【レッスン72】高音の秘密!高い声が出ない理由はここにあり!出す前からやってしまっている間違いとは?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 жов 2024
  • ※このチャンネルは声楽・オペラを本格的に学ぶ人のための専門チャンネルです。
    レッスンを希望する方はこちらから! kurumada-vocal...
    メインチャンネル  / @kazuhisakurumada
    【車田和寿-歌の翼に】
    このチャンネルは声楽を学ぶ人のための情報を発信する声楽教育チャンネルです!
    将来プロのオペラ歌手やプロの声楽家になるための様々な情報を発信しています。
    【車田和寿】
    福島県出身。国立音楽大学声楽家を卒業後、都立高校音楽科教諭として4年間勤務後退職して渡独。ブレーメン芸術大学を最優秀の成績で卒業。
    ブレーメン芸術大学在学中にキール歌劇場でオペラ歌手としてプロデビュー。
    その後ヒルデスハイム歌劇場、ハンブルク州立劇場OperaStabile、ヴェルニゲローデ音楽祭、ザクセン州立歌劇場(ドレスデン)、ザクセン国立劇場(ラーデボイル)、フライベルク劇場、レーゲンスブルク歌劇場などでソリストとして数多くのオペラに出演。
    現在ドイツ在住

КОМЕНТАРІ • 32

  • @jijii6681
    @jijii6681 Рік тому +32

    先生のお話、数あるボイトレの中でも、最高の講義と思います。
    考え方まで確実に変えさせて頂けることに面白さと、感謝を感じます。
    教える方と教わる方のレべルが近い時に初めて感動が生まれます。
    自分自身が先生の講義を理解できることに今までの悩みの成果と少しのステータスを感じます。
    ありがとうございます。ずっと、何回も拝見して思考と実践を整理します。感謝。

  • @yoshiokachikara
    @yoshiokachikara Рік тому +7

    高校まではテナーだったのに、下が出るからと、大学ではバリトン、2年生からバスに下がり、それから40年、バスで歌ってきました。5年ほど前、ボイストレーニングを受けると、あなたはテナーを歌った方がいいと言われ、60過ぎて男声合唱団に入ってからは、T1で歌い始めたところです。でも、上のラとか、シ♭あたりで、フォルテシモ出そうとすると音程が維持できず、勝手に変な声出してしまうこの現象って何だろう? 高音部を大きく出すことに怖さが出てきてどうしたものかと思っていたところでした。
    いろいろ勉強させていただければと思います。ありがとうございました。

  • @seisukeota273
    @seisukeota273 Рік тому +7

    先生は高音の発生について論じられ、非常に参考になっています。しかし低音の発声、練習法について論じられている部分は少ないです。低音の発声、練習法を動画でお教え下されば幸いです。

  • @新ちゃん-o9c
    @新ちゃん-o9c 5 місяців тому +2

    素晴らしいです

  • @西東-r2t
    @西東-r2t 11 місяців тому +10

    ずっと苦しかったのですが、先生のお話が胸にストンと落ちてきました。
    ありがとうございます。
    泣けました!

  • @吉田竹陽
    @吉田竹陽 Рік тому +13

    声帯が引っ張られればより高音が出ることはわかっていた筈なのに、高音・低音でひびきの位置で捉えていたようです。
    おおきな勘違いを直してくれてありがとうございました。今日からはのどぼとけを眺めながら高音の出方を確認して頑張ります。

  • @osobanooyaji
    @osobanooyaji Рік тому +4

    あくびの喉でとかとにかくめちゃくちゃなこと言う合唱指導者ばかりですね。それで何年、何十年歌っててもいい声にならない。

  • @kiyomi5343
    @kiyomi5343 Рік тому +15

    とても参考になりました。
    私は子供の頃から高い音、女の子が普通に出る音がうまく出せず、合唱では下のキーで歌っていると、笑われて、口パクで歌うようになりました。裏声と地声をうまく繋げないし、苦しいし、私の声帯は変なのか?と、いつも悲しく思っていました。だけど歌うことが大好きで、男性の歌ばかり歌うようになり、合唱からは距離をとっていました。
    現在はゴスペルグループでテナーにいますが、やはり自分の発声がこれで良いのかわからぬまま、さ迷いながらの日々です。
    今回、声帯は前に伸ばす
    ということを初めて知りました。早速先生の真似をしてみると、今までと違った感触でした。
    高音を出すのが怖い、この気持ちを克服したいです。
    練習していきます。

  • @user-tanepar
    @user-tanepar 10 місяців тому +4

    素晴らしい講義でした。私ラッパ吹きですが大変参考になりました。ありがとうございました。

  • @郁美吉村
    @郁美吉村 9 місяців тому +1

    花とお菓子好きなの好き❤です
    もちろんお話も

  • @osobanooyaji
    @osobanooyaji Рік тому +3

    引っ張って伸ばしきった声帯に息を通すにはポンプに圧力をかけないといけないですね。

  • @maron3008
    @maron3008 Рік тому +7

    わかりやすくてよかったです。

  • @キャロットスネーク
    @キャロットスネーク Рік тому +9

    なるほど。
    これは我々金管楽器奏者にも通ずることかもしれませんね。
    金管楽器も高音は永遠のテーマと言えると思います。
    私は高音で苦労したことはありませんが、周りには高音が出せずに苦労している人が沢山います。
    その人たちへのアドバイスを整理し直して見ようと思いました。

  • @池田向一
    @池田向一 Рік тому +8

    声帯の伸縮ができる人ならば、声帯を前に出す(下げる)ことをすればそれに伴い結果的に音が高くなるということですか?
    先生の声帯は自然に話している時も随分下にあって深い共鳴があるように聞こえますが、それが高い音を出す時には更に下がるのでしょうか?
    貴重な知識をありがとうございます。

  • @nm-hx3yi
    @nm-hx3yi Рік тому +4

    よく声を前に出しては行けないと聞きますが、それについてはどうでしょう?

  • @ゆうき-r1y8y
    @ゆうき-r1y8y Рік тому +27

    合唱やってると指揮者が適当な指導して歌い手が迷走してる場面によく出会います。声のことがわからないなら指揮者をやらなければいいのに😂

  • @An-On_Ym
    @An-On_Ym Рік тому +4

    子供が来て「こーんなに高ーい音が出た」って言うんで見たらどうということはない。頭をうんと上に向けて「ヒィーーッ」と言っていただけ。「うーんと低い音」は勿論うんと下向いて「グググ」でした。😂

  • @ginirowolf683
    @ginirowolf683 Рік тому +5

    目から鱗、その通りですね。

    • @ginirowolf683
      @ginirowolf683 Рік тому +3

      ボイトレ練習初めてから喉仏が大きくなったというか、目立つようになったのは、喉仏の前傾がされるようになったからかも?
      すごい勉強になります。

  • @仮名-i2h
    @仮名-i2h 10 місяців тому +1

    声変わりの時に、無理に高い音を出そうとすると、以後高い音が出せないというのは、本当ですか?😮

  • @松田行子-y5j
    @松田行子-y5j 5 місяців тому +1

    驚き((((゜д゜;))))です。ありがとうございます!

  • @ニナレ
    @ニナレ 10 місяців тому +3

    後期高齢者になり、‘高い音‘が出なくなり、合唱も退団しようかと思っていました。
    こちらのチャンネルを見て考えが
    変わり、実績していると出ました出ました 上のソが楽(と感じる)に歌えます。 
    仲間に教えてあげなきゃ!
    有難うございました。

    • @MasaTenorPianist
      @MasaTenorPianist 7 місяців тому +1

      Welcome to the club
      80近い私ですが大丈夫です
      G は楽々出せますよ
      誰も寝てはならぬや星は光ぬも歌っております

  • @waytobethere
    @waytobethere Рік тому +6

    大変役に立つお話し有難うございました。では、声帯の前の方を前に出すのと同時に声帯の奥の方を後ろに引っ張り上げるというのはどうでしょうか?

    • @An-On_Ym
      @An-On_Ym Рік тому +2

      私も今までずっとそんなイメージで理解(?)していましたけれど、今回先生の説明をお聞きしてよく考えてみると、喉仏は実際に前へ倒すことで位置が確認できるし、高音へ向けて声帯を引っ張るには実際に動ける前(や下)方向で確認するの方が確実だなぁ、と思い直しました。それでも同時に後頭の方向へ広がる(もしくは引っ張る)ような感覚でバランスをとった方がやり易いですけど、こんなのは私の勝手な邪道なのかも知れません…その点もまたいつか先生から深掘りしていただけるといいですね。

  • @新ちゃん-o9c
    @新ちゃん-o9c 5 місяців тому +1

    先生の動画参考になります

  • @rapi7196
    @rapi7196 11 місяців тому +4

    素晴らしいお話でした!!これを知れてよかった!!

  • @道人真鍋
    @道人真鍋 Рік тому +4

    目から鱗でした‼️

  • @郁美吉村
    @郁美吉村 9 місяців тому

    高い声は前に出す ありがとう

  • @イレブン-y9j
    @イレブン-y9j Рік тому +5

    ありがとうございます!