Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
綺麗なバイクの写真を見られる雑誌も良かったですが、こういうコンテンツも良いですね、続けていって欲しいです。少なくて申し訳ないですが・・・雑誌を買ったと思って。次号、楽しみにしております。
オープニング、この峠のロケーションがバチバチに似合ってる2台ですね。通行止めにして撮影してるのも熱量感じました!!
高校から免許を取って現役で約半世紀、シニアライダして登録しました、色々教わる事も有りためになります。
紙をめくる楽しみがなくなったのは残念ですが、逆に動くというのはそれはそれでバイクの情報としては当然の手段かと思います。上質な情報だったので、これからも発信し続けていただければ嬉しいです。皆様の今後のご発展とご健勝をお祈り申し上げます。
おめでとうございます!素晴らしく濃い内容で堪能させていただきました。😅
ビトー製のフロントフォーク使ってます。オーリンズは名前だけで性能はビトーさんには及びません。これからも良い製品を期待しています。
aellaいいですね!自転車は人により全てのパーツを変更して合わせこみます。場合により乗るコース、距離やコンデションによっても調整していきます。オートバイもそうあるべきとおもってます。それを実現してくれるのは凄くうれしいです。
2007年型のSX-R1000に乗っています。重いステンレス製の2出しのマフラーから、軽量化目的でアールズギアさんのチタニウム性の1本出しのスリップオンマフラーに交換しました。思い触媒も取れたので軽さを実感しましたし、バイクもトルクが増した感じでとても乗りやすいです。
おめでとうございます🎉
出ている人みんなが生き生き楽しそうでイイですね!経済的にもうまく回って、長く続いてほしい動画です。英語字幕か吹き替え(ネモケンさん役は誰が?)で世界に発信できないかな。
おおっ、マグタンの尾藤さん!
2時間半のネモケントークショウ!!!口が立つとは言え、シラフではちょっときつい。保存して又、呑みながら楽しませてもらいます。
やっぱりZの鉄の泥除けがいいなぁ。当時Z1000R売れ残った新古で90万くらいで売ってたけれど、それでも学生の私には高くて買えず、Z750GP買った。
Energicaの紹介でEVの面白さに期待を抱くことができました。ただ動画の中では、Energicaが重くてシートが高いとうデメリット(立ちゴケが怖い)への言及はありませんでした。トルクで走るEVは、スーパースポーツよりもパワークルーザーに向いていると思います。パワークルーザーを好むバイクファンの中には街中を流しながら目立ちたいという人達が一定数います。足着きがよいパワークルーザーなら車重が大きくてもそのデメリットが目立ちにくくもなります。更に街中走行メインと割り切ってバッテリー容量を落とし軽量化することもできます。
エネルジカの、『アクセル戻すとブレーキ掛かる』と言うのは、一見便利そうだけど、後続車に取っては迷惑でしか無い。だってブレーキ掛けなくても停止できるって、メリットでは無いぞ。アクセル戻してブレーキが掛かった際、ブレーキランプが点くのかが問題になる。ブレーキランプが点かないなら、後続車はびっくりするし、追突される危険性がかなり高まる。アクセル戻してブレーキが掛かった際に、ブレーキランプが点くなら、アクセル戻す度にブレーキランプが点き、何もない直線で速度調整でアクセル戻す度に、ブレーキランプがパカパカ点く事になる。下手くそなオートマ自動車乗りの後ろを走る時みたいに、後続車はとてもイライラさせられる。
5万ドルだと、今の為替だと、¥700万しちゃうんだ💦100~120円が適正レートかな。これで、500~600万くらい。今後の為替は知らんけど。
画的には、2台を前にして話すのはありなんだろうけど、立ち話はしんどいのでは⁉️
映像コンテンツとしては辛いです。ほとんど立ちでのトークで映像として見どころに乏しいと思います。
綺麗なバイクの写真を見られる雑誌も良かったですが、こういうコンテンツも良いですね、続けていって欲しいです。少なくて申し訳ないですが・・・雑誌を買ったと思って。次号、楽しみにしております。
オープニング、この峠のロケーションがバチバチに似合ってる2台ですね。通行止めにして撮影してるのも熱量感じました!!
高校から免許を取って現役で約半世紀、シニアライダして登録しました、色々教わる事も有りためになります。
紙をめくる楽しみがなくなったのは残念ですが、逆に動くというのはそれはそれでバイクの情報としては当然の手段かと思います。
上質な情報だったので、これからも発信し続けていただければ嬉しいです。
皆様の今後のご発展とご健勝をお祈り申し上げます。
おめでとうございます!素晴らしく濃い内容で堪能させていただきました。😅
ビトー製のフロントフォーク使ってます。オーリンズは名前だけで性能はビトーさんには及びません。
これからも良い製品を期待しています。
aellaいいですね!
自転車は人により全てのパーツを変更して合わせこみます。場合により乗るコース、距離やコンデションによっても調整していきます。オートバイもそうあるべきとおもってます。それを実現してくれるのは凄くうれしいです。
2007年型のSX-R1000に乗っています。
重いステンレス製の2出しのマフラーから、軽量化目的でアールズギアさんのチタニウム性の1本出しのスリップオンマフラーに交換しました。
思い触媒も取れたので軽さを実感しましたし、バイクもトルクが増した感じでとても乗りやすいです。
おめでとうございます🎉
出ている人みんなが生き生き楽しそうでイイですね!
経済的にもうまく回って、長く続いてほしい動画です。英語字幕か吹き替え(ネモケンさん役は誰が?)で世界に発信できないかな。
おおっ、マグタンの尾藤さん!
2時間半のネモケントークショウ!!!口が立つとは言え、シラフではちょっときつい。保存して又、呑みながら楽しませてもらいます。
やっぱりZの鉄の泥除けがいいなぁ。当時Z1000R売れ残った新古で90万くらいで売ってたけれど、それでも学生の私には高くて買えず、Z750GP買った。
Energicaの紹介でEVの面白さに期待を抱くことができました。
ただ動画の中では、Energicaが重くてシートが高いとうデメリット(立ちゴケが怖い)への言及はありませんでした。
トルクで走るEVは、スーパースポーツよりもパワークルーザーに向いていると思います。
パワークルーザーを好むバイクファンの中には街中を流しながら目立ちたいという人達が一定数います。
足着きがよいパワークルーザーなら車重が大きくてもそのデメリットが目立ちにくくもなります。
更に街中走行メインと割り切ってバッテリー容量を落とし軽量化することもできます。
エネルジカの、『アクセル戻すとブレーキ掛かる』と言うのは、一見便利そうだけど、後続車に取っては迷惑でしか無い。
だってブレーキ掛けなくても停止できるって、メリットでは無いぞ。
アクセル戻してブレーキが掛かった際、ブレーキランプが点くのかが問題になる。
ブレーキランプが点かないなら、後続車はびっくりするし、追突される危険性がかなり高まる。
アクセル戻してブレーキが掛かった際に、ブレーキランプが点くなら、
アクセル戻す度にブレーキランプが点き、
何もない直線で速度調整でアクセル戻す度に、ブレーキランプがパカパカ点く事になる。下手くそなオートマ自動車乗りの後ろを走る時みたいに、後続車はとてもイライラさせられる。
5万ドルだと、今の為替だと、¥700万しちゃうんだ💦
100~120円が適正レートかな。これで、500~600万くらい。
今後の為替は知らんけど。
画的には、2台を前にして話すのはありなんだろうけど、立ち話はしんどいのでは⁉️
映像コンテンツとしては辛いです。ほとんど立ちでのトークで映像として見どころに乏しいと思います。