【九州の律令国・城・藩】~九州にはどのような国・城・藩があったのか?~

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 55

  • @chizutabi365
    @chizutabi365  4 місяці тому +14

    【訂正】
    ・九州の面積は約36000平方キロメートルです。[離島等を含まず]
    (音声、テロップが正しいです)
     沖縄・離島等を含めると約44000平方キロメートルとなります。
    ・20万石以上と紹介した藩について
    小倉藩は15万石。
    (細川家が藩主の頃は約39万石だったが、その後、小笠原家が藩主の時代は15万石となる。)
    柳河藩は10万石。
    (田中家が藩主の頃は32.5万石だったが、その後、立花家が藩主の時代は約10万石となる。)
    【追記】
    福岡藩52万石から支藩(秋月藩4万石)を除外した、47万石で記しています。
    熊本藩は支藩を合わせた54万石で記しています。
    (幕末の頃の石高で表しています)
    佐土原城はもともと伊東氏の城で、その後、16世紀に島津氏の城となり、江戸時代は佐土原藩(薩摩藩支藩)の藩庁となった。
    都城も薩摩藩に属していました。。
    お詫びとともに訂正いたします。
    ご指摘いただきありがとうございます。

    • @唯我独尊-k7q
      @唯我独尊-k7q 4 місяці тому

      長崎諫早飯盛町生まれ 平戸藩が砦 対東ア三カ国 負けないよ!! 今も昔も!! 今は大村在住!! 武家屋敷跡多数ある!! 戦闘は特に!! ただ福岡は別格!! 熊本 鹿児島とは人の縁がある!! 住んでた 来てる!!

    • @Kappa-Lub
      @Kappa-Lub 3 місяці тому

      小倉藩は15万石 は表高です。
      曽根新田開発などに寄り 中津藩 香春藩 含めた数字が39万石

    • @唯我独尊-k7q
      @唯我独尊-k7q 3 місяці тому

      @@chizutabi365 長崎諫早飯盛町生まれ! 島原城は小学の修学旅行で 今は大村在住! 就労行く途中に武家屋敷跡が多数ある!! 石垣は見事 先人に敬意をしてる!!

  • @yasuk8545
    @yasuk8545 3 місяці тому +5

    廃藩置県で一緒の県になっててもやっぱり文化のベースは昔の名残が色濃く残ってますよね

  • @ryuji-wf3be
    @ryuji-wf3be 4 місяці тому +7

    良く調べて有り、楽しく拝聴しました😊

  • @森本光洋-w8w
    @森本光洋-w8w 4 місяці тому +3

    城の名前が現在のほとんどの地名になってたんですね。勉強になりましたわ

  • @kickoffFUK
    @kickoffFUK 4 місяці тому +2

    ありがとうございます

  • @チキンブロス-b4s
    @チキンブロス-b4s 4 місяці тому +8

    九州南部は薩摩藩の影響でしょうか、中世期の城跡に小中学校が建っている割合が高い気がします。

  • @おてらけい
    @おてらけい 4 місяці тому +8

    飫肥城、もっと説明して欲しかったなぁ。ま、五万一千石の大した城ではないけどね。天守閣も無かったし。ただ、飫肥の町は「重要伝統的建造物群保存地区」に九州で初めて指定されている(1977年)。江戸時代から町の形がほとんど変化していない。江戸時代が残っている。大手門再現。街には石垣もあり、鯉も泳いでいる観光地です。
    お殿様は伊東氏。工藤祐経の直系の子孫です。元々は日向全体を治めていたけど島津に負けて豊後へ敗走。大友宗麟を頼るも大友も敗北。流浪までしたが、織田家に仕え豊臣秀吉の九州征伐で戻ってきた(飫肥藩 初代祐兵 頑張った)。そのまま明治までこの地を治めた。なお、城跡の中には小学校があります。

    • @天ちゃん-t1v
      @天ちゃん-t1v 4 місяці тому +1

      飫肥城はちょこちょこ遊びにいきますよー
      城下町も綺麗だし、城も小ぢんまりしてるけど趣があるし👍四半的して飫肥天食べて楽しめます👍

  • @katu3964
    @katu3964 4 місяці тому +2

    面積は下のテロップと音声だと36000平方キロってなってるけど、上部の太字は3600平方キロですね

  • @ヤシガニ-s7q
    @ヤシガニ-s7q 3 місяці тому

    駅の名前で昔どこの国とかわかりますよね
    大分県内でも豊前善光寺駅とか宇佐の辺りまで豊前がついてたり福岡の内陸部でも豊前川崎駅とか豊前大熊駅とか筑前庄内駅や筑前植木駅とか場所によって旧国名が違うからどこら辺りが境目になってるとか
    あと同じ北九州でも小倉と八幡で言葉も変わるしやっぱ小倉は豊前、八幡は筑前ってよくわかります
    まだ八幡は福岡市とかあっちの方の濃い福岡弁ってまではいかないけど何々ばいとかつかうし小倉の方はばいって言わないし

  • @msirotani
    @msirotani 4 місяці тому +1

    地元の人間としては
    原城より日野江城なんだけど
    島原の乱で日野江城の支城で廃城だった原城の方が有名になってしまったから仕方ないけど。

  • @jgtpmogjptpjhvaw
    @jgtpmogjptpjhvaw 4 місяці тому

    壱岐が気になる
    もっと詳しく教えて欲しい

  • @名倉雅-y1q
    @名倉雅-y1q 4 місяці тому +8

    以前30歳過ぎの奴が、九州の由来を知らなかった事に、人生最大の衝撃を受けた。

  • @to22mi16
    @to22mi16 4 місяці тому +1

    舞鶴城はどっちかっつうと唐津城のイメージがある

  • @MrStraightRoad
    @MrStraightRoad 4 місяці тому +23

    都城って本当に都之城だったんだ……

    • @saejima1326
      @saejima1326 4 місяці тому +1

      都之城って薩摩藩じゃないの?
      なんか伊藤藩の領地になってるけど😅

    • @keeeei01
      @keeeei01 4 місяці тому +2

      江戸時代日向の都之城と佐土原は伊東じゃなくて薩摩島津一族の領地

    • @おてらけい
      @おてらけい 4 місяці тому +2

      都城は島津発祥の地です。史料館「都城島津邸」がありますよ。

    • @duxkllae765
      @duxkllae765 4 місяці тому

      出水じゃないの?

    • @chupaou
      @chupaou 3 місяці тому

      大野城もや

  • @sada97
    @sada97 Місяць тому

    県単位でなく、昔の藩や律令国の範囲で見れば理解できことが多いです。福岡県や大分県はその気質の違いが顕著です。

  • @大石洋介-p9p
    @大石洋介-p9p 4 місяці тому +3

    対馬藩は10万石で九州に含まれると思うだが仲間に入れてほしいな"(-""-)"

  • @kickoffFUK
    @kickoffFUK 4 місяці тому

    2:40

  • @atomiran7396
    @atomiran7396 4 місяці тому

    さらっと律令制以前の国家名出てきたな

  • @MR-ek7km
    @MR-ek7km 4 місяці тому +8

    九州は面積も人口もほぼ日本の1/10なのか。

  • @kickoffFUK
    @kickoffFUK 4 місяці тому +5

    筑前黒田藩は支藩(秋月藩)を含めると52万石でした。

    • @user-sz4vq8kc4m
      @user-sz4vq8kc4m 3 місяці тому +2

      筑前国の石高は、小早川氏時代の検知では30万石強で、黒田長政が実際より多く石高を報告した可能性があるとも言われています。
      長政の父・孝高は中津城主だった頃、石高を実際よりも過少に報告したそうな。
      博多城(石城)ですが、JR博多駅がある場所は博多ではありません。
      石城町の地名も残る博多は旧博多市街エリアとも呼ばれ博多祇園山笠がある地域です。
      現在のJR博多駅周辺は元々は比恵で福岡市博多区になってまだ半世紀程の歴史しかありません。博多区=博多ではないので、歴史を語る時は区別が必要です。

  • @user-gp3sm
    @user-gp3sm 2 місяці тому

    九州七県プラス山口の福岡
    東海三県名古屋😢

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub 2 місяці тому

    城山~黒崎城がない。 筑前

  • @じゅんいちK
    @じゅんいちK 4 місяці тому +1

    佐賀の弘道館って今でもある
    割と偏差値高い

    • @まさ-c7k9c
      @まさ-c7k9c 4 місяці тому +2

      佐賀県の人は知ってますが弘道館は明治維新の頃に藩校としては途切れましたが今の県立佐賀西高校や勧興小学校になりますね。ちなみに弘学館高校の校名は弘道館から来ておりますが弘道館の流れはないので紛らわしいですね
      九州にはそれ以外に藩校が母体の高校は福岡の修猷館や久留米の明善などあり、藩校の名前が残っている所もあります。

  • @Hagakure-SAGA
    @Hagakure-SAGA 3 місяці тому

    面白かったです^ ^
    ただ、大分で福沢諭吉を語るなら佐賀の弘道館のパートで大隈重信を語らないと。既に早慶戦は始まってる⁈w

  • @joysoy2121
    @joysoy2121 2 місяці тому

    久留米の有馬氏が有間氏に成ってる。

  • @青白い狼
    @青白い狼 25 днів тому

    九州って違う地域の人からどう思われているんだろうか。

  • @bokoboko446
    @bokoboko446 2 місяці тому

    初っ端の律令国の時点で分割された新国w

  • @にゃおぺ-c1s
    @にゃおぺ-c1s 3 місяці тому +3

    部外者が地図だけ見ると柳川久留米辺りは佐賀でも良かった気がするけど経済圏とかも興味湧くね

    • @user-sz4vq8kc4m
      @user-sz4vq8kc4m 3 місяці тому +2

      福岡県民からすると、佐賀県東部の鳥栖や基山辺りは福岡県っぽい気がします。
      そういえば、日露戦争勃発で実現しなかった「府県廃置法律案」では、佐賀県は長崎県と統合、福岡県は対馬や大分県を統合する予定だったのですよ。

    • @青侍-w2p
      @青侍-w2p 2 місяці тому

      三潴県というのがあってだな 
      かつて筑後地方と佐賀県が同じ県の中にあって、むしろ久留米や大川が県庁所在地だった時代があるのだ
      すごーく短期間だがな
      まあ筑後と佐賀は不仲と言われるので仕方ないか
      あと佐賀県域が丸々、長崎県の一部だった時代もあるが、佐賀県域の独立意識が強かったのと、この長崎と佐賀もまた不仲なためか分裂している

  • @ヨシヒコ-i6u
    @ヨシヒコ-i6u 3 місяці тому

    志布志は鹿児島県だけど、日向国なんだよな〜

    • @e良一
      @e良一 3 місяці тому

      確かにそうですね。廃藩置県にて大隅半島のほとんどが都城県と
      なりました。生活習慣や暮らしの文化はとてもよく似ています。
      都城市内の高等学校や医療機関に通う学生や就業者は今も多いです。

  • @ダレモノガレラレナイワケ
    @ダレモノガレラレナイワケ 4 місяці тому +4

    本当に天守閣が有った城は少なくほんの僅か😊なのに天守閣が無い城跡は物足りないって事で歴史上有りもしない天守閣を戦後各地の城趾にこぞって建設した偽りの観光地が多い 基本、山城に天守閣は必要無い

  • @たぬきち-o4p
    @たぬきち-o4p Місяць тому

    基肄城は草スキー世界大会やってる

  • @user-kb9xo5txyz
    @user-kb9xo5txyz 4 місяці тому +5

    城跡でもここに城がありましたって看板しかない様なところもあるからわざわざ行ってガッカリするかもしれないところもある😅

    • @ダレモノガレラレナイワケ
      @ダレモノガレラレナイワケ 4 місяці тому +1

      そんなもんですよ😊後付けの有りもしない天守閣を見て歴史に満足するより、土塁だけで100%想像膨らませて満足する方がレベルは高い

  • @helenamontana8469
    @helenamontana8469 4 місяці тому

    一万石以上で千束藩がなかった。残念!

  • @user-kb9xo5txyz
    @user-kb9xo5txyz 4 місяці тому +2

    隼人が薩摩ではなかったのか😅

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub 3 місяці тому +2

    九州人の半数が福岡県民 その半分が福岡市民と北九州市民
    九州異名 筑紫
    中津藩は実質小倉藩の支藩 香春藩もそう。

    • @御竹幟
      @御竹幟 3 місяці тому +1

      >中津藩は実質小倉藩の支藩
      細川家39.9万石→小笠原家15万石だと小倉城維持するのキツイんじゃないかと思ってたけど、収支バランス的にはそう変わってないのかな

    • @Kappa-Lub
      @Kappa-Lub 2 місяці тому

      @@御竹幟 小倉藩にかぎらんけど(曽根)新田開発など実高と表高は違うというのが当時の慣行ぽい。
      表高が高いと割り当て普請や家格に応じた参勤交代行列作らにゃならんのであまり変わらないらしい。

  • @ロイ-i1w
    @ロイ-i1w 4 місяці тому +1

    沖縄は?

  • @fkfm34r
    @fkfm34r 3 місяці тому

    いや壱岐入れたら10個じゃん