【麻雀講座】初心者が丸暗記するだけで勝てるようになる重要形7選
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- リメイクもとの動画
• 【麻雀手作り講座】初心者が丸暗記するべき...
メンバーシップやっています。限定動画、配信のアーカイブ、上位プランはDiscord上での質問回答など。
/ @ch-ks6zt
Twitterのフォローもぜひお願いします!
/ hira_ajmja
動画のリクエストや平澤への質問はこちらからどうぞ
peing.net/ja/h...
noteでMリーグに対するコラムなどを販売しております。無料の押し引き講座もあります。
note.mu/hiraja...
【オススメ動画】
初心者はまず何を学ぶべき?
• 麻雀が強くなるためのロードマップ。初心者がま...
放銃を減らしたい!という人はこちら
• 99%の初心者が知らない麻雀で振り込みを減ら...
複雑な「待ち」が瞬時にわからない、という方はこちら
• 【麻雀初心者向け講座】「待ちがわからない!」...
【牌効率】初心者が暗記すべき重要形
• 【麻雀手作り講座】初心者が丸暗記するべき...
今まで中ぶくれの形ができても真ん中を切ってたんですが、この動画をみて中ぶくれの形を意識してたら平和作りやすくなりました!
1:15 四連形
3:05 中ぶくれ
4:37 メンツの側
6:11 リャンメンカンチャン
7:59 サンドイッチ形
8:55 3枚1ブロック打法
10:44 完全1シャンテン
ありがとうございます!
最後3つは感覚的には分かりづらくて気づけなかったので非常にタメになりました
これにプラスして山の牌の数とか相手の染めや待ちを読んで将来的に自分が待つことになるであろう牌が来てくれるか、自分が危険牌を投げなければいけなくなるか、ドラを手放さずに済むか、そもそもリスクをとって攻めるほど価値ある手なのか、考えれば考えるほど沼る…
0.75倍速で見ると分かりやすかったです
早口すぎるw
勉強し始めて1週間くらいです!
3✖︎4は出来ても頭が揃わなくて上がれない事が多いので、トイツを残して進めてみます!
11:00 4p切り
36pと25sを比較すると、より外側の25sの方が強いから
あと赤5p赤5sもフォロー可
四連形初めて知りました!
即端っこきっちゃってたから勉強になりました!
0.75倍速の方が時間がある人は聞きやすいかも、早口すぎて焦るからこっちの方が聞きやすかった
助かる
まじでありがとう笑 0.75で見ます
俺も0.75倍速で聴きました・ありがとうございます
自称中級者と思ってましたが半分くらい間違えてました😅正解の理由を聞いて何故勝ててないか納得しました!
リャンメンカンチャンはよく理解してなかったので参考になりました!
素晴らしい動画
動画を観て説明聞いてる時は理解出来るんですがいざ実践となった時なかなかそこまでまだ頭が回りません。
回数こなせば気づけるようになるんでしょうか。ひとまず形を丸暗記して実行してみます。
4Pと4Sの比較では4Pを切る方がいいと思います。
理由①裏目の6Pを引いても打9Pで割と安全、3P引きも端に近いので安全度が高い
理由②4S切りで5S引くと真ん中に近いので危険度が高く赤有りなら攻守ともに不利
まずは打ってみてから牌効率勉強しようと思ってしばらく雀魂やってから来たけど、自分で帰納的に「こっち切った方待ちいいよな?」って思ってたことが正解な例もあって嬉しかった
後半になるにつれて何が何だかわかんなくなっちゃった笑笑
頭悪い人は麻雀向いてないよ。
おれも笑笑笑笑
@@chara.normal
・5ブロック
・多くても3枚1セット
・雀頭候補は2つ持つ
基本はこれ
かわいいすき
かわいい
数日前にルールから覚え始めたレベルの初心者なのでこういう動画すっごく助かります…!!ありがとうございます🙇♀️
最初から牌効率勉強すると飽きてしまいますよ
@@malgtgd248 それはその人次第じゃね、深く知れるし勝てるようになるから楽しくなるでしょうよ
まあ実際俺もやり始めの時、楽しむより牌効率や降り方や待ちの読み方ばっか勉強してて飽きたから分からんでもない。
勝てる麻雀とか正しい麻雀ってやり始めの人にとって面白くはないんだよな。
初心者のうちは打点高く狙ってみるとか、無筋でも押してみるとかして楽しむのもアリだとは思う。痛い目見て学ぶこともあるしw
ゆっくり学ぼ
@@canc9744 まぁほんとにその人次第だと思うけど、
ルール覚えた→詳しく学ぶ
より
ルール覚えた→楽しいor負けて悔しい→詳しく学ぶ
の方が学ぶ時にどうして負けたのかとかあの時こうしとけば良かったのかってよりすんなりと頭に入りやすいとは思うけどね。
7:50 リャンメンカンチャンの別名、「6連のスジ」というのはいかがでしょう。
234567(6連)の3を除いて、そのスジである6を加えた形が245667、という感じです。
初心者としては、非常にわかりやすく、麻雀入門としては、とても他の人と差をつけられる部分かなと思いました。
早く和了るためにも、とても必要そうな知識だったと思うので、学べて良かったなと思いました。
「トイツが2つ」の場面は、順子を狙って切るよりも残しておいたほうが強い
【メンツの側】の問題は、6p切ったら6p引きむっちゃ痛いと思うが。
↑理由としては4m切って6pひいて7s切って6,9p待ちでリーチしても6p3枚使っちゃってるから、リャンメン待ちなのに実質残り5枚しかなくて弱いから?(6p切って5m切ってリーチしても7s(ドラ )を切らないといけないことは変わらないが。)
とにかく5mひいての三面張が偉すぎるから6p切りが正解、ということか。
4:18
3枚1ブロック打法は、4p落としのリャンカンは?待ちは12枚で同じでは?
ためになる〜
初心者なので一番多かった奴以外適当に捨ててたら清一色って呼ばれるようになりました!チャンネル観て勉強します!
11:12 赤5sの受け入れを用意できるし赤5pをロスするわけでもない打4pが有利になると思いました
それに加えて裏目の6pを引いてもタンヤオ変化があるので私も4pになります
打4p
・赤(5s)の受け入れが残せる
・潰した両面受け(36p)のうち、6pはタンヤオへの渡りとなるので完全には無駄にならない
という2点で打4pの方が有利
ただ微妙な差なので、実践では場況から判断するべき
という感じですね
リャンメンカンチャン…最初は2mかと思ったが、2mを切った後、3pを引いてしまうと2pがメンツになるので雀頭が無くなってしまう。
↑いや、違う。もっと単純に2p切って3p引いたらテンパイする(6p切って。)。2m切って3p引いてもテンパイしない。それだけの話。テンパイするのが偉い。
サンドイッチ形…麻雀において同じ色が固まったところの真ん中を切ることが正解になることは少ない(イメージがある)が、サンドイッチ形は真ん中を切るのが正解。
完全一向聴の牌効率が正しいのはわかりますが、守備力が弱いこと・ソバテンになりやすいこと、からドラがない平和のみになりそうな手で順目が遅いときは、あえて避けることがあります。
なお、早い順目でドラ含みなど、喰いタンを狙ってるときや役牌が既に暗刻になってるときなどは二種類のポンテンも効く形が絶対に良いですよね。
基本的にソバテンとか気にせずにテンパイ最速を目指すのが現代流って気がする
フリーではチップもあるから出アガリよりも自摸の価値が圧倒的に高い、待ちを読まれようがツモれば3倍のチップを貰えるから関係ない、むしろわかりやすい待ちにして相手を降ろして自摸を狙う方が強いまである
麻雀はアガり=他人のアガりを阻止することでもあるから、変な安パイを抱えるよりも早くアガることこそが最も守備力が高いと言える
リャンメンカンチャンは中ぶくれかんちゃんで覚えました
んー、待ちが多くなるのはいい事だけど、引きによっては完全1シャンテンのやつとかは役に結びつかないからな
裏目ったらしゃーないかなって考えて、逆に両面待ちだけにするかも
中ぶくれとメンツの傍今までめっちゃ困ってた・・・このどうがみれてよかった!
全部正解出来て良かった!
完全一向聴は赤ありなら4ピン一択じゃないですかね。赤5ソーツモったらラッキー。
動画出してくれてありがとう
3枚1ブロックと表記されている配牌の場合4筒を切ったほうが当たりの種類が同じですが枚数が変わってきます
河、相手の手配内が見えない前提で
8筒切りの場合有効牌の種類は4種類ですが自牌に4筒が2枚あるので
残り枚数が4筒が2枚、5筒、3索が4枚、白が2枚の計12枚となりますが
4筒切りの場合同じ4種類の有効牌ですが
5筒、7筒、3索が4枚、白2枚の計14枚となり受け入れが広くなります
その場合は白を引いてもテンパイとはならないので単純な比較にはなってないです
参考になりました。ただ、ガチ初心者からすると分からない言葉がまだあった気がします(シャンポンとかカンチャンとか)。少し考えれたり調べたりしたら分かるんですが、それでもちょっと後半置いていかれそうになりました。それでも、かなり分かりやすい解説だったと思います!!
麻雀の勉強は全くした事なかったけど大体自分の考えで実践できてる事ばかりでした。
ただ、動画主も採算言ってる通り例外もあるし必ずそうとも限らないので、「早くアガるために1番効率がいい捨て方、残し方」などの但し書きがあればより適切だと思いました。例えば最後のやつはアンコが出来ても平和は付かなくなるので、平和を付けたい状況だとか切る牌の危険度(これは全ての時に当てはまりますが)なども加味すると変わってくるなってのは思いました。
和了牌も表示するとよりわかりやすいと思います
メンツの側の時は時とばで打点上げるために4m切っちゃうかもなあ、
7,8ピン出てもドラ横出ても1翻上がるのはおいしい
牌効率という点ではなるほど納得!なのですが、これはアガリの点数の高さや待ち牌の枚数は考慮しない話でしょうか?
特に【完全1シャンテン】のくだりで、
対子を2つ残すと1つだけアンコができちゃったり、最後シャンポン待ちになりやすく、
アガリ牌の残り枚数や、平和もつかなくなるのが微妙かなと思ったのですが…
シャンポン待ちにはならないですよ
例えば4ピンを切って萬子の5か8を引いてきた時は3ソーを切れば2,5ソー待ちになります
平和がつかなくなるのはおっしゃる通りですが、麻雀はなるべく早くリーチをするのが強いゲームなので、この場合は完全1シャンテンにとるのがいいです
雀魂で雀傑からずっと上がれず、基礎を学び直しに来ました。
トイツ決まってたら4連形切ったり、リャンメンカンチャンで逆切ったりしてたので反省。
雀豪目指して潜ってきます。
早口だけど図があってわかりやすい
結構我流で雀豪まで上がって、そこでボコされたからこういう動画見てみたんですけど新しい発見が多くてびっくりしました!雀聖目指して頑張ります!
すげえな
えー、雀士1で沼ってます。
空いた口が塞がりません。
こちらは雀士に上がるのにすんごい苦労しました
ウザク緑をなんとなく理解できるくらいになって、ノーテンでリーチに押し返さないってことをちゃんとやれば雀傑まですいすい行けますよ!
全く同じ状況な方がいました…お互い頑張りましょう!!
全部丸暗記出来てないけどある程度リーチ出来る様になりました
銅の間で10戦中7回1位取れました
わかりやすっ!なんやこれ…言ってることが全て理解出来る…これが麻雀の動画なのか!?
自分用 8:50
この動画を元プロにオススメするUA-camは狂ってる。
もちろん受けを広くするにはこの切り方がいいと思うのですが、ピンフや一盃口を考えるとうまく切れません。これは受けを広くしてリーチするほうを優先した方がいいのでしょうか
初心者です。とても参考になりました!
四連形の何切るで6Pより2P切りの方が良く見えてしまいます。誰か有識者の方教えてください、、。
2pを切るとアタマがなくなってしまいます、、
3枚1ブロック打法のとこは白が出るのによほど期待できない限り4pかなぁ
最後のはついつい平和を意識して両面多く残そうと対子を落としちゃいますけど、それ実は進んで無いって言われると、確かにですね。。
勉強になりました
9:04 この形でそもそも4pを切ってしまうのは間違いでしょうか。。。
右も左も、前も後ろも分からない初心者ですが、頑張ります。。。
完全1シャンテンのとき、トイツがどっちも2枚切れだった時はトイツ崩していいの?
ためになったなぁ〜
ためになったよ〜
3枚1ブロックの時4p切りはないですか?シャボ待ちだと元々の枚数が少ないと思ったんですけど
最大枚数が変わらないので白の受け入れを残した方が良いかと、
わかりやすい!
10:22 4pを切って、5p7p3s白待ちでよくない?
何回も見て覚えたいと思いました
牌効率だけなら正解なんだけど、実際は他家の兼ね合い、危険牌の兼ね合いなどもあるから麻雀ほんと難しい。対子ってだけで危険度やや上がるから先に処理したくなる気持ちもわかる。
全て理解していて息を吸うように出来たとしても勝てないのが麻雀です
初心者なのですが、3枚一ブロック打法のところ4ピン切ることもありますか?3種類しか待ちがないですが、最大12枚で、河によってはあるのかなと思いました。間違っていればごめんなさい
平面なら白の受け入れが減るからダメかなぁ。
麻雀始めた頃みたはずの内容だけど実際できてなかった!もう1回やってみよう
3枚1ブロック打法のときに4p捨ててリャンカン作るのはなし??
リャンメンカンチャンは、知識として身に着けても、なっかなか見つけられなかったけど、中ぶくれを見つけたらカンチャンくっついてないかなって見るようになって見落としが少なくなったなー。
リャンメンカンチャン、形が覚えづらいのがネックな気がするんですよね……
"順子と中ぶくれと面子そばが合体した形"みたいなふんわりとした覚え方しかしてない……
リャンメンカンチャンを覚えるというより、実戦で毎回瞬時に「ピンズの部分は何をひいたらメンツになるかな」ってのを瞬時に考えられるようになる、ということのほうが本質的かもしれません。
(そのときに知識として形を知っているとそれが捗るというイメージ)
@@ch-ks6zt 返信ありがとうございます!
同じ色でゴチャゴチャってなると、「実はこの受け入れもありました。ざんねん!」みたいな事が多々あるので、コメントして頂いたように取り敢えず1枚引いた時メンツになる部分を大事にするのが間違いは少ないのかな?と思いました!
がんばります!!
ものの見事に最初の3つをミスってました💦
普通に6678が一番好形だと思ってました😫
中ぶくれなんか、むしろ愚形とすら思ってた😨
最初の問題6pのくっつき残したくて2p切るかも。2p縦引き以外だとタンヤオ確定しないし
4連形の切るところ自分7sかなと思ったんですが6pの方がいい理由って誰か教えて頂けませんか…?
7sがドラだとしてもテンパイに早く繋がりそうなのは7s切りだと思ったんですが、少しでも打点を意識しての切り方なのでしょうか?
場況によるけど自分の手牌だけ見るなら6p切りは安くなりやすい
7sがドラだからってだけだと思います。
くっつきの一向聴なんで、ドラは残しておいた方がいいです。
7sドラじゃないのなら、一盃口みた6pのこし優勢だとは思います。
8:55
白切りはダメですか? 初心者です
白切りは100%ないっていえますね。リーのみ愚形の一向聴にとったところでリターン少ない
前半の方 六のピンズより七のソーズを先に捨てたくなったんですけど なんで六のピンズの方が先に捨てた方がいいのかどなたか解説お願いできませんか!
6678という形より、3456のような形のほうが単純に強い形なので、この場合弱い6を捨てる。
強 四連携3456、中膨れ3445、亜両面3345 弱
これは理屈というより公式に近いので丸暗記しましょう。
7ソーはドラですね
わたしもあそこは2ピン派です
11:12 最後のやつ5Pをきれば3、6の2枚を待てるから強いって思ったんですけど、この考え方のどこが間違ってるか教えて欲しいです🙇♂️
11:44 からみてみなあー
6:30
3トイツ、ペン、カン、2トイツ、両面
8:13
3トイツは中を切る
リャンメンカンチャンの問題で
6のピンズ捨てはダメなん?
224と
246
ってどっちが強いの?
あと、3枚1ブロック打法のところで
4のピンズはダメなん?
2pきりは358p、6p切りは23p2mで枚数差3枚。
もう決定です
初心者なのですが、最初の四連形について、ドラの7ソーを切るのはだめなのでしょうか…?
100%7s残しがいい。6pを残す理由が思いつかない
最後に対子は2組ある方がいいとおっしゃってましたが、最初の方はドラ切りせず対子落としてるのなんででしょう?
牌効率悪くなるけどドラの方が強い?
最後は赤アリなら4p切りがいいのかな?
赤ありでも変わらないと思う。どっちにしろ5pが受け入れに入ってるし
6:08のとき自分は4切るんですけど6ピンの方がいいんですかー?
うん。
愚形+フォロー形VSカンチャンとの比較を知りたい。
例 122 VS 35
ブロック埋まってるなら122>35でバラバラなら35>122なのかな。
完全イーシャンテンの所でアタマ候補は二つあった方がいいと仰っていますので、まさにそこですよ!
他にアタマが無いなら122で1を切って22をアタマにするのがいいですし(35等の真ん中のカンチャンは横に伸びてくれやすいですし)、他にアタマが有るのであれば恐らくメンツオーバーの状態だと思うので35を切ればいいと思います!
そこの比較は全体の手牌によって答えが変わります!
完全1シャンテン
4pを切りたいです。理由は全ての赤5を使えるからだと思います。
対子はさっさと一つに決めますね私は。
ソバテンになるし、終盤に危険牌を切る事になるし、シャボ待ちになる可能性があるし、何よりリーチしなきゃ上がれない形が多い。
実戦を語るなら振り込まない麻雀を教えるべきでは。
いくら確率をつきつめても毎回はあがれません。
半荘で2回ぐらいあがる気持ちでやって、残りは絶対に振り込まないぐらいの気持ちでやりましょう。回し打ちなんかを覚えたら勝率はあがりますよ。
リーチありきのシャボ待ちは論外です。
12:05 これなんで3 6ピン引いてもシャンテン数進まないんだ?
雀頭がなくなっちゃうからです!12:05下図は、4面子1雀頭を目指すうえで「雀頭をなくして面子を作った」ことになるので、差し引きでシャンテン数がプラマイゼロなんです。
これめっちゃ気になってた、ありがとうございますぅ
麻雀たのしいけどやっぱむずすぎゆー
この7つの何切るを学べるアプリとかないでしょうか?暇なときに勉強したい…
シャボ嫌いだから最後のやつ多分トイツ落としちゃう…場次第ではあるけど両面のほうがテンパイ→上がりやすい、ピンフが付くから打点もダマも行けるって思考だけどダメなのかな?
どれを引いても最終はシャボ待ちにならないですよ。
58m 25s のどれかを引いたら3sを切って、引かなかった方の両面待ち平和
対子の5p3sが重なれば4sを切って、平和はなくなるけど待ちは58m両面。
対子から切るのは
5p3sが枯れているか山になさそうな場況
確定で平和をつけたい点数状況とか、早い巡目に3sを切ってれば2sが出やすくなる、
といったところかな?
麻雀覚えてはや数十年
サンドイッチ系しか正解知らなかった
他は殆ど間違った牌を選んで切ってたw
今まで何やってたんだオレwww
4連系の時はリャンピン切るのはダメなんですか?
わたしも2ピン派ですね
そもそも2pはシャンテン数が戻るんですよねぇ
初心者なんですが中ぶくれの形で六筒切って四萬ツモった時何を切ればいいんでしょうか?
実践なら場況によるとしか言えないなぁ。
平面何切るなら7s捨てダマにする。
4連系のやつ2ピン切っちゃうけど6ピンなのか。。むずい
四連系のやつは7索切るのはあかんの?
中ぶくれ邪魔ですぐ捨ててたけど残してみることにします
3:30の中ぶくれの受け入れ、イーマンとチーマンもなのでは?
麻雀詳しい方にお聞きしたいのですが(メンツの側)の形でチーマンツモったら中ぶくれに変えることができると思うのですがどちらが強いですか?
うぅ。。むずかしいよおー
強くなりてぇ
龍が如くのトロフィーのせいで麻雀のルール覚える羽目に
中ぶくれのときに中があんこったらどうしますか?
場況によるけど平面なら自分は7s切りダマにする
リャンメンカンチャンって今回のパターンだと二萬が雀頭になるからいいと思うんですけど、他に雀頭に出来そうな牌が無い場合でも同じように捨てていいんですか?
6:12の2萬が1枚3萬みたいな形なら愚形ターツを1つ外せばいいと思います
それは雀頭残した方がいいですね。
四暗刻とか一盃口みたいな感じで丸暗記も難しい読み方かと思って真剣に考えてみたらそのまま 丸暗記(まるあんき)でわろたW😂
勉強になります🙇♂️
りゃーはん縛りでやってください笑笑
自分は1番天鳳やってた頃1日一回は牌譜見直して受け入れ枚数のチェックやっていたなー。しばらくやっていたら勝手に頭の中で何切るかわかってくるからおすすめ。多分だけど何となく打ってるだけならずっと牌効率は理解できないとおもう笑