【2023年最新】海外旅行におすすめのクレジットカード5選!カード選びの観点についても解説!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 54

  • @daisukesato8296
    @daisukesato8296 6 днів тому

    非常に見やすくわかりやすい動画でした
    詳しく調べられてて見やすくされてたので調査時間と作製時間が結構かかったのかなと思いつつ非常に感謝です
    これからもいろいろ動画見させてもらいます

    • @nanatomo
      @nanatomo  5 днів тому

      嬉しいお言葉ありがとうございます!今後もお役に立てる動画作成頑張ります!

  • @nanatomo
    @nanatomo  Рік тому +5

    2:25 海外事務手数料を考慮した実質還元率をー0.7%と表記・説明していますが、正しくはー1.7%です。。。申し訳ございません。
    21:24 こちらで説明している三井住友カードNL、ゴールドNLの実質還元率は正しいです。

  • @wakuwaku1966
    @wakuwaku1966 Рік тому +7

    JCBカードだと海外で利用できる店舗数が結構少ないので、海外での利用はあまりお勧めできませんが、海外ATMでキャッシングする場合、手数料が無料というのが良いですね。
    JCB以外のカードだと、現地ATM利用手数料が2ドルで、カード会社の手数料が220円と1回の手数料が500円くらいになるところがあります。

    • @nanatomo
      @nanatomo  Рік тому

      JCBはおっしゃる通りその点は良いですよね!両替だとさらに手数料高いですからね。
      海外で現金引き出すならRevolutもおすすめです。銀行間レートで外貨両替出来て、さらにATM手数料無料で現地で引き出すことが出来ます。

    • @柴田崇-s2e
      @柴田崇-s2e Рік тому

      @@nanatomo
      貴重な情報ありがとうございます。4月にバンコクに行く予定なのですが、JCBはどのカードでもATM手数料は無料なのでしょうか?だとしたら空港で現金を換金せずに現地のATMで必要な金額だけ引き出せば良いと思いました。

    • @ちぃなわ
      @ちぃなわ 8 місяців тому

      JCBではなく「JCBカード」の場合は無料になることが多いです
      それを間違えると痛い目に遭います
      ただ海外のATMはJCB非対応のものも多くあるので過信は禁物ではあります

  • @ShojiNakamori
    @ShojiNakamori Рік тому +25

    ソニー銀行で、外貨預金すれば、その通貨使うかぎり、海外事務手数料が必要ないので、海外使用だけ考えるなら、これ一択。

    • @nanatomo
      @nanatomo  Рік тому +2

      ソニー銀行のデビットカードも海外旅行では良いですよね!私も保有しています!

    • @富運
      @富運 5 місяців тому

      外貨預金する際に、手数料はかからないの?

    • @ShojiNakamori
      @ShojiNakamori 5 місяців тому

      @@富運 口座あれば、ランクによって手数料は変わります。キャンペーン時は、手数料無料のこともあります。こんなところで質問せず、HP見て勉強してください。

  • @hbro_breath
    @hbro_breath Рік тому +1

    一年の間に150万以上もカードできらないですが、マリオットボンボイのカードは海外旅行する際に持っておいた方がいいですか?ちなみに今年の4月から海外在住します。

    • @nanatomo
      @nanatomo  Рік тому +3

      年間150万円決済されない場合はおすすめ出来ないです、、、というのも、150万円決済しないと無料宿泊特典が獲得出来ず、年会費を回収することが出来ないので他のカードにされた方が良いかと思います。

  • @kaixongo
    @kaixongo Рік тому +2

    楽天プレミアムカードのプライオリティパスが2025年から年5回までと改悪になりますね……

    • @nanatomo
      @nanatomo  Рік тому

      そうですね!ちょうどそれに関する動画を作成中です!

  • @吉範
    @吉範 Рік тому +2

    関空では、ぼてじゅうは、今ダイナーズも使えないと思いますよ。プライオリティ・パスもダメでした😢

    • @nanatomo
      @nanatomo  Рік тому

      そうなんですか!?ちなみにお使いになられたのはアメックスに付帯のプライオリティパスでしょうか?
      アメックスに付帯のプライオリティパスであればレストラン特典対象外なので使えないですが、それ以外のプライオリティパスは使えるはずなのですが。
      ダイナースもHPの対象店舗として記載があるので使えるものかと、、、

    • @梅吉-z1v
      @梅吉-z1v Рік тому

      アメックス付帯と言ってもゴールドやプラチナによって種類変わるから一括りにするのは誤解を招くのでやめた方が良いと思います。

  • @やま-y7v
    @やま-y7v Рік тому +3

    動画ありがとうございます。
    海外事務手数料クセモノですね。マリオットカードの利用だけで済むなら、費用管理も楽なんですけどね。
    秋にアジア半月旅行なので、宿泊ホテル内の利用ならマリオット。ホテル以外なら楽天マスターかVISAにしようと思います😊
    IDEAチャージもポイント付かないのでビミョーですね(;_;)

    • @nanatomo
      @nanatomo  Рік тому +1

      海外事務手数料はくせものですよね・・・これがなければ純粋な還元率だけ見て判断できるのにこれがある為に考えることが増えます。。。
      アジア旅行行かれるんですね!私も先日マレーシアとシンガポール行ってきましたが、この2カ国は行ったところはほとんどのところでアメックスも使えました👍
      ただ、マレーシアもクアラルンプールしか行っていないので、地方や他の国だとやはりVISAかマスターはあった方が良いですね!
      IDAREはアメックスからのポイントがつかないのが残念です💦

    • @やま-y7v
      @やま-y7v Рік тому +1

      @@nanatomo
      返信ありがとうございます!
      福岡⇒バンコク⇒マレーシア⇒台湾(台北)です。
      滞在期間はマレーシアが一番長くてポイント4泊+無料1泊です。
      メリディアンプトラジャヤのラウンジアクセス付がポイントリーズナブルだったので即決しました。
      一番頭を悩ませているのが各空港からホテル移動でして・・
      Grabインストールからカード登録まで済ませたんですが上手く使えるかどうか??
      各空港のどこからGrabタクシーとか呼んでいいのか分かりません!Grab専用乗り場とかあるんですか?
      ナナトモさん移動はどうしましたか?

    • @nanatomo
      @nanatomo  Рік тому +1

      マレーシアは高級ホテルがお得で良いですよね!
      私も移動はGrabを利用しました!今回が初めての利用でしたが、普通に使えました!
      ただ、マレーシアは大丈夫だったんですが、チャンギ空港が大きすぎてピックアップ場所の選択をミスってしまい、ドライバーをイラつかせてしまいましたが。。。
      使い方自体はピックアップ場所と目的地を選択するだけなのでシンプルで、あとはピックアップ場所で待って、タクシーに乗る感覚で乗れます。料金も事前に決まっているのでぼったくりに会う心配もなく安心です!
      「あと何分で到着」とかも出るので、かなり便利で、マレーシアは料金も安いのでちょっとした移動でもGrabを使ってました!

    • @やま-y7v
      @やま-y7v Рік тому +1

      @@nanatomo
      そうでしたか!
      Grab安心しました!
      そう、マレーシアのホテル安いです。今回良ければ来年のホテル修行に使う予定でいます!
      クアラルンプール空港もかなり大きいと聞いていましたが、チャンギはもっと巨大空港でしたか・・(笑)
      初めての空港で迷うのも無理ないですよ!前回スワンナプーム空港の待ち合わせですら迷いましたから!

  • @tomocider2010
    @tomocider2010 Рік тому +6

    いつもわかりやすい情報、ありがとうございます!
    私はプライオリティパスがほしくて、楽天プレミアムカードを最近作ったのですが、こちらも自動付帯の海外保険の部分もあります!
    m(._.)m

    • @nanatomo
      @nanatomo  Рік тому +3

      こちらこそいつもご視聴ありがとうございます!
      おっしゃる通り楽天プレミアムカードも自動付帯の補償ありますね。そこの説明が漏れていました。。。ご指摘ありがとうございます!

    • @tomocider2010
      @tomocider2010 Рік тому

      @@nanatomo お忙しい中、ご返信ありがとうございます!今後もわかりやすい動画を楽しみにしています。

  • @ucchig
    @ucchig Рік тому +3

    動画ありがとうございます。参考になります。
    ただ素朴な疑問なのですが、半年とか1年以上仕事で滞在したりして生活費など高額支払ってたら別ですが、数週間の旅行で1、2%の差って皆さんそんなに気になりますかね…
    あともしわかれば教えてほしいのですが、保険について、どのよう事態にどれくらいの補償額が必要と考えればいいか、ご紹介いただくことは可能でしょうか。一般的に保険は、どの様な事態が発生したら、これくらい必要だから、こういう補償額の保険に入ろうって選び方すると思うのですが、他の配信者さんの動画とか見ても、こっちのクレカの方が補償額が高いor低いからどうこうって話ばかりです。それは高い方が良いとは思うのですが…。何を想定しての補償額かよくわからず…またこれはクレカとは別に保険に個別に加入していたら、クレカの保険は無視していいですかね。

    • @nanatomo
      @nanatomo  Рік тому +4

      こちらこそご視聴ありがとうございます!
      還元率はおっしゃる通り一つの判断材料で、もし選べるのであれば数千円相当の差でも選べるにに越したことはないのかな?と思います。
      保険に関しては、やはり国によって医療費の額も変わるので、一概にどれぐらいの補償が必要というのはなく、また私からいくらの補償が必要とも言えないです。。。申し訳ございません。
      他の配信者の方も「いくら補償が必要」と言ってしまうと万一、それで足りないとなった時に問題になりかねないのでどっちのカードの補償の方が高い、低いだけ説明しているものと思います。

    • @ucchig
      @ucchig Рік тому +3

      @@nanatomo
      ご返信ありがとうございます!
      なるほど、理解しました。またそういった状況も踏まえて説明頂いているということで、なんだか逆に安心をしました。
      調べたりしたら大体の額はわかるとは思いますが、細かいのでそこまでは流石にできないですよね。保険会社するように、クレカ会社が例でも出してくれたらわかり安いのですけどね…。
      ななともさんの動画は押し売り感がなく、とてもフラットで、説明もわかり易いです!これからも楽しみにしています!

    • @やま-y7v
      @やま-y7v Рік тому +2

      @@nanatomo
      横からレス失礼します。
      回答納得してしまいました!
      渡航国が複数なので保険や飛行機飛ばなかった場合の保険とか考えていたところです。
      保険もマリオットカード自動付帯ではなくなったのも痛いです。高い年会費なのにね!
      マリオットポイントを最大利用して特典航空券や宿泊費用負担を少なくしても、保険や現地の移動やオプショナルツアーに食事に土産・・
      結構費用かかりますね!

    • @nanatomo
      @nanatomo  Рік тому +2

      ありがとうございます!お役に立てず申し訳ございません。
      これからもお役に立てる動画配信頑張りますのでよろしくお願いします!

  • @jugemujugemu3013
    @jugemujugemu3013 Рік тому +1

    クレジットカードにこだわらないのであれば、WISEのデビットカードがいいのかなと思います。
    発行はしましたが、まだ自分で利用していませんが、利用者の話を聞くになかなかよさそうです。

    • @nanatomo
      @nanatomo  Рік тому

      WISE、Revolutの影に隠れてた感はありますが、Revolutでクレカからのチャージ手数料が導入されたので気になってました!
      WISEはクレジットチャージが出来るようになったらさらにいいのになと思ってます。

    • @jugemujugemu3013
      @jugemujugemu3013 Рік тому +2

      @@nanatomo WISEはデビットカードですからw ネットバンクと紐づけたデビットカードだからこそのレート優遇でしょうし、
      クレカチャージでポイントがつくことを喧伝しながら、改悪されて使い勝手が悪くなるのなら、自分は最初からシンプルで運用コストが安い方を選択しますね、
      ポイ活がそうですが、改悪に右往左往させられて情報収集や複数のサイトへポイントを移動させる手間や時間が無駄に思えるので。

  • @SN-qy5tg
    @SN-qy5tg 9 місяців тому

    カードブランドの交換レート、手数料と、日本のカード会社の事務手数料は別個に考えないと!更にはショッピングとは別に、現地ATM手数料が加算される場合もあるしmこの場合もカードのキャッシイングの利息も関係するし、Revoや wiseはクレジットではなくプリペイドカードなんで、同一扱い(説明)で一色単に扱うのは、どうなんでしょうか!

    • @nanatomo
      @nanatomo  9 місяців тому

      ご指摘ありがとうございます。次回以降の参考にさせていただきます。

  • @kzawa1491
    @kzawa1491 Рік тому +1

    mufgプラチナカードはどうですか?

    • @nanatomo
      @nanatomo  Рік тому +2

      ありがとうございます!MUFGプラチナもいいですね!
      プライオリティパスもプレステージが付帯しますし、家族会員もお得にプライオリティパス発行出来るので。
      海外旅行保険と海外事務手数料の観点で今回入れませんでしたが、その他にも航空機遅延関連の保険やコンシェルジュサービス等、海外旅行で助けになる特典も多く良いですね!

    • @船越ひろし
      @船越ひろし Рік тому +1

      ​@@nanatomoさん三菱UFJプラチナカードはデュアルスタイルでV/M/J3枚発行出来ます海外旅行保険は死亡以外上乗せ出来るのでデュアルスタイルで補充出来ます。JCBブランドだけ利用付帯になってるかも?デュアルスタイルは1枚年会費2000円ゴールドプレステージになります。

    • @ポコポコプクリ
      @ポコポコプクリ Рік тому +4

      横からすみません。お金の面ばかりの説明なので、実際に利用した場合の話です。パック旅行ではなく全くの個人旅行の場合、観光地以外のマニアックなレストラン予約などで力を発揮したのがMUFGのコンシェルジュです。ヨーロッパはもちろん、オーストラリア、アジア、アメリカと全てに完璧に対応してくれました。JCBは一部のアジアとハワイ以外役立たず、アメックスもアジアとヨーロッパ、オーストラリアはダメでした。VISA・マスターは欧米・オーストラリアは有効で、特にフランスでは力を発揮してくれましたがアジアは弱かったです。MUFGのコンシェルジュは国内はさほどでもないため,不思議なカードです。

    • @kzawa1491
      @kzawa1491 Рік тому

      @@船越ひろし さん
      私もデュアルスタイルにしようと思いましたが、KKRで同じカードが無料だったので作りませんでしたがポイント合算しないとか微妙なとこもありました。

    • @kzawa1491
      @kzawa1491 Рік тому

      @@ポコポコプクリ さん
      確かに国内では、微妙ですね。
      国内向けだとどのコンシェルジュが良かったですか?

  • @安全第一-d8n
    @安全第一-d8n Рік тому +1

    保険の説明が不十分ですよ。海外では救急車が有料 治療費は高額が当たり前 万が一の時
    カード会社に連絡して自分に代わって現地の病院とやり取りしてもらうサービスが欲しいのです。
    個人的にはアメックス一択です。ショッピングはアジア地域に弱いけど、そこは他のカードでカバーですね。

    • @nanatomo
      @nanatomo  Рік тому +1

      失礼しました。おっしゃる通り現地で医療機関にかかる際にサポートしてくれるサービスはありがたいですよね。その点記載いただいた通りアメックスのサービスは優れていると思います。

  • @masaharu_xx8208
    @masaharu_xx8208 Рік тому +1

    2:25 0.5-2.2= -1.7%

    • @nanatomo
      @nanatomo  Рік тому

      失礼しました。なぜかこの部分、記載誤りに気づかずそのまま解説していました・・・ご指摘ありがとうございます!

  • @reichsapfel
    @reichsapfel Рік тому

    旅行保険って簡単に適用してもらえないので、自分は信用してない。保険云々でカードを評価してる時点で旅行慣れしてないなと感じる。

    • @nanatomo
      @nanatomo  Рік тому +2

      カード付帯の旅行保険に関しては利用付帯の場合でも空港までの鉄道やリムジンバスの料金をカードで支払えば適用されます。三井住友カード等、中にはSuicaへのチャージでも適用になるカードもあります。参考になれば幸いです。

    • @reichsapfel
      @reichsapfel Рік тому +1

      @@nanatomo 返信ありがとうございます。適用というのは何か事が起きた時に保険会社が簡単に保険を適用してくれないということです。

    • @nanatomo
      @nanatomo  Рік тому +2

      そういうことだったんですね。失礼しました。
      そちらに関してはカード会社の保険も裏側には通常の海外旅行保険を提供している保険会社がいますので、これまでに良いと思われた保険会社がある場合はその保険会社が提供している付帯保険を提供しているカードを選択するという方法もあるかと思います。

    • @reichsapfel
      @reichsapfel Рік тому

      @@nanatomo 一番良いのは保険を最初からアテにせず、ないものと考えることですよ!

    • @nanatomo
      @nanatomo  Рік тому +1

      そうですね!保険のお世話にならないようにするのがベストですね!

  • @kaixongo
    @kaixongo Рік тому +7

    楽天プレミアムカードのプライオリティパスが2025年から年5回までと改悪になりますね……