Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
日本では鰻は焼いて甘辛いタレを付け焼きにしたり、白焼きがメジャーですが、意外にバターと相性が良いので、グラタンに向くと聞いた事があり、白焼きで作ってみたら、美味しかったですヨ‼️😊
たまたまですがウナギを食べながら見ましたw退院祝いにうな重を食べたのが良い思い出です。ちなみに、最近は静岡県より鹿児島県の方が生産が多いらしいです。
素敵な偶然♡
谷中でお墓参りをして都電で上野まで出て鰻が決まり事でした。都電も上野の鰻屋さんももうありません。子供でしたから鰻は待ち時間が退屈で。関西より短時間だったんですね。知りませんでした。
いつも美味しく拝見してます。お隣韓国の夏の滋養強壮食は参鶏湯ですね。その韓国にも鰻屋さんがありました。蒲焼と白焼の2種類が選べて、サンチュやエゴマの葉に包み、味噌やニンニクを一緒に包んで食べました。2−3回行ったと思います。日本から伝わったものなのか、元々韓国にあったのかはわかりませんが、あちらでも食べられるようです。
中国で美味しい蒲焼が食べられるとはわかりませんでした!使い情報ありがとうございます!
@@rekimajo-sabukarugurume 韓国🇰🇷ですー
動画最後の自宅鰻ライフハック助かります❗️外食での鰻屋にはめったに行かないので、行った時はここぞとばかりに高いものを頼んじゃいます🎵
気合入りますよねー!自分は強い覚悟も必要です。
スーパーの鰻がタレでコーティングされているのは鰻の豊富な脂肪分が長期保存のうちに酸化しないための措置だと聞いたことがあります。確かに大昔某回転ずし店でうなぎの握りを食べたときに「よくこれを客に出せるなぁ」と言うレベルで劣化していたものに出くわしたことが有るから、後でこの話を聞いたときに納得したものです。
追加情報ありがとうございます!
やっぱうなぎは和式の蒲焼・白焼に限るなあと改めて。
梅干しとうなぎの食い合わせが悪いとされるのは、丑の日の食べ物としてライバル同士だったからなんですね。
中華料理でウナギの皮のぬめりをよく落とした後、3~4cmのぶつ切りにして香辛料をまぶして揚げて食べるような料理をした覚えがあります。日本のウナギの食べ方とは違いますが、けっこう美味しかったですよ。
揚げ物ですか!追加情報ありがとうございます!
しっかり目の肉質でしたら、タウナギかもしれませんね
学生の頃、近くのミニスーパーに「うなぎご飯の素」という、タレと微量の身が入ったパックが売っていた。昭和の終盤でも、学生が気軽にうな丼を食べられるほどでもなく、それをご飯に掛けて食べてたな。。
あ、なんか切ないネーミング。タレではなく「ご飯の素」と言っちゃうあたりが。
出遅れましたが、連続してリクエストありがとうございました😊古代ローマ…大秦が先とすれば秦氏が蒲焼の原型を伝えた可能性がありますね、でも中国で何故広まらなかったのか🤔穴子の刺身、対馬の名物です、綺麗な白身で美味しかったです😊鰻重が戦後だったのが驚きです、ひつまぶしはその後なのか…🤔焼きは関西風が好きですね🤤鈴鹿サーキットで走った後の帰り道に鈴鹿峠手前の初音で鰻丼食べるのがパターンでした、1,000円で量もあり味も良く安かった、捌きからで時間かかりましたけど😅
穴子をお刺身にする職人技ですね!追加情報ありがとうございます!1000円なら3杯食べたい。
今回も面白かったです🌸ウナギのかば焼きと似たような、甘辛タレのうな串焼きが古代のローマでも売られてたのはビックリw夏場に一度は奮発してウナギを食べたくなるなあ…✨関東のウナギは蒸してから焼いてるんですね。ワスは西のウナギ串焼きを食べたことが無いので、一度で良いから食べてみたいです🌸
いつもありがとうございます! はちみつと魚醤が(上級階級では)メジャーな調味料だったローマは、意外と味りんと醤油が出回った江戸時代に味付けが似ているって時空超えすぎて面白いですよね。
古代ローマも鰻を甘辛いタレで食べていたようで
3:54 やっぱ食べ物に関しては、海外勢の中で中国さんはとびきり信頼できるな
貴方 本気ですか⁉️
@@はもき 調理法って意味だぞ
@@ktom8142 安心しました🥣
ウナギの完全養殖は最早コストの問題になったそうです。ローマの鰻蒲焼再現見たいなw どんな味がしたのだろう
すばらしい研究努力ですね!
ローマの焼き物料理は基本的に薪を使った串焼きと聞いた事があります。調味料は塩とにんにく、葱、パセリ、ローズマリーなどの香草類と聞いています。胡椒と唐辛子はなかったはずです。おそらくは鰻の白焼にイタリアンハーブと塩を振った感じでしょう。
今回は蒲焼回でしたがうなぎは白焼きも美味しいですよね。
わさび醤油をちょっと付けた鰻の白焼きに日本酒を合わせるのサイコー
剣客商売だったかな、蒲焼以前の素朴なうなぎの食べ方が出ていたような。脂が強くて肉体労働者向けの食べ物という扱いでしたね。
鰻の完全養殖はすでに日本で成功してますね。ただし、まだコストの問題や養殖過程の解明されてない謎もあったりして完全養殖鰻が食卓にあがるのにはまだ時間がかかりそうです。
そのようですね。ウナギは謎が多かったのにすごいと思います。完全養殖ウナギ食べてみたいです。
一応血抜き頑張って刺身にしてるのはあるらしい
うなぎの刺し身は都内では、旗の台の上松で食べられますよ。
@@polestarg6512それは知りませんでした。是非とも食べてみたいものです。
信長のシェフに出てきた「宇治丸のネギ塩焼き 干し大根の味噌和えのせ」が食べてみたい
「ぶしめし」というマンガで春の風物詩としてシラスウナギの小鉢が出てくる。今では小鉢1杯で4万くらいする超高級食(ウナギの稚魚は養殖業者に高く買ってもらえるから)
うなぎをしらすのうちに獲りすぎて絶滅の危機のようなので、今考えると幻の超高級な一品ですね
一番の好物なのでうれしいです。今月の誕生日にはうなぎを食べます。
お誕生日なら食べましょう!むしろお誕生日くらいじゃないと!
@@rekimajo-sabukarugurume そうですね。ありがとうございます😊
うなぎ美味しいかの山~♪鰻を焼く香りだけでも腹が減ってくる。究極の血抜きさえやりきれば鰻の刺身が食べられるのかな。
そのようですね。おいしいとかおいしくないとか。いずれにしろ高級でございましょう。
日本のごちそうの中で一番好きですねえ😋
牛丼屋やファミレス、弁当屋などこの時期は選択肢が多いですね。今度どこかへ行くか😋😋
スーパーのウナギを食べるとき、私は炊飯器でご飯を炊いて、そのまま切ったウナギを炊飯器に入れて5分蒸らします、温まったら取り出してご飯をどんぶりによそってその上に乗せてうな丼にします。
それいいですね!
高級な鰻重、一度は食べてみたい😅
ウナギの完全養殖は商業ベースになっていないけど一応成功はしてる。マグロで有名な近大も去年成功した今月(令和6年7月)入って水産庁が人工のシラスウナギの生産コストを大幅に下げることができたと発表した
そのようですね!産卵場所すら長らくわからなかったのにすごいことです。ぜひ完全養殖を商業化まで頑張っていただきたい!
うなぎは野球漫画キャプテンの続編のプレイボールの時代(昭和30年代後半)でもカツ丼300円、うな丼1200円の高級品だしね。(うな重はもっと高いでしょうね)そうそう鰻の毒ですが埼玉県松伏の川昌では鰻の刺身が食べられます。
結構ウナギとか穴子とか、職人技の血抜き技術でお刺身食べられているようですね。コメントありがとうございます!
白焼きを買って来て、ネギ塩ダレで頂いても、美味しいですよ一人前じゃ足りないので、一人でこっそり食べに行っても渋沢さんと津田さんの旅立ちは覚悟ですね😵💫
関東は背開き、関西は腹開きでうなぎを捌くのは知っていましたが、うなぎの身の堅さも捌き方の違いに関係することは初めて知りました。
浜松のお店でうなぎの刺身を食べたことがありますが、特に美味しいものではありませんでした。やっぱり蒲焼きが一番ですね。
関西では頭を酒の肴にして食べるけど関東は食べない。捨てるのはもったいないとワンコ用に乾燥させた商品があります。お魚系大好きな下の子は目が爛々として怖いくらい大好き。お肉派の上のは大きいこともあってさほどじゃない。人間のうな重を食べるには敷居の高いお店作です(^^;
知る限り完全養殖は秒読み段階だとか。稚魚のエサが問題だったけどサメの卵(卵黄?)を与えると食べたそうです。サメの卵なんて希少品は安定して入手なんてできないから商業養殖はまだまだらしいですが。
エサがサメの卵なんですか!追加情報ありがとうございます!それにしても人口エサから難易度高いですね。さすがウナギ。
スーパーで買ったウナギの長焼を温めてバターをたっぷり塗った食パンに挟んでサンドイッチ。なんか勝ったような気がした。結構うまいし。
英国のドラマ「ニュー・トリックス」で、主人公のプルマン警視がウナギゼリーを口に入れた後、不味くて吐き出すシーンがありました…でも、一度は食べてみたいです。
味付けがものすごーくシンプルですから、ダイレクトに鰻味がくるんでしょうねぇきっと。
謎肉うなぎにも興味はあるがスーパーで見ない。
ヨーロッパでは他にもドイツで鰻が食べられています。調理法はシンプルで、丸ごと鰻にとぐろを巻かせて整形し、大鍋に酢水をたっぷり沸かして丸茹でにするもの。他にオセアニアではマオリの伝統食に鰻があるようです。食べ方は知りませんが。
04:17 煮ごこり、ではなくにこごり(煮凝り)ですねしかしうなぎのゼリー寄せやらスターゲイジーパイやら…ブリカスはなんというかもうちょっとどうにか出来なかったんですかね😅
言い間違えました、すみません!
いつか天然の鰻を旬の冬に食べたいな西日本だけどせいろ蒸しの店が多い地域の近くで育ったから、うな丼よりせいろ蒸し派動画によれば蒲焼の方がメジャーなはずだけど、この地域は川の流れが緩やかで水路が多いからせいろ蒸しがメジャーになったんだろうかせいろ蒸しに肝吸いと骨せんべい、鰻巻きがあればもう何も言うことなし
皮が固いウナギもそれはそれで二匹分楽しめるwww半助(ウナギ蒲焼きの頭)が無いと損した気分になる関西のオッサンwww
三重県のうなぎが最高。外ぱり中ふわで、当たりの店が多いです。これを食べたらよそで鰻は食べられなくなりました。昔養殖していた歴史があって、鰻にうるさい人が多いのだとか。
我が町津市は人口あたりの鰻屋の数が全国一の激戦区だと聞きました。その津市の鰻屋の中でも県外からお客が来る評判の店でもウナギは全く美味しいと感じないとことんウナギ嫌いの私...
おいしそう…羨ましい。
知りましたグアバの葉っぱには抗酸化作用を持つタンニンを多く含んだハーブが有るそうですね🌿ハーブで育っ鰻は宮城県の鰻がハーブを使って育ってた鰻らしいですね鰻の特上鰻重は5700円もしますからね
たっかぁぁぁぁ
うなぎを注文すると必ず奈良漬が付いてくるのは何故なんでしょう?あと、ひつまぶしはうな重の変形版と考えればいいのでしょうか?
ひつまぶしまで言及できなかったんですが、うな重→ひつまぶし(うなぎごはん)ですね
奈良漬け見たことないです。地域性では?
オーストラリアの世界遺産になってる湖で大昔にウナギが食べられていたとか、養殖されてたみたいなのテレビでみたことありますね!
平賀源内は鰻に転生してたりして?。🐻
きっと誰か現代日本人が古代ローマに転生したんだよ(なろう脳)😆
古代の蒲焼かウ!テルマエ・ロマエ!?
鰻の上に錦糸卵🥚散らした🎵鰻重‼️🤭( *´艸`)👀〰️💓
大阪府の郷土料理「半助・鰻の頭の蒲焼き✋😲」を使った半助豆腐&半助鍋🍲など有ります🤭( *´艸`)👀〰️💓
鰻の成瀬、1尾2600円鰻重のコスパは最強ですね。おいしいんだけど、鰻屋独特の匂いや煙が一切なくて物足りない。安価で美味くて、服に匂いがつかない鰻屋さん如何ですか?
付属のタレはご飯にかけるんだって、誰かが言ってた。
うな次郎で我慢してます(笑)
20年前までは鰻丼なんて今のカツ丼と大差ない値段で食べられたのに
動物の脂が苦手な藤子不二雄A氏、まんが道で手塚治虫氏にうな丼をおごってもらって鼻血ブーって描写がありました舞台は大体29年から30年なので、うな丼はまだないのですね(^◇^;) まぁ漫画にまとめるために時系列をかなりいじくってるようなので
多分、正式にうな重が世間に認知されたのが昭和35年で、それ以前にも個々の店では既にうな重があったんではないかと思いますね
18:48
切腹を嫌って腹開きじゃなく背開きにするって、ウナギ以外にもアジとかでやってない?
オジサンの鰻は生で食えるが嫌がるのは何故だ!鰻もマンも同じだろ。
ひつまぶしは?
そこまで入りきりませんでした。うな丼(うなぎご飯)のおひつごはんからの発展ですね
ウナギが安価で庶民の口に入るようになったのは、養殖されるようになってから。特に中国で養殖されるようになってから、スーパーなどでワンコイン程度で食べられるようになった。最近は値上がりしてるけどね。
ちなみに完全養殖は試験的には始まってます
らしいですね。ぜひ庶民(自分)の口に入る価格でウナギを繁殖していただきたい!
我妻善逸も大好物
どうして‥魚という焼いてソースかければ間違い無いものをてるイギリスは手間をかけて不味くてグロいもん作ってしまうのですか??
鰻とか食べた記憶ないなー今回の話とは違うけど、蒲焼なら秋刀魚!
さて、次は「かき氷の歴史」っていきたいとこだが、ただ氷にシロップかけただけの食いもんにそんな大層な歴史なんて無いか
かき氷は平安時代にあったという話もある。氷室に冬から保管した氷を薄く削って食べたとか(高位の貴族しか食べれなかったが)削った氷を酒類に入れて飲んだのはローマ帝国だったかな?
ああ、アップする前に!!((笑)
アップする前に以心伝心ですか!?
日本では鰻は焼いて甘辛いタレを付け焼きにしたり、白焼きがメジャーですが、意外にバターと相性が良いので、グラタンに向くと聞いた事があり、白焼きで作ってみたら、美味しかったですヨ‼️😊
たまたまですがウナギを食べながら見ましたw
退院祝いにうな重を食べたのが良い思い出です。
ちなみに、最近は静岡県より鹿児島県の方が生産が多いらしいです。
素敵な偶然♡
谷中でお墓参りをして都電で上野まで出て鰻が決まり事でした。都電も上野の鰻屋さんももうありません。
子供でしたから鰻は待ち時間が退屈で。関西より短時間だったんですね。知りませんでした。
いつも美味しく拝見してます。お隣韓国の夏の滋養強壮食は参鶏湯ですね。その韓国にも鰻屋さんがありました。蒲焼と白焼の2種類が選べて、サンチュやエゴマの葉に包み、味噌やニンニクを一緒に包んで食べました。2−3回行ったと思います。日本から伝わったものなのか、元々韓国にあったのかはわかりませんが、あちらでも食べられるようです。
中国で美味しい蒲焼が食べられるとはわかりませんでした!使い情報ありがとうございます!
@@rekimajo-sabukarugurume 韓国🇰🇷ですー
動画最後の自宅鰻ライフハック助かります❗️
外食での鰻屋にはめったに行かないので、行った時はここぞとばかりに高いものを頼んじゃいます🎵
気合入りますよねー!
自分は強い覚悟も必要です。
スーパーの鰻がタレでコーティングされているのは
鰻の豊富な脂肪分が長期保存のうちに酸化しないための措置だと聞いたことがあります。
確かに大昔某回転ずし店でうなぎの握りを食べたときに
「よくこれを客に出せるなぁ」と言うレベルで劣化していたものに出くわしたことが有るから、
後でこの話を聞いたときに納得したものです。
追加情報ありがとうございます!
やっぱうなぎは和式の蒲焼・白焼に限るなあと改めて。
梅干しとうなぎの食い合わせが悪いとされるのは、丑の日の食べ物としてライバル同士だったからなんですね。
中華料理でウナギの皮のぬめりをよく落とした後、3~4cmのぶつ切りにして香辛料をまぶして揚げて食べるような料理をした覚えがあります。日本のウナギの食べ方とは違いますが、けっこう美味しかったですよ。
揚げ物ですか!追加情報ありがとうございます!
しっかり目の肉質でしたら、タウナギかもしれませんね
学生の頃、近くのミニスーパーに「うなぎご飯の素」という、タレと微量の身が入ったパックが売っていた。
昭和の終盤でも、学生が気軽にうな丼を食べられるほどでもなく、それをご飯に掛けて食べてたな。。
あ、なんか切ないネーミング。タレではなく「ご飯の素」と言っちゃうあたりが。
出遅れましたが、連続してリクエストありがとうございました😊
古代ローマ…大秦が先とすれば秦氏が蒲焼の原型を伝えた可能性がありますね、でも中国で何故広まらなかったのか🤔
穴子の刺身、対馬の名物です、綺麗な白身で美味しかったです😊
鰻重が戦後だったのが驚きです、ひつまぶしはその後なのか…🤔
焼きは関西風が好きですね🤤
鈴鹿サーキットで走った後の帰り道に鈴鹿峠手前の初音で鰻丼食べるのがパターンでした、1,000円で量もあり味も良く安かった、捌きからで時間かかりましたけど😅
穴子をお刺身にする職人技ですね!追加情報ありがとうございます!
1000円なら3杯食べたい。
今回も面白かったです🌸ウナギのかば焼きと似たような、甘辛タレのうな串焼きが古代のローマでも売られてたのはビックリw夏場に一度は奮発してウナギを食べたくなるなあ…✨
関東のウナギは蒸してから焼いてるんですね。ワスは西のウナギ串焼きを食べたことが無いので、一度で良いから食べてみたいです🌸
いつもありがとうございます! はちみつと魚醤が(上級階級では)メジャーな調味料だったローマは、意外と味りんと醤油が出回った江戸時代に味付けが似ているって時空超えすぎて面白いですよね。
古代ローマも鰻を甘辛いタレで食べていたようで
3:54 やっぱ食べ物に関しては、海外勢の中で中国さんはとびきり信頼できるな
貴方 本気ですか⁉️
@@はもき 調理法って意味だぞ
@@ktom8142 安心しました🥣
ウナギの完全養殖は最早コストの問題になったそうです。ローマの鰻蒲焼再現見たいなw どんな味がしたのだろう
すばらしい研究努力ですね!
ローマの焼き物料理は基本的に薪を使った串焼きと聞いた事があります。
調味料は塩とにんにく、葱、パセリ、ローズマリーなどの香草類と聞いています。胡椒と唐辛子はなかったはずです。
おそらくは鰻の白焼にイタリアンハーブと塩を振った感じでしょう。
今回は蒲焼回でしたがうなぎは白焼きも美味しいですよね。
わさび醤油をちょっと付けた鰻の白焼きに日本酒を合わせるのサイコー
剣客商売だったかな、蒲焼以前の素朴なうなぎの食べ方が出ていたような。
脂が強くて肉体労働者向けの食べ物という扱いでしたね。
鰻の完全養殖はすでに日本で成功してますね。ただし、まだコストの問題や養殖過程の解明されてない謎もあったりして完全養殖鰻が食卓にあがるのにはまだ時間がかかりそうです。
そのようですね。ウナギは謎が多かったのにすごいと思います。完全養殖ウナギ食べてみたいです。
一応血抜き頑張って刺身にしてるのはあるらしい
うなぎの刺し身は都内では、旗の台の上松で食べられますよ。
@@polestarg6512それは知りませんでした。是非とも食べてみたいものです。
信長のシェフに出てきた「宇治丸のネギ塩焼き 干し大根の味噌和えのせ」が食べてみたい
「ぶしめし」というマンガで春の風物詩としてシラスウナギの小鉢が出てくる。今では小鉢1杯で4万くらいする超高級食(ウナギの稚魚は養殖業者に高く買ってもらえるから)
うなぎをしらすのうちに獲りすぎて絶滅の危機のようなので、今考えると幻の超高級な一品ですね
一番の好物なのでうれしいです。今月の誕生日にはうなぎを食べます。
お誕生日なら食べましょう!
むしろお誕生日くらいじゃないと!
@@rekimajo-sabukarugurume そうですね。ありがとうございます😊
うなぎ美味しいかの山~♪
鰻を焼く香りだけでも腹が減ってくる。
究極の血抜きさえやりきれば鰻の刺身が食べられるのかな。
そのようですね。おいしいとかおいしくないとか。いずれにしろ高級でございましょう。
日本のごちそうの中で一番好きですねえ😋
牛丼屋やファミレス、弁当屋などこの時期は選択肢が多いですね。今度どこかへ行くか😋😋
スーパーのウナギを食べるとき、私は炊飯器でご飯を炊いて、そのまま切ったウナギを炊飯器に入れて5分蒸らします、温まったら取り出してご飯をどんぶりによそってその上に乗せてうな丼にします。
それいいですね!
高級な鰻重、一度は食べてみたい😅
ウナギの完全養殖は商業ベースになっていないけど一応成功はしてる。マグロで有名な近大も去年成功した
今月(令和6年7月)入って水産庁が人工のシラスウナギの生産コストを大幅に下げることができたと発表した
そのようですね!産卵場所すら長らくわからなかったのにすごいことです。ぜひ完全養殖を商業化まで頑張っていただきたい!
うなぎは野球漫画キャプテンの続編のプレイボールの時代(昭和30年代後半)でもカツ丼300円、うな丼1200円の高級品だしね。(うな重はもっと高いでしょうね)
そうそう鰻の毒ですが埼玉県松伏の川昌では鰻の刺身が食べられます。
結構ウナギとか穴子とか、職人技の血抜き技術でお刺身食べられているようですね。コメントありがとうございます!
白焼きを買って来て、ネギ塩ダレで頂いても、美味しいですよ
一人前じゃ足りないので、一人でこっそり食べに行っても
渋沢さんと津田さんの旅立ちは覚悟ですね😵💫
関東は背開き、関西は腹開きでうなぎを捌くのは知っていましたが、うなぎの身の堅さも捌き方の違いに関係することは初めて知りました。
浜松のお店でうなぎの刺身を食べたことがありますが、特に美味しいものではありませんでした。
やっぱり蒲焼きが一番ですね。
関西では頭を酒の肴にして食べるけど関東は食べない。捨てるのはもったいないとワンコ用に乾燥させた商品があります。お魚系大好きな下の子は目が爛々として怖いくらい大好き。お肉派の上のは大きいこともあってさほどじゃない。人間のうな重を食べるには敷居の高いお店作です(^^;
知る限り完全養殖は秒読み段階だとか。稚魚のエサが問題だったけどサメの卵(卵黄?)を与えると食べたそうです。サメの卵なんて希少品は安定して入手なんてできないから商業養殖はまだまだらしいですが。
エサがサメの卵なんですか!追加情報ありがとうございます!
それにしても人口エサから難易度高いですね。さすがウナギ。
スーパーで買ったウナギの長焼を温めてバターをたっぷり塗った食パンに挟んでサンドイッチ。
なんか勝ったような気がした。結構うまいし。
英国のドラマ「ニュー・トリックス」で、
主人公のプルマン警視がウナギゼリーを口に入れた後、不味くて吐き出すシーンがありました…
でも、一度は食べてみたいです。
味付けがものすごーくシンプルですから、ダイレクトに鰻味がくるんでしょうねぇきっと。
謎肉うなぎにも興味はあるがスーパーで見ない。
ヨーロッパでは他にもドイツで鰻が食べられています。
調理法はシンプルで、丸ごと鰻にとぐろを巻かせて整形し、大鍋に酢水をたっぷり沸かして丸茹でにするもの。
他にオセアニアではマオリの伝統食に鰻があるようです。
食べ方は知りませんが。
04:17 煮ごこり、ではなくにこごり(煮凝り)ですね
しかしうなぎのゼリー寄せやらスターゲイジーパイやら…ブリカスはなんというかもうちょっとどうにか出来なかったんですかね😅
言い間違えました、すみません!
いつか天然の鰻を旬の冬に食べたいな
西日本だけどせいろ蒸しの店が多い地域の近くで育ったから、うな丼よりせいろ蒸し派
動画によれば蒲焼の方がメジャーなはずだけど、この地域は川の流れが緩やかで水路が多いからせいろ蒸しがメジャーになったんだろうか
せいろ蒸しに肝吸いと骨せんべい、鰻巻きがあればもう何も言うことなし
皮が固いウナギもそれはそれで二匹分楽しめるwww
半助(ウナギ蒲焼きの頭)が無いと損した気分になる関西のオッサンwww
三重県のうなぎが最高。外ぱり中ふわで、当たりの店が多いです。これを食べたらよそで鰻は食べられなくなりました。
昔養殖していた歴史があって、鰻にうるさい人が多いのだとか。
我が町津市は人口あたりの鰻屋の数が全国一の激戦区だと聞きました。
その津市の鰻屋の中でも県外からお客が来る評判の店でもウナギは全く美味しいと感じないとことんウナギ嫌いの私...
おいしそう…羨ましい。
知りました
グアバの葉っぱには抗酸化作用を持つタンニンを多く含んだハーブが有るそうですね
🌿ハーブで育っ鰻は宮城県の鰻がハーブを使って育ってた鰻らしいですね
鰻の特上鰻重は5700円もしますからね
たっかぁぁぁぁ
うなぎを注文すると必ず奈良漬が付いてくるのは何故なんでしょう?
あと、ひつまぶしはうな重の変形版と考えればいいのでしょうか?
ひつまぶしまで言及できなかったんですが、うな重→ひつまぶし(うなぎごはん)ですね
奈良漬け見たことないです。地域性では?
オーストラリアの世界遺産になってる湖で大昔にウナギが食べられていたとか、養殖されてたみたいなのテレビでみたことありますね!
平賀源内は鰻に転生してたりして?。🐻
きっと誰か現代日本人が古代ローマに転生したんだよ(なろう脳)😆
古代の蒲焼か
ウ!テルマエ・ロマエ!?
鰻の上に錦糸卵🥚散らした🎵鰻重‼️🤭( *´艸`)👀〰️💓
大阪府の郷土料理「半助・鰻の頭の蒲焼き✋😲」を使った半助豆腐&半助鍋🍲など有ります🤭( *´艸`)👀〰️💓
鰻の成瀬、1尾2600円鰻重のコスパは最強ですね。
おいしいんだけど、鰻屋独特の匂いや煙が一切なくて物足りない。
安価で美味くて、服に匂いがつかない鰻屋さん如何ですか?
付属のタレはご飯にかけるんだって、誰かが言ってた。
うな次郎で我慢してます(笑)
20年前までは鰻丼なんて今のカツ丼と大差ない値段で食べられたのに
動物の脂が苦手な藤子不二雄A氏、まんが道で手塚治虫氏にうな丼をおごってもらって鼻血ブーって描写がありました
舞台は大体29年から30年なので、うな丼はまだないのですね(^◇^;) まぁ漫画にまとめるために時系列をかなりいじくってるようなので
多分、正式にうな重が世間に認知されたのが昭和35年で、それ以前にも個々の店では既にうな重があったんではないかと思いますね
18:48
切腹を嫌って腹開きじゃなく背開きにするって、ウナギ以外にもアジとかでやってない?
オジサンの鰻は生で食えるが嫌がるのは何故だ!
鰻もマンも同じだろ。
ひつまぶしは?
そこまで入りきりませんでした。うな丼(うなぎご飯)のおひつごはんからの発展ですね
ウナギが安価で庶民の口に入るようになったのは、養殖されるようになってから。
特に中国で養殖されるようになってから、スーパーなどでワンコイン程度で食べられるようになった。
最近は値上がりしてるけどね。
ちなみに完全養殖は試験的には始まってます
らしいですね。ぜひ庶民(自分)の口に入る価格でウナギを繁殖していただきたい!
我妻善逸も大好物
どうして‥魚という焼いてソースかければ間違い無いものをてる
イギリスは手間をかけて不味くてグロいもん作ってしまうのですか??
鰻とか食べた記憶ないなー
今回の話とは違うけど、蒲焼なら秋刀魚!
さて、次は「かき氷の歴史」っていきたいとこだが、ただ氷にシロップかけただけの食いもんにそんな大層な歴史なんて無いか
かき氷は平安時代にあったという話もある。
氷室に冬から保管した氷を薄く削って食べたとか(高位の貴族しか食べれなかったが)
削った氷を酒類に入れて飲んだのはローマ帝国だったかな?
ああ、アップする前に!!((笑)
アップする前に以心伝心ですか!?