【はじめての半衿付け】プロの和裁士が解説 超かんたん半衿をサクサクきれいに付けるポイント 使いやすい道具も紹介
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- #着物仕立て装々 #簡単半衿付け
国家検定一級和裁士@着物仕立て装々です。今日も一緒にハンドメイドを楽しみましょう!
今回は長襦袢に刺繍の半衿を付けます。半衿の内側にしわが寄らないようにきれいに縫い付けます。チャンネル登録やコメントを下さると動画を作る励みになりますのでぜひお願いしますm(_ _)m
和裁士がおすすめする使いやすい糸
キルター amzn.to/3uQpRlY
デュアルデューティ amzn.to/46Lcr8r
和裁士がいつも使っている針は4の3ですが、ちょっと細長くて使いにくいと思うので
おすすめの針は3の2です。
amzn.to/3TajEvB
amzn.to/3GpDewh
半衿付けをちょっと楽にする裁縫道具を紹介します
→kimonoshitates...
●プロが使う 和裁道具 装々さんおすすめ 全部紹介します
→kimonoshitateso...
美容師さん、着付けの助手さんはお裁縫が得意ではなくても半衿を付けないといけないと思います。
ちょっとでも役に立つように今回は和裁道具を使わずに
どこのお家にでもありそうな裁縫道具で付けてみました。
是非試してみてくださいね!..
●装々さんとお裁縫サロン ライブ配信専門チャンネル
→www.youtube.co....
チャンネル登録お願いします。
~人気の動画~
●【和裁士直伝の半衿付け方】ご家庭の裁縫セットで半衿をサクサク付ける方法を解説 使いやすい道具も紹介↓
• 【はじめての半衿付け】プロの和裁士が解説 超...
●帯の洗い方を丁寧に解説しています↓
• 自分で帯を洗ってみた( ゚Д゚)⁉マジ~【...
●超かんたん名古屋帯のリメイクバッグ ↓
• 【はじめてでもできる帯のリメイク】名古屋帯の...
●型紙なしで簡単名古屋帯のリメイクトートバッグの作り方↓
• 名古屋帯のリメイクバッグの作り方解説 型紙な...
●着物仕立て装々 ~sousou日記~ 国家検定一級和裁士がUA-camrになってみた
ブログで作った作品や、動画の補足説明をしています。
ぜひ見に来てください。
ホームページはこちらです↓
kimonoshitates...
●装々さんにお仕立てのご依頼はこちら↓
kimonoshitates...
フォローしていただけると嬉しいです♡
●Twitter ↓
/ kimonosousou
●Instagram↓
/ kimonoshitatesousou
娘の卒業式で借りた着物に、こちらの動画を観ながら半衿を付けました。
分かり易く大切なポイントを教えてくださったので、きれいに縫うことが出来、着付けの方にも褒められました。
ありがとうございました🙇♀️
さち丸さま
お嬢様のご卒業おめでとうございます🥰
半衿を上手に付けられて良かったです。とっても器用なんですね!
コメントありがとうございました。
装々様
返信ありがとうございます😊
半衿に刺繍があるタイプだったので
柄の出方をどう判断するのか説明があって助かりました。
手芸は好きなのですが、半衿付けは初めてでした。布の引っ張り加減が分かり易くて、装々さんの動画があって本当に良かったです✨
針や糸の説明もあり、とても丁寧で助かりました。
桑沢文子 さま
コメントありがとうございます。
参考になったらうれしいです。
祖母が、襦袢縫うのプロでした。
縫い方は別の方法にしても、糸を変えるだけでとっても捗ります。
ぜひ、試してみてください。
どのくらい引っ張ったらいいのかわからなかったのでとてもわかりやすかったです。ありがとうございます♪いつもたっぷり半衿を出すのが好きなのですが長襦袢がチラ見えしそうになっちゃいます。広めに付ける方法があれば動画をリクエストします!まずはこの方法でこれから縫います☺️
半襟付けが下手で、いつも糸は絡むは、出来上がりはヨレヨレ。糸を買いに行くことから始めます。ありがとうございます。💕
Satoru Yoshi さま
明けましておめでとうございます。
そしてコメントありがとうございます。
紹介した糸は
からみにくくて 使いやすい糸なので
きっといつもよりうまくいくと思いますよ。
こんにちは。針と糸、とても勉強になりました。ありがとうございます。
コメント下さってありがとうございました(*^▽^*)
勉強になりました。シミのついてしまっている着物の一部を半襟に使用しようと思ってたのですが、これでキレイにつえられそうです🙂
丁寧なご説明ありがとうございました😊
勉強になりました。
ポイント納得です。
ありがとうございます😊
とても分かりやすく自分で付けられるかなと思い頑張る決意致しました 祖母が着物を仕立てる事を生業としていたので聞いておけば良かったと後悔しておりましたが動画拝見して出来る!と思いましたありがとうございました
はじめまして。内側はどれくらい伸ばしたらいいのか分からず試行錯誤していました。とても分かりやすく教えてくださったのでこれからは自信をもってつけられそうです。キルター糸も使ってみたいと思います。ありがとうございます。
半衿を縫い付けるのが上手いですね。
ありがとうございます。割とお裁縫は得意なんですよ。
装装さん、はじめまして。お名前の入力が難しくて同じ文字を重ねていることお許しください。
この動画を発見?できて、やっと半衿付けが苦痛にならなくなりました。針も糸もこの通りに揃えて、好きな半衿付けを楽しめる様になり感謝しています❣️ありがとうございます😊
天子さん、
装々さんの々の字は「踊り字」です。入力の際は「おなじ」と入れたら出てきますよ。
古い動画なのでもうご存知かもしれません。その場合はごめんなさい。
洋子さん、教えていただき、ありがとうございます😊「踊り字」ということも「おなじ」と入力することも目から鱗!感謝しています❣️
「留まってりゃぁ良いので笑」の言い回しが気が楽になりました^^*
ありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧♡
半襟を付けるたびにこちらの動画にお世話になってます。
わかりやすくて助かっています。
ところで質問です。
腰ひも代わりのストッキングは、両方の襟先に縫い付けてあるのでしょうか?
マネしたいので教えてください。
動画を見て下さってありがとうございます。
腰紐は衿先より10cmほど上に縫い付けています。
紐の付け位置で衿の重ねや抜け具合が若干変わりますので安全ピンやまち針などで仮止めして試着してから縫い付けるといいですよ。
試着の際は針に気を付けて下さいね。
@着物仕立て装々 お返事ありがとうございます。
さっそくやってみます♪
内側の襟肩周りを張り気味に縫い付けているのに、半衿先の表裏の長さが揃うということは、表側はその張りを全体に分散させて縫っているということですね?
抜いた衣紋から半衿の波打ちが見えることに気がついてから気になって仕方なかったので、早速やってみます!
ありがとうございます。
そうです、そうです😄👍
半襟付けはいつも外側から縫い付けていました。内側の中心部分から始めて、部分部分で分けるといいんですね。やってみます。
あと、手持ちの長襦袢でバチ襟になっているものがあり、その場合は外側を先に縫ってから内側を縫えばいいのでしょうか?バチ襟なので襟先近くになると半襟の幅が足りなくなりますが、どのようにすればいいのかお教えいただければ幸いです。
舞津浦さま
基本的に刺繍の半衿は内側から 無地は外側からつけます。どちらにしても内側の中心の半衿を引っ張って付けると
着たときに綺麗です。
半衿の幅が足りなくなるのは 先に縫う外側の縫い代が大きいのかもしれませんね。
動画で内側で付けたように外側を1cm折り返して付けます。
どうしても幅が足りない時は 内側が足りなくっても大丈夫ですよ!衿芯が入ったら良いんですから。
参考になったら 嬉しいです。
@@着物仕立て装々様
ご丁寧にありがとうございます。当方、着付の方は資格を持っておりますが、和裁の事に関してはど素人なもので、昔着付学校で習った通り、三河木綿の衿芯に半襟を縫い付けてから長襦袢につける方法しか知らなくて。。。
今は半襟付けテープなどもありますが、やはり縫い付けたほうが安心できます。
教えていただいたとおりに半襟を縫い付けてみます。
また分からないことがありましたら質問させてください。ありがとうございました。
@@MAIZURAH2020 さま
着付けの資格をお持ちなんて 素敵ですね!
いつも やっつけで着物を着ているので恥ずかしいです(*´ω`*)
半衿の両面テープは 私もあんまり好きじゃないです。
なんか 長襦袢も半衿が傷んでしまいそうで。
でも、半衿付け、面倒くさいですよね 笑
ありがとうございます 針仕事苦手でして大変時間かかってます
キルター買いに行きましたありませんでした!
Amazonにあるかな?
最近、手芸店が減って困りますね!
”指ぬき”の持ち方がわかりません。‼‼針の頭が指ぬきに当たりません!10人ぐらい聞きましたけど誰もが知りませんでした
便利そうなどでできるようになりたいです! 動画でポイントアップお願いします。
Amazonにも楽天にもありますよ〜
勉強になりました。ありがとうございます
山羊のメェメェどん さま
コメントをありがとうございます。
お役に立てたら嬉しいです。
装々より
無事成人式、終わりました。ありがとうございました😊
@@山羊のメェメェどん さま
ご成人おめでとうございます。ご本人様でしょうか?
お母さまでしょうか?
ご報告ありがとうございます。
幸せのおすそ分けを頂いたようで本当にうれしいです。
幸せいっぱいの人生になりますように(^_-)-♡
着物仕立て装々 さま
毎回の丁寧な返信ありがとうございます🥰。
娘の成人式でした。天気にも恵まれ良かったです。
無事に終わって親としてホッとしています。
襟付け、参考にさせて頂きました。
有難うございました😊
@@山羊のメェメェどんさま
雨、雪の予報だったのが嘘のように晴れて 暖かいとってもいい日和でしたね。
お母様の縫った物を身に着けて
お嬢様はとっても綺麗で
山羊のメェメェどん さま、なんて幸せなんでしょう!
きっと、色々感慨深いのでしょうね。
こちらも、幸せのおすそ分けを頂いたようで とっても嬉しかったです😍
初めまして😊18日に三男の小学校の卒業式を予定していたため、前もって出してきたら長襦袢の半襟が黄ばんでいて、新しく付け直そうと思い、動画を拝見させてもらいました😆とっても分かりやすい説明と動画で、何度もリピートしては一時停止しながら縫いました😆初めて縫い付けしましたが、きれいに出来で満足しました✨ありがとうございます🙇♀️私は4人子どもがいて、3年後に一番下の娘の卒業式で、また着たいと思っています。今回着た長襦袢ですが、半襟だけ外して洗っておいた方がいいですか?
ママえりこさま
コメントありがとうございます。そしてお子様のご卒業おめでとうございます。
半衿は汚れていなければ 付けたままで何度か着ても大丈夫です。
このまま何年か着ないのでしたら、目立って汚れていなくても黄ばんでくるので外して手洗いしたほうがいいですよ。
また、すぐに着るようでしたら、付けておいていいと思います。
なかなか着ている時間はないかもしれませんが、着物を着た綺麗なママの姿ってお子さんには一生の思い出に残ると思いますよ!
幸せのお裾分けのコメント、とっても嬉しいです、書き込みありがとうございました(*´ω`*)
刺繍ではない半衿は 外側から付けるのですか?
そうです。その方が透け感が美しいので。
でもぶっちゃけ着たら分からないのでどちらでもいいんですよ👌😁
@@着物仕立て装々 そっちのバージョンの動画は無いようですので 刺繍襟かないけど、動画と同じ側でやってます💦
わかりやすくて助かります。ところで字幕が入るのですが、それがとても変なので、見にくくなっています。
ぺちゃかずさま
コメントありがとうございます。こちらの動画は正式な字幕をまだ付けていませんのでUA-camの音声自動翻訳の字幕が出ているのだと思います。設定画面からOFFにできます。
後日きちんと文字起こしした字幕を設定して付けますのでお待ちください。
簡単な消し方は画面を長押しするccマークが出るのでポチすれば消せますよ。
設定マークで話す速度も変えられますよ。
半返しされてますか?
え、内側から??! だったんですね。😂