道産刀出来ないかもしれない… 北海道の玉鋼をガチ査定!【道産刀をつくる!シリーズ最大危機発生!#2】水べし小割!果たして道産鋼は割れるのか…2?
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 新シリーズ第二話です!
楽しんで見ていっていただけると嬉しいです!
コメント見てるのでよかったら残してください!!
チャンネル登録よろしくお願いしますー!
新チャンネル
【Samurai Sword Seek】
/ @samuraiswordseek
PV
【The Samurai】
• The SAMURAI is Warakir...
チャンネル登録よろしくお願いします!
【ここまでの軌跡】
日輪刀作成再生リスト↓
• 日輪刀がつくりたい。
兄弟チャンネル】
@藁斬り抜刀斎
/ shachint
#一刀両断TV #刀鍛G #HoyKey #ホイキー
何か分からんけど刀鍛Gさんと孔明さんがイチャイチャしてるのを見てると和む
夫婦仲がよろしくて素敵
HoyKeyさんの槌打ちがどんどん上手くなっていて打つ音がいい音で心地よかった。
次回の動画も楽しみに待ってます。
やればやるほど下手だなって思ってます!上達できるよう今後も頑張ってみますね!
打つ度にカメラも振動しています。
力強さを感じますし、打つ事の迷いが減っていると思います。
マジでそれ!
お疲れ様です。
職場(?)に行くとホイキーさんと刀鍛Gさんのやり取りが完全に師弟のそれですね。
ホイキーさんの「自分は素人だから」発言に刀鍛Gさんの「お前もう素人じゃないだろ」が弟子を(少し)認めた感があって見ててほっこりしましたよ😊
端から見るとホイキーさんの言動はもう素人じゃないんだよな~w
「面白い」発言やらに駆け出し鍛冶屋感がスゲ〜😆
アニメの刀を本物の刀鍛冶が造るというスタートだったけど今では後世に残る刀鍛冶の作刀動画になってて凄いと思います。また親子の関係がいいんだよね。さらに刀鍛Gの優しい喋り方が最高なんだよな~
冒頭のほのぼのファミリー動画から、いざ火を前にしたら職人の技と智慧と気構えに圧倒されます。
それを「面白い!」と行ってくれる息子。
最高じゃ無いですか
ホイキーさんもう完全なお弟子さんですね、藁箒が縦結びで笑箒でしたね。頑張って100点目指してください応援してます!!
いつも見てます!Hoykeyさんと刀鍛Gさんの動画を見るたびに、負けられない!良い刀剣研師になってみせる!と言う気持ちが湧き上がるばかりです。
日本刀という日本を象徴する文化に出逢って三年。
最初の始まりは、祖父が見せてくれた五振りの伝家の宝刀との出逢いでした。
五振りのうちの一振りは、今から600年前の室町時代に打たれた末古刀で、
茎に『源 盛次』と銘があります。
守れるのは私しかいませんが、だからこそより使命感を感じることができています。
いつかHoykeyさんや刀鍛Gさんとも、交流会などでお会いできればと思っています。
その夢が叶う日を信じて、刀剣界の未来を担う一人の若者として。
これからも頑張っていきたいと思っています。
動画作り、頑張ってください!
ずっと応援してます!
結婚式の誓いの言葉無くすってリアルな「これで私もラウンズだ!」ですね。
大事な物を仕舞い込んじゃって何処に仕舞ったか分からないって…栗鼠ですやんwかわいいw
ホイさんもう素人じゃ無い説に一票!
日本人としての基本レベルも爆上がりしてる!
自分の周囲に当たり前にある物に、製作した人の顔が浮かんで来るという感性が本当に素晴らしい!
八百万の神の考え方そのものではないでしょうか
おじいちゃんが轍を絶対に捨てなかったのも、作ってくれた人への感謝や敬意もあったのだと思います
ホイキーさんにもそんな刀鍛冶になって欲しいですねえ😘
何が凄いって動画では炭に埋もれて影も形もない玉鋼を躊躇なくピンポイントに掴み出すお父さんの職人の技だな、と感じました
叩いていくと、最初ドンッ💥だった音がだんだんとキィイン…ッ!になっていくの、耳に心地よいです😊
刀鍛冶親子鷹、カッコイイ!
やってみないとわからない事だらけなのにこれを仕事としてやってるんだからすごいなぁ
素晴らしい
今回はホイキーさんの自由研究って感じがして面白いです😊
ずうーっと見ておきたくなります。
興味が湧きます👍
鉄を見る姿勢が素晴らしくカッコいいです。
有難うございます😊
息子のUA-cam活動に付き合って技を惜しげもなく伝授するのが素敵だ。
ホイキーさん相槌打つのがどんどんうまくなってますね。
いい音だ
刀鍛GさんとHoyKeyさんの相鎚がリズミカルで心地良いです。
もう、素人では無いですよ😊
誕生までの道のりの険しさを乗り越えて、道産刀が無事に姿を現して欲しいです⚔️
今回は、なごむ会話から始まり、家庭の温かさを感じさせながら、鐵作りの難しさと、鐵の鍛えの難しさを
感じました。5点は良しとしましょう。卸す判断さすがです。次回も楽しみにしています。
このチャンネル普通に考えてすごいよな
鍛冶をしてるって感じの音がたくさん聞こえて楽しい動画でした!
画質良くて助かる。画角も下手なドキュメントTVより見やすい
普段はニコニコしてるのに火床に向かってる時の真剣な顔がバリかっこいいんよなぁ
カスが飛んで、音が変わっていくのがわかって面白いですね!
ホイキーさんのハンマーが上手になってる!
お疲れ様です。孔明さんが、結婚するときからボケてたって言うのが伏線になって、今回の中に1.5kgのものはない!
につながる、とてもいい構成でしたw
だからこそホイキーさんがその年まで親御さんお二人が変わらずにずっと一緒にいられることにホイキー(ほっこりw)
キーーン キーーン という槌音が、段々心地良く聞こえる様になってきました。
あー刀鍛Gと同じことやりまくってるアラサーです笑😂 なんとなく気持ちわかります。大事だからと気負うと最後どこやった?ってなってます笑
Hoy keyさんの言っていた「金床ってすごいね」私も毎回視聴してて同じこと思ってました。
孔明さんの『縦結びは縁起が悪い!』は久々に聴きましたねw
元々は死者には生きて居る時とは逆の“モノ使い”で、襟も逆 枕屏風も逆さに 御茶碗のご飯🍚に箸を🥢立るとかが有りますが、縦結びは“解け易く”場合に寄っては“命に関わる”事も有るので、ホイキーさんは孔明さんの云う事はちゃんと聴いてくださいね❤
今回は見どころ満載でしたね。 「たて結び」「ゆるい」…「音が変わったね」…刀鍛Gさんの炉の中で玉鋼ができる家庭の説明…思い通りに行かないとき、刀鍛冶はどう考えどう方針転換するのか…。 次回も期待しています。
爆笑したし〜楽しみだし〜期待大ですね〜
風邪に気お付けて頑張って下さいね〜
本当に素敵なご家族!羨ましいです!お母様もお父様もホイキーさんも、本当に素敵な方で動画楽しみにしています
有難うございます😊
画質も良くて凄く動画が見やすいですね。
ありません!!凄く良い
潔い さすがG
すっかりお弟子さんですね。
ホイキーさんもう跡継ぐ流れできてもうてるよ!
動画上げる回数がだんだん少なくなって来るーーーーーー〜〜?良いかも!
頑張って
中々一筋縄ではいかないですね😨
次回も待ってます🫡
最初ハンマー下ろしてその後自分の方に引いてから上げていましたが、次第に引く動作が少なくなって安定してきましたね。 何度もやらないと忘れてしまうんでしょうね。過去動画の弟さんの体の動かし方の違いを確認しました。
刀鍛Gの後ろの棚にの中にある『日刀保たたら 玉鋼』の段ボールがいいな。そうそう見ないよね
相槌を打つととたんにリズムが良くなる
ホイキーくんは耐火の安全靴履いた方が良いですね🙆
ヘッドホンで聞くと槌の打撃音が心地よい
親子っていいなぁ
時折、師弟のような雰囲気が垣間見えますよね
いやぁ、大分減っちゃうんですねぇ
しかし、藁帚がまさかの100点中5点とは、伸びしろですねw
😳これ、刀というより、 剃刀 馬針 小柄 とかのほうが近かったりして🤔
ハンマーの打ち方が様になって来ましたね〜
持ち方も良いし腰の入り方も良いけど、もう少し前膝を曲げ伸ばししながら打つと、ハンマーを真っ直ぐ撃ち下ろし易くなりますよ
おお、これが本当の相槌!
今回も見入ってしまいました。。。職人技。
ホイキーさんも大槌を振るのならカメラマン欲しいですよね。
なんでカメラのセット直しが気になるんだろう?
って思ってたら
Hoykeyさんを
UA-camrじゃなくて
なりたての弟子として見ちゃってる自分がいる。
「ホラ、親方が出してんでしょ?余計なことしてないで集中しなさい」
的な目線で見ちゃう。
建設系の仕事してるからだろうか?
色んな発見させてくれる動画。
作業の流れの中でカメラ動かすから遅れちゃうの気になりますw
鉄を出してすぐ叩きたいでしょうけどね…
撮影しながらだからしょうがないんでしょうけどね。
自家製鉄なかなか難しいですねー
ありがとうございます!撮影しながらだと難しいですね。
次意識しながら迷惑かけないように頑張りますね!
@
頑張ってください!
いつも待ちきれないくらい楽しみしてます
道産刀出来たら嬉しいなぁー!
道民なので出来てら嬉しいし
それを見たい!!
ミニ竹刀懐かしいなー
剣道の大会に行くと売ってたんだよなー
楽しみ過ぎます
Hoykeyさん鍛冶場で手伝うなら革靴(エンジニアブーツ)とか綿とかの靴のほうがいいのでは?
ワークマンとかでもそれ用の靴あるのかな?
カスが取れてくると高音のキーン!ていう槌音が気持ちいい
見ていて思ったことなのですが、刀鍛Gさんが鐵を出して金床に置いてから、毎回カメラアングルを調節していましたが、出した瞬間叩いて欲しいので沸かしている時にした方がスムーズではないでしょうか。
カメラ台数の問題や、炉を見せていただいて出す瞬間の絵、アングル構成など大変でしょうが、原材料費なども上がっている昨今、些細なこと大きなお世話なのかもしれませんが、とても気になってしまいました。
ホイキーさんの槌打、めちゃくちゃ上手になっていてビックリしました。(息が上がってないのもw)
家族、師匠と弟子、全てに対してのリスペクトをとても感じ毎回感動しております。
これからも素晴らしい映像、活動を楽しみにしております♪
全然反論ではなく同じように思いましたが
難しいしホイキーさんも辛い所だろうな~って思ってたので
お気を悪くされないでほしいですが 少し・・・
まずああいう鉄を沸かしたような
解りやすくいえば 例えば溶接のような映像を
とるとAF機能がおっつかない事が多くあるんです
さらにその機能が壊れやすくもある
AF機能が優れているといえば ビデオカメラやアクションカムになるんですが
ただそうなると どうしても ああいう状態の鉄をとるのが難しい
(ここは赤い ここは微妙に黄色・・ここにはちょっと火花が・・・)
微妙な差を伝える為には一眼(動画上映っているカメラはみた感じ一眼ですね)
でとらざるえない
アクションカムでは暗い場所での撮影にはむかない という問題もありますが
大体に アクションカムやビデオカメラでは全体的にのっぺりした黄色 みたいな
風に映るんです
ホイキーさんとしては 父はカメラにもおさめれないような微妙な色の差を見極めて
仕事をしてる
って事を伝える為に できれば接写は一眼で収めたい(視聴者にも伝えたい)
ようするにカメラの台数や カメラの画角だけの問題なら設置してればすみますが
ピント合わせの確認がある以上 そういう問題でもない
って事なのではないかなぁっと・・・
少しカメラを触る程度の知識なので 一般論ですが・・・
とんでもない金額のカメラとなれば 多少は変わるかもしれませんが
私も「だした瞬間叩いてほしいだろうな~」 という職人視点(刀鍛G様)での気持ちに
どうしてもなってしまうので 速く叩いてあげて ってなるお気持は私もわかるのですが
おっしゃるように材料費も高騰するなかで 大物ユーチューバーのように
カメラマンが別に居るとか
何万円という金額のスパチャがとびかう人や ミリオン登録とかでの再生数ならば別ですが
そっち側にもコストをかけるってのは中々厳しいなぁ・・・と思って私は口を噤んだ次第です
ノロが飛んで減ったからと言って北海道から追加で鋼が送れれてきたりしないですよね?
増産したので送りますとか・・・
あと疲労骨折の表現は合ってると思いました。金属は疲労破壊します。針金とかを同じ場所を曲げ返ししているとポキッといきますが,あれが疲労破壊です。
偽物は無い😢刺さりました😍
質問なんですが
別のチャンネルで島根でタタラ製鉄で作られた玉鋼を使った包丁を作りましたって動画があったのですが。
その、玉鋼が大きめのジャガイモ位の大きさで20〜30万位するらしいのですが
玉鋼ってそんなに高い物なんですか?
「100点満点中5点」
「縦結びだったし・・・」
HoyKeyさん…ドン( ゚д゚)マイです(苦笑)
新しき商売として包丁作ろう❤
この動画が特にそう感じたのかもしれないけど、ホイキーさんの背中が刀鍛Gさんの背中と似てきた気がした
ホイキーさんの槌の音が澄んできてる…!
蝦夷の鋼ならフクロナガサでも打って欲しいな
ヒグマ退治のマタギに渡して欲しい
贋作でも自分は絵画なんて特に本物ってなんだろうって思わされます。
大袈裟かもしれないけど、初期と比べて…段々と刀鍛冶の世界に少しずつ突っ込んできてますよね、見ててホイキーさんの変化自体も楽しいです🤣
ふたつ目はいい音ですね。
5点だと伸びしろ95点分!
成長しか見えない
道具の良し悪しで結果も変わる
大切なものですね
たたらで出来た玉鋼を集めて、もう一度たたらで玉鋼にしたらダメなのでしょうか?
ほぼ、カスから作った
「ほぼカスこづか」を
見てみたいですねぇ~♪😆
あれっ、微妙に弟子入りしてる。
ホイキー殿が良き弟子でもあり微笑ましい
紙垂?がついてるように見えるけどお祈り?的なことは毎日したりするのかな?
また新しいカメラアングル
疲れてるのか刀鍛Gが美川憲一に見えてきた
小さな、たたら製鉄で炭素量が少なくなる原因をCHATGPTに訪ねてみました。
「小さな炉で製鉄を行った場合、空気(酸素)の供給が過剰であったり、不足したりすることが炉内温度や製鉄過程に影響を与える可能性があります。特に、小さい炉では熱の管理が難しく、過剰な空気供給や不足が以下のような影響を与えることがあります:
1. **酸化反応の加速**: 酸素が多すぎると、鉄が過剰に酸化してしまいます。鉄の酸化は鉄の炭素を失わせ、結果として鉄に含まれる炭素量が減少します。その結果、鋼の質に影響が出て、炭素鋼としての特性が弱まります。
2. **過剰な熱**: 空気を送りすぎると、酸素が鉄や炭素と過剰に反応し、炉内温度が高くなり過ぎることがあります。この過剰な熱は、鉄鉱石やコークスの中の炭素が燃焼し、鉄に炭素が溶け込む余地が減少します。
3. **炉内の温度不足**: 一方で、炉内の温度が十分に高くないと、鉄鉱石とコークスの反応が不十分になり、炭素が鉄に取り込まれにくくなります。たたら製鉄では非常に高い温度が必要ですが、温度が足りないと適切な炭素鋼が作られません。
4. **不安定な温度管理**: 小さな炉では空気供給が不安定になり、温度のムラや急激な温度変動が生じることがあります。これが製鉄過程に悪影響を及ぼし、安定した炭素鋼を作ることが難しくなります。
そのため、空気供給や炉内温度の適切な管理が欠かせません。空気の流量や炉内温度を安定させることが、良質な鉄を作るために重要です。
過去の分と見比べたら全然違うな〜
一級品のやつと北海道のやつでは何が違うだ、、、
温度?材料?
温度、材料、時間
鋼叩くときさきに刀鍛Gが小さいハンマーで叩いてるのって、ここ叩けってことなのかな
カメラの移動で作業が遅れるのは撮影で仕方ないんでしょうけど、職人側からしたらヤキモキするでしょうね。
もうカメラの台数増やしては?スマホとかもフル活用して。
撮影は難しいですね。なるべく邪魔にならないように頑張ります!
カメラ気にしたHoyKeyさんがカスを踏んじゃいそうでヒヤヒヤしました。一度、無造作に踏んじゃってたような…もう冷めてたようですが。御安全に❗️
叩くのが だんだん様になってきてるみたいですね!
刀鍛Gさんも 内心嬉しいのではないでしょうか?
あと10年後にはHoykeyさんが 刀作ってるのかな?
こんばんは〜
縦結びって言われても若い人はわからんだろうな。ホイキーさん先ず孔明さんの所で修行のやり直し(^o^)
チャット欄消えてしもて
孔明さん看護師とか?
はい そうです😊
苦労した道のりの方が面白いよね。職人の腕の見せ所ですやん。
大事なモノを大事にしまって、忘れる・・????(愕然
早く良い嫁さんを!!!
動画の33分頃、ホイキーさんの右足爪先が金床の中心に向いてる!
だから安定して鎚を振り下ろせるんだ。
多分。(武術的着眼。なんちゃって
たて結びですかぁ…?職人の動画取っているのに…時代はそうなっちゃっているんですね‥と考える爺いですけど古くなっちゃっているんですねぇ…
ステンレスで刀作ったらどんな形の刃や波紋になるんだろ?(過去にやってたら気にしないで下さい)
ホイキーのハンマーの打ち方を見ていて・・・無駄に力が入っている様に見えるのは 私だけだろうか?
強くたたこうと思って 無駄に右手に力を入れている様に見える。
左手はしっかりハンマーを握って 右手は 軽く握って 強くたたくのでは無く 目標に正確に打つこと
を心がけて 打った時の反動でハンマーを持ち上げる。
強く打つなら ハンマーの打ち下ろす高さで打って行った方が 無駄に体力を使わず連続して長く打てると思う。
力仕事を長くやるなら それなりの体の使い方をしなければ・・・力任せにやっては体が持たない。
専門家の方の視点は凄いですね。
北海道の鋼と鞘をアイヌの模様にしてみては如何でしょう?
アイヌの模様って・・・アイヌ文様です。キチンとした日本語を使いましょう。
面白いですね!瀧谷さんや石崎先生と考えながらいい方向れ進めていきます!
ご指摘感謝です!自分も気をつけていきます!
マキリやエムシと言ったアイヌ刀があります。ゴールデンカムイとか参考にしてみては如何でしょう?
@@佐々木治-m2t ゴールデンカムイ大好きな作品です!ありがとうございます!
北海道で玉鋼を作っているとは知りませんでした。各地の製鉄所ではイベント等で作ってる事は聞いていましたが、、実用に耐えられるレベルで有るとは聞いた事がありません。
それも含めてですが、この動画では余りにも刀鍛冶の秘匿するべき特許的価値の高い内容が無防備に公開され過ぎているように思います。
中国等の様に全て盗んで訳の分からないまがい物を作って特許を主張して日本の技術を日本で無料で使えない様にしてしまいます。
日本の産業にとって余りにも基本的になりすぎた技術が中国に依って奪われ特許申請などで存続できず廃業の会社もあったはずです。
幾ら世界が認めているだろう日本の伝統文化であっても特許申請されたらそのまま日本で使用できなくなります。
伝統的製造技術は広く特許権を被せて日本が守る体制を考えなくては全て奪われる事になります。しかもその事に依って技術の本質が破壊されてしまいます。
技術の公開は技術の促進より自殺行為になる時代です。
これもどこぞの国の他者を尊重しない悪しき文化の国のせいですが対応しなくてはならないコストです。
偉そうなことを言って申し訳ありませんが、道具(わら帚)を相手に渡すときは持ち手側を相手にね