Mode of Life of Human in Modern Society [JP]

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 53

  • @正直ポチ
    @正直ポチ 3 роки тому +17

    「グローバリゼーションが、在来の固有の文化を消滅させてしまう。」という指摘が重い。
    そしていったん消滅したら、取り戻せないと!
    大好きな、「日本語」も、そうなってほしくない。
    こうやって大学の先生の公演をUA-camで聴講できるのはありがたいです。

  • @r.s9712
    @r.s9712 2 роки тому +5

    別世界がまだあると、思いながら聞いておりましたが、最後まで受けましたら、何か素晴らしい、
    丁寧な生き方をしている人々に出会いました。  いつもさつまいもを食べながら、タンパク質も不足がないようで、目覚める結果でした。  ここ、20年以上、食事の取り方に意識を持ち、あれこれ情報を取りながら、取捨選択の日々でした。  最近、パンがよくない(グルテン)、と真剣に訴える方々、しかも、論理的な説明からでした。  パンが好きな家族で、海外生活も3箇所でした。 パンが主食ということが多く、お米も食べてはいましたが、副菜も海外のものでした。  所が、お米を中心に、した食事をとることを試み、今続けておりました。  タンパク質の問題、メネラル、と巷の栄養学的な情報に惑わされながら、今もおりました。  パブアニューギニアのほぼ皆様が、そのような食事でありながら、体幹も素晴らしく、エネルギーも不足せず、目から鱗が落ちました。
    97歳までお元気だった、医師の塩谷先生は、肉、魚が嫌いで、玄米と生野菜が中心の食事だったそうです。 骨なども折れた、ということもないようです。 私は、70代に入りましたが、姿勢が悪かったことで、腰のトラブルに悩まされ、昨年は、圧迫骨折をしてしまいました。」 骨密度を増やす治療をしております上、先生からは、「魚などを」とアドバイスをいただきました。  特に鮭。 しかし、海外でも鮭だけは長年食べ続けておりました。  コレステロールも高いため、脂肪にも気を使いながらでした。  体を動かすことが一番でしょうが、あれこれ迷わず、質素でありながら、丁寧に作る食事、2回でも、3回でも摂るように、と思いました。 聞きやすい説明、声のトーン、
    飽きずに、興味深く拝聴いたしました。ありがとうございました。

    • @mugakuninn
      @mugakuninn 2 роки тому +1

      「日本万歳」
      米は毎日でも不調は起きない、が
      インスタントラーメンは3食3日で不調の感じ。
      パンは3食1日で不調発生・・・
      理論も学説も知らないけれど体に変化は起きてくる。

  • @白サン
    @白サン 3 роки тому +9

    植物たちも心意識&考えながら手を加えるだけの価値感に繋がり合っていますね・・・
    人間も同様に心意識&愛情&育て方や習慣&周りの人々による事ですね・・・

  • @仏陀伽耶
    @仏陀伽耶 5 років тому +10

    1:04 2:19人類の今9:08来た道16:23産業革命23:36ニューギニア48:51

  • @南部高義
    @南部高義 8 місяців тому

    こういった話しはすごく大事だと思います!🙆🙆

  • @tasantasan3704
    @tasantasan3704 5 років тому +21

    ここ数年さらに注目され出した、自然農法とか自然栽培と呼ばれる持続可能性のある循環型の農業や、生活形態のパーマカルチャーが、パプアニューギニアの人達の農法や生活形態にとても繋がっていますね。

  • @midknight6528
    @midknight6528 3 роки тому +11

    東大さんの動画色々見たけど一番面白い講義だった。

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 4 роки тому +39

    この先生、面白かったです。最初に「3人しか学生がいないときもあって」ってのが笑えますが、東大生、ぜいたくすぎるぞ。この先生、面白いじゃん!!

  • @臼倉文明
    @臼倉文明 Рік тому

    初めて知ることばかりで大変面白く拝見しました。
     特に、部族間抗争で亡くなった人の命が、豚90頭で手打ちになるというくだりには驚きました。

  • @山田晴道
    @山田晴道 3 роки тому +4

    おもしろいですね!
    縄文時代も似たようなことしてたのでしょうか
    昔NHK のラジオで米の品種改良をやっていた。
    どこか似ている。
    最近ではリンゴの映画があった。

  • @末岡武彦
    @末岡武彦 2 роки тому +5

    パプアニューギニアのある地方の農業の紹介は興味深い。福岡農法と同じく混栽や動植物との生態系形成で土壌を含めた持続可能な農業ですね。他の食料が貧弱な中、様々な種類の芋を食べる事で食の多様化を図っているのも面白い。
    化学肥料を使った農業は植物を健康には育てない事が様々な事例で分かっている。生態系による農業の方が生産性は低いが持続的、健康的なのだろう。
    家畜や人の糞尿は再利用しているのかな?

  • @白サン
    @白サン 4 роки тому +6

    人間・宇宙歴史の流れの中にエネルギーを無駄にしてはならない。
    永遠になるもののビジョンから目をそらさない事を・・・

  • @ベテルギウス超新星爆発は150

    パプアニューギニアの例と現代社会の比較のところ、良く分かりませんでした。
    言っていることはわかりましたが、何がいいたいのかよくわかりませんでした。

  • @北山剛士-y2t
    @北山剛士-y2t 3 роки тому +1

    免疫が強い人だけが生き残ればいいのに。

  • @植草繁
    @植草繁 2 роки тому +1

    していない。同窓会行けばわかるよ✨1万人に独りの割合で人類に貢献している人が、出る。かな?

  • @subPlayer第二主人
    @subPlayer第二主人 2 роки тому +1

    こういうチャンネルだからかコメ欄、老害な人多いですね。
    どんどん楽になっていくに決まってるし、テクノロジーが複雑で不幸だと捉えるのは、
    自分が老害化してて単についていけて無いだけだと思います。

  • @eueda7612
    @eueda7612 2 роки тому +1

    太平洋を行き来できるだけの航海術が確立したのは過去2000年?どこの考古学を勉強するとそういう結論になるのかなぁ。

    • @nemha685
      @nemha685 2 роки тому

      オセアニア地域全体とかではなく太平洋の中の小さな孤島の事を言っているのかも。

  • @琥珀-y4d
    @琥珀-y4d 2 роки тому +1

    一部工作ネタを引用してますね。

  • @北山剛士-y2t
    @北山剛士-y2t 3 роки тому +4

    複雑さばかりになって進歩してないと思います。逆に不幸になってる。単純明快なものが人間には合っている。aiの様な複雑ななものは人間には向かない。

  • @桃水-p3v
    @桃水-p3v 2 роки тому +1

    産業革命というのは、分業の違いでは。田畑を耕す労働に、機械を作り出する労働、燃料を掘り出す労働、その他の労働が加算されて、差し引きイコールに思えますが・・・?そこには、農地を耕す以外の分野への適性、興味、好み等々、人間の様々な能力が関わっているとは思いますが。

    • @mugakuninn
      @mugakuninn 2 роки тому

      「日本万歳」
      牛の方が人間より性能が高い、そして食料が人間と違うのが良い点。
      順番で言えば青銅合金の利用による労力の未来への保存と量的増大。
      次に鉄利用による労力保存と資源大量による適用の効果。
      鍛造により多種多様に繰り返し加工され生産手段に利用された。
      青銅と鉄により農地拡大を出来た、たぶん。
      産業革命は強盗収奪による巨大な富による知識や手段の集中と
      研究開発の教育や労力を賄った。
      作り出した機械は停止中は餌を食わない、そして100年以上の動作実現。
      積み上げた知識は記録の続く限り餌無しで永久に続く・・・

  • @大村健一-x6n
    @大村健一-x6n 2 роки тому

    年代の指数を明記していない。

  • @怖い洗脳
    @怖い洗脳 2 роки тому

    6年前の話ですか 長生きしすぎが諸悪の根源 まず安楽死を認めてくれ

  • @我流孔明
    @我流孔明 2 роки тому +8

    すぐに答えだけを欲しがる学生が増えている。ITが便利になるものという視点で、デジタル化ばかり、楽することばかりを求める社会に、これからのテクノロジーの活用を間違えると人間はどんどん退化していくのだろう。昔の人の建築物やこれまで創り上げてきてくれたものがなぜ、今あるのかを考えず、もっと楽に、欲ばかり。昭和の頑固おやじたちも遅れていると言われると数の論理には負け、なんだかわからないブラックボックスであるデジタルを過大評価し始め、誰もストップをかけずこのままいくと、また、戦争が起きるんだろうなぁ。温故知新、魚よりも釣り方を学ぶ教育に気づいていかないと、メタバースやムーンショット計画など怖い社会になっていく。

    • @ともよたかお
      @ともよたかお 2 роки тому +1

      ほんとうにそう思う。
      今までの長い年月かけた人類の努力の積み重ねがあり今がある。
      あまりにもスイッチひとつで簡単にという現代に疑問を感じる。
      そりゃ電力足らんわ。

  • @Miya-wk7vu
    @Miya-wk7vu 2 роки тому

  • @アスカ人アスカ
    @アスカ人アスカ 2 роки тому

    人口が無駄に多すぎる。

  • @takachantakataka5945
    @takachantakataka5945 4 роки тому +1

    調査だけなら誰でもできます。

    • @Bass_pn
      @Bass_pn 4 роки тому +14

      いいえ。
      反例: お前

    • @sunsun2181
      @sunsun2181 4 роки тому +8

      このtakataka方さんという、他の広義にも同じコメントを書かれていたので、たぶん、どこかの売れない学者さんで、教授になれないとかなにか、東大の先生たちに、ひがむ理由があるのでしょう。
      ただ、ひがみは、ポジティブに使えば、いいものを生み出すので、正しい方向で正々堂々と頑張って成果を出していただければと思います。

    • @eeeg
      @eeeg 3 роки тому +1

      @@sunsun2181 最近追加された?機能でこのチャンネルにしたコメントを一覧表示できるのですが、ネガキャンばっかですね。こういったネガティブ人間に目を向けると不幸なりそうですね。

    • @ベテルギウス超新星爆発は150
      @ベテルギウス超新星爆発は150 3 роки тому

      こういう先生たちは、研究の為の研究になってるだろうから、成果を考えたり、結論をまとめるのは苦手なんだろうと思うね。我々一般人が何か役に立つと思える成果をまとめるには、相当学際的な研究が必要なんだろうと思うね。

    • @yamaoyaji5739
      @yamaoyaji5739 2 роки тому

      理屈っぽい話やな。
      家の婆さんニューギニアの部族踊り踊ってくれたな。