Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
「ラブコメの主人公は読者から共感されなくなったら終わり」真理すぎますねw
共感されなくてもまだ連載の続く「かのかり」の強さよ。
@@山田貴之-x4j 女の子の‘‘ツラ‘‘さえ良ければ買う層つえーわ。テンプレと読み易さだけで売れてるどっかの怪獣といい
@@山田貴之-x4j あれは物語がずっと同じところでぐるぐるしてて見てて飽きてくるから24卷まで買った漫画を投げ売りしたわ。延ばしすぎだ。
@@firelysoul やっぱり飽きるか。ハーレム系ラブコメマンガで30巻超えは前人未到ですからね。まさかと思うが(マガジンではないが)「ケロロ軍曹」や「ながされて藍蘭島」のように、もはや「惰性」で連載しているとか?
@@山田貴之-x4j アレ、30巻まで続いてるって事実だけを見ればさぞ充実してるようの見えるけど、実際は主人公が告白しようと決意→何らかの事件(大体るかか元カノの邪魔)で思い止まるのスパイラルだからな。この動画を見る限り、最近は違った気持ち悪さに走り出したようだけど。
生まれてから今までで一番面白いと思ったテニス漫画ベイビーステップが、どう見ても作者と編集部で何かあったと思われる打ち切り風の終わり方してしばらくして読まなくなってたけど、まさかなんとなく気にはなってたダイヤのAまで半端な終わり方してたなんて……なんか作者と編集部の関係に問題があるんじゃないんでしょうかね?
ダイヤのAは最大の敵でライバルの稲実戦で閉めたのは悪くなかったと思うけど、澤村がケガを匂わせたのは何だったんだ?って思うよね。ベビステは酷すぎる。
人気作品が立て続けに中途半端に終わっているのは非常に悲しいですね。作家様と編集部との関係、作家様の体調の悪化、長期連載による終わり方の難しさ、それぞれ、色々な事情があったと推測します。作家様がもう作品を描けないギブアップしたなら仕方がないですが、描き続けたいと思っているのであれば、長期の休載、書き下ろし、掲載媒体の変更など、編集部には、柔軟に対応をとっていただけると読者としては嬉しいですよね。
マガジンは「THEかぼちゃワイン」が連載された頃 たまたま見て夢中になり、小学生でしたが三浦先生にファンレターのハガキを書いて出したら、三浦先生からハガキが送られて来てエルと春助が画かれてあり、いつも応援ありがとう。と書いてありました。めちゃくちゃ嬉しかったなぁ。
連載開始にしか触れられないマガジンの真の闇、はじめの一歩
6年くらいマガジン追ってるけど雑誌のクオリティは下がって無いと思う。安定した作品が一定周期で連載される浮き沈みが少ないいい雑誌だと思ってる。とはいえ、ワンピや呪術など看板作品を持つジャンプと比べて爆発的な人気の漫画が少ないから新規が入りにくいってのはあるのかも
ベイビーステップ終了は許さない。不人気でもなかったのに打ち切り…。
あれ、わからんかったなぁ。あら方イベントやり尽くしてたけどもう二三巻かけて綺麗に終わっても良かったよね。
漫画って買わなくなったよな。立ち読みで済ましてるわ。
個人的には金田一やはじめの一歩よりもスーパードクターKでした。医師の使命は命を救うというシンプルかつ重要なことを教えられました。
イブニング廃刊でK2どうなるんだろうな・・・
Get Backers、KYO、エア・ギアの頃めちゃめちゃ読んでた。作画コストがエグ過ぎて週刊連載とは思えない満足感だった
特にKYOは中盤の墨作画はえげつなかったカッコ良すぎた
東リベはあの最終回には未だに納得いってないかなぁ
アレは打ち切りだって言っても通用するぐらい無理矢理な終わらせ方に思える
六本木で続き描くらしいので11月頃遠征に行くつもり。
しかし、、、、最終回前にマイキーとタカミチだけがこれまでの事を知った上での過去に戻った訳だからそれをまた1から書いてくとなると作者さんにかなりの負担になるのでは?
@@中タカ-f7x それをやってるエデンズゼロって漫画は凄いと思います。
@@中タカ-f7x しかし、東京リベンジャーズというタイトルなのに本当のリベンジが1話で終わってしまうのはどうかと思いましたわ
東リベは登場人物の顔が幼いと言うか、中性的顔が多い90年代のヤンキー漫画の登場人物はもっと強面な顔が多かった
わざと絵柄買えただけ
サンデーに続いてマガジンまでもか💧 ギリギリで発行部数保ってるのがジャンプぐらいとか少年誌の購読者が少なくなってるのは悲しい。電子書籍は便利だけど視力下がりやすいのもあんま嫌だし
当時高校生だったけど『バリバリ伝説』『あいつとララバイ』『バツ&テリー』の三大高校生主人公バイク関連漫画が載ってたマガジンは売り切れで買えない週もあったからバイクブームと相俟ってホントに売れてたんだと思う、個人的に印象が強い作品は『うしろの百太郎』と『M.M .R』『AKB49』ですね。
ジャンプだってワンピースが終わったらどうなるかが勝負じゃないかな。
マガジンは、漫画家への労りが作品の質を高める流れなので、そのままで良いと思う。浮き沈みはあるけれど、土台がしっかりしているので、良い作品が生まれれば広がる。
ひでえ打ち切りを敢行する悪癖さえなけりゃあなぁ…あとハシラの煽りが普通にうざい
現在どの雑誌のラブコメは読みたいものは無い。エロを自主規制してるので全く期待してない。ブルーロックは全力で面白いと思うが、マガジンの購買を誘う全体の総合力は以前よりは低下してると思う。R指定が付くレベルの作品を載せてナンボだと思うし、コンプライアンスの配慮でそれが出来ないなら、良くてそこそこと諦めるべきだろう。
黒岩メダカと甘神さんち面白いで
ラブコメ作品の代表である赤松健さんの作品は紹介されないのか😢
べビステ・・・あれのおかげでノートとるようになって結果結構な資産が出来たからあのマンガは俺にとって恩人でもあるんだよな、それをあんな打ち切りの形で終わらせやがって絶対に許さんからな!!
はじめの一歩を立ち読みするだけゴッドハンド輝ミスター味っ子コータローまかり通るシュート 好きだった
講談社はマジポケに作品を集中させるもんな。
フィフティーンラブ、オフサイド、Jドリームの塀内作品が取り上げられていないじゃないか😢
つか雑誌そのものが…コンビニの雑誌コーナーそのものが大幅に縮小されて、立ち読みすらほとんどいない。
昔マガジンを読んでいたとき何の予告もなくいきなり連載が他の雑誌に移行する事が多かったような気がする。今もそうなのかな?
ジャンプ、サンデー、マガジン、全部とりあげましたが、そうなるとそれはもう週刊の漫画雑誌が今の世の中にあってないものに変わっていっているだけということになるのでは?
21:00これって、紙媒体だけの部数なんだろうか?と、言うか、長らく雑誌買ってなかったけれど、マガジンで¥340もするのか!?
若いファンにはGT Oが湘南純愛組の続編って知らない人がいているよね。
ホントそれな。実写ドラマ化されたのもそうだし
マガジンは最初これ面白くなる?ってモノでも気長に連載続けて後に面白くなるものが多いイメージ。
個人的には80年代、バリバリ伝説&あいつとララバイの二大バイク漫画が好きでした。
ヤンキー雑誌だったのに今の週マガは学生にも読みやすくなってるし作家も世代交代していい方向に変化してるとは思うけどな。真の危機はサンデーみたいな状態だぞ?
スクールランブル好きだったなぁ・・・コミック派だったけど。マガジン作品はそれしか読んだことない
12:08まあそうだよな、長く続き過ぎてコナンなんか読まなくなったどころかサンデーすら読まなくなったし(しんどくなってマギの完結を機に読むのやめた)
マガジンはジャンルが偏ること多い気がするわ一時野球漫画が同時に3本連載されてたことかあったと思う
先日『イブニング』も休刊になった。時代が出版不況で回復の手掛かりもないとすれば事実上廃刊だろう。人口減・電子化という環境では無理もないが、紙媒体に親しんだアナログ世代としては寂しい限りだ。
マガジンはアニメ化より実写向けの作品が多いと昔言われてたSFや冒険物が少なくスポーツやヒューマン系料理系が多いからあと何気に料理漫画も多いただ今はドラマ自体に力がないからアニメ化されないのは痛手だな
中華一番 GTO 金田一 ネギま! 絶望先生 RAVE Get Backers 五等分 あげたらキリがないほどの名作がありました、同級生がジャンプジャンプと言ってる時も俺はマガジン一筋でした、マガジンは不滅 まだまだ輝ける
RAVEは何度も読み直したな。骸骨とジークハルトの伏線はほんま鳥肌立った。
RAVE懐かしいw 確かアニメにて原作者の真島ヒロ先生が最終話に「マジマ」っていう名前でカメオ出演してたのを思い出すw
あそこはマジでジーク良い奴やんと思ったなwあと個人的にエリーがリーシャで、肩のタトゥーも伏線だったのが当時読んでて鳥肌立った
炎上というか私怨だろもうこいった評価に対して一括りに「みんな」は使わないほうがいい少なくとも俺はその程度で炎上する内容とは思わない
マガジンと言えば空手バカ一代等の梶原漫画、釣りキチ三平にはまった。ずっと後にあいつとララバイと言う漫画が一時期気に入って読んでいた。伝説の不良ハマの○○みたいな異名を持つ不良がハマに帰ってきた!族の抗争とか途中まではかなりはまって読んだものでした昔話ですまん
エアギアが最強よ!あのエロスと格好良さが融合した作品......ローラースケートをベースにした漫画またやらんかな
ヤンキー漫画はチャンピオンが強いもんな。ジャンプが異能力バトルものばっかりの時期があったけど、そこからギャグやラブコメとかバリエーション増やしての今があるから、マガジン浮上のカギもラブコメ依存脱却じゃね。
確かに、ラブコメ多い。甘神、許嫁、カノかの、黒岩、彼女借り、カフェテラス、あと2つぐらいある気がするけど、これは多すぎる。
最近マンガ読まなくなったが、ジャンプの一人勝ちもつまらないだろうしマガジン、サンデー、チャンピオンも頑張って欲しい
もう紙の雑誌はコスパ見合わないんじゃ…webで十分って思ってしまうな…
RAVEもう一回アニメ化してよ、、、すんげえ面白いんだから
コロナ禍に入ってからマガジン読むのやめちゃったな。
ここで上がってないもので、ラブひなや哲也、KYOとかも名作だった
マガジンは「夢と希望」がコンセプトだったのか?あまりそういうイメージはないが、「お借りします」は海外でも読まれているみたいね
誰も言ってないので、「激烈バカ」。
あ、あったあったw
なんちゃってーー!!
マガジンがジャンプの発行部数を上回った時代もあったんだけどな🤔最近コンビニでも週刊漫画誌 無くなってきたな。
ブルーロックは今最も熱い漫画
ベイビーステップとランウェイで笑ってを打ち切り同然で終わらせた恨みは忘れない😡
史上最もイカれたサッカー漫画?おいあんた!! ふざけたこと言ってんじゃ…やめろ真っちゃん!!!
ダイヤのAと東リべは打ち切りみたいな終わり方して酷かったってよく見かけるんだよな
本屋が無い。駅利用者でもないと、先ず入手が困難。そして週刊の単価とは思えなくなった価格。どうしても続きが気になり、早く知りたい!とでもならないと…単行本を待とうかな。と、なる。週ジャンは120万部…え~っと…600万部だった事あった様な。 購読者が少年では無くなったしまったのと、そのお客に迎合した編集部がダメにした。別フレ化した週刊誌…もう絞っても汗は出ません。 人間のあからさまな姿とか、現代では描写しただけでクレームが来るから、当たり障りの無いものになる。今必要なのは放送時に「ピー」な音が入る表現なんだろうな。過去の名作でも、今では表に出せないモノも多い。社会が表現(芸術と置き換えても良い)に寛容で無くなったからだ!
マガジンは、スポ根だけでなくラブコメの宝庫とも言える雑誌。
少年漫画雑誌にラブコメ持ってきたのマガジン連載『翔んだカップル』だからねえ、次いで『胸騒ぎの放課後』『THEかぼちゃワイン』とラブコメめじろ押しだったもんなあ。
マガジンは雷神や麺王フタツキが露骨な冷遇的打ち切りになったあたりから読んでいませんラブコメへの傾倒が時代のながれと聞いてもハーレムやヒロインレースはむしろ時代に逆行しているように思えるし、良くも悪くも編集部のカラーをゴリ押しするスタイルが悪い方向に作用しているのが昨今なのかなと
コータローまかりとおるや魔法先生ネギマが好きだったな~。
マガジンか。漫画雑誌を読まなくなって久しいけど、近いところでは瀬尾先生の漫画が好きだったな。
見たいのだけ見るなら週刊誌買わないでコミック買えばいい事ですから。
ラブコメではアニメ化されたThe·かぼちゃワイン、ラブひな、魔法先生ネギま!が好きだった
かぼちゃワインは好きだった。
ネギまってラブコメで良いのか?
@@sansei9 ラブコメ・バトルファンタジーかな?
「作品を引き延ばすために引退させた後のはじめの一歩は面白くなくなった」と言う意見もありますが
なんかボンボンが終わっていったときのことを思い出す…
はじめの一歩は主人公が活躍しない漫画になっているし、ダラダラ感が否めない
そりゃ作者をして『連載は生き物』だからなぁ
何お前ら似たようなアイコンして兄弟?
@@小林さん-u6v たまたま、似たアイコンだよ。他の動画のコメント欄にも似たアイコンを見たりするから。
コータローまかりとおるが長期連載なのに大ヒット作品ではないという
実写だけど映画化してるんだけどね。自分はいまだに再開を祈ってるんだが。
19:10 俺的にはラブひな連載開始からこの傾向はあったように思うその赤松氏も今や国会議員・・・時代を感じる😰😰😰
巨人の星で描かれてる兎跳びもただ脚を痛めるだけで柔軟体操としては何の意味もないと言う理由で体育の授業から消えました。
それはデブがやるとマジで脚痛めます。というか上手く跳べず前のめりにこけて鼻血出して正しくこれこそ鼻血ブーwwwPTAからもクレームつくし、いろいろめんどくさいから先生がやらせなくなった。
サンデーとマガジン比べると明らかにサンデーの方が薄いんだよな
サンデーはフリーレンとコナンだけで耐えてる感じだもんな
炎上()レベルで、クッソくだらない薄まったカルピスみたいな内容ですね。
生徒会役員共が終わってから買わなくなりましたねえ…。
新刊が出たら必ず買うコミックスはいくつもあるけど、大人になってからは雑誌を買わなくなった。それが出版社にとっては困る事なのはわかってたけど、2作くらいしか読みたい連載がなくて他のは読むのに苦痛を感じるようになったらさすがに買わない。漫画は必要だけど雑誌というスタイルは改める時代かも。
ここ数年のK談社は外から漫画家を入れて育てない体質。いまさら危機なんていっても危機感が薄いとしか思えない。
レン彼は、ラブコメ史上ぶっちぎりで主人公がイライラした作品でした。マガジンは女神のカフェテラス等もアニメ化されるし、今のマガジンはJUMPより面白いからまだまだ大丈夫です。シャングリラクソゲーハンターだっけ?これも面白いから。
マガジンを頻繁に読んだのは、「巨人の星」、「あしたのジョー」の頃です。本当にワクワクしました。巨人の星は、「魔球漫画」とも言われていましたが、「大リーグボール」が登場する前から魅力的な漫画でした。その2作品以前ですと、「キングコング」、「八つ墓村」などが好きでした。その当時の定価は、40~60円位だったような気がします。あと、記憶があやふやなのですが、「デビルマン」もマガジンだったですかね?
そうですね、それに次いで『愛と誠』でしょうか。
タイガーマスクもたしかマガジンで読んだ記憶があります。
個人的にガチアクタ、女神のカフェテラス、甘神さん、黒岩メダカ、赤羽骨子のボディガード、北沢くんのAクラスとかおもろいけどなぁ
北沢くん終わってて草
マガジンはジャンプみたいに多く漫画持ってるわけではないけどハマったらめっちゃオタクする作品がある印象俺の場合五等分の花嫁とブルーロックとかのグッズやコラボ菓子とか売ってたら爆買いするし
……シャンフロと化物語以外読んでない……。( -.-)
30年読んでたけど去年からやめた、ラブコメばっかでつまらんのと絵の質が違ってきたから、はじめの一歩と青のみぶろ以外少女漫画っぽい
ベイビーステップダイヤのAランウェイで笑って東京卍リベンジャーズいい作品に限って最終話があまりにも中途半端な展開で完結する…マジで最近のマガジン作品、終わり方が突然過ぎて何があったんだろうなと勘繰ってしまう…
正統派スポーツ漫画が面白いんですけどね。マガジンは。ジャンプだと超人達の祭典になるんで興ざめやし。最近のマガジンはラブコメとかファンタジーバトル漫画ばかりでおもろない。
ゲットバッカーズとかスーパードクターK、サイコメトラーエイジとか好きだったなDAYSみたいなサッカー漫画も好きだったし、ヤンキー君とメガネちゃん、やまじょも面白かったなアバウトを打ち切った時は編集部に腹が立ちましたねwマガジンに限らず今の読者って電子版に移行しているだけだと思うので編集部や出版社が、いかに努力できるかが今後の鍵になると思いますね
勝木光のベイビーステップ打ち切り以来、俺はマガジンを買うのを止めた。 主人公のナツちゃんのHシーンを描けと新編集長に描けと強要された著者が描くと同時に漫画家引退したという噂を聞いてもうギブアップした。
勝木先生は「本好きの下剋上」の第四部をコミカライズで作画されていますよ(連載中)
それまじなんですか?確かにその時期なんかきもい袋とじ推しすごかったけど・・さすがにドン引きなんですけど
スクランとか大好きだったな
自分がマガジンを読むきっかけとなったのは当時死ぬほど好きだった南野陽子が表紙だったのを見て即買いした事が最初。それまでずっとジャンプだった。
19:49迷走してボンボンの二の舞はやめてほしいまあさすがにあそこまでの愚行はしないだろうけど。
ブルーロックのカス呼ばわり発言はあえて狙ったかもしれないと思う現状それで人気が落ちるどころか人気になっているんだから
実際カスだしな
「週刊少年マガジン」の初期の頃の作品、ちばてつや氏の大東亜戦争を題材にした戦記漫画『紫電改のタカ」』、国産アニメ第三作の桑田次郎先生の『エイトマン』(原作 平井和正)は伝説的な名作です。
グラビアはマジでいらない。そんなのに金使うなら安くするかもう1作品掲載しろよ
巻頭グラビアって本当になんで続いてるんでしょうね。アイドル見るんなら今どきネットとかで十分そうだと思うしグラビア表紙見るたびに中身の漫画つまんなそう…。って感じます。もし巻頭グラビアアイドル使うなら本編の漫画にキャラとして出て必ずコラボするとかならまだ理解できるんですけどね。
ネットが無かった時代の名残なのかも。マガジンの中の人の時間が止まったままなんやろな。
あれ、アメリカだとポルノ扱いだぜつまり人目の付く場所における代物では無い。
@@box6082今やグラビアアイドルは絶滅したから声優が巻頭グラビアな事が多い。マジガンを買ってる層は漫画が好きあって、声優の声なら分かるが声優の顔に興味無い。声優が表に出過ぎや。裏方だったはずのに。
確か漫画雑誌のグラビアってほとんどギャラないらしいよ誰かが言ってたような気がする
マガジンはベイビーステップの衝撃の終わり方がいまだに許せないそれに引き続き、ダイヤのAせめてブルロだけは……よろしくお願いします
私も元々東リベ読んでたけど、終わり方酷かった……今ブルロハマっているから、めちゃくちゃ共感
@@Sugar2_ 東リべも最後の駆け足具合ひどかったですね…ほんとです!なんとかブルロはしっかりやってほしい…
近年だとフェアリーテイルぐらいか五等分も妖怪イキリボンシシシがめちゃくちゃにして終わったし
AIとま、ラブひな、ネギまスルーとは・・・
ラノベからのアニメ化のほうが楽だから漫画の需要は益々減少すると思う。そして漫画家になりたいと思う人もドンドン減っている。
東京リベンジャーズを見るために去年マガジンを買ったことあるけど、他の漫画に興味が持てなかったから結局ほぼマガポケ課金に変更した。少年誌だから正しいのかもしれないけど、女性が興味持てそうな作品が多い印象。
カメレオン 男片山組 スーパー.ドクターK MMR 湘南純愛組特攻の拓が連載されてた90年代半ばは本当に面白かったあと 恋愛漫画のBOYS BEも良かったなエロならそっち系のエロ漫画雑誌を買うけど幼なじみやクラスメートの女の子との恋愛や少しエッチな場面が良かった
マガジンは絵が劇画タッチのが多い印象だから子供の頃はちょっと敷居が高く感じていましたなので、後でアニメで見てこれがマガジンの漫画だったの??と知った作品も多いです
ゴッ輝が有った頃が懐かしい。
マガジンの廃刊心配するなら、サンデーを気にした方がいいと思う
瀬尾公治を筆頭に、安易なエロコメに走りまくった結果なんだよなぁ。あとはエリアの騎士やあひるといった硬派風とんでもスポーツ漫画がイマイチヒットしなかったのも痛い。
2000年代の頃ってねぎまを筆頭にやスクールランブル、さよなら絶望先生など女だらけの漫画相次いで始まって「マガジン風情がっ!!」とマウント取るようになっていったのだと思う
MMRを復活すれば勝てるな
な、なんだってー
どういうことなんだ、キバヤシ!
マジでキバヤシがマガジンにいれば変わりそうなのが実績がヤバすぎる
ベイビーステップ終了で心が離れ、一歩はパンチドランカー容疑の復帰戦でグダグダ展開の末敗戦、ダイヤのAは栄純が練習試合で成長を見せたのに本番でやはりグダグダ展開。読んでいて全然面白くなっかた。完全に見限ったわ。
「ラブコメの主人公は読者から共感されなくなったら終わり」
真理すぎますねw
共感されなくてもまだ連載の続く「かのかり」の強さよ。
@@山田貴之-x4j 女の子の‘‘ツラ‘‘さえ良ければ買う層つえーわ。テンプレと読み易さだけで売れてるどっかの怪獣といい
@@山田貴之-x4j あれは物語がずっと同じところでぐるぐるしてて見てて飽きてくるから
24卷まで買った漫画を投げ売りしたわ。延ばしすぎだ。
@@firelysoul やっぱり飽きるか。ハーレム系ラブコメマンガで30巻超えは前人未到ですからね。
まさかと思うが(マガジンではないが)「ケロロ軍曹」や「ながされて藍蘭島」のように、もはや「惰性」で連載しているとか?
@@山田貴之-x4j アレ、30巻まで続いてるって事実だけを見ればさぞ充実してるようの見えるけど、実際は主人公が告白しようと決意→何らかの事件(大体るかか元カノの邪魔)で思い止まるのスパイラルだからな。
この動画を見る限り、最近は違った気持ち悪さに走り出したようだけど。
生まれてから今までで一番面白いと思ったテニス漫画ベイビーステップが、どう見ても作者と編集部で何かあったと思われる打ち切り風の終わり方してしばらくして読まなくなってたけど、まさかなんとなく気にはなってたダイヤのAまで半端な終わり方してたなんて……
なんか作者と編集部の関係に問題があるんじゃないんでしょうかね?
ダイヤのAは最大の敵でライバルの稲実戦で閉めたのは悪くなかったと思うけど、澤村がケガを匂わせたのは何だったんだ?って思うよね。
ベビステは酷すぎる。
人気作品が立て続けに中途半端に終わっているのは非常に悲しいですね。
作家様と編集部との関係、作家様の体調の悪化、長期連載による終わり方の難しさ、
それぞれ、色々な事情があったと推測します。
作家様がもう作品を描けないギブアップしたなら仕方がないですが、
描き続けたいと思っているのであれば、長期の休載、書き下ろし、掲載媒体の変更など、
編集部には、柔軟に対応をとっていただけると読者としては嬉しいですよね。
マガジンは「THEかぼちゃワイン」が連載された頃 たまたま見て夢中になり、小学生でしたが三浦先生にファンレターのハガキを書いて出したら、三浦先生からハガキが送られて来てエルと春助が画かれてあり、いつも応援ありがとう。と書いてありました。めちゃくちゃ嬉しかったなぁ。
連載開始にしか触れられないマガジンの真の闇、はじめの一歩
6年くらいマガジン追ってるけど雑誌のクオリティは下がって無いと思う。
安定した作品が一定周期で連載される浮き沈みが少ないいい雑誌だと思ってる。
とはいえ、ワンピや呪術など看板作品を持つジャンプと比べて爆発的な人気の漫画が少ないから新規が入りにくいってのはあるのかも
ベイビーステップ終了は許さない。不人気でもなかったのに打ち切り…。
あれ、わからんかったなぁ。あら方イベントやり尽くしてたけどもう二三巻かけて綺麗に終わっても良かったよね。
漫画って買わなくなったよな。立ち読みで済ましてるわ。
個人的には金田一やはじめの一歩よりもスーパードクターKでした。
医師の使命は命を救うというシンプルかつ重要なことを教えられました。
イブニング廃刊でK2どうなるんだろうな・・・
Get Backers、KYO、エア・ギアの頃めちゃめちゃ読んでた。作画コストがエグ過ぎて週刊連載とは思えない満足感だった
特にKYOは中盤の墨作画はえげつなかった
カッコ良すぎた
東リベはあの最終回には未だに納得いってないかなぁ
アレは打ち切りだって言っても通用するぐらい無理矢理な終わらせ方に思える
六本木で続き描くらしいので11月頃遠征に行くつもり。
しかし、、、、
最終回前に
マイキーとタカミチだけが
これまでの事を知った上での
過去に戻った訳だから
それをまた1から書いてくとなると
作者さんにかなりの負担になるのでは?
@@中タカ-f7x それをやってるエデンズゼロって漫画は凄いと思います。
@@中タカ-f7x
しかし、東京リベンジャーズというタイトルなのに本当のリベンジが1話で終わってしまうのはどうかと思いましたわ
東リベは登場人物の顔が幼いと言うか、
中性的顔が多い
90年代のヤンキー漫画の登場人物はもっと強面な顔が多かった
わざと絵柄買えただけ
サンデーに続いてマガジンまでもか💧 ギリギリで発行部数保ってるのがジャンプぐらいとか少年誌の購読者が少なくなってるのは悲しい。電子書籍は便利だけど視力下がりやすいのもあんま嫌だし
当時高校生だったけど『バリバリ伝説』『あいつとララバイ』『バツ&テリー』の三大高校生主人公バイク関連漫画が載ってたマガジンは売り切れで買えない週もあったからバイクブームと相俟ってホントに売れてたんだと思う、個人的に印象が強い作品は『うしろの百太郎』と『M.M .R』『AKB49』ですね。
ジャンプだってワンピースが終わったらどうなるかが勝負じゃないかな。
マガジンは、漫画家への労りが作品の質を高める流れなので、そのままで良いと思う。
浮き沈みはあるけれど、土台がしっかりしているので、良い作品が生まれれば広がる。
ひでえ打ち切りを敢行する悪癖さえなけりゃあなぁ…あとハシラの煽りが普通にうざい
現在どの雑誌のラブコメは読みたいものは無い。エロを自主規制してるので全く期待してない。ブルーロックは全力で面白いと思うが、マガジンの購買を誘う全体の総合力は以前よりは低下してると思う。R指定が付くレベルの作品を載せてナンボだと思うし、コンプライアンスの配慮でそれが出来ないなら、良くてそこそこと諦めるべきだろう。
黒岩メダカと甘神さんち面白いで
ラブコメ作品の代表である赤松健さんの作品は紹介されないのか😢
べビステ・・・あれのおかげでノートとるようになって結果結構な資産が出来たからあのマンガは俺にとって恩人でもあるんだよな、それをあんな打ち切りの形で終わらせやがって絶対に許さんからな!!
はじめの一歩を立ち読みするだけ
ゴッドハンド輝
ミスター味っ子
コータローまかり通る
シュート 好きだった
講談社はマジポケに作品を集中させるもんな。
フィフティーンラブ、オフサイド、Jドリームの塀内作品が取り上げられていないじゃないか😢
つか雑誌そのものが…
コンビニの雑誌コーナーそのものが大幅に縮小されて、立ち読みすらほとんどいない。
昔マガジンを読んでいたとき何の予告もなくいきなり連載が他の雑誌に移行する事が多かったような気がする。
今もそうなのかな?
ジャンプ、サンデー、マガジン、全部とりあげましたが、そうなるとそれはもう週刊の漫画雑誌が今の世の中にあってないものに変わっていっているだけということになるのでは?
21:00これって、紙媒体だけの部数なんだろうか?
と、言うか、長らく雑誌買ってなかったけれど、マガジンで¥340もするのか!?
若いファンにはGT Oが湘南純愛組の続編って知らない人がいているよね。
ホントそれな。実写ドラマ化されたのもそうだし
マガジンは最初これ面白くなる?ってモノでも気長に連載続けて後に面白くなるものが多いイメージ。
個人的には80年代、バリバリ伝説&あいつとララバイの二大バイク漫画が好きでした。
ヤンキー雑誌だったのに今の週マガは学生にも読みやすくなってるし作家も世代交代していい方向に変化してるとは思うけどな。
真の危機はサンデーみたいな状態だぞ?
スクールランブル好きだったなぁ・・・コミック派だったけど。マガジン作品はそれしか読んだことない
12:08まあそうだよな、
長く続き過ぎてコナンなんか
読まなくなったどころか
サンデーすら読まなくなったし
(しんどくなってマギの完結を機に読むのやめた)
マガジンはジャンルが偏ること多い気がするわ
一時野球漫画が同時に3本連載されてたことかあったと思う
先日『イブニング』も休刊になった。時代が出版不況
で回復の手掛かりもないとすれば事実上廃刊だろう。
人口減・電子化という環境では無理もないが、紙媒体
に親しんだアナログ世代としては寂しい限りだ。
マガジンはアニメ化より実写向けの作品が多いと昔言われてた
SFや冒険物が少なくスポーツやヒューマン系料理系が多いから
あと何気に料理漫画も多い
ただ今はドラマ自体に力がないからアニメ化されないのは痛手だな
中華一番 GTO 金田一 ネギま! 絶望先生 RAVE Get Backers 五等分 あげたらキリがないほどの名作がありました、同級生がジャンプジャンプと言ってる時も俺はマガジン一筋でした、マガジンは不滅 まだまだ輝ける
RAVEは何度も読み直したな。骸骨とジークハルトの伏線はほんま鳥肌立った。
RAVE懐かしいw 確かアニメにて原作者の真島ヒロ先生が最終話に「マジマ」っていう名前でカメオ出演してたのを思い出すw
あそこはマジでジーク良い奴やんと思ったなw
あと個人的にエリーがリーシャで、肩のタトゥーも
伏線だったのが当時読んでて鳥肌立った
炎上というか私怨だろもう
こいった評価に対して一括りに「みんな」は使わないほうがいい
少なくとも俺はその程度で炎上する内容とは思わない
マガジンと言えば空手バカ一代等の梶原漫画、釣りキチ三平にはまった。ずっと後にあいつとララバイと言う漫画が一時期気に入って読んでいた。伝説の不良ハマの○○みたいな異名を持つ不良がハマに帰ってきた!族の抗争とか
途中まではかなりはまって読んだものでした
昔話ですまん
エアギアが最強よ!あのエロスと格好良さが融合した作品......
ローラースケートをベースにした漫画またやらんかな
ヤンキー漫画はチャンピオンが強いもんな。ジャンプが異能力バトルものばっかりの時期があったけど、そこからギャグやラブコメとかバリエーション増やしての今があるから、マガジン浮上のカギもラブコメ依存脱却じゃね。
確かに、ラブコメ多い。
甘神、許嫁、カノかの、黒岩、彼女借り、カフェテラス、あと2つぐらいある気がするけど、これは多すぎる。
最近マンガ読まなくなったが、ジャンプの一人勝ちもつまらないだろうしマガジン、サンデー、チャンピオンも頑張って欲しい
もう紙の雑誌はコスパ見合わないんじゃ…webで十分って思ってしまうな…
RAVEもう一回アニメ化してよ、、、すんげえ面白いんだから
コロナ禍に入ってからマガジン読むのやめちゃったな。
ここで上がってないもので、ラブひなや哲也、KYOとかも名作だった
マガジンは「夢と希望」がコンセプトだったのか?あまりそういうイメージはないが、「お借りします」は海外でも読まれているみたいね
誰も言ってないので、「激烈バカ」。
あ、あったあったw
なんちゃってーー!!
マガジンがジャンプの発行部数を上回った時代もあったんだけどな🤔
最近コンビニでも週刊漫画誌 無くなってきたな。
ブルーロックは今最も熱い漫画
ベイビーステップとランウェイで笑ってを打ち切り同然で終わらせた恨みは忘れない😡
史上最もイカれたサッカー漫画?
おいあんた!! ふざけたこと言ってんじゃ…
やめろ真っちゃん!!!
ダイヤのAと東リべは打ち切りみたいな終わり方して酷かったってよく見かけるんだよな
本屋が無い。駅利用者でもないと、先ず入手が困難。そして週刊の単価とは思えなくなった価格。
どうしても続きが気になり、早く知りたい!とでもならないと…単行本を待とうかな。と、なる。
週ジャンは120万部…え~っと…600万部だった事あった様な。 購読者が少年では無くなったしまったのと、そのお客に迎合した編集部がダメにした。
別フレ化した週刊誌…もう絞っても汗は出ません。 人間のあからさまな姿とか、現代では描写しただけでクレームが来るから、当たり障りの無いものになる。
今必要なのは放送時に「ピー」な音が入る表現なんだろうな。過去の名作でも、今では表に出せないモノも多い。社会が表現(芸術と置き換えても良い)に寛容で無くなったからだ!
マガジンは、スポ根だけでなくラブコメの宝庫とも言える雑誌。
少年漫画雑誌にラブコメ持ってきたのマガジン連載『翔んだカップル』だからねえ、次いで『胸騒ぎの放課後』『THEかぼちゃワイン』とラブコメめじろ押しだったもんなあ。
マガジンは雷神や麺王フタツキが露骨な冷遇的打ち切りになったあたりから読んでいません
ラブコメへの傾倒が時代のながれと聞いてもハーレムやヒロインレースはむしろ時代に逆行しているように思えるし、良くも悪くも編集部のカラーをゴリ押しするスタイルが悪い方向に作用しているのが昨今なのかなと
コータローまかりとおるや魔法先生ネギマが好きだったな~。
マガジンか。
漫画雑誌を読まなくなって久しいけど、近いところでは瀬尾先生の漫画が好きだったな。
見たいのだけ見るなら週刊誌買わないでコミック買えばいい事ですから。
ラブコメではアニメ化されたThe·かぼちゃワイン、ラブひな、魔法先生ネギま!が好きだった
かぼちゃワインは好きだった。
ネギまってラブコメで良いのか?
@@sansei9 ラブコメ・バトルファンタジーかな?
「作品を引き延ばすために引退させた後のはじめの一歩は面白くなくなった」と言う意見もありますが
なんかボンボンが終わっていったときのことを思い出す…
はじめの一歩は主人公が活躍しない漫画になっているし、ダラダラ感が否めない
そりゃ作者をして『連載は生き物』だからなぁ
何お前ら似たようなアイコンして
兄弟?
@@小林さん-u6v たまたま、似たアイコンだよ。他の動画のコメント欄にも似たアイコンを見たりするから。
コータローまかりとおるが長期連載なのに大ヒット作品ではないという
実写だけど映画化してるんだけどね。自分はいまだに再開を祈ってるんだが。
19:10 俺的にはラブひな連載開始からこの傾向はあったように思う
その赤松氏も今や国会議員・・・時代を感じる😰😰😰
巨人の星で描かれてる兎跳びもただ脚を痛めるだけで柔軟体操としては何の意味もないと言う理由で体育の授業から消えました。
それはデブがやるとマジで脚痛めます。というか上手く跳べず前のめりにこけて鼻血出して正しくこれこそ鼻血ブーwww
PTAからもクレームつくし、いろいろめんどくさいから先生がやらせなくなった。
サンデーとマガジン比べると
明らかにサンデーの方が薄いんだよな
サンデーはフリーレンとコナンだけで耐えてる感じだもんな
炎上()レベルで、クッソくだらない薄まったカルピスみたいな内容ですね。
生徒会役員共が終わってから買わなくなりましたねえ…。
新刊が出たら必ず買うコミックスはいくつもあるけど、大人になってからは雑誌を買わなくなった。それが出版社にとっては困る事なのはわかってたけど、2作くらいしか読みたい連載がなくて他のは読むのに苦痛を感じるようになったらさすがに買わない。漫画は必要だけど雑誌というスタイルは改める時代かも。
ここ数年のK談社は外から漫画家を入れて育てない体質。
いまさら危機なんていっても危機感が薄いとしか思えない。
レン彼は、ラブコメ史上ぶっちぎりで主人公がイライラした作品でした。
マガジンは女神のカフェテラス等もアニメ化されるし、今のマガジンはJUMPより面白いからまだまだ大丈夫です。
シャングリラクソゲーハンターだっけ?これも面白いから。
マガジンを頻繁に読んだのは、「巨人の星」、「あしたのジョー」の頃です。本当にワクワクしました。
巨人の星は、「魔球漫画」とも言われていましたが、「大リーグボール」が登場する前から魅力的な漫画でした。
その2作品以前ですと、「キングコング」、「八つ墓村」などが好きでした。その当時の定価は、40~60円位だったような気がします。
あと、記憶があやふやなのですが、「デビルマン」もマガジンだったですかね?
そうですね、それに次いで『愛と誠』でしょうか。
タイガーマスクもたしかマガジンで読んだ記憶があります。
個人的にガチアクタ、女神のカフェテラス、甘神さん、黒岩メダカ、赤羽骨子のボディガード、北沢くんのAクラスとかおもろいけどなぁ
北沢くん終わってて草
マガジンはジャンプみたいに多く漫画持ってるわけではないけどハマったらめっちゃオタクする作品がある印象
俺の場合五等分の花嫁とブルーロックとかのグッズやコラボ菓子とか売ってたら爆買いするし
……シャンフロと化物語以外読んでない……。( -.-)
30年読んでたけど去年からやめた、ラブコメばっかでつまらんのと絵の質が違ってきたから、はじめの一歩と青のみぶろ以外少女漫画っぽい
ベイビーステップ
ダイヤのA
ランウェイで笑って
東京卍リベンジャーズ
いい作品に限って最終話があまりにも中途半端な展開で完結する…マジで最近のマガジン作品、終わり方が突然過ぎて何があったんだろうなと勘繰ってしまう…
正統派スポーツ漫画が面白いんですけどね。マガジンは。ジャンプだと超人達の祭典になるんで興ざめやし。
最近のマガジンはラブコメとかファンタジーバトル漫画ばかりでおもろない。
ゲットバッカーズとかスーパードクターK、サイコメトラーエイジとか好きだったな
DAYSみたいなサッカー漫画も好きだったし、ヤンキー君とメガネちゃん、やまじょも面白かったな
アバウトを打ち切った時は編集部に腹が立ちましたねw
マガジンに限らず今の読者って電子版に移行しているだけだと思うので編集部や出版社が、いかに努力できるかが今後の鍵になると思いますね
勝木光のベイビーステップ打ち切り以来、俺はマガジンを買うのを止めた。 主人公のナツちゃんのHシーンを描けと新編集長に描けと強要された著者が描くと同時に漫画家引退したという噂を聞いてもうギブアップした。
勝木先生は「本好きの下剋上」の第四部をコミカライズで作画されていますよ(連載中)
それまじなんですか?
確かにその時期なんかきもい袋とじ推しすごかったけど・・
さすがにドン引きなんですけど
スクランとか大好きだったな
自分がマガジンを読むきっかけとなったのは当時死ぬほど好きだった南野陽子が表紙だったのを見て即買いした事が最初。それまでずっとジャンプだった。
19:49
迷走してボンボンの二の舞はやめてほしい
まあさすがにあそこまでの愚行はしないだろうけど。
ブルーロックのカス呼ばわり発言はあえて狙ったかもしれないと思う
現状それで人気が落ちるどころか人気になっているんだから
実際カスだしな
「週刊少年マガジン」の初期の頃の作品、ちばてつや氏の大東亜戦争を題材にした戦記漫画『紫電改のタカ」』、国産アニメ第三作の桑田次郎先生の『エイトマン』(原作 平井和正)は伝説的な名作です。
グラビアはマジでいらない。
そんなのに金使うなら安くするかもう1作品掲載しろよ
巻頭グラビアって本当になんで続いてるんでしょうね。
アイドル見るんなら今どきネットとかで十分そうだと思うし
グラビア表紙見るたびに中身の漫画つまんなそう…。
って感じます。
もし巻頭グラビアアイドル使うなら
本編の漫画にキャラとして出て必ずコラボするとかなら
まだ理解できるんですけどね。
ネットが無かった時代の名残なのかも。
マガジンの中の人の時間が止まったままなんやろな。
あれ、アメリカだとポルノ扱いだぜ
つまり人目の付く場所における代物では無い。
@@box6082
今やグラビアアイドルは絶滅したから声優が巻頭グラビアな事が多い。マジガンを買ってる層は漫画が好きあって、声優の声なら分かるが声優の顔に興味無い。声優が表に出過ぎや。裏方だったはずのに。
確か漫画雑誌のグラビアってほとんどギャラないらしいよ
誰かが言ってたような気がする
マガジンはベイビーステップの衝撃の終わり方がいまだに許せない
それに引き続き、ダイヤのA
せめてブルロだけは……
よろしくお願いします
私も元々東リベ読んでたけど、終わり方酷かった……今ブルロハマっているから、めちゃくちゃ共感
@@Sugar2_ 東リべも最後の駆け足具合ひどかったですね…
ほんとです!なんとかブルロはしっかりやってほしい…
近年だとフェアリーテイルぐらいか
五等分も妖怪イキリボンシシシがめちゃくちゃにして終わったし
AIとま、ラブひな、ネギまスルーとは・・・
ラノベからのアニメ化のほうが楽だから漫画の需要は益々減少すると思う。
そして漫画家になりたいと思う人もドンドン減っている。
東京リベンジャーズを見るために去年マガジンを買ったことあるけど、他の漫画に興味が持てなかったから結局ほぼマガポケ課金に変更した。
少年誌だから正しいのかもしれないけど、女性が興味持てそうな作品が多い印象。
カメレオン 男片山組 スーパー.ドクターK MMR 湘南純愛組
特攻の拓が連載されてた
90年代半ばは本当に面白かった
あと 恋愛漫画のBOYS BEも良かったな
エロならそっち系のエロ漫画雑誌を買うけど
幼なじみやクラスメートの女の子との恋愛や少しエッチな場面が良かった
マガジンは絵が劇画タッチのが多い印象だから子供の頃はちょっと敷居が高く感じていましたなので、後でアニメで見て
これがマガジンの漫画だったの??と知った作品も多いです
ゴッ輝が有った頃が懐かしい。
マガジンの廃刊心配するなら、サンデーを気にした方がいいと思う
瀬尾公治を筆頭に、安易なエロコメに走りまくった結果なんだよなぁ。
あとはエリアの騎士やあひるといった硬派風とんでもスポーツ漫画がイマイチヒットしなかったのも痛い。
2000年代の頃ってねぎまを筆頭にやスクールランブル、さよなら絶望先生など女だらけの漫画相次いで始まって「マガジン風情がっ!!」とマウント取るようになっていったのだと思う
MMRを復活すれば勝てるな
な、なんだってー
どういうことなんだ、キバヤシ!
マジでキバヤシがマガジンにいれば変わりそうなのが
実績がヤバすぎる
ベイビーステップ終了で心が離れ、一歩はパンチドランカー容疑の復帰戦でグダグダ展開の末敗戦、ダイヤのAは栄純が練習試合で成長を見せたのに本番でやはりグダグダ展開。
読んでいて全然面白くなっかた。完全に見限ったわ。