ある意味画期的?!来年はこの方法で家庭菜園でやってみます!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • #園芸#家庭菜園#野菜栽培#農業#野菜の育て方#畑
    いつもコメントありがとうございます~。

КОМЕНТАРІ • 7

  • @鮎多郎
    @鮎多郎 2 місяці тому +2

    200km離れた畑で月に1回 3から4日の世話で家庭菜園やってます。上手くいくのはやはり根菜類です。春からジャガイモ、じねんじょ、サツマイモ、カボチャ、サトイモ、ショウガ、ニンジン、ネギなど。害虫が少なくなる九月から11月にかけてはミズナ、ダイコン、コマツナ、カブ、ホウレンソウ等の葉物も楽しめます。あとニンニク、ソラマメとタマネギ、キヌサヤは秋から冬に植えます。果樹も植えていて小梅、柿、レモン、イチジク、ブルーベリー、サンショウを収穫出来ます。はじめの頃はトマトやナス等の夏野菜を試みましたが、世話と収穫のタイミングが合わずに荒れ荒れになってしまいました。100坪位の畑ですが家庭菜園を目一杯忙しく楽しめます。

  • @すぎちろる
    @すぎちろる 2 місяці тому +3

    ニイダさんの❤、北九州のばあばにも届いていますよ😊
    朝から笑顔になり、畑仕事も頑張れます😬
    いつも動画をありがとうございます❣️

  • @miktsuji
    @miktsuji 2 місяці тому +1

    確かに根菜類はある程度ほったらかしできるし保存もきく作物が多くていいですね。
    他にも、菊芋やヤーコン、ユリ根、ミョウガとかありますね。
    それと春先に収穫する野菜は害虫被害が少なくていいですね。
    ナバナ類も、収穫するときにあまり害虫がいなし収穫する野菜が少なくなる
    時期なので毎年作ってます。

  • @Gokurakuji.Nohrin
    @Gokurakuji.Nohrin 2 місяці тому +2

    これから香川で、水稲(コシヒカリ4月〜8月)、稲刈り後に4反程度(9月〜3月)野菜作りに挑戦しようと考えています。
    1人で作業するので、なるべく楽にできればと考えています。
    赤字覚悟で露地根菜でやってみようと思います。

  • @小澤敬太
    @小澤敬太 2 місяці тому

    フローリングの上で家庭菜園をやるのは可能ですか

  • @---we8sz
    @---we8sz 2 місяці тому +2

    今日、玉ねぎ苗買って来たところです。
    病気に強い品種はすごく助かります。

  • @gintora5107
    @gintora5107 2 місяці тому +2

    この動画で皮付干し芋のアイデアが浮かびました。
    一般市販の干し芋は訳ありでも高いです。
    健康増進、便秘改善のため毎日食するには?でした
    大量に栽培すれば解決でき、更にプチ収穫祭も可能かと。物語さんに感謝❣