【厚底レース用シューズ大集合SP!】各メーカーのレースシューズを解説!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 січ 2024
  • 第126回は、『厚底レース用シューズ 大集合SP!』です。
    各メーカーのレースシューズが集結しマエストロが評価します。
    マエストロの個人的意見も入ってます。
    各シューズの評価は果たして、、、
    それでは、楽しんでご視聴ください!
    ◆今回ご紹介の商品
    ●WAVE REBELLION PRO 2
    step-japan.jp/mall/sports/pro...
    ●FuelCell SuperComp Elite V4
    coming soon
    ●ADIZERO ADIOS PRO 3
    step-japan.jp/mall/sports/pro...
    ●ZOOM X VAPORFLY NEXT%3
    step-japan.jp/mall/sports/pro...
    ●METASPEED EDGE+
    step-japan.jp/mall/sports/pro...
    ●METASPEED SKY+
    step-japan.jp/mall/sports/pro...
    ・SteP ショップリスト
    step-japan.jp/corporate/shopl...
    ・StePオンラインショップ
    step-japan.jp/mall/
    動画にてご紹介をさせていただいております商品は各SteP SPORTSの店舗あるいはオンラインショップにてご購入いただけます。
    みなさまのご来店を心よりお待ち致しております!
    ステップオンラインメンバーがお届けする、
    注目されていないけど熱い商品や情報をお届けします。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    ●寝屋川BASE X(旧Twitter)
    / neyagawabase
    ●寝屋川BASE Instagram
    / step_neyagawa_base
    ●寝屋川BASE TikTok
    / base8122
    ●SteP公式アプリ<無料>(最新情報や会員限定の情報をゲット!)
    step-japan.jp/mall/user_data/...
    是非、フォローをお願い致します!
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 22

  • @lakehid1108
    @lakehid1108 5 місяців тому +1

    Rebellion Pro 2で「未知の世界を体感」してます。。まさにそんな感じです。ただ
    貧脚の自分には「毎日」や「長距離」では無理かなこのスゴい未知の世界は。ただ短めの
    距離で速いペースでは大きな魅力ありです。

  • @bigmonkey-ny9sp
    @bigmonkey-ny9sp 5 місяців тому +2

    ホカ、ブルックス、サッカニーも特集して下さい。

  • @user-wv6uu8js4h
    @user-wv6uu8js4h 5 місяців тому +3

    リバリオンは中足部後方の尖ってるあたりから入っても良いんですかね?

    • @stepectube
      @stepectube  5 місяців тому +2

      ご視聴ありがとうございます。
      あのポジションが一番反発が強いので、それを乗りこなせるかどうかですかね!
      他のシューズにはない特徴なので、履きながら使いこなしていくシューズという印象です。

  • @user-mz4ps2fx3t
    @user-mz4ps2fx3t 4 місяці тому +2

    中学生だけどメタスピードスカイ買っちゃった〜!
    ぐんぐん進んで楽しい!

  • @user-oh8vu2kr2o
    @user-oh8vu2kr2o 5 місяців тому +1

    フューエルセルスーパーコンプエリートv4、昨日履いて走ってみましたが、マエストロの評価に賛同です。柔らかすぎ硬すぎないクッションに適度な反発と推進力でバランスが良く扱いやすいシューズだと思いました!
    意外と重量があったことには驚きです。数値知らずに試走しましたが、重量は気にならなかったです。まあこの辺はフィット感による誤差範囲なんでしょうね!

    • @stepectube
      @stepectube  5 місяців тому

      ご視聴ありがとうございます。
      本当にバランスの取れた良いシューズですよね!重さについては、測ってみて我々も驚きましたね!

  • @aisakuramomoko
    @aisakuramomoko 5 місяців тому +1

    ステップスポーツ 代表取締役 森本より
    マエストロよ 2:30切り目指して走り続けよ
    こりゃやらなあかんなぁ~🎉

  • @user-mj3pk7lf6m
    @user-mj3pk7lf6m 5 місяців тому

    試すのが…1番だとは思いますが…
    ①178cm:72kg と重め
    ②現状サブ3:20レベル
     (ベストは、3:03で…コロナ禍に😭)
    ③走法(ヒールストライカー&ピッチ)
    ④マラソン歴10年のアラ50
    重めランナーにおすすめするなら…
    どれをおすすめされますか?

    • @user-nv5mt2lm4b
      @user-nv5mt2lm4b 5 місяців тому +1

      ヒールストライクならほんの少し硬さがあるのも悪くないかもしれませんが
       安定感を求めるならメタスピードエッジもしくは
      アンダーアーマー ベロシティエリート
      あと個人的に安定していたのはプーマ ディヴィエイトエリートはかなり安定しています
      また少し性能は落ちますがアシックスS4はどうですか

    • @stepectube
      @stepectube  5 місяців тому +1

      ご視聴ありがとうございます。
      動画でご紹介した中でしたら、メタスピードエッジもしくはフューエルセルスーパーコンプエリートV4ですかね。
      安定感重視をお勧めします。

  • @user-nv5mt2lm4b
    @user-nv5mt2lm4b 5 місяців тому

    ファストRニトロエリート2の紹介を忘れています
    個人的 安定感2 反発性5 推進力5  軽量性2 フィット感3
    私はファスト1からのデータでいわせてもらいました
    反発性と推進力はこちらのシューズに比べメタスピードスカイプラスを凌駕する性能を持っていますがメタスピードスカイプラス以上に短い距離にしか向いてないかもしれません
    ただ起伏は強く厚底カーボンの弱みである上り坂でスピードが落ちないという利点がとてつもない魅力です
    安定感 軽量性 距離への適正はこちらで紹介したシューズに比べ低いですが
    桁違いの爆発力から今あるシューズでは
    ファストRニトロエリートは最強の中距離シューズであるかもしれません

  • @yasshy1202
    @yasshy1202 5 місяців тому +2

    アンダーアーマーのベロシティエリート2のレビューもお願いしたい。

    • @user-nv5mt2lm4b
      @user-nv5mt2lm4b 5 місяців тому

      私はベロシティエリート1持っています
      個人的 安定感5ですが
      反発2 軽量2 推進力3 フィット感4ですね
       シューズとしてはかなりいいですが
       今回の紹介されたシューズに比べ性能不足は否めません

    • @stepectube
      @stepectube  5 місяців тому +1

      ご視聴ありがとうございます。
      すみません。アンダーアーマーは取り扱いがないので…

  • @user-xo4xp3ih5o
    @user-xo4xp3ih5o 5 місяців тому +1

    そういえば最近、メガネ君見ないね

  • @yuzik8579
    @yuzik8579 5 місяців тому +3

    クッション性の項目も入れてほしかったです カーボンシューズにそれを求めるな、と言われるかもしれませんが厚底カーボンが市民権を得たのはクッション性と反発性の両立だと思うので。

    • @stepectube
      @stepectube  5 місяців тому +8

      ご視聴・ご意見ありがとうございます。
      クッション性(衝撃吸収性)も入れることは検討しましたが、同カテゴリのシューズを比較したときにはクッション性には大差はあまりないかなと…クッションの「柔らかい」「硬い」は別軸であるのですが、それは安定感の項目に含まれると思っていただければ。