

  • @japan101
    @japan101 4 дні тому

    Fusionの終焉な感じかな

  • @user-hf1nd2sb2z
    @user-hf1nd2sb2z 16 днів тому +2

    オリジナル曲が全く良くない。策士策に溺れる。

  • @pentararin
    @pentararin 16 днів тому

    考えすぎです。AマイナーのツーファイブワンをC7で循環させただけです。

    • @toydora_music
      @toydora_music  16 днів тому +2

      それは単純化し過ぎだと思います。
      もう一度ちゃんと動画をご覧下さい。

    • @pentararin
      @pentararin 15 днів тому

      FMaj7とDmin6とBm7(b5)は同じコードです。で、ツーファイブワンでFにドミナントさせた感じではないですか?C7をA7に変えてみてもサウンドしますし。
      マルサという曲は知りませんが、Bm7b5-E7-Am7-C7と雰囲気こそ違いますが機能は同じではないでしょうか。

    • @toydora_music
      @toydora_music  15 днів тому +4

      ​@@pentararin 「機能が同じでも雰囲気が違う」ことに大きな意味があるんじゃないでしょうか?
      コードをファンクションだけで認識してしまう、というのは中上級者がやりがちなことですが、個人的には好ましくないと考えています。
      コードの内声にある旋律的な動きや、S/D/Tのうちどれとも言えないような中間的な響きを無視することになってしまうからです。
      コードの機能は本当は離散的ではないのではないか?という話は昔の動画でもしています↓↓↓
      ua-cam.com/video/GSZISY7l3IE/v-deo.html

    • @pentararin
      @pentararin 15 днів тому

      おっしゃる通りですがこれを聴けばマイナーツーファイブだなと音楽やってる人は思います。
      シンプルから派生させたでよろしいのではないでしょうか。よくあることですし。
      普通この進行はフラットシックス、5度セブン、イチマイナーに見えますし。

    • @toydora_music
      @toydora_music  15 днів тому +2

      @@pentararin シンプルな形からの派生であることは同意です。
      ただ動画で説明した通り、FM7→E7の平行和音とか、長調か短調か分からないような和声使い(マイナーII-Vの派生と考えると長調とは解釈できない)も重要だと思いますので、そういうことを解説した動画だととらえていただければと思います。