8月号「清涼!洗える木綿半衿」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 7

  • @佐倉椿-y5q
    @佐倉椿-y5q Рік тому +2

    私は、お洗濯出来る長襦袢もしくは半襦袢に100均の手拭いを縫い付けて楽しんでいます。
    縦にゆるく三つ折りするといい感じに襟と幅が合いますし、長さも十分あるし、何より付けたまま洗えるし、色柄も沢山あるので『この着物を着るから、この手拭いをこの襦袢に付けよう~♪』と気楽にやっています。
    既に手拭いは山のようにあるけれど、100均の手拭いコーナーをまた見に行こうと思います😊

  • @cocotropic7
    @cocotropic7 Рік тому +3

    私は絵や刺繍は苦手なので💦、胴裏地に絞り染め(草木染め)を施して、半襟・帯揚げを作ってオリジナルを楽しんでます。こちらのチャンネルで以前紹介されていた嘘つきそでも作ってみたらとても良かったので、今日はお揃いで腰巻きを手縫いしてます!オリジナル、めちゃくちゃ楽しいです!🤣

  • @おおのあやえ
    @おおのあやえ Рік тому +2

    紺色の半衿を頂いたのでビーズやアクセサリーのパーツを縫い付けてつくりました
    それにあったお着物でのお出掛けが楽しみです

  • @淳平和彩
    @淳平和彩 Рік тому +2

    夏の半衿は洗濯できる素材が良いですね。
    自分好みのオリジナルも良いですね。私も着物の端切れや洋服生地の端切れで作ってます。
    いつも楽しみにしてます(^-^)vありがとうございます👘💕
    まだまだ暑い毎日ご自愛ください。

  • @たにか-x1h
    @たにか-x1h Рік тому +2

    刺繍できる方すごいですね!👏
    売ってる刺繍半衿だと布地が蛍光っぽい白が多かったり、色柄が「現代ものです!」って主張が激しいように感じて、アンティークものに合わせにくい気がして…。
    昔の丁寧な刺繍には遠く及ばないけど、自分でも刺繍入れてみたいな

  • @穂積アゲハ
    @穂積アゲハ Рік тому +2

    数日前、職場の人達にプレゼントする為、きりっぱの日本手拭いを幾枚か買いました。普段着の半襟にするのにもワクワクする程の柄・がら・GARA。とっても素敵で、上げるの惜しくなるくらいでした。私自身は端切れをしばしば重ね襟風にも使ったりします( *´艸`)。きょうこ姉ちゃん、夏の外出着の質問にお返事下さってありがとうございました♥

  • @miyokahamada
    @miyokahamada Рік тому +1

    百均の手ぬぐいの長さで足りますか?真ん中足しますか?