Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
自分のコメントが読まれていてビックリ。二度見しちゃいました。。。ありがとうございます♪いつも参考にしています。
楽天カードはSMSメインですがメール認証あります。フランスてカードロックがかかった時にチャットてお尋ねし海外なのでSMS認証は無理ですと言ったら即メールに変更していただきました。ですので楽天カードを海外でお使いの時は事前に連絡しておくかロックされたらチャットで海外にいることを言えば対応いただけます。
日本だと比較的大手の百貨店や小売店チェーンでもタッチ決済が使えず、店員がカードを受取って器械に通しているところがあります。店員側の手間が増えるというのもありますが、利用時にカード番号を写し取る犯罪がとても多いので、カードを渡さなくてはいけないのが不安です。一般的には日本よりタッチ決済が普及している米国でも、レストランでは支払い時に店員がテーブルの客からカードを受け取ってカウンターに持って行き、器械に通して印刷した伝票とともにテーブルに持って帰ってくるという方法を取るところが多いです。欧州だとテーブルに器械を持って来てその場で決済するところが多いので、欧州からの客などはなぜ店員がカードを持って去っていくのかと訝しむ人も多いそうです。
本邦では袋有料化したタイミングで突如セミセルフやフルセルフレジが急増しましたそれ以前はキャッシャにクレカを手交する方法が多かったのです多分リーダーを擦る速さに過不足があると認識エラーが生じるからでしたそこで20年頃を境にリーダーを擦らずセンサーにホーバーするだけで読取り可能なカードとリーダーが普及してきたことと、袋要不要を一々確認する手間省力という部分でセルフレジが導入され出しましたセキュリティという部分では店員に手交したときカード番号セキュリティコードを覚えられてしまっても、セルフで操作するときcctvに写ってしまってもスキミングに遭うリスクは同じです
日本にいた時は百貨店にて勤務してました。スピードが重視の接客に対しカード使用者は多々。必ずお返しする際にも性別と名前が男女合っているかは確認してました。極たまに男女使える名前だと本人かどうかわからないし、よく旦那さんの名義カードを家族が使用する場合は本人がその場にいないと使用不可と伝えると逆ぎれ。本人確認もっと早く対応して欲しかったです。
この動画見てたらエクスペディアの広告が流れて「メールの届かない楽園に行ける」だってww
クレカの「永年」は「長い間=当面の間」という意味です。いつ変更しても、おかしくないというニュアンスを含んでいます。ずっと続くのは、「永久」無料という表示になっています。契約する際の必須チェック項目ですね。
そもそも、タダでサービスを受けようという発想がおかしいのかも…。どんなサービスでも、提供側は必ずコストがかかるし、利用者もそのコストを何らかの形で負担しないと、成り立たないと思います。年会費無料カードだとしても、利用者が間接的に手数料を負担しているため成り立っているのです。決済をしないということは、その手数料自体が発生しないことになりますね。
アメックスを使ってますが、SMS認証は携帯電話番号へのショートメッセージと個人用メールアドレスの両方に送られてきますよ。
アメリカのクレカは自分から依頼しないと暗証番号がわからないケースもあります。 そしてその暗証番号は申請してから郵便で届くので時間がかかります。
海外行く時クレカ持って行くけど、念のためソニーや住信SBIの外貨口座から現金下ろせるようにした方が良さそうですね。昔のトラベラーズチェックの時代まで逆行したような感覚でいます。
イタリアでは2年ほど前から25ユーロ以上は、暗証番号がいります。お店ではタッチ決済、ネット上では2または3Dセキュアで日本の今回挙げられているクレカが全く使えず困りました。😢
ahamo契約なので、海外でも問題ないです。それよりも、アプリで海外使用の可否設定ができるといい。
タイミングってありますよね。この間1日に二つほど決済しようとしたらできなくて ループしちゃったのですよ。電源チャージを0にしてショックを与え😂しばらく放っておいてからチャージしてもう一度やり直したら無事ループせずに 購入できました。海外での仕事は一切しなくなったので国内なら問題ないかなと思ってます。エポスカードゴールドとSMBCカードととキャッシュカード付きのJCBもありますので どれかは使えそうです。ワンタイムパスワード多くなりましたね。でも同じカードでもいつもじゃないですよ。フェイントかけるように時々ワンタイムパスワード来たりするのですよ………めんどくさいと思わないようにしよう😅
今年夏にシドニーに行った際には、全てエポスカードで決済できました🙆♀️※ただ、金額は1万数千円以下の決済ばかりでしたので、高額の場合はわかりません。交通のタッチ決済からレストラン、お土産などはOKでした。
スマホとカードをセットで持ち歩かないと決済できない可能性があるのだろうか。たまにカードだけ持って食事や酒飲みに行くんだけど怖いな。冬はいいけど夏は薄着だからスマホ邪魔なんだよね。
三井住友カードアプリ上で「カードロック機能」を活用してるとスマホ&データ回線が必須になりますね。私は不正利用に遭いましたんで普段ロックかけてます
@ そういう経験すると慎重になりますよね🥺
3Dセキュア問題はあくまで「ネット通販」になります。「対面」の場合は「タッチ決済」または「暗証番号のみ」で問題ありませんのでスマホは必須ではありません。
いつも役立つ情報ありがとうございます。今回のトピックも興味あるお話でした。クレカ使用時の署名は画数の多い漢字の私には苦痛な事でした。クレカの券面が変わった時に、署名を漢字からカタカナに変え、画数が減ってマシになりましたが、書くこと自体がストレスでした。人前で自分の氏名を全てカタカナで記入することも少し恥ずかしさを感じていました。(なんでカタカナなの?って思われていないかなと。時々店員さんの視線を感じたのは気のせいだったかもしれませんが・・・)現在はクレカのタッチ決済が普及して、署名も暗唱番号も不要な場面が多くなりストレスが減りました。
マレーシア在住です。海外発行なので暗証番号の桁数が対応してもらえるのか気になりますね。日本で宿泊したホテルでは6桁の暗証番号でも大丈夫でしたが、JRの券売機も6桁に対応してくれるようになるのかなぁ•••?
どちらか選べるときは、必ずメール認証にしている
アメリカ発行のクレジットカードは暗証番号を設定していない場合がほとんどなので、日本で使用する時に暗証番号を求められるとサインでお願いしますと言うと怪訝な顔をされるものの使えるけど、今後暗証番号が必須となるとどうなるんだろう。
アメリカ発行のクレカは暗証番号は初期設定されてませんがカスタマーサービスに連絡すればデビットカード同様、暗証番号(PIN)を設定してくれますよ。
@@ige9187 Amexは自分でウェブサイトから設定できたけど、Chaseは電話しろと書いてあったので電話したら、暗証番号なしでどこでも使えるから必要ないよということで、設定しませんでした。他のも面倒だからほったらかしだけど、今後不都合があるようならなんとか設定しないといけないですね。
楽天の3Dセキュアは会員画面マイページから設定解除できますよ、未設定カード扱いなら古典的なCVCで決済通せますネットに繋がればマイページで無効化も有効化もできる(笑)ので案外どうとでもなるです
エポスGメインで楽天P、三井住友カードを持ったタイ旅行中です。詳しい事は分からないが今のところ問題はないようです。
いつも有益情報配信ありがとうございます。Klineです。海外にはあまり現金を持って行きたく無いですが、カードが使えなくなる前提で所持金を考えないといけないかなぁ。カードはセキュリティ強化しても、闇本職さんがいつかは突破して来るんでしょうけど、まあユーザーとしてはがんばります。それはそうと昔のクレカってポイント付与率0.5%位だったかなぁ。明細書の端っこがポイントになっていて、それをハサミで切り取って台紙に張るやつ。そこからほぼデフレだった筈なのに今は付与率1%以上は普通みたいってことは、それだけ金利を払ってくれるお客様が居てこそ。日々感謝です。カードのみならずお得な決済システムが未来永劫続きますようにw
そんなベルマークみたいなのありましたかね。もう記憶の彼方。なぜか中井貴一とカッパとタヌキの広告を思い出しました。信頼の一枚! 私も、カード会社に信頼してもらいたい。
まいどでーす。そのベルマークみたいなので、モノクロプリンターをゲットしました。中井貴一がバリバリ活躍されてた頃でした〜クレカはもしかしてスマホ決済に負けるかも、なんてw
povo2.0及び楽天モバイルのSIMを使っていますが、両SIM共にSMSは海外でも受信できてます。クレカの認証よりも銀行のSMS認証の方に重きをおいてSIM選びをしましたが、いずれにしても日本からのSMSを受けることが出来たので良かったです・・・
要は日本からのSMSが、カードを使用する海外の国で受信出来ないと問題となるのですね?
@@hiroshihori1695 日本からのSMSは日本で契約している携帯に届くので、海外で日本の携帯番号にに届くSMSを受信できるようにしておけば良いということです。受信だけなら無料が多いと思います。返信すると課金されます。
@@taro4591 スマホは当然海外バンド対応ですよね?楽天linkだとWiFiでもSMS が受けられるのか知りたいですは知ってますか?
Amazon Prime のMasterですがエアカナダで使えませんでした。SMS認証はしつかりスマホに送られてきたのでエアカナダ側がAmazon Masterを弾いているのが問題だと思います。急いでいたのでエアカナダ直を諦めてExpediaを通して買ったらすんなり買えました💦
エポスは前もって連絡するとパスワード認証に変えてくれました
欧州で全く決済できなかったJCBでしたが、帰国乗り遅れでJALカウンターでチケット買い直しした時、唯一JALJCBが使えましたw
日本ではクレカ使用時に暗証番号を聞かれますよね。最初はびっくりしました。アメリカ発行のクレカを使っていて暗証番号は設定されていないので、その旨を伝えてサインをしていますがめんどくさいです。アメリカ国内ではほぼほぼタッチ決済(contactless)で、たまにチップ読み取りの時もありますが、その際も暗証番号を使うことはありません。直近で旅行に行った国(シンガポール・ニュージーランド・ギリシャ)もタッチ決済で簡単でした。これはカードを使う国ではなくどの国発行のカードかに寄るんですね。アメリカ国内だとカードに暗証番号が必要なのは銀行のキャッシュカード(Debitカード)だけかな?日本でサインによる認証が終了となった後、アメリカ発行のカードが暗証番号なしで使えるのかどうか・・・。
アメリカ発行のクレカは暗証番号は初期設定されてませんがカスタマーサービスに連絡すればデビットカード同様、暗証番号(PIN)を設定してくれますよ。メキシコなど中南米や南米の国々でも暗証番号必須のところがあるので旅行する予定があるなら事前にPINを設定しておくほうが安心です。
いかなる場合も暗証番号を伝える必要はありません。暗証番号は自分で端末で入力するだけにしましょう。アメリカ発行のクレカこそ暗証番号必須ですよ。普通は申込時に必ず設定するはずですが。。。。届いたカードを初めて使う前、以前は電話などでアクティベートが必要でしたが、最近は初回だけお店で暗証番号を入力することによってアクティベートが完了される仕組みが多いです。それ以降タッチ決済が可能になります。それでもタッチ決済は200ドルぐらいまでの少額使用に限られ、1500ドルとかの買い物をする場合は都度端末で暗証番号入力するのが常識です。
@@flyingmashroomアメリカ在住ですが、高額の買い物(といっても、$1000くらいですが)しても、普通にタッチ決済か、チップを読み込ませての決済です。高額決済の場合、暗証番号が必要とは、全く知りませんでした。カード会社に連絡をして暗証番号を設定しなけれななりませんね。半年ほど前に新たにクレジットカードを作りましたが、暗証番号の設定はありませんでした。カード会社にもよるんでしょうか??
カード会社によるのかもしれませんね。銀行発行のものですと最初にチェックカード(デビット)作った時の暗証番号がクレカにも適用されたと思います。ところでタッチ決済の限度額は設定できます。1000ドルをタッチ決済できてしまうのはスキミングに対してリスクがあると思いますよ。
@@ige9187 メキシコとかもPIN必須だったりするのですね。私の持ってるカードは調べたらPINは設定されてないので設定したかったら電話してねーって事でした。とりあえず話のネタに来年四月以降、日本でPINなしでためしてみます(笑)
セゾンのクレカ手数料発生?!10年以上前に作ってあったそのカード解約しないと手数料を取るということですね。その解約の問い合わせなど面倒ですがそのうちやらなきゃと思います。。。。。トホホ
三井住友のナンバーレスを使っています。日本通信のSIMが、交換推奨となり、交換を申し込み、古いSIMが使えなくなり、SMS受信出来ず困りました。手書きのカード番号、暗証番号があったので、何とか使用出来ました。
年会費については、会社により契約時の条件を尊重したりがあるので、まずは確認を。通知が届かない、気付けないリスクとの勘案はいりますが。
私も「横浜銀行カード」で帰国チケットを購入しようとしましたが、決済できませんでした。
海外だとSMSが届かないというのは、日本の電話会社の仕様?3Dセキュアの仕様?以前 国外でwiseにログインする際のsmsが届かずにwiseと電話会社両方に問い合わせたが解決しなかった記憶があります。
私も楽天カードゴールドで同様の問題が発生しました。Grabの配車予約ができず困りました。対策はカード会社への事前連絡ですね場所:ベトナム、日時:2024/11/2
私も日本に帰ってからIPhone walletにあるSuicaなどdepositがダメになってしまいます。出国する前にカード会社に電話するか、その時にdepositするかにしてます。
「永年」は「長い間」という意味なので、「永久(将来的に限りなく長く)」とは違うのですよね。なのでセゾンカードの「永久不滅ポイント」は、漢らしいなと思ったりします。
確かにこの違いをはっきり認識していない人は多いですね。
一時帰国したとき一緒に旅行した日本在住の友達がクレカ決済のたびに暗証番号を打ち込んでいるのに驚きました。米国ではタッチ決済ばかりです。クレカの暗証番号なんて使ったことありません。日本では海外発行のクレカでも同様に暗証番号を求められるのでしょうか?アメックスはウェブ上で暗証番号の設定ができまたが、私のVISAはカスタマーサービスに電話をかけなくてはなりません。面倒なのでやっていない…
在米です。今後は日本でアメリカ発行のクレカを使うとき暗証番号が必須となりそうですね。ちなみにメキシコなど中南米や南米の国々でもアメリカ発行のクレカ使用の際、暗証番号を求められたことがあります。旅行する予定がある方は事前にPINを設定しておくほうが安心かもしれません。
@@ige9187 クレカの暗証番号が気になり始め、おすすめのように「安心」のため暗証番号を手に入れることにしました。私のクレカはチェースのですが、チェースにはPINリクエスト専用の電話番号があります。そこに電話をかけるとまずはカードの下4桁の番号を押すように言われ、登録してある電話番号からかけているのでこれで個人の証明は終わりだそうで、次に行きました。次ではすでに持っている暗証番号を変える場合は1、持っていないので受け取りたい場合は2.そして3番以降は聞いていませんでしたが、とにかく2番を押しました。そうしたら、「7~10日であなたは暗証番号を受け取ります」、と言われました。受け取るまでに日にちはかかるものの、機械相手の通話でしたがいたってスムーズでした。これでひとまずあんし~ん。
ヨーロッパと日本の半々生活者です。ヨーロッパではタッチ決算、日本ではヨーロッパ発行カードのマニュアル使いです。クレカのSDセキュア認証を指紋に設定するため、全ての携帯を指紋認証が可能なiPhoneSEにしております。それでも第三国にて決算の場合には、メールに数分間使える暗証番号が送られてくることも。世界中どこでも開けられるメアドがあること&事前にそのメアドをクレカに紐付けることは、私を含めダイスケさん視聴者さんに必要かもしれないですね。
ドイツやイギリスでは、一定の金額以上の支払いはデビットでもクレジットでも暗証番号が必要です。日本のカードでも現地のカードでも。
私が先日日本でアメリカのクレジットカードを使用した時は、サインを求められましたね…。。タッチ対応の店とまた非対応のお店があり、うろ覚えですが非対応のところだったかもしれないです
楽天ってVISA、JCB、Master、AMEXとブランドがありますが全てSMSなんですかね?
楽天カードです。昨年NYに旅行中、サイトでチケットを予約した際にSMS認証で止まりました。チャットで問い合わせしたら再度認証をSMSに送ったといわれたので海外のため受け取れないと申し出たところメールにて認証コードを送ってもらいました。事前に楽天に海外で使うと連絡しましたが、完ぺきではないとは言われていました。
認証じゃなくてロックだったかもしれません。。。
ハワイに行かれる方、ワイキキにカードラウンジがあります。詳しいことはわかりませんが、メジャーなカードを持っているとラウンジに入れてソフトドリンクサービスや、強力Wifiなどがあります。またカードについての質問もできるので、相談されると良いかと思います。こちらのラウンジに入るためにはカードを見せないといけないので、カードは持って行ったほうが良いです。日本に電話をしないといけない時は、こちらのラウンジに行くと日本のカスタマーサービスに繋げてくれます。カードを使わなくてもハワイの飛行場のカードラウンジは快適ですがそのラウンジに入るのにカードが必要です。
海外旅行中にSMSを受信できるよう、デュアルシム、ApplePay、アプリ認証も活用。海外のオンラインショッピングでは困る?唯一海外カードでダメだったのが新幹線予約のスマートEXでした。今はインバウンドで仕組みが変わっているかもですが。
去年スマートEXの決済をアメックスグリーンで無事に使えました😊
日本発行のカードの暗証番号は4桁ですが、海外発行のカードは6桁です。日本国内の決済でも、6桁の暗証番号を受け付けるのでしょうか?海外発行のカードを日本国内で使う場合、今現在サインで決済していますが、来年度からはこれは無くなるということですかね?
他の方も書かれていますが、永年と永久の違いを知らない方が多いようですね。20年以上無料だったなら十分に永年だと思いますよ。
俺も西友で紫の法被着たオバハンに勧誘され加入したことありますその際「年会費無料」とだけ聞きましたし申込書説明文にも「N年経過後から年会費X万円」らしき記載はありませんでした
永年を永久と誤解しやすいのを利用した見事なマーケティング。案の定、引っかかったのがこの私。悔しいーっ。キーッ とハンカチを噛んでおります。
年会費がN年後に有料になると記載されていなくても、規約変更することがあるとは記載されているので、嘘にはならないのです…
呼び方の問題ではなく、規約が変更されるとおしまいかと思いますよ😓
はい、そうですね。しかし私の知る限りでは年会費が永久無料というクレジットカードは知りませんね。
ヤバい。。。私も大学生の時に作ったクレカあるんですけど、今の所更新カードも届かないし、大丈夫なのかぁ。。。😱普通カードでゴールドとかじゃないんですが、確か年会費無料でした。。。しかも何枚かある。。。😅
年に一回クレジットヒストリーを取得すれば自分のカードや銀行の状況がわかるはずですが、これは米国だけなのでしょうか?
ごめんなさい、日本に残したクレカの話でしたね。日本でも無料でクレジットヒストリー(信用情報)を取得できるはずです。妹がやっていました。無料だといってました。
しばらく使っていなくて更新カードが届かない場合は解約になっている可能性大です。私は無料のセゾンカードをしばらく使っていないくて勝手に解約になっていたのを更新カードが届かないことで大分後になって知りました。半年前にはタッチ対応のカードは勝手に送ってきてたのに、この対応です。
@@gkg-bg8ie さん、多分アメリカだけですよね、日本ではやってないと思います〜
@@gkg-bg8ie さん、いえいえ、ありがとうございます!えー日本でもクレジットヒストリー取得できるんですね、初めて知りました😳情報ありがとうございます!
三井住友カードではなく三井住友銀行なのですが、1-2年前から日本の電話番号がなければインターネットバンキングログインできなくなっていましたが、ATMカードの暗証番号で残高照会だけはできる仕組みになっていました。が、2025年からこの簡単残高照会すらできなくなるという告知がありました。八方塞がりです。残高さえわからなくなるなんて。
私は数年前からログインの際にSMS 認証求められて、でも日本の携帯あるけどSMS認証が海外で出来なくて、それで残高もわかりませんので、自分でお小遣い帳みたいなのつけて管理してます。貸し金庫の費用だけ落とされるので、残高減ってきたら他の銀行から送金して補充を繰り返してます。不便ですが
@ 日本の電話番号あってもダメなんて。私も来年からお小遣い帳始めます。友人に愚痴ると「それだけ厳しく守られていると思えば良いんじゃない?」と慰めてくれました。
アプリがいいと多います。
@@gkg-bg8ie 耳より情報ありがとうございます。アプリは日本の電話番号無くても使えるのでしょうか?
@@gkg-bg8ieさん、アプリでの認証は海外では出来ませんと言われて、ワンタイムパスワードの出てくるトークンを別に渡されました。三菱ufjで非居住者サービス申し込んだ時です
情報源が狭すぎるかな〜。メールにも対応しているカードなのにメルアドを登録して無かった人も多いのではと思います。
SMS認証ですが、携帯を紛失、盗難にあった場合問題ですよね。過去に盗難に遭って苦労した経験がありますがサブ携帯があったのでI Cloudでデータ復旧はできたのですが物理SIMであったのでLINE(含む通話)だけは復旧できず友人に多大の迷惑をかけました(返事が長期でできず安否が疑われた)。 e-SIMで対応で対応できるのでしょうか? 電話番号が普通になるとSMSは受け取れませんよね。詳しい方教えて下さい。
楽天カードで航空券買えたことない。いつもエラーになります🥲
JCBも、アプリを使って3Dセキュア認証できます。
どのカードが一番使いやすいのでしょうか⁉️
いつも動画ありがとうございます。大変参考にさせていただいています。動画の前提で気になった点コメントさせていただきます。3DセキュアのSMSは海外では届かないのでしょうか。ahamo等の電話番号そのまま海外でも使える契約であればSMSは届くものだと思っていました。SMSが届かないことを心配するのは、海外で使う電話番号がクレジットカードに登録しているの電話番号と異なる場合の話でしょうか。
楽天もDCカードも3Dセキュアの時点で認証できず、他のカードをお使いくださいと画面上にメッセージが出て来て先に進めませんでした💦
Revolut使っとき。
よく、JCBでロックされるので電話をよくしてロックを外しています。
国内決済のJCBやDCでも同じ様に見えて都市銀行&クレジット会社発行のカードと地方銀行発行のカードとVIEWスイカとかのカードで微妙に決済方法が違っているみたいで海外サイトの支払いでやり直した事があるねえ都内に住んでた時はみずほ(第一勧銀)とUFJ(三和)使ってたけど、転職して今は職場の都合で千葉銀だし、普段の買い物はviewスイカなんだよねえ、
JCBカードはアプリ認証できるけど
海外ではSMSの受信できないの?ローミングで受けれるのでは?
機能として有っても、ローミング環境により届かない事がままあります。メールと同じですので、過信しない方が良いです。
His モバイルのSMSはイタリアで受け取れています。(受け取り無料)通話もローミング設定しているので入るのですが、高くつくので一切無視。99%はスパムですし。
暗証番号は日本では5桁6桁みたいですがアメリカのカードは4桁なのでその辺は統一してくれるのでしょうか それともそれは日本だけの話ですか日本に行く時は一応持って行くカードには連絡入れておきます
日本発行のカードも暗証番号は4桁と思います。
マジかよ?!楽天もエポスもつかえねーのか…
楽天はあかんてゆうたやろ。日本は世界のまんなかとちゃうよ。JCBはつかえへんのが当たり前。😂
話が長い
3Dセキュアの認証方法について、SMS(ショートメッセージ)よりメールの方が良いという理由が分かりません。日本のクレジットカードは持っているが、日本の電話番号を持っていないという方のケースを想定されているのでしょうか。海外でメール受信にはインターネット接続は必須になりますが、SMSを受信するほうがセキュリティ上も安心で簡単かと思うのですが、メールの方が良いという理由を教えて下さい。
海外では海外ローミングサービスを利用しないとSMSを受け取れないからでしょう。一方、メールならWifi等でネット環境さえ整えばメールを受け取ることが可能なのでトラブルが少ないと感じます。
@ige9187 リプライありがとうございます。皆さんローミングサービスをオフにしてる方が多いのですね。国外でもSMS受信は無料なのに勿体ないですね。逆に海外のWi-Fiスポットを使うのはセキュリティ上おそろしい気がしてたものですから。スッキリしました!
@@BambooXSMS受信は無料かもしれませんがデータローミングや通話は高額になる場合がありますし、そもそも海外に出るとローミングがうまく機能せずにSMSが届かないことがよくあります。メールのほうが確実に受け取れます。
そのまま海外で使える楽天モバイル等を除き、今は格安なE-simを利用させる方が多いですよ
自分のコメントが読まれていてビックリ。
二度見しちゃいました。。。
ありがとうございます♪
いつも参考にしています。
楽天カードはSMSメインですがメール認証あります。
フランスてカードロックがかかった時にチャットてお尋ねし海外なのでSMS認証は無理ですと言ったら即メールに変更していただきました。
ですので楽天カードを海外でお使いの時は事前に連絡しておくかロックされたらチャットで海外にいることを言えば対応いただけます。
日本だと比較的大手の百貨店や小売店チェーンでもタッチ決済が使えず、店員がカードを受取って器械に通しているところがあります。店員側の手間が増えるというのもありますが、利用時にカード番号を写し取る犯罪がとても多いので、カードを渡さなくてはいけないのが不安です。
一般的には日本よりタッチ決済が普及している米国でも、レストランでは支払い時に店員がテーブルの客からカードを受け取ってカウンターに持って行き、器械に通して印刷した伝票とともにテーブルに持って帰ってくるという方法を取るところが多いです。欧州だとテーブルに器械を持って来てその場で決済するところが多いので、欧州からの客などはなぜ店員がカードを持って去っていくのかと訝しむ人も多いそうです。
本邦では袋有料化したタイミングで突如セミセルフやフルセルフレジが急増しました
それ以前はキャッシャにクレカを手交する方法が多かったのです
多分リーダーを擦る速さに過不足があると認識エラーが生じるからでした
そこで20年頃を境にリーダーを擦らずセンサーにホーバーするだけで読取り可能なカードとリーダーが普及してきたことと、袋要不要を一々確認する手間省力という部分でセルフレジが導入され出しました
セキュリティという部分では店員に手交したときカード番号セキュリティコードを覚えられてしまっても、セルフで操作するときcctvに写ってしまってもスキミングに遭うリスクは同じです
日本にいた時は百貨店にて勤務してました。スピードが重視の接客に対しカード使用者は多々。必ずお返しする際にも性別と名前が男女合っているかは確認してました。極たまに男女使える名前だと本人かどうかわからないし、よく旦那さんの名義カードを家族が使用する場合は本人がその場にいないと使用不可と伝えると逆ぎれ。本人確認もっと早く対応して欲しかったです。
この動画見てたらエクスペディアの広告が流れて「メールの届かない楽園に行ける」だってww
クレカの「永年」は「長い間=当面の間」という意味です。
いつ変更しても、おかしくないというニュアンスを含んでいます。
ずっと続くのは、「永久」無料という表示になっています。
契約する際の必須チェック項目ですね。
そもそも、タダでサービスを受けようという発想がおかしいのかも…。
どんなサービスでも、提供側は必ずコストがかかるし、利用者もそのコストを何らかの形で負担しないと、成り立たないと思います。
年会費無料カードだとしても、利用者が間接的に手数料を負担しているため成り立っているのです。決済をしないということは、その手数料自体が発生しないことになりますね。
アメックスを使ってますが、SMS認証は携帯電話番号へのショートメッセージと個人用メールアドレスの両方に送られてきますよ。
アメリカのクレカは自分から依頼しないと暗証番号がわからないケースもあります。 そしてその暗証番号は申請してから郵便で届くので時間がかかります。
海外行く時クレカ持って行くけど、念のためソニーや住信SBIの外貨口座から現金下ろせるようにした方が良さそうですね。
昔のトラベラーズチェックの時代まで逆行したような感覚でいます。
イタリアでは2年ほど前から25ユーロ以上は、暗証番号がいります。お店ではタッチ決済、ネット上では2または3Dセキュアで日本の今回挙げられているクレカが全く使えず困りました。😢
ahamo契約なので、海外でも問題ないです。
それよりも、アプリで海外使用の可否設定ができるといい。
タイミングってありますよね。この間1日に二つほど決済しようとしたらできなくて ループしちゃったのですよ。電源チャージを0にしてショックを与え😂しばらく放っておいてからチャージしてもう一度やり直したら無事ループせずに 購入できました。海外での仕事は一切しなくなったので国内なら問題ないかなと思ってます。エポスカードゴールドとSMBCカードととキャッシュカード付きのJCBもありますので どれかは使えそうです。ワンタイムパスワード多くなりましたね。でも同じカードでもいつもじゃないですよ。フェイントかけるように時々ワンタイムパスワード来たりするのですよ………めんどくさいと思わないようにしよう😅
今年夏にシドニーに行った際には、全てエポスカードで決済できました🙆♀️
※ただ、金額は1万数千円以下の決済ばかりでしたので、高額の場合はわかりません。交通のタッチ決済からレストラン、お土産などはOKでした。
スマホとカードをセットで持ち歩かないと決済できない可能性があるのだろうか。
たまにカードだけ持って食事や酒飲みに行くんだけど怖いな。冬はいいけど夏は薄着だからスマホ邪魔なんだよね。
三井住友カードアプリ上で「カードロック機能」を活用してるとスマホ&データ回線が必須になりますね。
私は不正利用に遭いましたんで普段ロックかけてます
@ そういう経験すると慎重になりますよね🥺
3Dセキュア問題はあくまで「ネット通販」になります。
「対面」の場合は「タッチ決済」または「暗証番号のみ」で問題ありませんのでスマホは必須ではありません。
いつも役立つ情報ありがとうございます。今回のトピックも興味あるお話でした。
クレカ使用時の署名は画数の多い漢字の私には苦痛な事でした。
クレカの券面が変わった時に、署名を漢字からカタカナに変え、画数が減ってマシになりましたが、書くこと自体がストレスでした。
人前で自分の氏名を全てカタカナで記入することも少し恥ずかしさを感じていました。
(なんでカタカナなの?って思われていないかなと。時々店員さんの視線を感じたのは気のせいだったかもしれませんが・・・)
現在はクレカのタッチ決済が普及して、署名も暗唱番号も不要な場面が多くなりストレスが減りました。
マレーシア在住です。海外発行なので暗証番号の桁数が対応してもらえるのか気になりますね。日本で宿泊したホテルでは6桁の暗証番号でも大丈夫でしたが、JRの券売機も6桁に対応してくれるようになるのかなぁ•••?
どちらか選べるときは、必ずメール認証にしている
アメリカ発行のクレジットカードは暗証番号を設定していない場合がほとんどなので、日本で使用する時に暗証番号を求められるとサインでお願いしますと言うと怪訝な顔をされるものの使えるけど、今後暗証番号が必須となるとどうなるんだろう。
アメリカ発行のクレカは暗証番号は初期設定されてませんがカスタマーサービスに連絡すればデビットカード同様、暗証番号(PIN)を設定してくれますよ。
@@ige9187 Amexは自分でウェブサイトから設定できたけど、Chaseは電話しろと書いてあったので電話したら、暗証番号なしでどこでも使えるから必要ないよということで、設定しませんでした。他のも面倒だからほったらかしだけど、今後不都合があるようならなんとか設定しないといけないですね。
楽天の3Dセキュアは会員画面マイページから設定解除できますよ、未設定カード扱いなら古典的なCVCで決済通せます
ネットに繋がればマイページで無効化も有効化もできる(笑)ので案外どうとでもなるです
エポスGメインで楽天P、三井住友カードを持ったタイ旅行中です。詳しい事は分からないが今のところ問題はないようです。
いつも有益情報配信ありがとうございます。
Klineです。
海外にはあまり現金を持って行きたく無いですが、カードが使えなくなる前提で所持金を考えないといけないかなぁ。
カードはセキュリティ強化しても、闇本職さんがいつかは突破して来るんでしょうけど、まあユーザーとしてはがんばります。
それはそうと昔のクレカってポイント付与率0.5%位だったかなぁ。
明細書の端っこがポイントになっていて、それをハサミで切り取って台紙に張るやつ。
そこからほぼデフレだった筈なのに今は付与率1%以上は普通みたいってことは、それだけ金利を払ってくれるお客様が居てこそ。
日々感謝です。
カードのみならずお得な決済システムが未来永劫続きますようにw
そんなベルマークみたいなのありましたかね。もう記憶の彼方。
なぜか中井貴一とカッパとタヌキの広告を思い出しました。
信頼の一枚! 私も、カード会社に信頼してもらいたい。
まいどでーす。
そのベルマークみたいなので、モノクロプリンターをゲットしました。
中井貴一がバリバリ活躍されてた頃でした〜
クレカはもしかしてスマホ決済に負けるかも、なんてw
povo2.0及び楽天モバイルのSIMを使っていますが、両SIM共にSMSは海外でも受信できてます。クレカの認証よりも銀行のSMS認証の方に重きをおいてSIM選びをしましたが、いずれにしても日本からのSMSを受けることが出来たので良かったです・・・
要は日本からのSMSが、カードを使用する海外の国で受信出来ないと問題となるのですね?
@@hiroshihori1695 日本からのSMSは日本で契約している携帯に届くので、海外で日本の携帯番号にに届くSMSを受信できるようにしておけば良いということです。受信だけなら無料が多いと思います。返信すると課金されます。
@@taro4591 スマホは当然海外バンド対応ですよね?楽天linkだとWiFiでもSMS が受けられるのか知りたいですは知ってますか?
Amazon Prime のMasterですがエアカナダで使えませんでした。SMS認証はしつかりスマホに送られてきたのでエアカナダ側がAmazon Masterを弾いているのが問題だと思います。急いでいたのでエアカナダ直を諦めてExpediaを通して買ったらすんなり買えました💦
エポスは前もって連絡するとパスワード認証に変えてくれました
欧州で全く決済できなかったJCBでしたが、
帰国乗り遅れでJALカウンターでチケット買い直しした時、唯一JALJCBが使えましたw
日本ではクレカ使用時に暗証番号を聞かれますよね。最初はびっくりしました。
アメリカ発行のクレカを使っていて暗証番号は設定されていないので、その旨を伝えてサインをしていますがめんどくさいです。アメリカ国内ではほぼほぼタッチ決済(contactless)で、たまにチップ読み取りの時もありますが、その際も暗証番号を使うことはありません。直近で旅行に行った国(シンガポール・ニュージーランド・ギリシャ)もタッチ決済で簡単でした。これはカードを使う国ではなくどの国発行のカードかに寄るんですね。アメリカ国内だとカードに暗証番号が必要なのは銀行のキャッシュカード(Debitカード)だけかな?日本でサインによる認証が終了となった後、アメリカ発行のカードが暗証番号なしで使えるのかどうか・・・。
アメリカ発行のクレカは暗証番号は初期設定されてませんがカスタマーサービスに連絡すればデビットカード同様、暗証番号(PIN)を設定してくれますよ。メキシコなど中南米や南米の国々でも暗証番号必須のところがあるので旅行する予定があるなら事前にPINを設定しておくほうが安心です。
いかなる場合も暗証番号を伝える必要はありません。暗証番号は自分で端末で入力するだけにしましょう。
アメリカ発行のクレカこそ暗証番号必須ですよ。普通は申込時に必ず設定するはずですが。。。。届いたカードを初めて使う前、以前は電話などでアクティベートが必要でしたが、最近は初回だけお店で暗証番号を入力することによってアクティベートが完了される仕組みが多いです。それ以降タッチ決済が可能になります。それでもタッチ決済は200ドルぐらいまでの少額使用に限られ、1500ドルとかの買い物をする場合は都度端末で暗証番号入力するのが常識です。
@@flyingmashroomアメリカ在住ですが、高額の買い物(といっても、$1000くらいですが)しても、普通にタッチ決済か、チップを読み込ませての決済です。
高額決済の場合、暗証番号が必要とは、全く知りませんでした。カード会社に連絡をして暗証番号を設定しなけれななりませんね。半年ほど前に新たにクレジットカードを作りましたが、暗証番号の設定はありませんでした。カード会社にもよるんでしょうか??
カード会社によるのかもしれませんね。銀行発行のものですと最初にチェックカード(デビット)作った時の暗証番号がクレカにも適用されたと思います。ところでタッチ決済の限度額は設定できます。1000ドルをタッチ決済できてしまうのはスキミングに対してリスクがあると思いますよ。
@@ige9187 メキシコとかもPIN必須だったりするのですね。私の持ってるカードは調べたらPINは設定されてないので設定したかったら電話してねーって事でした。とりあえず話のネタに来年四月以降、日本でPINなしでためしてみます(笑)
セゾンのクレカ手数料発生?!10年以上前に作ってあったそのカード解約しないと手数料を取るということですね。
その解約の問い合わせなど面倒ですがそのうちやらなきゃと思います。。。。。トホホ
三井住友のナンバーレスを使っています。日本通信のSIMが、交換推奨となり、交換を申し込み、古いSIMが使えなくなり、SMS受信出来ず困りました。手書きのカード番号、暗証番号があったので、何とか使用出来ました。
年会費については、会社により契約時の条件を尊重したりがあるので、まずは確認を。通知が届かない、気付けないリスクとの勘案はいりますが。
私も「横浜銀行カード」で帰国チケットを購入しようとしましたが、決済できませんでした。
海外だとSMSが届かないというのは、日本の電話会社の仕様?3Dセキュアの仕様?
以前 国外でwiseにログインする際のsmsが届かずにwiseと電話会社両方に問い合わせたが解決しなかった記憶があります。
私も楽天カードゴールドで同様の問題が発生しました。
Grabの配車予約ができず困りました。
対策はカード会社への事前連絡ですね
場所:ベトナム、日時:2024/11/2
私も日本に帰ってからIPhone walletにあるSuicaなどdepositがダメになってしまいます。出国する前にカード会社に電話するか、その時にdepositするかにしてます。
「永年」は「長い間」という意味なので、「永久(将来的に限りなく長く)」とは違うのですよね。
なのでセゾンカードの「永久不滅ポイント」は、漢らしいなと思ったりします。
確かにこの違いをはっきり認識していない人は多いですね。
一時帰国したとき一緒に旅行した日本在住の友達がクレカ決済のたびに暗証番号を打ち込んでいるのに驚きました。米国ではタッチ決済ばかりです。クレカの暗証番号なんて使ったことありません。日本では海外発行のクレカでも同様に暗証番号を求められるのでしょうか?アメックスはウェブ上で暗証番号の設定ができまたが、私のVISAはカスタマーサービスに電話をかけなくてはなりません。面倒なのでやっていない…
在米です。今後は日本でアメリカ発行のクレカを使うとき暗証番号が必須となりそうですね。ちなみにメキシコなど中南米や南米の国々でもアメリカ発行のクレカ使用の際、暗証番号を求められたことがあります。旅行する予定がある方は事前にPINを設定しておくほうが安心かもしれません。
@@ige9187 クレカの暗証番号が気になり始め、おすすめのように「安心」のため暗証番号を手に入れることにしました。私のクレカはチェースのですが、チェースにはPINリクエスト専用の電話番号があります。そこに電話をかけるとまずはカードの下4桁の番号を押すように言われ、登録してある電話番号からかけているのでこれで個人の証明は終わりだそうで、次に行きました。次ではすでに持っている暗証番号を変える場合は1、持っていないので受け取りたい場合は2.そして3番以降は聞いていませんでしたが、とにかく2番を押しました。そうしたら、「7~10日であなたは暗証番号を受け取ります」、と言われました。受け取るまでに日にちはかかるものの、機械相手の通話でしたがいたってスムーズでした。これでひとまずあんし~ん。
ヨーロッパと日本の半々生活者です。ヨーロッパではタッチ決算、日本ではヨーロッパ発行カードのマニュアル使いです。クレカのSDセキュア認証を指紋に設定するため、全ての携帯を指紋認証が可能なiPhoneSEにしております。それでも第三国にて決算の場合には、メールに数分間使える暗証番号が送られてくることも。世界中どこでも開けられるメアドがあること&事前にそのメアドをクレカに紐付けることは、私を含めダイスケさん視聴者さんに必要かもしれないですね。
ドイツやイギリスでは、一定の金額以上の支払いはデビットでもクレジットでも暗証番号が必要です。日本のカードでも現地のカードでも。
私が先日日本でアメリカのクレジットカードを使用した時は、サインを求められましたね…。。
タッチ対応の店とまた非対応のお店があり、うろ覚えですが非対応のところだったかもしれないです
楽天ってVISA、JCB、Master、AMEXとブランドがありますが全てSMSなんですかね?
楽天カードです。昨年NYに旅行中、サイトでチケットを予約した際にSMS認証で止まりました。チャットで問い合わせしたら再度認証をSMSに送ったといわれたので海外のため受け取れないと申し出たところメールにて認証コードを送ってもらいました。事前に楽天に海外で使うと連絡しましたが、完ぺきではないとは言われていました。
認証じゃなくてロックだったかもしれません。。。
ハワイに行かれる方、ワイキキにカードラウンジがあります。詳しいことはわかりませんが、メジャーなカードを持っているとラウンジに入れてソフトドリンクサービスや、強力Wifiなどがあります。またカードについての質問もできるので、相談されると良いかと思います。こちらのラウンジに入るためにはカードを見せないといけないので、カードは持って行ったほうが良いです。日本に電話をしないといけない時は、こちらのラウンジに行くと日本のカスタマーサービスに繋げてくれます。カードを使わなくてもハワイの飛行場のカードラウンジは快適ですがそのラウンジに入るのにカードが必要です。
海外旅行中にSMSを受信できるよう、デュアルシム、ApplePay、アプリ認証も活用。海外のオンラインショッピングでは困る?唯一海外カードでダメだったのが新幹線予約のスマートEXでした。今はインバウンドで仕組みが変わっているかもですが。
去年スマートEXの決済をアメックスグリーンで無事に使えました😊
日本発行のカードの暗証番号は4桁ですが、海外発行のカードは6桁です。日本国内の決済でも、6桁の暗証番号を受け付けるのでしょうか?海外発行のカードを日本国内で使う場合、今現在サインで決済していますが、来年度からはこれは無くなるということですかね?
他の方も書かれていますが、永年と永久の違いを知らない方が多いようですね。
20年以上無料だったなら十分に永年だと思いますよ。
俺も西友で紫の法被着たオバハンに勧誘され加入したことあります
その際「年会費無料」とだけ聞きましたし申込書説明文にも「N年経過後から年会費X万円」らしき記載はありませんでした
永年を永久と誤解しやすいのを利用した見事なマーケティング。案の定、引っかかったのがこの私。悔しいーっ。キーッ とハンカチを噛んでおります。
年会費がN年後に有料になると記載されていなくても、規約変更することがあるとは記載されているので、嘘にはならないのです…
呼び方の問題ではなく、規約が変更されるとおしまいかと思いますよ😓
はい、そうですね。
しかし私の知る限りでは年会費が永久無料というクレジットカードは知りませんね。
ヤバい。。。
私も大学生の時に作ったクレカあるんですけど、今の所更新カードも届かないし、大丈夫なのかぁ。。。😱普通カードでゴールドとかじゃないんですが、確か年会費無料でした。。。しかも何枚かある。。。😅
年に一回クレジットヒストリーを取得すれば自分のカードや銀行の状況がわかるはずですが、これは米国だけなのでしょうか?
ごめんなさい、日本に残したクレカの話でしたね。日本でも無料でクレジットヒストリー(信用情報)を取得できるはずです。妹がやっていました。無料だといってました。
しばらく使っていなくて更新カードが届かない場合は解約になっている可能性大です。私は無料のセゾンカードをしばらく使っていないくて勝手に解約になっていたのを更新カードが届かないことで大分後になって知りました。半年前にはタッチ対応のカードは勝手に送ってきてたのに、この対応です。
@@gkg-bg8ie さん、多分アメリカだけですよね、日本ではやってないと思います〜
@@gkg-bg8ie さん、いえいえ、ありがとうございます!えー日本でもクレジットヒストリー取得できるんですね、初めて知りました😳情報ありがとうございます!
三井住友カードではなく三井住友銀行なのですが、1-2年前から日本の電話番号がなければインターネットバンキングログインできなくなっていましたが、ATMカードの暗証番号で残高照会だけはできる仕組みになっていました。が、2025年からこの簡単残高照会すらできなくなるという告知がありました。八方塞がりです。残高さえわからなくなるなんて。
私は数年前からログインの際にSMS 認証求められて、でも日本の携帯あるけどSMS認証が海外で出来なくて、それで残高もわかりませんので、自分でお小遣い帳みたいなのつけて管理してます。貸し金庫の費用だけ落とされるので、残高減ってきたら他の銀行から送金して補充を繰り返してます。不便ですが
@ 日本の電話番号あってもダメなんて。私も来年からお小遣い帳始めます。友人に愚痴ると「それだけ厳しく守られていると思えば良いんじゃない?」と慰めてくれました。
アプリがいいと多います。
@@gkg-bg8ie 耳より情報ありがとうございます。アプリは日本の電話番号無くても使えるのでしょうか?
@@gkg-bg8ieさん、アプリでの認証は海外では出来ませんと言われて、ワンタイムパスワードの出てくるトークンを別に渡されました。三菱ufjで非居住者サービス申し込んだ時です
情報源が狭すぎるかな〜。メールにも対応しているカードなのにメルアドを登録して無かった人も多いのではと思います。
SMS認証ですが、携帯を紛失、盗難にあった場合問題ですよね。過去に盗難に遭って苦労した経験がありますがサブ携帯があったのでI
Cloudでデータ復旧はできたのですが物理SIMであったのでLINE(含む通話)だけは復旧できず友人に多大の迷惑をかけました(返事が長期でできず安否が疑われた)。 e-SIM
で対応で対応できるのでしょうか? 電話番号が普通になるとSMSは受け取れませんよね。詳しい方教えて下さい。
楽天カードで航空券買えたことない。いつもエラーになります🥲
JCBも、アプリを使って3Dセキュア認証できます。
どのカードが一番使いやすいのでしょうか⁉️
いつも動画ありがとうございます。
大変参考にさせていただいています。
動画の前提で気になった点コメントさせていただきます。
3DセキュアのSMSは海外では届かないのでしょうか。
ahamo等の電話番号そのまま海外でも使える契約であればSMSは届くものだと思っていました。
SMSが届かないことを心配するのは、海外で使う電話番号がクレジットカードに登録しているの電話番号と異なる場合の話でしょうか。
楽天もDCカードも3Dセキュアの時点で認証できず、他のカードをお使いくださいと画面上にメッセージが出て来て先に進めませんでした💦
Revolut使っとき。
よく、JCBでロックされるので電話をよくしてロックを外しています。
国内決済のJCBやDCでも同じ様に見えて都市銀行&クレジット会社発行のカードと地方銀行発行のカードとVIEWスイカとかのカードで微妙に決済方法が違っているみたいで
海外サイトの支払いでやり直した事があるねえ
都内に住んでた時はみずほ(第一勧銀)とUFJ(三和)使ってたけど、転職して今は職場の都合で千葉銀だし、普段の買い物はviewスイカなんだよねえ、
JCBカードはアプリ認証できるけど
海外ではSMSの受信できないの?
ローミングで受けれるのでは?
機能として有っても、ローミング環境により届かない事がままあります。メールと同じですので、過信しない方が良いです。
His モバイルのSMSはイタリアで受け取れています。(受け取り無料)
通話もローミング設定しているので入るのですが、高くつくので一切無視。99%はスパムですし。
暗証番号は日本では5桁6桁みたいですがアメリカのカードは4桁なのでその辺は統一してくれるのでしょうか それともそれは日本だけの話ですか
日本に行く時は一応持って行くカードには連絡入れておきます
日本発行のカードも暗証番号は4桁と思います。
マジかよ?!楽天もエポスもつかえねーのか…
楽天はあかんてゆうたやろ。日本は世界のまんなかとちゃうよ。JCBはつかえへんのが当たり前。😂
話が長い
3Dセキュアの認証方法について、SMS(ショートメッセージ)よりメールの方が良いという理由が分かりません。
日本のクレジットカードは持っているが、日本の電話番号を持っていないという方のケースを想定されているのでしょうか。
海外でメール受信にはインターネット接続は必須になりますが、SMSを受信するほうがセキュリティ上も安心で簡単かと思うのですが、メールの方が良いという理由を教えて下さい。
海外では海外ローミングサービスを利用しないとSMSを受け取れないからでしょう。一方、メールならWifi等でネット環境さえ整えばメールを受け取ることが可能なのでトラブルが少ないと感じます。
@ige9187 リプライありがとうございます。皆さんローミングサービスをオフにしてる方が多いのですね。国外でもSMS受信は無料なのに勿体ないですね。逆に海外のWi-Fiスポットを使うのはセキュリティ上おそろしい気がしてたものですから。スッキリしました!
@@BambooXSMS受信は無料かもしれませんがデータローミングや通話は高額になる場合がありますし、そもそも海外に出るとローミングがうまく機能せずにSMSが届かないことがよくあります。メールのほうが確実に受け取れます。
そのまま海外で使える楽天モバイル等を除き、今は格安なE-simを利用させる方が多いですよ