Logistics Network in the Prehistoric Age

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 січ 2017
  • Speaker: Hiroyuki Sato
    No one can live alone. If so, how can we build a relationship with others? And how these sort of relationships form a network? This open lecture series picks up various networks in the world and focuses on the structure, strength, and flexibility in different topics.
    ==========
    UTokyo TV provides an opportunity for you to watch extension courses and lectures at various events offered by the University of Tokyo.
    Website : todai.tv/
    Twitter : / utokyotv
    Facebook : / todai.tv

КОМЕНТАРІ • 13

  • @user-rin.r
    @user-rin.r 2 роки тому +9

    お中元、お歳暮の起源(意義)がこんなに古くまで遡り最後の現代社会から権威や関係性を保つための贈り物が無くなるかもしれないという最後の言葉に感銘を受けました。人の考えがこんな風に変化するのだと目から鱗です。考古学って今を知る学問でもあるのですね。家にいながらこんな素敵な公開講座を聞けて感謝です。

  • @maron3008
    @maron3008 3 роки тому +11

    八戸でも縄文集落は津波に被害に遭っていないそうです。近代ではなく、古文書にも記されています。自然とうまく共生していたのでしょうね。

  • @lukeyama7328
    @lukeyama7328 3 роки тому +7

    星糞(黒曜石)という単語は後日、漢字が伝来してから付けられたものと思いますが、当時の縄文人も星糞と呼んでいた可能性があります、即ち文字こそなけれ日本語があったに違いありませんん、だからこそ社会生活や流通が出来たのでしょう。漢字伝来の後の人々が黒曜石を星糞と名付けたのかもしれませんが。

  • @user-pb7go9hj2b
    @user-pb7go9hj2b 2 роки тому +4

    移動が主で縄文住居は時代によって冬だけの仮住まいと仰ってますが
    老人や移動できない様な人は、そこに置いて出かけた可能性もありますよね
    塩の生成に関して、意外に縄文人は現代人より観察力があるので
    もっと効率よく塩を生成したかもしれません
    土器を熱するよりも、飽和させた塩水に塩の結晶を入れれば効率よく沈殿した結晶が手に入りますよね
    それなら 円錐状にし扱いやすく薄くする意味があるような、
    塩をまっさきに調味料と考えるのは、現代人の発想かも、アルコールのない時代
    消毒や止血剤として使ったかもしれないですよね
    そもそも漆を大量に生成する能力があるのは、そこら辺の現代人よりはるか上の能力者かもめ🐈

  • @ohoyamato
    @ohoyamato 2 роки тому

    ヒトが他の動物とは異なるところは、衣食住を自給自足しなくてもよいシステムを築いたことにある。
    資源、産業、交換というシステムが人類発生と同時に存在したと考えている。

  • @user-vf2kl9ej8s
    @user-vf2kl9ej8s Рік тому +1

    縄文時代に津波を避ける知識があったとすると”1000年を超える情報の伝達”の手段を持っていたことになります。また、数1000年以上に渡り一箇所に定住するか、住居を移動する時に”地域間での円滑な情報交換”の手段を持っていたことになります。これにはどうしても書き物による情報伝達が不可欠になり、地形情報と意味情報を表現することが不可欠になるため口伝だけでは困難となるため、共通の文字言語とは言わないまでも”記録された情報”の伝達手段の存在を考える必要があります。
    例えば多くの古代の神社は津波の被害を受けないところに設けられていると言う考えもあり、広範囲に広がる複数の部族間でまた広い時間の範囲で情報伝達の手段としてこう言ったものが活用されることが考えられます。そう言った意味では”神道”のような形の”信仰”が地理的距離や時間的距離を超えて情報を伝達する手段であったと言うような考えができるのではないだろうか

  • @leftalt2098
    @leftalt2098 4 роки тому +3

    鉄より先に黒曜石をつかっていたということですか?

    • @masatora7331
      @masatora7331 3 роки тому +4

      鉄を使用し始めたのは約三千年前 黒曜石は軽く一万年以上前から使われていた

  • @YAZX4
    @YAZX4 Рік тому

    llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll

  • @user-vo4xw7kc9p
    @user-vo4xw7kc9p 3 роки тому +1

    稲作の源流 を読んで教授

  • @user-gz2ty2qb7b
    @user-gz2ty2qb7b 3 роки тому

    先史考古学からクリエイティブな考古学へ!!!!!我々が望むべき未来から考察する。〘四次元『時空』の探検〙から見よ•御世•現代•観よ、良く良く≪これが四次元考古学≫。東大系の欧米科学❨紛い物の維新政府権力による❩ではさもあらん。