地下化直前のJR難波駅

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 208

  • @user-fk8xi5kx6q
    @user-fk8xi5kx6q 4 роки тому +215

    23年前の映像には見えない…綺麗。

    • @Osaka2022
      @Osaka2022 2 роки тому +5

      タイムスリップで取った説

  • @user-ds5tv4us4f
    @user-ds5tv4us4f 4 роки тому +52

    地上時代のJR難波駅は極めて短く、貴重です。

  • @KansaiMachikadoChannel
    @KansaiMachikadoChannel 4 роки тому +102

    地下化される前に駅名改称されてたのか。

  • @kno319xm
    @kno319xm 4 роки тому +65

    荷物室付の223系は今となっては貴重な光景です
    仮説にするには勿体無いオシャレな駅でしたね

  • @yatsusan3448
    @yatsusan3448 4 роки тому +74

    久宝寺を過ぎた辺りで爆走する快速103系が好きだった。

    • @NTTWEST3
      @NTTWEST3 4 роки тому +4

      103系の爆走は環状線や奈良線では味わえない醍醐味!
      モーターボートみたいなぶっ壊れそうなモータ音が堪りません!

  • @yuin9006
    @yuin9006 4 роки тому +18

    OCATが出来たと同時に地下化してたと思ってました!並んでた時もあったんですね。
    貴重な映像ありがとうございます

  • @user-qx5qw5ei1v
    @user-qx5qw5ei1v 4 роки тому +43

    湊町駅そのままって感じで懐かしいです。

  • @TakatsukiGW223
    @TakatsukiGW223 5 років тому +179

    え、今の地下駅よりこっちの方が好きやわ

  • @japan.toraberu.station
    @japan.toraberu.station 4 роки тому +5

    貴重な映像ありがとうございます

  • @irohayatude
    @irohayatude 4 роки тому +44

    まだ国鉄型車両が走っていても貴重でもなんでもなかった時代

  • @user-hv7ze6ih6b
    @user-hv7ze6ih6b 4 роки тому +9

    JR難波駅の前に夜間、うどんの屋台あったんです。きつねうどんがおいしくてよく食べてました。なにもかも今は懐かしい。

  • @Misakosoya
    @Misakosoya 4 роки тому +1

    Suicaなんてなかった時代ですね。
    本当にありがとう懐かしい想いで見ています。動画アップありがとうございました😊

  • @suuhouyoeisei
    @suuhouyoeisei 4 роки тому +29

    なるほど。現在の難波駅のホームには地下なのになぜ駅標が屋根なしのホームに見られる地上タイプが設置されているのだろうと長年の疑問でしたけど、この地上駅の時代の駅標を再利用していたんでしょうね。
    目から鱗が落ちました。

  • @user-pm6ox5op9m
    @user-pm6ox5op9m 4 роки тому +8

    「みなとまち」から「じぇいあーるなんば」になったのを、今でも印象に残ってます。

  • @user-qs1hc6zu6s
    @user-qs1hc6zu6s 4 роки тому +8

    この風景は国鉄時代に良く見ていていますね
    なんか昔に戻ってきた空気ですね

  • @yukio326jp
    @yukio326jp 4 роки тому +21

    96年ダイヤ改正前、JR難波発着の快速は大和小泉、郡山通過だった。
    96年ダイヤ改正でJR難波発着の快速は高田行きになった。

  • @gingaexpress6539
    @gingaexpress6539 4 роки тому +50

    昔はこの駅から東京行きの夜行急行が発着していたんですよね。
    ターミナル駅の面影が感じられる地上駅でした。

    • @gm2217
      @gm2217 4 роки тому +7

      なんですとー!都会の片隅の終着駅といった風情の湊町駅から、東京行きの夜行急行が出るとか、想像するだけで楽しい世界ですなあ。

    • @gingaexpress6539
      @gingaexpress6539 4 роки тому

      K K さん
      S25.11〜S43.10まで寝台急行「大和」という列車が、東京から関西本線経由で湊町まで走っていたようです。
      かなり長い間走っていたことから、もしかしたら急行「銀河」の裏ルートとして人気があったのかもしれませんね。
      今のJR難波駅とは全く違った風情が、湊町駅にはあったのでしょうか。すごく想像力をかきたてられます。

    • @gm2217
      @gm2217 4 роки тому +3

      木津や伊賀上野とか柘植にも停車したんだろうねえ。夢のある時代ですなあ・・いいですなあ(^-^)

    • @gingaexpress6539
      @gingaexpress6539 4 роки тому +6

      K K さん
      私も興味がありましたので、調べてみました。
      S40.10の時点での関西本線内の停車駅ですが…
      名古屋・桑名・亀山・柘植・伊賀上野・奈良・王寺・天王寺・湊町となっていて、なんと木津は通過となっていました。
      急行大和はS43.10の改正で急行紀伊に吸収される形で消滅する訳ですが、この改正で急行紀伊はこれまたなんと、王寺行き(奈良〜王寺は各駅停車)となったようです。
      つまり、東京発王寺行きという、非常に珍しい急行列車が誕生したわけです。
      ほかにも編成中の1両だけ(しかも寝台車!)和歌山市行きだったりとか、いろいろと見どころの多い列車ですので、是非調べてみてください。なかなか面白い列車ですよ!

  • @user-cl1kx3zd4
    @user-cl1kx3zd4 4 роки тому +102

    関空快速がJR難波へ乗り入れていた時代
    しかも2両
    当時としては最新型車両だったんだよね223系0番台

    • @user-rw2oq6xf2q
      @user-rw2oq6xf2q 4 роки тому +6

      けっこう速い車両ですよね。😆☀️

  • @user-fx3ml3no8k
    @user-fx3ml3no8k 9 місяців тому +1

    地下に潜る以前のJR難波駅の映像はとにかく貴重過ぎ!

  • @anago34
    @anago34 4 роки тому +150

    汐見橋駅「ずっと寂れた都会の終点駅の仲間だと思ってたのに、湊町駅さんの裏切り者!」

    • @dai-dai.dai_dai
      @dai-dai.dai_dai 4 роки тому +28

      阪神桜川駅
      「やぁ、汐見橋駅くん元気?」

    • @user-fd6vf1yh4g
      @user-fd6vf1yh4g 4 роки тому +17

      汐見橋駅「なにわ筋線で仲間入りできると思ってたのに…」

    • @user-qq2uh4oe6i
      @user-qq2uh4oe6i 4 роки тому +11

      阪神桜川駅「どうや、綺麗やろ。新しなってんで」

    • @kazuhikogoto665
      @kazuhikogoto665 3 роки тому +2

      いや、汐見橋なんかより人も多くて賑わってるぞ。

    • @user-vt9hj1zf1r
      @user-vt9hj1zf1r 3 роки тому +5

      中之島駅 「…」

  • @user-bn2ks1kc8n
    @user-bn2ks1kc8n 4 роки тому +19

    走ってる列車が今とあまり変わって無いなんてJR西日本も大切に列車を扱ってるのがよく分かりますね

  • @manmangekyo
    @manmangekyo 2 роки тому

    めっちゃオシャレ!

  • @user-kp4fc4wm9i
    @user-kp4fc4wm9i 4 роки тому +7

    223系が入ってくるシーンとか特に新しく見える。普通に2010年くらいでも違和感ない。
    自分が思ってるほど昔って古くないことに気付かされる

  • @user-pn1fu5bi6c
    @user-pn1fu5bi6c 4 роки тому +60

    まだ103系は新しく見える

    • @user-rw2oq6xf2q
      @user-rw2oq6xf2q 4 роки тому +5

      500番台や二桁がいたのも当たり前でした。😆☀️

    • @ipodtouch5th
      @ipodtouch5th 3 роки тому +4

      2020年 まだ103系が現役・・・

  • @yukio326jp
    @yukio326jp 4 роки тому +13

    この時は四ツ橋線、近鉄線から乗り換えしやすかった。
    代ゼミにも近いし駿台にも行きやすかった。

  • @user-bb9bc9cj6e
    @user-bb9bc9cj6e 5 років тому +37

    今では貴重な映像で湊町駅時代の名残が残っているね。しかも券売機が旧式で改札口が有人改札と昭和を感じさせる。地上だったということは、この駅の南側の浪速区塩草・元町・敷津西地区でJR関西本線{大和路線}の電車がそのまま見られたということか。

  • @rspin-42
    @rspin-42 4 роки тому +7

    今は、フルカラーLEDの発車標が設置されている駅ですもんね…
    ここ数十年でめちゃくちゃ変わりましたね…

  • @kitafuji
    @kitafuji 4 роки тому +1

    興味深いですね。 今は想像できない姿です。

  • @kazuny1963
    @kazuny1963 4 роки тому +1

    地下化より前に千日前通りの南へ移動してたんですね。私が子供の頃は道頓堀川寄りまで駅舎があり千日前通りが迂回してました。

  • @Hayato_Takezawa
    @Hayato_Takezawa 4 роки тому +8

    貨物主流だった時代に、
    川の近くに作られた終点駅。
    汐見橋や片町もそんなん。

  • @saiyajedi
    @saiyajedi 5 років тому +13

    駅ビルはOCATのすぐ東側だったんですね。

  • @user-sc2li2nw6z
    @user-sc2li2nw6z 4 роки тому +1

    いやー当時の事を思い出します。貴重な映像ですねー

  • @0130123
    @0130123 3 роки тому +4

    2両編成の223系のJR難波行き懐かしい!

  • @user-ow7cb7yn1u
    @user-ow7cb7yn1u 4 роки тому

    懐かしい風景地上時代は乗らずに地下にらなっていたえきなので貴重です

  • @muchi7boh14
    @muchi7boh14 4 роки тому +3

    たまに土日にWINS難波行ってた時に降りたはずやのに、なぜか地上の湊町駅時代と地下のJR難波駅しか記憶にないなぁ~。ちょっと調べてみたら
    JR難波駅の地上時代は約1年半もありました。あかん、完全に記憶から飛んでしもてる・・。

  • @djfp56
    @djfp56 3 роки тому +3

    知らなかった…
    子供の頃にJR難波駅が地上だったなんて。
    こっから223系が関空快速でしかも2両編成で走ってたなんて。
    こっから夜行列車が走ってたなんて。
    そして初々しい色の103系!
    私の知らない世界。

  • @user-oz9cp4rw9f
    @user-oz9cp4rw9f 4 роки тому +17

    渋いなこの駅 今より、昔の方が良いな
    チャンネル登録しました。

  • @user-xs6ff1oq4q
    @user-xs6ff1oq4q 4 роки тому +2

    私が初めてJR難波駅へ訪れたのが、地下化した後の1996年7月。今にして想うと、地上駅の内に訪れなかったのが残念な気持ちです。

  • @Miosta_9501
    @Miosta_9501 4 роки тому +17

    白帯のない103系に2両の223系0番代の関空快速…懐かしい←見たことはない

  • @gtfors3180
    @gtfors3180 4 роки тому +14

    皆言ってる通り20年以上前の画質とは思えないんだがw

  • @user-qr5oq2cy4u
    @user-qr5oq2cy4u 3 роки тому +1

    今はなきJR難波駅発着の関空快速が懐かしいです。

  • @user-st1kb4rq9f
    @user-st1kb4rq9f 4 роки тому +31

    あ、223だ。そう言えばここで荷物つんでたんだっけ

  • @yutakaide6687
    @yutakaide6687 4 роки тому +6

    地上時代末期でもめっちゃいい始発駅やん

  • @Train.virtual
    @Train.virtual 4 роки тому +2

    関空快速がおるの懐かしい…
    今は天王寺行きと、大阪方面(大阪環状線)行きしかないからね。

  • @user-zt6ch5pb5p
    @user-zt6ch5pb5p 3 роки тому

    JR難波の前は湊町という駅でした。黄色の帯が消された103系直流通勤電車も懐かしいですね、

  • @SOARERGTLIMITEDZ
    @SOARERGTLIMITEDZ Рік тому +2

    湊町駅からJR難波駅になった時変な駅名!と思いました。
    湊町駅に活気など何もなかったけどギリギリ湊町駅だった19歳の青春満喫してた大学生から人生全部何もかもやり直させてほしいとこの映像で思いました。現在は夢も希望も楽しみも何にもありません。
    あの時の恋人や大勢の友達みんなどうしてるんかなぁ…

  • @kounosueki
    @kounosueki 4 роки тому +46

    最後の関空快速は天王寺で連結するやつですね

    • @user-cl1kx3zd4
      @user-cl1kx3zd4 4 роки тому +4

      電車でGO!プロフェッショナル仕様のミニゲームで天王寺駅で連結するやつがあったな

  • @motokinisimura9325
    @motokinisimura9325 11 місяців тому

    千日前通を迂回させてたとは…今からは全く想像つかない!

  • @user-tv6hn3so3d
    @user-tv6hn3so3d 4 роки тому +9

    難波いくとき、地下鉄じゃなくてこちらを使ってました。懐かしい

  • @user-gr3pt4un5b
    @user-gr3pt4un5b 4 роки тому +2

    接近チャイムの、ピンポンパンポン、は首都圏でも流れてました。

  • @46shamsham
    @46shamsham 4 роки тому +16

    2両の223系は有料の指定席だったと思う。昔知らずに乗車して注意された事がありましたね。

    • @user-ev4hx3th6y
      @user-ev4hx3th6y 4 роки тому +6

      有料の座席指定は関空特快ウィングですね。乗り間違え多くて案内大変でした・・・

  • @user-ud1fx3pf4f
    @user-ud1fx3pf4f 4 роки тому +5

    千日前通分断解消後ですね。解消前はさらに北側(現在の湊町リバープレース辺り)に駅舎がありましたね。

  • @user-wh5rk1su4e
    @user-wh5rk1su4e 3 роки тому +2

    あぁ懐かしい国鉄湊町駅

  • @user-oe1tj4nh4j
    @user-oe1tj4nh4j 4 роки тому +2

    貴重な映像です。関空快速JR難波駅にも乗り入れてたの知らなかったです。

  • @kumagoo23
    @kumagoo23 4 роки тому +18

    この頃の自動放送は「○番のりば」じゃなく「○番線」だったんですね

    • @dokkinhou
      @dokkinhou 4 роки тому

      もろ神戸電鉄

  • @user-fp2qx5le4g
    @user-fp2qx5le4g 4 роки тому +2

    2連の関空快速、白帯の無い103系。
    懐かしいなぁ。

  • @scarlet7000
    @scarlet7000 3 роки тому +1

    自分の中では「湊町」かなぁ。近鉄や南海の難波駅と、隔たりあり過ぎですよね。

  • @user-zl9de6sb9e
    @user-zl9de6sb9e 4 роки тому +1

    貴重な映像をありがとうございます、103系で先頭車にパンタグラフを乗せた車両はレアではないでしょうか?

  • @user-li3bl8el2u
    @user-li3bl8el2u 4 роки тому +36

    JR難波という名前が未だにしっくりこない、湊町に駅名戻してくれないかなぁ、地上時代の湊町駅は終着駅らしい風情がありました。

  • @user-jr3mn8om6r
    @user-jr3mn8om6r 4 роки тому +4

    23年前!223系の関空快速が難波発着の時代かぁ!

  • @user-gd2df8te9w
    @user-gd2df8te9w 4 роки тому +8

    地下化されるより先に湊町駅からJR難波駅に改称されてたという事実を初めて知りました。

    • @ef210ch6
      @ef210ch6 3 роки тому +1

      湊町からJR難波に改称されたのは関空が開港したときやから1994年
      地下化されたのは1996年

  • @chiseler_
    @chiseler_ 4 роки тому +2

    この場所には今やマルイト難波ビルが建ち、南側には産経新聞社やタワマン、
    そして最後に残った空地にアパホテルが建設決定という変貌ぶり

  • @yukio326jp
    @yukio326jp 4 роки тому +3

    JR五位堂駅ができる前は王寺から五位堂に行くには香芝で近鉄下田への乗り換えをしないといけなかった。高田快速ができた事により近鉄大阪線が輸送強化して双方プラスになった。

  • @Mimozacrochet
    @Mimozacrochet 2 роки тому

    懐かしい!出来立ての頃の、OCATの中を撮っている映像はないでしょうかー。

  • @kazzvita002408
    @kazzvita002408 4 роки тому +6

    懐かしい✨

  • @ipodtouch5th
    @ipodtouch5th 4 роки тому +20

    103系、昔の川越・八高線みたい。

    • @haijima-Express
      @haijima-Express 4 роки тому +2

      確かに( ̄ω ̄)
      僕が1歳の頃に引退しました(^o^ゞ

  • @user-sr9ys7gg6c
    @user-sr9ys7gg6c 4 роки тому +13

    下手したら今でも通用するほどの画質かも

  • @user-mr2qu2nc5l
    @user-mr2qu2nc5l 4 роки тому +3

    内容とは無関係ですが、アナログ録画なのにチラつきがなく、安定した画面はプロ機材でしょうか?まだMini-DVが世に出る前ですよね?

  • @n-yan670
    @n-yan670 3 роки тому

    自分は大学の関係で1994年の関西に来て、大阪もたびたび訪れていたのですが地上時代のJR難波は全く記憶が無いですねー。それだけ影の薄い駅だったという事でしょうが…。
    あと、103系の電車…。今と余り変わらない光景w。

  • @user-rz9jj1ej2t
    @user-rz9jj1ej2t 4 роки тому +2

    凄い新鮮な駅ですね。こうゆう所はまずないでしょう?この車輌懐かしいね~。昔の仙石線の車輌ですね。黄緑の車輌

  • @user-bp9bx3be1n
    @user-bp9bx3be1n 4 роки тому +5

    素晴らしい(^^)

  • @dsnmb6451
    @dsnmb6451 Рік тому

    0:41
    荷物室あり指定席方式だった223系の関空快速。映像で見るのは初めてです。

  • @user-li8dh9vi9o
    @user-li8dh9vi9o 4 роки тому

    懐かしい

  • @-shige
    @-shige 3 роки тому +4

    戸袋埋まってるけど白帯のないウグイスの103系、最高!4両快速最強!サンキュー!

  • @NAKAJIMA962C
    @NAKAJIMA962C 4 роки тому +5

    繁華街としてのミナミへはカラス族と呼ばれる客引きのホストがたむろしていて、治安が悪くなってからは足が遠のいて
    さらに外国人客ばっかりで昔の上品さがなくなって全く行かなくなりました。
    JR難波駅っていうよりかは湊町駅の方がしっくりくるんですがいつの間に地下化されてたんでしょうか?
    現状を全然知らないのであらためて見に行ってみようかと思いました。

  • @klonoa9608
    @klonoa9608 4 роки тому +1

    湊町やろ?と思ったら地下化されてないのにJR難波時代もあったのか

  • @user-rj5td9io6d
    @user-rj5td9io6d 4 роки тому +1

    難波に出かける時には、いつもこの駅を利用しています。

  • @arusuran2000
    @arusuran2000 5 років тому +7

    この駅舎なつかしいわぁ。

  • @user-fx3ml3no8k
    @user-fx3ml3no8k 9 місяців тому

    2両の関空快速もとにかく貴重過ぎ!

  • @NanchattekotuHiro
    @NanchattekotuHiro 4 роки тому +10

    地上駅の方が乗換楽だった様な…
    今の地下駅から乗換が遠い感じがする
    0:20の地下へのエスカレーターは
    ライフの前のエスカレーターかな?

    • @chiseler_
      @chiseler_ 4 роки тому

      その出入口は、マルイトビルができた時に作り替えられました。
      でも、ほぼ同じ位置ですね。

  • @user-qf9cz4sv3q
    @user-qf9cz4sv3q 4 роки тому

    荷物室付きの223系2両とかめちゃくちゃ懐かしい。
    ちょっと興奮した
    0番台のVVVFもゆうてるまに聞かれへんなってくるんやろな

  • @user-dk5xh7ce1n
    @user-dk5xh7ce1n 4 роки тому

    2両編成の関空快速か
    221系2両編成もありましたね

  • @user-wj6wc4xg2d
    @user-wj6wc4xg2d 3 роки тому +1

    JR難波駅は1994年9月4日に湊町駅から名称変更し、1996年3月にOCATビルの開業と共に地下駅に移転しました。by酒向正也

  • @user-by7dj2cu9l
    @user-by7dj2cu9l Рік тому

    場所はなんとなく知っていますが駅があったとは今では信じられませんね。

  • @user-wz4je5oy3q
    @user-wz4je5oy3q 3 роки тому +1

    記憶が確かではないけど、今よりもう少し手前に駅があったような?と地上が線路だった所は公園や道路になっていて居ますよね⁉️

  • @takun75
    @takun75 4 роки тому

    この画質なら当時でS-VHSかソニーのβかな
    それにしても綺麗、多分標準画質で撮影なのかな

  • @user-qx6fv6ii4v
    @user-qx6fv6ii4v 4 роки тому

    JRなんばは地下化してたんですか?
    学生の時に間違えてJRの出口から出た時は何も無い所だと感じました。

  • @user-ir1wg8tm2r
    @user-ir1wg8tm2r 4 роки тому +10

    そもそも難波って地上駅だったんだ…
    関空快速が2両だったとか今じゃ信じられない…

    • @user-tb8pv1yo9g
      @user-tb8pv1yo9g 4 роки тому +3

      関空快速は天王寺で後ろに6両を併結しますね

    • @akina5683
      @akina5683 4 роки тому

      大和路線も昔は普通が3両の当時もありましたよ。

  • @snoomi1308
    @snoomi1308 4 роки тому

    20年以上の時代感滿點。踏切もあったのに、

  • @176tarako
    @176tarako 3 роки тому

    103も東のものより塗装も綺麗でメンテされてる感あるなこの頃から

  • @apland1438
    @apland1438 4 роки тому +4

    降りたら萬田銀次郎さんが出てきそう

  • @user-he2cw5hs8n
    @user-he2cw5hs8n 7 місяців тому

    一ど来たかった難波。

  • @hanwa9501
    @hanwa9501 4 роки тому

    配線とかは今とあまり変わってないのかな?(地上時代の配線をそのまま地下にしたようなかんじ)

  • @mustra34
    @mustra34 4 роки тому

    この頃って今みたいな○番のりばじゃなく、東と同じ○番線って呼び方だったんですね。
    それにしてもこれは貴重ですね。2両編成の223系で尚且つ関空快速なんてJR難波に入って来ないでしょうから。

  • @Sawayakanet
    @Sawayakanet 4 роки тому +2

    まだウグイスの103系には出会えるという奇跡。

  • @user-gd3yv7py4y
    @user-gd3yv7py4y 4 роки тому +2

    駅名の変更・ホームの地下化・関西空港線の開業…これらは完全にシンクロしてたわけじゃなかったんですね。

    • @user-vm4bt1xu3n
      @user-vm4bt1xu3n Рік тому +1

      JR 難波駅は関空 大阪 難波 なにわ筋線 その野望と未来のすべてを詰め込んでの地下駅化だったんだよね それが今ではエレジー😥

  • @user-kt7ih9ti4j
    @user-kt7ih9ti4j 4 роки тому

    跡地?に出来たビルでバイトしてたけど一回も使ったことないJR難波駅...

  • @user-qm6mc9rl2j
    @user-qm6mc9rl2j 4 роки тому +5

    現在103系は既に廃車されてましたね

  • @user-jy1sn3by1p
    @user-jy1sn3by1p 4 роки тому +3

    かつての湊町駅ですね。
    0:50接近の放送が「2番線」と言ってます。関西では「2番乗り場」という表現が普通なのに珍しい。

    • @user-ky4ht1ys4s
      @user-ky4ht1ys4s 4 роки тому

      若松明 さん  近鉄では「2番線」、阪急では「2号線」です

  • @Ojisan7Yokohama
    @Ojisan7Yokohama 4 роки тому +2

    地上だったとは