『北国の山菜図鑑』全76種!これは山菜採りのバイブルだっ!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2021
  • 青森県南部地方で採取した山菜と、よく誤食される危険有毒植物など76種類を紹介しています。調理方法もアップしましたので、採って楽しみ、食べても楽しめる、1つで2度美味しい山菜図鑑です!
    下にキャプチャーを載せておきましたので、検索にお役立てください。
    00:37~(1)アイコ
    01:20~(2)アケビの芽
    01:48~(3)アサツキ
    02:10~(4)アザミ
    02:58~(5)アブラコゴミ赤
    03:14~(6)アブラコゴミ緑
    03:33~(7)イカリソウ
    03:43~(8)イケマ
    04:40~(9)イタドリ
    05:07~(10)イワガラミ
    05:17~(11)ウコギ
    05:32~(12)ウド
    06:24~(13)ウルイ
    06:54~(14)ウルシ
    07:14~(15)ツタウルシ
    07:24~(16)エゾニュウ
    07:53~(17)シシウド
    O8:08~(18)オオウバユリ
    08:15~(19)オオハンゴンソウ
    08:26~(20)カキドオシ
    08:33~(21)カタクリ
    09:09~(22)カンゾウ
    10:10~(23)ギョウジャニンニク
    11:33~(24)クレソン
    11:53~(25)ケヤマウコギ
    12:18~(26)コゴミ
    12:39~(27)コシアブラ
    12:55~(28)サワグルミ
    13:10~(29)サンショウの芽
    13:49~(30)シドケ
    14:09~(31)ヤブレガサ
    14:15~(32)シャク
    14:25~(33)シラネアオイ
    14:36~(34)スイバ
    14:58~(35)スミレ
    15:16~(36)セリ
    16:01~(37)ドクゼリ
    16:12~(38)ゼンマイ
    16:34~(39)タカノツメ
    16:42~(40)タケニグサ
    16:50~(41)タケノコ
    17:48~(42)タネツケバナ
    17:58~(43)タラッポ
    18:37~(44)ツクシ
    19:09~(45)トガリアミガサタケ
    19:15~(46)ドクウツギ
    19:27~(47)トコロ
    19:49~(48)トチの芽
    20:04~(49)トリカブト
    20:33~(50)ナルコユリ
    20:43~(51)ニセアカシア
    20:50~(52)ニリンソウ
    21:14~(53)ニワトコ
    21:20~(54)ノビル
    22:08~(55)ムスカリ
    22:14~(56)ハコベ
    22:37~(57)ハッカ
    22:51~(58)ハナイカダ
    22:57~(59)ハリギリ
    24:01~(60)ハンゴンソウ
    24:13~(61)バイケイソウ
    25:10~(62)フキノトウ
    27:46~(63)フクジュソウ
    27:52~(64)フジの芽
    28:04~(65)ホウチャクソウ
    28:14~(66)ボウナ
    28:40~(67)マムシソウ
    29:25~(68)ミズ
    31:20~(69)ミツバ
    31:26~(70)ヤマドリゼンマイ
    32:30~(71)ヤマブドウの芽
    32:44~(72)ユキザサ
    33:08~(73)ユキノシタ
    33:16~(74)ユリワサビ
    33:35~(75)ワサビ
    34:40~(76)ワラビ
    #山菜採りのバイブル
    #北国の山菜76種
    #山菜の美味しい食べ方
    @@@@@プロフィール@@@@@
    職業:旅人 
    元高校教師。54歳で早期退職し、スーパーカブ50で日本一周を2回達成!魚を釣ったり山菜を採取したり食料を現地調達しつつ、キャンプ生活しながら日本の東西南北の四隅や日本海・東シナ海の離島を巡りました。また、世界中の『境目』を自分の目で確認すべく、海外への旅も出かけています。
    野草やきのこを採って来てそれを肴に酒を飲む会『野食塾』を主宰。
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 123

  • @chachatube_sub
    @chachatube_sub 2 роки тому +4

    こんばんは🐕
    ちゃちゃちゅーぶです
    めっちゃ勉強になってわかりやすくて素敵です(≧∇≦)b
    今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  2 роки тому +1

      ども!ちゃちゃちゅーぶさんを登録させていただきました!私は大学が関西の方なので六甲とか懐かしく思いながら見ています!今後ともよろしく!

  • @tom-fg9yk
    @tom-fg9yk 3 роки тому +8

    山菜の種類だけでなく、調理法や植生が見られて非常に参考になりました。正に山菜図鑑ですね。有難うございます。

  • @user-bz8tc3me8c
    @user-bz8tc3me8c 2 роки тому +4

    山菜に興味が
    湧きました☺勉強に成ります。

  • @fmking39
    @fmking39 3 роки тому +10

    この動画は 観ていてとても楽しいし、とても勉強になります。
    今まさに自分がキノコ採りをしているような感覚を覚えます。臨場感が素晴らしいです。

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +2

      これまでのネタ、全部使ったので今年もまた一から資料集めを始めます!(笑)

  • @junkgroovejunk
    @junkgroovejunk 2 роки тому +3

    ①アイコを採る時はギュと掴むのがコツで優しくつまむと棘が指に刺さります。
    アイコはくせがなくて大好きです。
    ㉚シドゲですねぇ、最高ですね。シドゲを食べると山にも春が来たなって思います。
    死ぬほど好きです。

  • @user-mt5vy8in9r
    @user-mt5vy8in9r 3 роки тому +5

    素晴らしいです。
    ありがとうございます。

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございました!春が待ち遠しくてなりません!

  • @megurok318
    @megurok318 2 роки тому +4

    北海道にいた時、アイヌネギを軽く湯どおししてから、袴を取ってめんつゆに瓶詰めにして食べたり、醤油漬けにしたものは、餃子のタレなどにも使ってました。ウドやシャクなども家の前で採れたので、九州に移住した今、採りに行ける方が羨ましいです!

  • @user-pw7kd7vm3b
    @user-pw7kd7vm3b 2 роки тому +5

    とても詳しくて良い勉強になりました。ありがとうございます

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  2 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます!続編(2021年版)もありますのでよろしかったらご覧になってみてください! ua-cam.com/channels/w0pxZ2ieem-6CUd3MYRCwQ.html

  • @user-pr5dc3tw9z
    @user-pr5dc3tw9z 3 роки тому +4

    楽しかった~!ありがとうございます😊

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +1

      ども!ご視聴ありがとうございます!さらに楽しんでいただけるような動画作成に励んでいきたいと思います!

  • @user-rf7rv1wx3c
    @user-rf7rv1wx3c 3 роки тому +5

    山菜、きのこがわかる人尊敬だわ〜
    当方渓流釣りをしますが、山菜、きのこわからないので、川しか見てません。絶対損してるなあ

  • @user-dc4ro6el3i
    @user-dc4ro6el3i 3 роки тому +1

    いつもありがとうございます😃

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +1

      ども!ご視聴ありがとうございます!

  • @user-kr2go5fq6p
    @user-kr2go5fq6p 3 роки тому +7

    こういう動画めちゃくちゃいいですね☺️
    勉強になります

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +3

      長いのでデータ量がオーバーしてしまって、これまで使っていた文字入れソフトが使えなかったので何回もやり直しました!笑

    • @user-kr2go5fq6p
      @user-kr2go5fq6p 3 роки тому +2

      @@user-lv6kh4fi9k そんな事があるんですね😅💦

  • @user-ci7dz7hx7k
    @user-ci7dz7hx7k 3 роки тому +2

    私も九州は山育ちなので小さい頃から山菜取りは大好きで行っていました😊 今は大阪です、が今でも色々な所に行って ⤴️やっぱり自然の物 自然っていいです⤴️⤴️ 今年も行きます👍️😊😊

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому

      ご視聴いただきありがとうございます!確かにその土地ならではの山菜ってありますね!旅してるとそう言うものの料理とかと出会えるのも楽しみの一つです!

  • @user-qr6hp7mq3q
    @user-qr6hp7mq3q 3 роки тому +7

    山菜ってスーパーいくとふざけた値段で売ってるから自分で取ったりご近所さんと分け合うに限る。

  • @user-de7ux6wy7h
    @user-de7ux6wy7h 3 роки тому +2

    めちゃくちゃ春が待ち遠しくてたまらなくなりました!
    それにしても、きれいで素敵な山ですね!
    宝の山、恵の山ですね🤗
    ここで勉強させていただいてます!
    これからもよろしくお願いします!

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +1

      こちらこそよろしくお願いいたします!こちらでは山の雪が溶けて道路が開通するのが5月に入ってからで、山菜の本番は6月ですのでまだ3ヶ月待たなければなりません。

    • @user-vn8sc6nh8j
      @user-vn8sc6nh8j 3 роки тому

      @@user-lv6kh4fi9k あ

  • @user-cc3tb2pc7b
    @user-cc3tb2pc7b 3 роки тому +5

    九州では見かけない山菜もあって為になりました!青森行ってみたいなぁ。

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому

      ご視聴ありがとうございます!九州だと気候が違うから植生も違うのでしょうね。山菜の宝庫、青森にもぜひおいでください!

  • @user-bp3rq5oy4x
    @user-bp3rq5oy4x 3 роки тому +3

    良い勉強になりました。
    山菜採りは初心者も同然なので、採れる山菜のレパートリーが増えそうです。
    大館は、丁度カンゾウが良い具合で、仕事帰りに採りまくってます。
    胡麻油と中華の素で炒めても美味しいですよ。
    ラーメンの具としても良いです。
    これから山菜シーズンが本格的に始まるので楽しみです!

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +1

      お返事遅くなりまして申し訳ありません。ご視聴いただきありがとうございました。調理系もたくさんアップしてましたのでご覧いただけるとうれしいです。

  • @quickeven4906
    @quickeven4906 3 роки тому +1

    Very good video! I like it sooooo much !

  • @user-jp1bc7ys7p
    @user-jp1bc7ys7p 3 роки тому +15

    山菜の教室を開いて欲しいです☺️とても勉強になります。

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +5

      ご視聴ありがとうございます!『野食塾』というオフ会みたいなことができればいいなと思っているところです。

  • @kimagureturibito
    @kimagureturibito 3 роки тому +2

    食用と有毒を比較して見せてもらい良い学習ができました、今まで有毒が怖くてコゴミ・行者大蒜・ウド・タラの芽(ウド・行者大蒜は庭で採取)ぐらいしか食べていませんでした。今年はコシアブラ・イラクサも試してみます。

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому

      ご視聴ありがとうございます!コシアブラもミヤマイラクサも美味しいですよ!是非、挑戦してみてください!

  • @mukashi_no_ojyosan
    @mukashi_no_ojyosan 3 роки тому +3

    木の芽もアブラコゴミも食べたいですねー😋アブラコゴミの呼び方をする方は、先生が初めてです。山形や岩手の方に聞いても知らないと言われていたので、ビックリしました😵春が待ち遠しいですね🤗まずは、蕗の薹からです😆

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +1

      山形だと赤コゴミというのかな?青森県ではあまり知られてなくて誰も採らないのでほぼ独占状態です!

    • @mukashi_no_ojyosan
      @mukashi_no_ojyosan 3 роки тому +1

      @@user-lv6kh4fi9k 息子が大好きなんですが、土地改良が進み採れる所がなくなってしまったので羨ましいです🤗

  • @user-mi3do6jd8t
    @user-mi3do6jd8t 3 роки тому +2

    知識豊富でうらやましいです。本や動画で少しずつ覚えたものもありますが、似た毒草がある山菜は怖くてなかなか手が出ません。知識ある方に、山菜習っててみたいです。

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому

      ご視聴ありがとうございます!つい先日、隣県の視聴者の方から同じような要望があったので山菜採りをご一緒することになりました。近くであればお声掛けいただけると喜んで同行いたしますよ!

  • @chiffon4715
    @chiffon4715 3 роки тому +1

    ウルシ?え。ウルシ食べるの?耐性あればいけるの?…って思ったら、やはり誤食注意でした!(笑)
    1番美味しそうだったのは、やはりエゾシカですね(?)

  • @user-yj2fh2qh3e
    @user-yj2fh2qh3e 3 роки тому +8

    山菜大好きです!
    即チャンネル登録しました❣️
    とても分かりやすくて勉強になりありがとうございます😊
    大自然が羨ましい
    大阪の山は植物の採取❌看板ばかり😣
    ふきのタネ飛ばすとこにウケました😁
    ふきのタネってたんぽぽみたいだったんですね!

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +2

      ご視聴ありがとうございました。励みになります!他にも山菜系はたくさんアップしてますのでご覧いただければと思います。

  • @user-tj3og8lh8u
    @user-tj3og8lh8u Рік тому +1

    山菜の図鑑。ほんの数種類位しか‼️分からなかったが⁉️勉強になりますや。ベテランと、同行指導ですかね。

  • @user-md9js5oc1d
    @user-md9js5oc1d 2 роки тому +2

    幼い頃、祖母が山菜を沢山採ってきて下処理の手伝いを良くしました。
    笹だけの皮剥き、ゼンマイの毛取りなどなど。それらを売るとお小遣いを貰えたのが懐かしい❣️
    もっと色々聞いて、山にも付いていけば私も山菜に詳しくなれたかもと後悔してます。
    現在還暦過ぎた私、毎年山菜取りには行きますが、蕨、タケノコ、アイコ、シドケ、ウドくらいしかわかりません。
    やっぱり怖いんですよね、可食と毒草が同じ佇まいで同じ様な場所に生えてますから。
    有名なトリカブトなんて普通にニリンソウと一緒に群生してますから。
    ウルイなんかは小さい頃ママごとに使ってたやつでしょうか。実家では食してませんでしたから、ぴょこぴょこみたいなふうに呼んでたような?
    貴重な動画有難う御座います🤗名人と一緒に行けたら一番安心ですがねぇ😓

  • @user-no3qf3fh3u
    @user-no3qf3fh3u 2 роки тому +1

    ホヤとミズは定番ですね!
    弘前市は、海ないせいか、知らないって言ってました

  • @morimototakemasa81
    @morimototakemasa81 2 роки тому +2

    16.02 のドクゼリの写真が間違っています。説明は合っていますが、写真はカラマツソウです。

  • @user-no3qf3fh3u
    @user-no3qf3fh3u 2 роки тому +2

    非常に優しい動画!
    ところで青森にも雪虫はいるんですか?

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  Рік тому

      ご視聴ありがとうございます!
      八甲田山系にアオモリトドマツがあるので普通にいますよ。雪虫の正式名称は『トドノオオワタムシ』です。井上靖の小説の題名にある『しろばんば』も雪虫の伊豆地方の呼び名だそうです。

  • @SkyBlue-ih7my
    @SkyBlue-ih7my 3 роки тому +2

    こんなに多くの山の幸、日本の山は山菜が豊富なんですね!

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +1

      ども!山菜は豊富なんだlけど、高齢化が進んで山菜を採る人がその集落にいなくなり、山を管理する人もいなくなったので道端以外怖くて入っていけません。熊の害も増えていますねえ。

  • @a-kitaipugenjin
    @a-kitaipugenjin 3 роки тому +2

    ウコギって食べられる生け垣のウコギですか?
    山人参も鈴竹も野蒜も庭で育つなら植えたいのです。
    放っておいてもワサワサ生えて体に良い植物探してます!

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございました。生垣にするウコギの新芽は美味しいですよ!

  • @shi9002
    @shi9002 Рік тому

    やっぱり!自分みたいな人がいるんですね

  • @user-dk5vz7mp4f
    @user-dk5vz7mp4f 3 роки тому +3

    はじめて拝見させて頂きますが本当に分かりやすく毒性のある物との違い、下処理の仕方、そして調理の仕方を色々教えて下さり👍💕とても助かります🥰   毎年山菜採りの動画を観るのが楽しみで色々な動画を観てますがこの動画私のNo. 1です💕💕💕           お聞きしたいのですがイタドリが好きで毎年沢山採りますが乾燥保存の仕方は分りますが、塩漬けも出来るのでしょうか?

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +2

      ご視聴ありがとうございます!身に余るお褒めの言葉、光栄の至です!さて、イタドリの件ですが、昨年、皮を剥いてザクザク切って塩漬けしたものをまだ保存してありますよ。水に晒して塩抜きする時にシュウ酸も一緒に抜けるので一石二鳥。油炒めにしたり煮〆に入れたりして楽しんでいます。是非、お試しください。

    • @user-dk5vz7mp4f
      @user-dk5vz7mp4f 3 роки тому

      @@user-lv6kh4fi9k イタドリ今年は塩漬けにしてみます👍 ありがとうございました🙇

  • @user-ns3lu9cj3k
    @user-ns3lu9cj3k 2 роки тому +2

    登録しましたー^ - ^

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  2 роки тому

      ありがとうございます!よろしくお願いします!

  • @zjgao4659
    @zjgao4659 3 роки тому +1

    こんにちは。
    いつも楽しく、おもしろく、懐かしく拝見させていただいております。
    37番の毒芹の画像ですが、からまつそう?のように見えます。
    中国の東北地方で広く食べられている山菜です。
    日本では希に毒草と紹介されているところがあるだけで、あまり知られてないようです。
    形がとても似通っているもどきの野草もあり、名前は知りませんが、これは毒草で食べられません。画像のものは食べられる山菜のように見えました。
    国によって地域によって食べられる山菜も違って、実に興味深いです。
    からまつそうにも色々な種類があり、日本では主に観賞用として楽しまれているようです。

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому

      ご指摘ありがとうございます。カラマツソウというものを調べてみましたが花が全然違うようです。白い花ではなく、緑色の扁平な花が咲きます。花が咲いたら写真を撮ってアップしますね。

  • @user-oo3di9cc7v
    @user-oo3di9cc7v 2 роки тому +1

    殆ど知ってる山野草だけど、多くは生えてても素通りです。プロじゃないけど、売れるのを多く採ってきます。畑にあるやつは、かわいそうだけど、草刈機で刈ってしまいます。

  • @faufauchan
    @faufauchan 3 роки тому +1

    16:29 このゼンマイは揉んでないですね。
    揉んで干すと美味しくなると思うのですが、やらない人もいるのですね。

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +1

      ご指摘の通りです。揉もうと思いながら日中別な仕事をしていたら干し上がってしまいました(笑)。今年はしっかり揉んで紅茶のようにクルンと丸く干しあげるようにしたいと思います。

  • @davidantill6949
    @davidantill6949 3 роки тому +3

    Please do English subtitles

  • @user-qh1fb5pr7m
    @user-qh1fb5pr7m 2 роки тому +1

    山菜 食べに行っていいですか ~食べたいですね、 場所を教えていただけますか ?よろしくお願いします。😊💝🙏

  • @user-tt2zr6qe6p
    @user-tt2zr6qe6p 3 роки тому +1

    ぐっち先生、春が待ちどおしいですね。
    その前に例の種送ります。

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +1

      待ち遠しすぎ!春もタネも!(笑)

  • @intelli-dqn
    @intelli-dqn 3 роки тому +3

    あさつきは、秋田ではひろっこと呼びます。あさつきなんて名前、通じないかも知れません笑

  • @user-vp6do1yr9l
    @user-vp6do1yr9l 3 роки тому +6

    山菜のアップの動画ばかりでなく、山菜の生えている環境が分かるような引いた場面も欲しかったです
    自分は採集した場所とセットで記憶するほうなので

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +9

      ども!ご意見、その通りで恐縮いたします。ただ、やっぱし場所が特定されるような特徴ある風景はカットせざるを得ないのです。ここの山に入るのは私以外の地元民も多いので…。ご理解ください。

  • @user-hm4yx4wy3w
    @user-hm4yx4wy3w 3 місяці тому +1

    ぐっち先生😊初めましてです🙌感動しました🥹どうか私を弟子にして下さい🙏

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 місяці тому +1

      ども!初めまして!お近くでしたらご案内いたしますよ!

    • @user-hm4yx4wy3w
      @user-hm4yx4wy3w 3 місяці тому +1

      @@user-lv6kh4fi9k 私は関西に住んでます。私がぐっち先生のところまで行きます😊🌈

  • @user-tw7gj1em6k
    @user-tw7gj1em6k 3 роки тому +2

    素晴らしいです!😀動画で山菜図鑑❗️また、料理も最高です‼️ところで、四角岳は田子側から入りますか?自分も行きたいのですが、盛岡なので田山からになりますかね?本年度は100キロ一回に下ろしたプロがいました❗️😔化け物です!子供用のそりに70キロ背中に30キロらしいです❗️田子から上がるそうです。

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +2

      そうです、田子側からです。私は遠瀬集落を通過して花木ダムの方から入ります。昨年は私も30kg取って背負って山を下りてきましたが、もう膝がズタズタでしたね。100kgってことはご商売なさっている方なんでしょうか?まず、その体力に脱帽です!

    • @user-tw7gj1em6k
      @user-tw7gj1em6k 3 роки тому +2

      @@user-lv6kh4fi9k 三戸の方らしいのですが、体はさ程大きくないのですが、とにかく何処にも入るようです❗️😬キロ600円で売ってるらしいです。

  • @user-tf2ih3kb5e
    @user-tf2ih3kb5e 3 роки тому +1

    ハリギリ大好きです。タラの芽は素人向けの山菜ですね!外れてもただ不味いだけって事でしょうか🤣

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。ハリギリの青臭いエグミが苦手な人も多いようですが、好きな人はタラの芽よりもうまいという人もいますね。

    • @user-tf2ih3kb5e
      @user-tf2ih3kb5e 3 роки тому +1

      @@user-lv6kh4fi9k タラの芽と山椒はよく採りに行きます!他にも素人向けの山菜ってありますでしょうか?

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +2

      @@user-tf2ih3kb5e
      素人向けと言えるのかどうかは分かりませんが、丁度今時分に山に行かなくても田んぼの畦とかで見つかる「野蒜(のびる)」とか「タネツケバナ(田芥子)」「ヨモギ」「カンゾウ」なんかはいかがでしょう?

    • @user-tf2ih3kb5e
      @user-tf2ih3kb5e 3 роки тому +1

      @@user-lv6kh4fi9k ありがとうございます!調べてみますm(__)m

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому

      @@user-yh9zt1hq3j こちらでは野蒜は田圃の畔で採るものです。

  • @ckrlovelovelove
    @ckrlovelovelove 3 роки тому +2

    青ぜんまいと赤ぜんまい、どちらもたべれますか?

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます!どちらも食べられますよ!

  • @user-vd7po3wh7t
    @user-vd7po3wh7t 3 роки тому +2

    北海道のサバイバリストのすずしんです!質問です!(^^)!ニワトコは北海道ではエゾニワトコと言いますが、3芽までもしくは5芽までなら新芽を食べても大丈夫とされています。それ以上を食べると下しやすくなる、ということで、やや軽い毒性分があるものの、山菜の扱いなのですが、そちらでは完全に有毒種で食べてはいけないものとして認識されているのでしょうか?
    あまり多く質問するのもあれなので、もう一つだけ!
    ユキザサの花芽と書いておられますが、今回の写真にはその花芽という部分は映っていない、ということでしょうか?目を見開いてよく見てみましたが、どこが花芽に相当するのか分からなかったので…おそらく、花芽とは白い花を咲かせる部分のつぼみのことで、それは山菜として採取するときにはまだ見えていないということですよね?
    返信よろしくお願いいたしますm(_ _)m

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます。ニワトコはこちらでも食べる人は食べるようです。ただし、含有毒物はシアン化化合物なのでいくら少量でも解毒するために肝臓にかかる負担は大きく、酒飲みの私とすれば肝癌や肝硬変発症のリスクも高くなるので極力食べないようにしています。ベニテングタケを1日1本までなら大丈夫と言って食べるのと同じことです。表面上中毒症状が現れていないだけで肝臓のダメージは無自覚のうちに侵攻するのでとても怖いです。
      ユキザサの花芽は画像の中に出てきません。新芽の膨らみを割って中を確認します。ユキザサによく似た毒草に宝鐸草(ホウチャクソウ)がありますが、これは新芽の膨らみの中にナルコユリみたいな花芽が二つ入っているので容易に判断できます。

    • @user-vd7po3wh7t
      @user-vd7po3wh7t 3 роки тому +2

      @@user-lv6kh4fi9k 返信ありがとうございます!(^^)!
      ベニテングタケは塩蔵による毒抜きを行えば、食べられると記述がありますが(そうやって食べたことは過去に2回あります。うま味が抜けますので毒素はほとんど抜けていると思います)、ロシアのようにただ煮こぼして食べることは僕もしないようにしています。
      おっしゃる通り、肝臓への蓄積が気になるからですね。僕はお酒やタバコなどを摂取しないというのもあり、年一度の健康診断で健康体であると分かるので、今のところは安心ですが、明確に毒であると分かっているものに対しては慎重です。
      ちなみにシアン化合物(または青酸配糖体)には種類があるかと思いますが、
      熱に弱いものもあり、該当のニワトコに含まれるシアン化合物がたとえば、天ぷら油の熱により、熱分解されるとか、茹でて水にさらせば抜けていく(青梅の酒を作る工程や砂糖漬けなどの工程で抜けていくのと同じように)などは可能性として十分にあると考えてもよろしいでしょうか?
      おそらく、それら植物に含まれるシアン化合物は水溶性ですよね。
      今日もエゾニワトコの芽を5芽いただきましたが、茹でて水にさらし、軽く刻んでご飯に刻んだ行者にんにくと一緒に混ぜ込んでいただきました。おそらく、ほぼ無毒化されているのではないかと考えていますが、科学的な見地からすれば、どうなのでしょうか?
      分かる範囲でお答えいただけたら嬉しく思います。
      あと、来週月曜日の4月12日12時に僕はユキザサとオオアマドコロ、ホウチャクソウの映像を投稿するので、お時間あるときに観ていただき、もし、決定的な間違い等があればご教授いただきたく思いますので、どうぞ、コメントなどでよろしくお願いいたします。
      とくに映像の中の説明で問題なさそうであれば、そのまま投稿した状態にしようと考えています。
      決定的な間違いがあれば、誤食の原因になるので一旦引き下げて、再編集をしようと思っています。こちらの勝手な要望ですが、お時間あるときにどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому

      @@user-vd7po3wh7t
      動画のアップ、楽しみにしています!

  • @wolf64m
    @wolf64m 2 роки тому +2

    かなり多くの山野草ですね、山ウドは私の田舎の新潟では2種類有って白い方だけ採ってましたが、他の所は分けないのか無いのか?もう20年は山に行って無いんで見分けられる自信が無い、
    山菜を採る際うちの実家の場合ゲンノショウコも採ってお茶にしてました、つーか俺が体が弱かったので煎じて飲まされてたってとこですが、苦くてマズイ

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  2 роки тому

      ども!ガレ場で根が深い所のウドは白いですね。育つ環境が違うだけで同じものだと思いますよ。

  • @user-tp7zm6ng9l
    @user-tp7zm6ng9l 2 роки тому +1

    胡麻味噌で和えると みんな美味しい奴だー

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  2 роки тому

      胡麻味噌、胡桃味噌、じゅね(荏胡麻)味噌…それぞれに美味しいですね!豆腐の白和えも好きです!

  • @user-il6ku3jn8h
    @user-il6ku3jn8h 3 роки тому +1

    一般人でも手軽に食べれる人気の山菜はなんですか?

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +2

      ご視聴ありがとうございます。「手軽に」というのが「身近なところに豊富にある」という意味だとすると山まで行かなくても河川敷や田んぼの畦を散歩がてら収穫できるヨモギやノビル、セリやアサツキなどでしょうか?「下処理がめんどくさくない」という意味ならアク抜きしなくても済むタラの芽やボウナ、シドケとかかなあ…。基本、アクの強いものは天ぷらにするとアクが抜けておいしく食べられます。

    • @user-il6ku3jn8h
      @user-il6ku3jn8h 3 роки тому +1

      返信ありがとうございます。まだ確実にわかる山菜(タラの芽、こごみ、えにょ、ワラビ)しか取れないし、怖くて道路から少し入ったところでしか山菜取りを出来ないので、もっと区別できるようになりたいです。

  • @user-kr8mr7zq6e
    @user-kr8mr7zq6e 3 роки тому +1

    私も 実践 したいですね😃

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому

      ご視聴ありがとうございます!是非!

  • @banadona-channeru
    @banadona-channeru 3 роки тому +1

    こんばんは(^o^)。
    チャプター付けてくれると嬉しいなぁ~😉

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому

      ご視聴ありがとうございました!説明欄にキャプチャー載せておきましたので検索にご利用いただけると幸いです!

    • @banadona-channeru
      @banadona-channeru 3 роки тому +1

      @@user-lv6kh4fi9kわざわざ、ありがとうございます!!。お手間を取らせてすみませんでした😓。大変に尚見やすくなりました!!。

  • @Shikaku_ma_roo
    @Shikaku_ma_roo 3 роки тому +2

    割とどうでもいい指摘なのですが、
    山菜として食べられるカンゾウは漢字表記する場合「萱草」です。甘草は中国漢方で用いられる別種(リコリス)を指します。
    あと、ヌルみでなくヌメリ(滑り)では?
    私も色々な山菜を採りますが、やはり東北?だとこちら関西とは少し植生が違うようですね。

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +3

      ご視聴ありがとうございます。「カンゾウ」に関してはご指摘の通りです。ありがとうございました。
      実は当方では「カンゾウ」ではなく「カンショ」とか「カッコ菜」とか言うのですが、「カッコ菜」とはカッコウが鳴きだす頃に芽吹くのでこの名があるようです。
      あと「ヌルみ」という表現についてですが、当方では普通に使う表現です。…というか、標準語だと思ってました(笑)。元高校の国語科教師なもので職業柄専門的な説明になってしまって恐縮ですが、日本語の文法には形容詞の語幹に接尾詞の「み」が付くことで『名詞(主語)化』するという働きがあります。「痒(い)+み」→「痒み」、「痛(い)+み」→「痛み」みたいな例です。なので「ヌルみ」も『ヌルヌル感』みたいな意味合いで普通に使いますね。「メカブはこのヌルみがうまい」とか…。
      「ヌメリ」は『滑る』という動詞から派生した名詞ですね。『滑る』の状況としては個体物に付着したものがヌメヌメして掴みづらいとか噛みにくい状態を表すものかと思います。一方『ヌルみ』はそれ自体が柔らかくてヌルヌルした状態を表し、いわゆる「ヌルッとした食感」そのものを表す表現かと思われます。…ま、個人的な見解に過ぎませんが(笑)。
      いずれにしても、ご指摘いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします!

    • @Shikaku_ma_roo
      @Shikaku_ma_roo 3 роки тому +2

      @@user-lv6kh4fi9k ヌメリ、ヌルミのガチ考察ありがとうございます(笑
      確かにどちらもヌルヌル、ヌメヌメという擬態語から来てるので、間違いではないかもしれませんね。ヌルヌルに漢字表記がないのと、聞いた事もないので、ヌルミだと変な感じだなぁと思ったまでです。方言かもですが。
      カンショというと、サツマイモを連想してしまいますが、カッコ菜も含めて初耳です!
      カッコ菜って呼び方、なんか可愛いですね❣️

  • @user-tw7gj1em6k
    @user-tw7gj1em6k 3 роки тому +4

    しかし山は何処に行ってもゴミが棄ててあります、釣り・山菜採り人の仕業です❗️😔困ったものです。私は出来るだけ拾って持ち帰りしてますが、拾いきれない事が多いです❗️先生今年の山菜採りの動画で是非ゴミ問題も取り組んでいただけないでしょうか?私はUA-camrでないので、山で出会った方々にわざと、ゴミの話しをして、注意喚起してます😃

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому +3

      ご視聴ありがとうございます!私もゴミ問題には頭を悩ましている一人です。赤松を植えている持ち山があるのですが、そこにはナンバーを外した軽トラやテレビ、寝具類などが捨てられていたりします。タラの芽やミズは勝手に取られるし散々な思いをしています。ご忠告の通り、何かの機会に『ゴミ捨て防止』の啓発用動画をアップできればと思います。

    • @user-tw7gj1em6k
      @user-tw7gj1em6k 3 роки тому +2

      お願い致します🙇

  • @user-ej1hr6fb5k
    @user-ej1hr6fb5k 3 роки тому +2

    覚えきれません。

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。むしろ覚えなくていいので、何回でも繰り返しご視聴いただければ嬉しいです!(笑)

  • @user-qu2ir4cy3r
    @user-qu2ir4cy3r 3 місяці тому

    エゾえんごさくが、どうしてでてこないか?
    えぞえんごさくが出て来なぃ

  • @user-hn5fy1kq9c
    @user-hn5fy1kq9c Рік тому

    青森八户近,山菜多😂😊

  • @nekosankumasan
    @nekosankumasan 3 роки тому +4

    ぎょうじゃニンニクは3枚葉は採らないです。葱坊主ができて種が飛びます。2枚葉だけ採りますよ。

    • @user-mn2rc6zs6e
      @user-mn2rc6zs6e 3 роки тому

      こぬ

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。2枚葉でも3枚葉でも花芽の出ていないものだけを確認して摘むようにしています。蕾の状態で採取する人はどうやって3枚葉のものを確認してるのでしょう?

    • @nekosankumasan
      @nekosankumasan 3 роки тому +2

      @@user-lv6kh4fi9k 蕾が出来るなは3枚葉だけ。3枚葉の大きいのでも蕾が出来ないのもあります。大きな葉から出来る種からの
      ものは早く大きくなります。なので、3枚葉は採取しません。自分だけの場所です。

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  3 роки тому

      @@nekosankumasan
      ご教示ありがとうございます。私の行く沢の行者ニンニクは二枚葉からもたくさん花芽が出てますね。で、本編にあるように三枚葉でも花芽の無いものもあります。なので茎をおひたしで食べる時のみ花芽のないものを確認しながら採取しています。あと、餃子に使うつもりで葉っぱだけが欲しい時は二枚葉の片側一枚だけをカッターで切り取ることもあります。いずれにしろ、行者ニンニクは年に1回だけ、群落の中から十数本いただいて来るだけです。私の行く行者ニンニクのシロには片葉の実生がたくさん芽吹いていて、今のところしばらくは安泰だと思われます。(笑)

    • @user-gz6hv5ou3j
      @user-gz6hv5ou3j 3 роки тому +1

      ギョウザニンニク凄い沢山有りますね😃でも熊が
      出できそうで怖いな~~😅

  • @user-qu2ir4cy3r
    @user-qu2ir4cy3r 3 місяці тому

    どんぐいといいませんか?

  • @user-ei6rd6qq5h
    @user-ei6rd6qq5h Рік тому +1

    なぜ、ヤマドリゼンマイを採らないのか教えてね。

    • @user-lv6kh4fi9k
      @user-lv6kh4fi9k  Рік тому

      普通に採りますよ!あくまで「スーパーの袋で五つも六つも…」一度にそんなたくさんは採らないと言っているだけです。自然保護のためです。