【2両編成東武10030系ワンマン車11262F運用開始・ワンマン車9編成目で運用開始は亀戸線】亀戸線を走る8000系8574Fと同時に運用

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 2両編成東武10030系ワンマン車11262Fが運用開始されました。ワンマン車は9編成目の運用開始となります。
    今回の運用開始は今までの館林地区ではなく亀戸線での運用となりました。
    10000系・10030系ワンマン車導入においては8000系ワンマン車が置き換えが発生しており、館林地区の2両編成8000系ワンマン車においては引退された模様です。
    その一方で亀戸線・大師線においては現在も8000系ワンマン車が運行されてきました。しかし今回の10000系ワンマン車が亀戸線において運用されたことなどから今後亀戸線・大師線をメインとする8000系においては置き換えが発生するとみられますが、大師線に関しても10000系ワンマン車が運用入りしたことから、8000系ワンマン車は亀戸線・大師線両方とも完全撤退になるかと推測されます。
    しかし2026年~2027年度に大師線に自動運転対応車両4編成新造する形になるため、亀戸線にも走る可能性があるため10000系ワンマン車が亀戸線に走るのも新造車導入するまでになるかもしれません。
    今回亀戸線では運用開始した10030系ワンマン車11262Fと8000系8574Fが運用入りしました。なお8000系においては前述の通り、置き換えが発生するので今後そうなると10030系ワンマン車が館林地区ならびに亀戸線・大師線の両方で運用する形になるかもしれません。
    ・10000系ワンマン車亀戸線運用(2025年1月8日)
    • 【2両編成東武10000系ワンマン車1120...
    ・10000系ワンマン車大師線運用(2025年1月10日)
    • 【2両編成東武10000系ワンマン車1120...
    ・10030系ワンマン車亀戸線運用(2025年1月14日)
    • 【2両編成東武10030系ワンマン車1126...
    ・10030系ワンマン車大師線運用(2025年1月16日)
    • 【東武10030系ワンマン車11263F大師...
    東武10000系・10030系ワンマン車の亀戸線・大師線の経緯
    2024年01月10日,10月29日 : 11258Fが亀戸線・大師線にて試運転
    2024年08月14日 : 11201F・11258Fが亀戸線て試運転
    2024年10月15日 : 11257Fが亀戸線試運転
    2024年10月17日 : 11259Fが亀戸線試運転
    2024年10月22日,24日,28日 : 11257Fが亀戸線試運転
    2024年10月13日,16日 : 11261Fが亀戸線試運転
    2025年01月07日 : 10000系ワンマン車運用入り
    2025年01月14日 : 10030系ワンマン車運用入り
    2024年度 第2四半期(中間期) 決算説明資料(30ページ参照)
    www.tobu.co.jp...
    鉄道の自動運転(GoA3)実施に向けた検証を東武大師線において開始します
    (2021年4月20日)
    www.tobu.co.jp...
    2023年度決算説明資料(2024年5月15日)※36ページ参照
    www.tobu.co.jp...
    亀戸線・大師線運用
    亀戸線 : 3運用
    大師線 : 1運用
    ⇒合計4運用
    館林地区運用
    佐野線 : 3運用
    小泉線 : 2運用
    桐生線 : 3運用
    伊勢崎線 : 8運用
    ⇒合計16運用
    東武10030系(10050型)リニューアル工事
    ①11258F
    2022年02月15日 : 入場,
    2022年12月28日 : 工事開始
    2023年10月16日 : 出場
    2023年12月21日 : 運用復帰
    ②11263F
    2022年02月15日 : 入場
    2023年07月29日 : 工事開始
    2023年12月25日 : 出場
    2024年01月27日 : 運用復帰
    ③11261F
    2022年05月11日 : 入場
    2023年08月26日 : 工事開始
    2024年02月01日 : 出場
    2024年02月20日 : 運用復帰
    ④11266F
    2022年05月11日 : 入場
    2023年10月02日 : 工事開始
    2024年02月16日 : 出場
    2024年03月02日 : 運用復帰
    ⑤11257F
    2023年11月14日 : 入場
    2023年11月25日 : 工事開始
    2024年03月09日 : 出場
    2024年04月20日 : 運用復帰
    ⑥11259F
    2023年11月14日 : 入場
    2023年12月25日 : 工事開始
    2024年07月23日 : 出場
    2024年08月05日 : 運用復帰
    ⑦11260F
    2024年01月12日: 入場
    2024年02月17日 : 工事開始
    2024年08月09日 : 出場
    2024年08月16日 : 運用復帰
    ⑧11256F(鹿笛)
    2024年01月12日 : 入場
    2024年03月16日 : 工事開始
    2024年10月10日 : 出場
    2024年10月30日 : 運用復帰
    ⑨11262F(鹿笛)
    2024年03月21日 : 入場
    2024年04月13日 : 工事開始
    2024年10月18日 : 出場
    2025年01月26日 : 運用復帰
    ⑩11254F(鹿笛)
    2024年03月21日 : 入場
    2024年05月04日 : 工事開始
    ⑪11255F(鹿笛)
    2024年05月24日 : 入場
    2024年06月15日 : 工事開始
    ⑫11251F(シングルアームパンタグラフ)
    2024年05月24日 : 入場
    2024年07月01日 : 工事開始
    ⑬11253F(シングルアームパンタグラフ)
    2024年07月29日 : 入場
    2024年08月03日 : 工事開始
    ⑭11252F
    2024年08月06日 : 入場
    2024年09月14日 : 工事開始
    8000系検査(春日部所属)
    8572F 20/10 南栗 重検
    8575F 21/04 南栗 全検
    8574F 21/08 南栗 重検
    8576F 21/11 南栗 全検
    8579F 21/12 南栗 全検
    8577F 23/06 南栗 重検
    廃車
    8561F 20/06 南栗 全検 2024年01月11日廃車
    8562F 21/07 南栗 重検 2024年02月19日廃車
    8565F 21/05 南栗 重検 2024年02月19日廃車
    8568F 20/08 南栗 全検 2024年03月08日廃車
    収録日 : 2025年1月26日

КОМЕНТАРІ • 21

  • @tetudou.re-su33
    @tetudou.re-su33 10 днів тому +1

    10030系50番台2両ワンマン小規模改修数は14本は8000系(春日部以南ワンマンを含む、)、10000系2両置き換えにかかわる可能性が高まります。予測。亀戸線固定運用、大師線固定運用だと、10030系50番台2両3本、8000系8577F1本も予測されます。関東鉄道龍ケ崎線気動車はキハ2000形2両、キハ532形1両ですが、土曜日日中だけキハ532形が1両で動きますが、それ以外はキハ2000形です。朝ラッシュは龍ケ崎線は2両、それ以外は1両。亀戸線は東武の直流電車ですが予測、土曜日から月曜日は8577Fが運用でもそれ以外は10030系3本でやりくりされそうな予測。大師線固定は8574F?、8576F?、8579F?が使われそうな予測されます。何か気になりますね。

  • @tetudou.re-su33
    @tetudou.re-su33 10 днів тому +1

    でも亀戸線の踏切に通過する直流電車、亀戸線に乗れば、10030系と見れば新車?、30000系に乗った気分、踏切からみたら補助電源SIV車両が通過したと見られます。1月22日以降、10030系が亀戸線大師線に運用以降、8000系8575Fが運用に中々つかない。8572Fの次の検査切れは8575F。8575Fは4月で検査切れ予定らしい。

  • @keita35602
    @keita35602 9 днів тому +1

    なんか 新型車が来るまで 亀井•大師線は 伊勢崎方面との共同運用につきそうですね

  • @武州大澤
    @武州大澤 7 днів тому +1

    一般市民ならその路線で見慣れない車両、且つリニュ直後のが来たら新車だと思うわな

  • @ヨクンヨクン
    @ヨクンヨクン 10 днів тому +1

    10000系列に限り大師線新型車両導入まで館林以北と都内ワンマンの運用を共通化させてるみたいですね。

    • @西武所沢車両チャンネル
      @西武所沢車両チャンネル  10 днів тому

      新型車両来るまではそうなりますね。

    • @yukichichang
      @yukichichang 10 днів тому +2

      大師線走れるの?w
      昔事故を起こしてそこから出禁になって最近何十年かぶりで走ったと思ったら試運転でも故障して動けなくなってたけど

    • @ヨクンヨクン
      @ヨクンヨクン 9 днів тому +1

      @yukichichang
      いやフッツーに営業運転してるよ。こないだ10000・10030どっちも本格的に大師線運用したしどうしても信じられねぇならよ『東武10000系列 大師線』と打って検索しろ。そうすりゃその動画たくさんあるぞ。

    • @yukichichang
      @yukichichang 9 днів тому

      @ヨクンヨクン そうなんだ!
      いや疑ってる訳じゃないよw運用始まってるの知らなかったからこれまでの経緯を見て運用できるのかな?って心配しただけよ

  • @Tokyo-kameidokyotenchannel
    @Tokyo-kameidokyotenchannel 10 днів тому +2

    11262Fは亀戸線・大師線専用ではないのは確か

    • @西武所沢車両チャンネル
      @西武所沢車両チャンネル  10 днів тому

      館林地区でも走るので共通運用になるでしょう。

    • @tetudou-re-su
      @tetudou-re-su 10 днів тому +1

      運用情報で調べたら黄色ね8575Fは本日も運用には入りません。10030系が運用に入ったからかも。22日以降全く運用に入らない。多分8572Fとセット廃車と予測。

    • @tetudou-re-su
      @tetudou-re-su 10 днів тому +1

      ​@@西武所沢車両チャンネル本日亀戸線大師線運用情報で調べたら8575F運用は無し。B運用は8579F。昨日も8575Fが運用に入らない、10030系11262FがB運用に入りました。ワンマン小規模改修され検査、出場後客扱い営業運転で初運用が春日部以南に。このタイミングで8000系8575Fが運用には入らない。このまんまだと予測だと8572Fとセット廃車が予測されます。春日部以南の場合、もし8575Fが廃車になれば、8000系2両は8577F以外は3本は元館林以北の編成だけに。一時期は春日部以南で元館林以北は8576Fだけでしたが時代が代わりましたわ。

  • @tetudou.re-su33
    @tetudou.re-su33 10 днів тому +1

    10000系は11201Fしか運用復活しませんでしたが結局、10000系は唯一補助電源SIV車両の11201Fも含め春日部以南、亀戸線、大師線には運用はあれっきり無し。ステンレスは10030系がメイン。運転台も違うし。ワンマン以降亀戸線は10030系がメイン試運転でした。しかしもし亀戸線専用、大師線専用となった場合は亀戸線は新車は無いと思います。新車は大師線が基準。新車数が4本。現在亀戸線大師線両運用5本中朝ラッシュは亀戸線は3本、大師線は1本。分割が予測。8577Fは亀戸線として残存と予測されます。

    • @西武所沢車両チャンネル
      @西武所沢車両チャンネル  8 днів тому

      10030系は今後とも亀戸線・大師線で活躍していくでしょう。

    • @tetudou.re-su33
      @tetudou.re-su33 8 днів тому +1

      @西武所沢車両チャンネル そうですね。本日も8000系8575Fの出番は無し。何か8572Fと8575F廃車の予感がしますね。

  • @佐伯祥太
    @佐伯祥太 10 днів тому +2

    10030系・10050系の4両編成は越生線と東上線の小川町~寄居間にも今後入る可能性はありますか。

    • @西武所沢車両チャンネル
      @西武所沢車両チャンネル  10 днів тому

      たぶんない可能性も。
      10050系においては廃車が進んでるので。

    • @keita35602
      @keita35602 9 днів тому +1

      多分もう…… 廃車により たま数(編成数)が少なくなったのと 4+4の半固定もあるので もうその話はもうないと思いますよ