Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
僕もゆとりーとラインを乗ったことがあります
城北線に関しては確か2030年前後に賃借料の支払いなどの関係が切れるようなので、その後JR東海がどのような扱いにするかですね。
勝川に繋げるのは高架化する時に自治体から出された条件だった筈なんで、それはやると思う。ただ電化はわからん。中央線乗り入れの可能性は限りなくゼロに近いから、名古屋と勝川を往復するだけなら気動車でもええやろと非電化のままかもしれない
@@ネオファリア 貨物の迂回路を作る上で非電化は致命的なので、電化はされると思いますよ。 城北線の橋脚にも、電柱の台座が有りますので、比較的簡単に電化が可能と思います。
東海は城北線で貨物列車走らす気はないと明言しとるっぽいんですよねぇ…
@@ネオファリア 枇杷島方はそのままあおなみ線(その先は名古屋貨物(タ))に直接つながっていて、城北線発着の合間に稲沢方からの貨物が通過してるんですな。中央の貨物も城北線に回せれば、名駅通過も稲沢折り返しも要らなくなるんで、城北線を通す可能性はあるでしょう。勝川の接続での勾配は貨物に無理という意見がありますが、そんなのは梅田貨物線と同じで補機でもつければいいだけ。電化すればあおなみ線との旅客相直もできるし、JR-Cは名駅通過の中央貨物が減った分少しでも線路容量が空くしで、悪いことはないはず。
2032年で終わりですねポテンシャルはかなり高いけど味美と小田井をどうにかしないと使い物にならない勝川の向きが逆なら名古屋環状線作れたのになーと思う今日この頃
あおなみ線も元は貨物線なのとかつてはノンストップ列車が走ってたというカオスな路線
今でもポートメッセなごやで来場者が多くなるイベントがあるとノンストップが出ますし、貨物専用線時代から貨物列車も変わらず運用されてますね
ノンストップは途中駅を全通過するけど、退避設備がどこにも無いから先行列車追い付きまくりで大して変わらないと言うオチ。
リニモ愛地球博の時に乗ったな
私も乗りましたw
今回も楽しめました!次回もたのしみです
ゆとりーとラインの小幡緑地駅の高架線と地上区間との接続部分はいつまでも見ていられるぜ!
立山黒部アルペンルートの゙バスは長野側は充電式電気バスに変わったけど、もうすぐ富山側も同じく変わる。だからゆとりーとラインは唯一の大型二種免許のみで運転不可能の゙バスになるね。
@@町田紘一-i2eゆとりーとラインの運転士になるためには?大型二種と内燃動力車操縦の2つの免許が要ります!
リニモはジブリパークへ行く時のアトラクションとしても優秀名古屋方面から行く場合は一駅手前(公園西駅)から登山鉄道かと思うような急勾配を静かにスイスイ登ってゆくし、帰りは普通の鉄道では大事故確実な急な下り坂を静かにスーッと下りてゆくだからみんな車じゃなくリニモで行こうぜ
確かに小牧線からは名古屋駅まで行けますが平安通駅から名城線、久屋大通駅で桜通線と2回乗り換えが必要になるのが面倒です。あと名鉄の運賃と名古屋市交通局の運賃が合わさるので片道500円〜と高額なんですよね
ピーチライナーの写真で出てきたループ部分、先日撤去が完了してしまいました
城北線ユーザーです。休日の一日乗車券が廃止になる。回数券は車内で買えなくなる。なのにICカードは未だに非対応など利便性は改善せず、なかなか厳しい状況です。しかも地元マスメディアは滅多に取り上げず知名度が一向に高まりません。しかし、バスに比べると定時運行の安心感もあるのか、通勤時間帯の利用者が減少する様子はありません(気持ち微増かも)重い荷物を抱え勝川駅の階段を辛そうに移動する観光客らしき人なども時々見かけるので、なんとか改善して欲しいものです。
そうなんですね、私は枇杷島駅に降りた時、城北線がある事を初めて知りました。どこまで行ってるんだろうと思ったら、勝川だったんだと思ったけど、中央線の勝川駅に乗り入れできてないというのが、なんとも不便ですね。
軽めの乗り鉄、愛知県民なので面白い考察でした。
城北線は半年に1回乗ることがあります。犬山線沿線内~高蔵寺駅に行きたい時に勝川までショートカットする為に、上小田井駅から乗り換えてます。高さもあり、めったに乗らない電車なので子供がすごく喜んでいます。
😆今年の元日、小牧駅に行ったのでピンチライナーのループ線、写真に撮ってきました。
自分は小牧マラソンに参加する為上飯田線から利用させてもらいましたが楽でした。ゆとりラインも龍泉寺の湯に行く為利用させてもらいましたし藤が丘から八草駅までランニングで走り八草駅からリニモで利用させてもらいました。ピーチライナー跡地も小牧マラソンで見させてもらいました。
よくよく考えれば、犬山のモノレールも高蔵寺を当初は目指してたこともあったから、モノレールもピーチライナーもたどり着けなかったってなかなかな話だよなぁ、と。
高架を走るゆとりーとライン地べたを走る基幹バスどっちも名市交が運用してるし、中乗り前降り(基幹1号系統は前乗り中降り)
現在ゆとりーとラインは運行事業者が名古屋市交通局だけであるため、路線バス扱いである区間に限っては名古屋市営バスの1日券で乗れます。
ちなみに18歳以下は今なら高架区間も乗れる
数年前まで名古屋市営バスに高速1系統があったなあ。栄〜森の里団地の内高辻〜有松間は普通のバスだけど高速道路(自動車専用道路)を走って1回だけ乗ったけど中々面白かった。市バスに乗ってるのに名駅がどんどん遠ざかっていき、東名の道路情報見たらどこまで行くの?というワクワク感もありました。
愛知県(名古屋)は車社会だからどうせならと色んなことを実験でやってる、そんなイメージです…
ガイドウェイバスは、アジア太平洋博覧会で展示された。そして、名古屋市で実用化された。
高速の都心環状線の、右側に出入り口がある(追い越し車線から合流したり出たりする)のが一番ク・ソで危険な迷要素でしょ首都高にもあるが
環状ではない環状線もあるよまぼろしのジェット機とか水素燃料バスや道の真ん中をはしるバス。港の中に浮かぶバス
ガイドウェイバスは乗ったことがあるが「この勾配では鉄軌道は無理だな」と「でも今ならBRTにするよな」と二つ感想を持った2:43「万博は次世代の技術を展示する場でもある」鉄輪式リニアモーターカーもデビューは万博輸送(1990年の国際花と緑の博覧会、鶴見緑地線)だった
愛知のトリッキーでカオス度満点の交通機関噺。
地下鉄名城線の栄から久屋大通までの間は駅間距離がわずか0.4㎞
私、栄駅から久屋大通まで徒歩で行った事がありますw
HSSTは空港輸送も意識してたんだが
ピーチライナーは、まず高蔵寺か春日井につないでいれば、生き残れたかも知れなかった。あと、マイナーなVONAを採用したのもまずかった(他は山万ユーカリが丘線だけ)。
元々の入居者が想定の半分ぐらいしかいなかったらしいんで、例え高蔵寺や春日井に繋がったとしても生き残れるかは未知数よ
@@ネオファリア その少ない住人が、あおい交通にお願いしてまで桃花台~春日井駅の会員制バスを走らせたわけで、少なくともそのニーズが全部拾えたはず。
ゆとりーとラインの高架部分はガイドウェイ方式から自動運転方式にするらしい。それでもトリッキーであることに変わりは無いが・・・。
愛知県民なので今回は知っている鉄道路線ばかりでいつも以上に楽しめました~🎶🤭名鉄瀬戸線 愛知環状鉄道 あおなみ線とかも是非取り上げて欲しいです!\(^^)/🎉
ピンチライナーはかなり解体工事が進んでますな
地元民ですピーチライナーはたまにしかあまり乗ってない乗車運賃が高いし桃花台に行っても何もない
古くは今はなきモンキーパークモノレールも日本初の跨座式モノレールの営業路線じゃないかな?上野動物園の方が先だけど懸垂式だし、羽田より早かったと思うが
リニモが開通する10年くらい前に2年程長久手で暮らした事がある自分はリニモが開通した時さすがに愛・地球博目的のみで乗車するのはどうかと思い当時三河の新幹線停車駅がある市に住んでいたが車で長久手アピタへ行き1区間だけリニモに乗って往復したことがあるwww
コメント失礼します*\(^o^)/*名古屋は、何も無い言われるけど…こう言う珍しい乗り物を観光資源にしても良いかと思います。ここには、無いけど…実は、地下鉄名城線は、日本で唯一環状運転をしている地下鉄です。
桃花台に知り合いの実家があるらしいんだが、高齢化が進んでるとの事日本全体の傾向ですが、利便性が悪いのも原因だとか…
外人も急増してるっぽいですしねぇ。元々完成時の入居者も定員割れ起こしてたみたいですし
たった1両の都市圏ローカル線⁉️
城北線ですね。乗換不便、運賃がまた高いみたいです(乗った事はない)🙇♀️
ピーチライナーは勿体なかった。
基幹バスは元市電だからなあ
基幹バス出来町線のバスは二回逆走しています。 地下鉄上飯田線開業運転士は交通局の嘱託運転士でした。ゆとりーとライン開業時は交通局と名鉄バスとJR東海運行担当していましたが瀬戸に行くバス廃止され高蔵寺行減便され名鉄バスとJR東海バス撤退で今は交通局だけ運行されています。ノンステップしたいですか案内輪が収めないのでハイブリッドリフトバスでマニュアル車です。たしか交通局大森営業所は名鉄バスの委託と思ったか。基幹2四軒家行バスは大森営業所です。
たった1駅区間の地下鉄⁉️
上飯田線。名鉄小牧線直通なので、平安通発上飯田行き、なんてのはないみたいですw
@@KOMAKI-m6t初電に上飯田発平安通行、終電に平安通発上飯田行がある。
リニモは、愛・地球博のアクセス路線。
基幹バスには信号機の黄色矢印信号は有るのでしょうか。
基幹バスは構造は路面電車風ですがあくまでもバス優先通行帯の扱いなので路面電車のような黄色矢印はありませんね
@@GoikenbanEC73A 様ご返信及びご教示ありがとうございます。やはり鉄道とは扱いが異なるのですね。
名鉄には平面交差が二ヵ所もありますね。
愛知環状鉄道は?
知環鉄道ってそこまでtrickyですかね……円環ができてないのに環状(英語名でもloop line)を名乗っていることに「?」となる人は多いでしょうが。
@@thessaloniki1_5_18「愛環」ではないのね………
@@thessaloniki1_5_18たぶん計画では、環状させるつもりだったと思われます🙇♀️
リニモ開業の10年程前に岡崎城の近くでもリニアモーターカーが走ってた100m位の直線を低速で往復するだけだったけど😂
大都会の名古屋市なのに1両だけのディーゼルとは…
トリッキーと言えば、基幹バスも結構トリッキーなような気がする😅
←↑→↑は初見○しでしかないw
王道は豊橋の路面電車でしょう。
トリッキーって言っちゃってるよ…
昔、名古屋城に東京から車で行った時、この名古屋バスと事故りそうになりましたわ。あの右折レーンの右にバス直進レーンはヤバ過ぎます。
カオストレインさんのパクリですよね
あ、やっぱりピーチライナーがいた
城北線の未来2032年に多額の追い金要求されてJR東海キレて廃線 33%現状維持で何もしない 33%勝川だけ接続他は何もしない 32%電化して各駅超絶強化 1%電化してあおなみ線と接続して三セク化 1%
枇杷島―名古屋の配線をなんとかしつつ勝川南にデルタ線をつくって環状運転化 0%
廃線40%
混沌列車さんは元気でしょうか。
愛知は自動車社会だからか、鉄道は迷走しやすいのか····?
愛知トリッキーすぎゆっくり各駅停車最高
僕もゆとりーとラインを乗ったことがあります
城北線に関しては確か2030年前後に賃借料の支払いなどの関係が切れるようなので、その後JR東海がどのような扱いにするかですね。
勝川に繋げるのは高架化する時に自治体から出された条件だった筈なんで、それはやると思う。
ただ電化はわからん。中央線乗り入れの可能性は限りなくゼロに近いから、名古屋と勝川を往復するだけなら気動車でもええやろと非電化のままかもしれない
@@ネオファリア 貨物の迂回路を作る上で非電化は致命的なので、電化はされると思いますよ。 城北線の橋脚にも、電柱の台座が有りますので、比較的簡単に電化が可能と思います。
東海は城北線で貨物列車走らす気はないと明言しとるっぽいんですよねぇ…
@@ネオファリア
枇杷島方はそのままあおなみ線(その先は名古屋貨物(タ))に直接つながっていて、城北線発着の合間に稲沢方からの貨物が通過してるんですな。中央の貨物も城北線に回せれば、名駅通過も稲沢折り返しも要らなくなるんで、城北線を通す可能性はあるでしょう。
勝川の接続での勾配は貨物に無理という意見がありますが、そんなのは梅田貨物線と同じで補機でもつければいいだけ。
電化すればあおなみ線との旅客相直もできるし、JR-Cは名駅通過の中央貨物が減った分少しでも線路容量が空くしで、悪いことはないはず。
2032年で終わりですね
ポテンシャルはかなり高いけど
味美と小田井をどうにかしないと使い物にならない
勝川の向きが逆なら名古屋環状線作れたのになーと思う今日この頃
あおなみ線も元は貨物線なのとかつてはノンストップ列車が走ってたというカオスな路線
今でもポートメッセなごやで来場者が多くなるイベントがあるとノンストップが出ますし、貨物専用線時代から貨物列車も変わらず運用されてますね
ノンストップは途中駅を全通過するけど、退避設備がどこにも無いから先行列車追い付きまくりで大して変わらないと言うオチ。
リニモ愛地球博の時に乗ったな
私も乗りましたw
今回も楽しめました!次回もたのしみです
ゆとりーとラインの
小幡緑地駅の高架線と地上区間との
接続部分はいつまでも見ていられるぜ!
立山黒部アルペンルートの゙バスは長野側は充電式電気バスに変わったけど、もうすぐ富山側も同じく変わる。だからゆとりーとラインは唯一の大型二種免許のみで運転不可能の゙バスになるね。
@@町田紘一-i2eゆとりーとラインの運転士になるためには?
大型二種と内燃動力車操縦の2つの免許が要ります!
リニモはジブリパークへ行く時のアトラクションとしても優秀
名古屋方面から行く場合は一駅手前(公園西駅)から登山鉄道かと
思うような急勾配を静かにスイスイ登ってゆくし、帰りは普通の
鉄道では大事故確実な急な下り坂を静かにスーッと下りてゆく
だからみんな車じゃなくリニモで行こうぜ
確かに小牧線からは名古屋駅まで行けますが平安通駅から名城線、久屋大通駅で桜通線と2回乗り換えが必要になるのが面倒です。
あと名鉄の運賃と名古屋市交通局の運賃が合わさるので片道500円〜と高額なんですよね
ピーチライナーの写真で出てきたループ部分、先日撤去が完了してしまいました
城北線ユーザーです。休日の一日乗車券が廃止になる。回数券は車内で買えなくなる。なのにICカードは未だに非対応など利便性は改善せず、なかなか厳しい状況です。
しかも地元マスメディアは滅多に取り上げず知名度が一向に高まりません。
しかし、バスに比べると定時運行の安心感もあるのか、通勤時間帯の利用者が減少する様子はありません(気持ち微増かも)
重い荷物を抱え勝川駅の階段を辛そうに移動する観光客らしき人なども時々見かけるので、なんとか改善して欲しいものです。
そうなんですね、私は枇杷島駅に降りた時、城北線がある事を初めて知りました。どこまで行ってるんだろうと思ったら、勝川だったんだと思ったけど、中央線の勝川駅に乗り入れできてないというのが、なんとも不便ですね。
軽めの乗り鉄、愛知県民なので面白い考察でした。
城北線は半年に1回乗ることがあります。
犬山線沿線内~高蔵寺駅に行きたい時に勝川までショートカットする為に、上小田井駅から乗り換えてます。
高さもあり、めったに乗らない電車なので子供がすごく喜んでいます。
😆今年の元日、小牧駅に行ったのでピンチライナーのループ線、写真に撮ってきました。
自分は小牧マラソンに参加する為上飯田線から利用させてもらいましたが楽でした。ゆとりラインも龍泉寺の湯に行く為利用させてもらいましたし藤が丘から八草駅までランニングで走り八草駅からリニモで利用させてもらいました。ピーチライナー跡地も小牧マラソンで見させてもらいました。
よくよく考えれば、犬山のモノレールも高蔵寺を当初は目指してたこともあったから、モノレールもピーチライナーもたどり着けなかったってなかなかな話だよなぁ、と。
高架を走るゆとりーとライン
地べたを走る基幹バス
どっちも名市交が運用してるし、中乗り前降り
(基幹1号系統は前乗り中降り)
現在ゆとりーとラインは運行事業者が名古屋市交通局だけであるため、路線バス扱いである区間に限っては名古屋市営バスの1日券で乗れます。
ちなみに18歳以下は今なら高架区間も乗れる
数年前まで名古屋市営バスに
高速1系統があったなあ。
栄〜森の里団地の内
高辻〜有松間は普通のバスだけど高速道路(自動車専用道路)を走って
1回だけ乗ったけど中々面白かった。
市バスに乗ってるのに
名駅がどんどん遠ざかっていき、
東名の道路情報見たら
どこまで行くの?という
ワクワク感もありました。
愛知県(名古屋)は車社会だからどうせならと色んなことを実験でやってる、そんなイメージです…
ガイドウェイバスは、アジア太平洋博覧会で展示された。
そして、名古屋市で実用化された。
高速の都心環状線の、右側に出入り口がある(追い越し車線から合流したり出たりする)のが一番ク・ソで危険な迷要素でしょ
首都高にもあるが
環状ではない環状線もあるよ
まぼろしのジェット機とか
水素燃料バスや道の真ん中をはしるバス。港の中に浮かぶバス
ガイドウェイバスは乗ったことがあるが「この勾配では鉄軌道は無理だな」と「でも今ならBRTにするよな」と二つ感想を持った
2:43「万博は次世代の技術を展示する場でもある」鉄輪式リニアモーターカーもデビューは万博輸送(1990年の国際花と緑の博覧会、鶴見緑地線)だった
愛知のトリッキーでカオス度満点の交通機関噺。
地下鉄名城線の栄から久屋大通までの間は駅間距離がわずか0.4㎞
私、栄駅から久屋大通まで徒歩で行った事がありますw
HSSTは空港輸送も意識してたんだが
ピーチライナーは、まず高蔵寺か春日井につないでいれば、生き残れたかも知れなかった。
あと、マイナーなVONAを採用したのもまずかった(他は山万ユーカリが丘線だけ)。
元々の入居者が想定の半分ぐらいしかいなかったらしいんで、例え高蔵寺や春日井に繋がったとしても生き残れるかは未知数よ
@@ネオファリア
その少ない住人が、あおい交通にお願いしてまで桃花台~春日井駅の会員制バスを走らせたわけで、少なくともそのニーズが全部拾えたはず。
ゆとりーとラインの高架部分はガイドウェイ方式から自動運転方式にするらしい。
それでもトリッキーであることに変わりは無いが・・・。
愛知県民なので今回は知っている鉄道路線ばかりでいつも以上に楽しめました~🎶🤭名鉄瀬戸線 愛知環状鉄道 あおなみ線とかも是非取り上げて欲しいです!\(^^)/🎉
ピンチライナーはかなり解体工事が進んでますな
地元民ですピーチライナーはたまにしかあまり乗ってない乗車運賃が高いし桃花台に行っても何もない
古くは今はなきモンキーパークモノレールも日本初の跨座式モノレールの営業路線じゃないかな?上野動物園の方が先だけど懸垂式だし、羽田より早かったと思うが
リニモが開通する10年くらい前に
2年程長久手で暮らした事がある自分は
リニモが開通した時
さすがに愛・地球博目的のみで乗車するのはどうかと思い
当時三河の新幹線停車駅がある市に住んでいたが
車で長久手アピタへ行き1区間だけリニモに乗って往復したことがあるwww
コメント失礼します*\(^o^)/*
名古屋は、何も無い言われるけど…
こう言う珍しい乗り物を観光資源にしても良いかと思います。
ここには、無いけど…
実は、地下鉄名城線は、日本で唯一環状運転をしている地下鉄です。
桃花台に知り合いの実家があるらしいんだが、高齢化が進んでるとの事
日本全体の傾向ですが、利便性が悪いのも原因だとか…
外人も急増してるっぽいですしねぇ。元々完成時の入居者も定員割れ起こしてたみたいですし
たった1両の都市圏ローカル線⁉️
城北線ですね。乗換不便、運賃がまた高いみたいです(乗った事はない)🙇♀️
ピーチライナーは勿体なかった。
基幹バスは元市電だからなあ
基幹バス出来町線のバスは二回逆走しています。
地下鉄上飯田線開業運転士は交通局の嘱託運転士でした。
ゆとりーとライン開業時は交通局と名鉄バスとJR東海運行担当していましたが瀬戸に行くバス廃止され高蔵寺行減便され名鉄バスとJR東海バス撤退で今は交通局だけ運行されています。ノンステップしたいですか案内輪が収めないのでハイブリッドリフトバスでマニュアル車です。たしか交通局大森営業所は名鉄バスの委託と思ったか。基幹2四軒家行バスは大森営業所です。
たった1駅区間の地下鉄⁉️
上飯田線。名鉄小牧線直通なので、平安通発上飯田行き、なんてのはないみたいですw
@@KOMAKI-m6t初電に上飯田発平安通行、終電に平安通発上飯田行がある。
リニモは、愛・地球博のアクセス路線。
基幹バスには信号機の黄色矢印信号は有るのでしょうか。
基幹バスは構造は路面電車風ですがあくまでもバス優先通行帯の扱いなので路面電車のような黄色矢印はありませんね
@@GoikenbanEC73A 様
ご返信及びご教示ありがとうございます。
やはり鉄道とは扱いが異なるのですね。
名鉄には平面交差が二ヵ所もありますね。
愛知環状鉄道は?
知環鉄道ってそこまでtrickyですかね……
円環ができてないのに環状(英語名でもloop line)を名乗っていることに「?」となる人は多いでしょうが。
@@thessaloniki1_5_18「愛環」ではないのね………
@@thessaloniki1_5_18たぶん計画では、環状させるつもりだったと思われます🙇♀️
リニモ開業の10年程前に岡崎城の近くでもリニアモーターカーが走ってた
100m位の直線を低速で往復するだけだったけど😂
大都会の名古屋市なのに1両だけのディーゼルとは…
トリッキーと言えば、基幹バスも結構トリッキーなような気がする😅
←↑→↑は初見○しでしかないw
王道は豊橋の路面電車でしょう。
トリッキーって言っちゃってるよ…
昔、名古屋城に東京から車で行った時、この名古屋バスと事故りそうになりましたわ。
あの右折レーンの右にバス直進レーンはヤバ過ぎます。
カオストレインさんのパクリですよね
あ、やっぱりピーチライナーがいた
城北線の未来
2032年に多額の追い金要求されてJR東海キレて廃線 33%
現状維持で何もしない 33%
勝川だけ接続他は何もしない 32%
電化して各駅超絶強化 1%
電化してあおなみ線と接続して三セク化 1%
枇杷島―名古屋の配線をなんとかしつつ勝川南にデルタ線をつくって環状運転化 0%
廃線40%
混沌列車さんは元気でしょうか。
愛知は自動車社会だからか、鉄道は迷走しやすいのか····?
愛知トリッキーすぎ
ゆっくり各駅停車最高