Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
再度情報追記。リチウムイオンバッテリーの構造上、空にするのは良くないため空になる前に止まるようになっているがLEDライトの出力が微弱すぎるためストッパーが効かず、空の空まで減ってしまい壊れるようです。(工機としては、工機側の構造というよりもリチウムイオンバッテリーの特性上壊れているという見解)2023年9月発売のロットからマルノコの親指スイッチ押しっぱなしでトリガーを引かないと60秒でライトが消える構造となりました。もちろんこの改良は木っ端をつめる人対策ではなく、道具箱などに入れる方が、押されっぱなしになってしまう事を考えての改良との事です。
>空の空まで減ってしまい壊れるようです劣化するのではなく壊れる?残量が少ないところへ負荷をかけることは当たり前にすることなので、それで壊れるのは困りもんですね。マルチボルトのすべてがそうじゃなくても故障件数がこうも多いとマキタハイコーキどちらを選択するかのケースではけっこう致命的な欠陥じゃないですかね。去年ハイコーキが36V専用の電池を開発中との記事をどこかで読んだ覚えがあるんですけど、18兼用では性能の限界が来ているとか、なにかそんなことを理由にしてたみたいです。この件もあるんじゃないのかと勘繰りたくなります。
@@shi-ryu8yi 困りもんでも過放電で壊れるのはリチウムイオンに限らずバッテリーの宿命ですからねえ36v18v兼用のバッテリーだから他社より保護回路がシビアっていうのはあると思いますけど
型枠大工で雨の日も野外で使ってます。2021年夏から旧型マルチボルト使い始め現在36V2.5ah×6個、36V4ah×3個を丸鋸等色んな工具で使い回してます。自分は1つも故障してません。バッテリーを充電するタイミングが、使い切る前(残量1個点灯時)に充電するので良いのかもしれません。もしもの時にリセットボタン的なのはやっぱりほしいですね。
秀久さんからの発信では無くハイコーキさんが、ちゃんと説明?すると良かったけど…教えてくれてありがとうございました。
確かにHIKOKIユーザー全員がこのチャンネル見てるとは限らないしHIKOKIそのものから注意喚起して欲しいよね。
この手の情報はどこもやりたがらないのに流石ですねしかしリセットなり復旧する手段無いと日本だと泣き寝入りに慣れてますが海外だと確実に集団訴訟になる可能性が高いのでハイコーキも早急な対策が必要ですね
エアガン(電動ガン)やラジコン界隈だと、リポバッテリーの充電管理(過充電、過放電にならないように専用の機器を使う)は常識なんですが、電動工具にはそういうの無いんですよね。まぁ、そんな細かい管理が必要だと使い勝手悪くなってしまいますから。だから、万人が使用して事故が起きないように電池側が保護機構働かせるのは絶対必要だと思います。本音言えば、メーカー純正の電池パック診断・充電制御機器を販売して欲しいですね。
電池が漏電してると判断してぶっ壊れ判定するのなら使わない時は外しておかないとアカンな。確かにリセットボタンは欲しいわな。
3606をメーカーに預けていた1人です。やっときちんとした原因が分かったのでメーカー→販売店→ユーザーまで早めの拡散を願いたいです。昨年それで新バッテリーを5個ほど壊して新品交換していただきました😅
まぁ現Hikoki=前日立工機でないからね。100%海外資本になり、営業所も減り本職には使いづらいメーカーになっていくかもね
保護回路効いてるだけなら充電器にさした段階で復帰しないのはメーカーが意図的に罠はってるとしか思えない。ハイコーキはスペックは良いけど道具としての基本がなんだかなぁって部分が多すぎる
効いてるんじゃなくて効いてないから壊れるって言ってますね。LEDライトの微弱な電力を検知できない=保護回路が効いてない=欠陥品。欠陥品とは言いたくないのでLEDライトのせいにしてる言い逃れ。
各社、一長一短はあるけど、〇キタのアフターはHIKO〇〇に比べると天と地。全て〇キタに入れ替えた理由。
それには同意です!HIKOKIは各地の営業所閉鎖しているしね。
工具数に余裕の無い人がhikoki選ぶとマジで仕事止まるから気をつけて
欠陥品を強弁たれて「使い方に問題がある」としてるならメーカーとしては終焉を意味するバッテリー依存でハイコーキで揃えてたけど、マキタに切替えてこうかな
これって過放電を検出した保護回路が働いて使用不可にしていると言う事ですよね。今までのハイコーキ18Vや14.4V、マキタの18V、40Vバッテリーで散々今回の動画の様な使い方をしましたが、壊れた事なんてなかった。って言う事は、旧作やマキタに比べてハイコーキの36Vは過放電になれば再起不能の保護回路が働く?それとも保護回路の制御がガバガバで、どこかのセルが本気で過放電して使用不可になる?どっちにしても欠陥品じゃねえか
リチウムイオン電池は過放電・過充電すると出火するので、火災で財産をすべて無くすかバッテリが動かなくなるかの2択でどっちかいいか選んでくださいね。
@@今西望 ちゃんと私のコメントを読んでますか?私はハイコーキの36Vマルチボルトバッテリーの保護回路の欠陥の疑いがあると言うお話をしています。火災で財産を失うか、保護回路が働いてバッテリーを失うかの2択の話ではありませんよ。そもそも、保護回路が働いてバッテリーが永久的に使用不能になる時点でおかしいのですよ?本来保護回路は電圧の異常低下や異常上昇を感知してストップ回路を作動させ使用不能にするものです。もちろんその後正常な状態になれば使用可能になります。けれど、ハイコーキの36Vバッテリーは保護回路の誤作動なのか不具合なのかは分かりませんが、指定電圧を下回った時点で充電すら出来なると言う個体があります。これは保護回路の欠陥か製造時の誤差的な物なのか、どっちにしても欠陥では?と言う内容です。ご理解頂けましたか?
ヒロミ「この話題は扱わないわけにはいかないね」
保護回路が機能してるだけなんだったら営業さん経由で解除出来ればいいのになぁ…
自分で直せる様にして欲しいですねー、例えば長押しとかでリセットとか。
Bluetoothが付いたバッテリーのロック解除なら、Hikoki Toolsアプリで自分で出来ますよね。
@@贅沢微糖-c2zご存知かと思いますがBluetooth機能が付いてれば携帯アプリからリセットできますよ!
自己判断でリセットできたら保護回路の意味ないじゃんほんとばかばっか保護回路のちゃんと働くらしい怪しい最安値中華互換バッテリーと保護回路無効化できる高額ハイコーキバッテリー、さあ選ぶならどっち?俺はどっちも絶対嫌だ!
まさおさんの話し聞いてなるほどと思いました!初期の保冷温庫持ってまして4アンペアの電池二個挿しで使ってますが、バッテリー2回壊れたんですよね😂保証期間内だったから無償で交換できましたけど、電池残量がない状態で高負荷かかってそうですよね😂
自分も初期型冷温庫でバッテリー壊れました。その時は秀久さんにバッテリー交換して貰えました。冷温庫が残量関係無くバッテリー容量を使い切ってしまうのでは無いか?と問い合わせしましたが確かに容量低下の状態で冷温庫が高負荷かけている可能性はありそうですね。
過敏な保護回路を載せてるんだったら、せめて充電器にこの手の診断機能とリセット機能付けるべきなのでは。こういう売り方はメーカーとして信用を無くす。
過敏か?安全のための設計をしているのに無茶な使い方をする方が悪い。
壊れる前に回路遮断しない時点で自己破壊装置付きと言うことですね。
@@てれこ イヤイヤユーザーはそんな事言ってられないよー
いやいや過敏じゃなく鈍感ね。LEDの微弱な電力を検知できない無能な保護回路だから壊れると言ってる。つまり保護回路ですらないと言ってるに等しい。壊れる理由を聞き流すと最もらしいメーカー見解には聞こえても、一つ一つの言葉の意味をよく考えれば単なる欠陥品て意味ですよ。リセットなんかする機能ももし追加したら爆発覚悟の中華互換バッテリーに成り下がるだけです。
だから赤字垂れ流してるんだよ。まぁそもそも36vと18vの切り替え機構がセルバランス崩れやすいから過保護になるってのもある。
ハイコーキの旧型は落とすと両点滅しますよね。マキタはなかなか壊れない。落とす自分が悪いのですがいくらなんでもこの高さで?って時がある。
本日、機械側のバッテリーのレールが片方割れてバッテリーが斜めに外れるようになってしまい、そこに差したバッテリーが2個壊れました。その理由も含めて今月だけで6個壊れました。せっかくマキタからHIKOKIに乗り換えたのに、またマキタに戻そうか悩み中。バッテリー高いしね。本体側の故障率が高いのはマキタバッテリーの故障率が高いのはHIKOKIという印象このコメ欄をHIKOKIさんが見て改善してくれる事を願う
貴重な情報をありがとうございました。私はhikoki一筋で、バッテリーの故障は経験がないのですが、これからも長く使って行きたいので、気を付けて使います。
秀久さんのHIKOKiユーザーへの親切心は理解できるけど、HIKOKiバッテリーの回路設計や商品適合試験をやっていないということだと思います。バッテリーの保護回路が働く云々はHIKOKiから聞いた情報だと思うけど復帰しなければ意味ないですよね。安い中華バッテリーと同じような品質に思えます。
バッテリーの自然放電の仕様上の規格値について問い合わせしても資料がありません。って企業ですし。
保護回路が働くこと自体は問題ない。問題はLEDライトの微弱な電力を検知出来いが為に電池を使い切って危険な状態になり、それを保護回路が正常に検知してエラーになるのだから、つまり爆発とか大事故は最低限防いでると言えるがその代償として最短1シーズンの寿命ということ。まあ欠陥を欠陥とは言いたくないからLEDライトのせいにしてるだけだな。
ナイスナイスナイス 3か月のうちに3つ4アンペアが壊れて 保証が切れて2,3か月後商売が上手と思いました。近くにHIKOKI 修理場に持ち込んで、確認してもらったらバッテリーに異常が出ていると回答もらった。リセットボタンの要望お願いします。
リセットボタン追加=保護回路は無視=保護回路無し=中華互換バッテリにも劣る安全性=現場で大火災=人生詰みor焼死
故障した事がないんで、心配になりますね。ミルウォーキーにしようか
僕の経験ですが、残量が無い状態で残量確認ボタンを何回もやってると電池壊れます。新しいバッテリーで2回やらかしてます。😅
満充電してからでないと壊れるって、ほんと使えない商品ですよ。
先日これで、親の同業者が壊れました、話を聞いたので、これの助言をしました、電池残量が少ない時は負荷が掛かる作業はなるべく避けるというのが1番ですかね、こういう事に詳しい方は中の基盤・セルを組み替えるというのも1つの手ではありますが…………
HiKOKI バッテリーは本当に壊れる。10個修理に出したが難癖付けられて直って戻って来たのは2個だけ。振動にも弱くてカバーが分裂したら修理はしてくれない。(インパクトレンチの振動で壊れる)ケース内に水か油が少しででも侵入した形跡が有れば修理不可。基盤に水か油が付いたなら解るが、ケースの継ぎ目のラインに油跡が有るだけで修理もしなければ保証も無い。正直HiKOKIのバッテリーはクソ!!
HIKOKIは冷温庫がヒットしたから、冷温庫を使わない冬季には過酷な事(長い不使用でバッテリー弱り)になる気がする。冬季のバッテリーの使い途を開発して欲しい
自分もインパクトドライバーで使用しているバッテリーが壊れました。保証切れのため対応もしてくれませんでした。保護機能で使用不可ってなに?どうせ使えなくなるならそんな機能はいらないです!完全な故障ならまだ諦めがつきます。
充電器もコンセントさしっぱなしだとたまに充電ランプすらつかない時あるけど、コンセントぬいてしばらくして挿したらなおるけど、あれもなんとかしてほしい
そんな事で安全機能がかかる事が分かってるならそれの対策をしないメーカーが悪いと思うのですが?私からしたらそれは不良品、買う前に知りたかった💦💦仕事をしてれば分からないで使用してしまう事だってあるはず。過負荷がかかって止まったのかと思えばもう一度トリガーを引いてしまう事だってあると思うのです。
完全な欠陥商品ですね。
結局なんでこういう仕様?にしたんでしょうか?36だから?18vの6Ahとかって別にそんなことなかったですよね?それで誰も困ってなかったと思うんですが、、、あと少し前に出た18vの薄型4Ahも壊れるって話聞くんですけど、同じ理由なんでしょうかね?
取説に書いてないパターンの保護機能ならメーカーの不手際ですね。想定外のパターンならメーカーはお粗末ですね。まぁ禁止事項を書いてても取説を読まない職人さんは多いのだろうけど、、
おはようございますハイコーキの36vバッテリーは4台壊れました 悲惨なのは去年買った保冷庫 36vの4アンペアついました 2回使って駄目になりました😢 電池の持ちならマキタかな 10年使ってまだまだ現役です
リチウムイオン電池は充電してない状態だとすぐ劣化するからね充電してない状態で放置すると性能が落ちてぶっ壊れやすいから気をつけて!!
保護回路?何から何を守ってるのか謎??復帰出来なければ、ただの故障!
日立工機からバッテリー使ってますがエラーとか壊れたことありません バッテリー残量残ってる状態で再充電繰り返してる人いないでしょうか?私は止まるまで使ってからフル充電必ずしてから使用するようにしてます
まだ一度も壊れたことないな。冷温庫以外は使った後は必ず電池外してケースにしまうようにしてる。充電切れるギリギリまで使うことも滅多にないけど気をつけよう。
最近互換ばかり購入、10個以上所有してますがハードに使っても故障無し。脱着が固い所が難ですがすぐ慣れます。純正品は過去2個ダメになりました。今後純正購入はBluetooth品だけなのかなぁと思います。故障品は3,000円の基盤買ったら直せるみたいだけど現在は費用対効果薄いですね。
冷温庫を電源オフの状態でコンセント差しっぱなしで放置していたら充電不可になりましたおそらく充電機能が仇となって過充電になっちゃうからだと思います
コメント数多いですね~ハイコーキさん見てますか?皆さんのコメント見てどうおもいますか?何とも思わないならマキタ超えは一生叶いませんよ
マキタのバッテリはリセットスイッチがありませんが、充電器に差すとリセット機能が働いているようですがHiKOKIにはそのような機能がなかったですか?
あら。マキタにリセット機能があるなんてしりませんでした・・・
マルチボルト36V4aを4台の工具で使用、満充電からの草刈ですぐに径10㎜くらいのつる草に絡まり過放電、購入のホームセンターからメーカー送りしたが基板破損で修理不可!!⁇ 基板交換してくれないとわどういう事でしょうか、HiKOKI沼から脱出しなければならない。
マキタの電池は過放電で遮断した後充電してくれなくなるけど、セルが無事なら何度か差して一瞬充電かかるのを繰り返すとなおりますね、HiKOKIもそうしてほしいですね。
新型は保証なしだからなぁ。旧型新品電池充電して置いておいたら突然死しましたよ😑交換してもらえたから良かったけど。それ以来こまめに残量チェックしてます
HiKOKI、Makita、BOSCHそれぞれ使っていますがHiKOKIのバッテリーは弱い印象があります。Makita、BOSCHに比べて自然放電が早いです。
新電池になって それが払拭できればいいのですが・・・マキタのBL1430だったかな? 1830だったかもですが発売当初 スライドバッテリーのとんでもないのが出てきて 飛ぶようにインパクトが売れまくったのですがその反面 1日1個不良バッテリーを預かっておりましたただ、マキタは度重なる改良をして 今では ほぼ壊れ知らずと言っていいほど 私たちのところに 壊れた報告があがってこなくなりましたね
昨年夏(屋内現場)に、保冷温庫(UL18DB)マルチボルト(Bluetooth無し)4アンペアを2本差しで使用していました。一晩電池だけで保冷、朝現場の電源をあげる。たったワンシーズンで、両側点滅。しかも、1本は半年前に電池交換してもらったものでした。ハイコーキの電池は、マキタより弱いと思います。ニッチな商品(フロアタッカーなど)を意欲的に早期投入で好感がもてていましたが、見た目の改良より制御回路周りの早期改良が必要です。道具資産を活かすため、いっそ思い切って36V専用電池をマキタに習って、作ってほしいです。
同じです。冷温庫自体が冷えないハズレ個体多すぎなのに加え冷温庫はどう使い方を気遣ってたとしてもマルチボルト寿命を大幅に縮めてしまう機械ということです。ほとんどの方が夏季高温車中据え置きなので当然とも言えますが、、、なのでマルチボルトは補償新品交換後即時、同じくかなり苦労してものすごく運良く不良交換してもらえた当たり個体冷温庫とともに売り払いました。ハイコーキの機械は運が相当良くないとまともなアフターが受けられないので今後一切関わりたくないと思ったからです。マルチボルトは高確率ほぼ1年寿命+正規店購入なら交換品のもう1年=2年寿命ということです。
@@ろくえーあお同感です。
日立から乗り換えてマキタで早12年14から18に変えて5年経ちましたが今までバッテリーは調子が悪くなることがありましたが1回も壊れたことが無く今でも普通に戦力として使用してます。😊因みに3Aが1個5Aが4個6Aが7個どれも
昨年ネットでインパクトを買ったらすでに旧電池が壊れて届いた。長期在庫でバッテリー残量が切れていたみたいです。
今回の動画、大変勉強になりました。自分も修理を仕事にしていますが、HIKOKIの修理は多いですね。自分の知っている情報では、ある程度使い込むと本体とバッテリーのスライド部が磨耗して隙間が出来ると36V用ターミナル(二股に別れているターミナル)の上下間でショートしてバッテリーもしくは本体コントローラー(最悪の場合、両方)がダメになるみたいです。落とした拍子でもショートしてダメになるみたいです。HIKOKIの工具は精密機械なで丁寧に扱うよう皆さんもお願いします。
冷温庫のセットの大きいバッテリー、すぐ壊れました。保証で交換してもらいましたが、それも壊れました。冷温庫しか使ってないのに壊れるなんて、呆れたもんだ。でも、同じ使い方で 6Aは壊れてないんですよねー。ちなみに 両方点滅してても マキタのアダプター付けて マキタの18vインパクトとかは動きます。
それ保護回路が無効化されてるって事になるよね。保護回路が何のためにあるか思い出して、燃えないように祈ってます。
ハイコーキは電池、マキタは本体が壊れる。マキタの充電ディスクグラインダーにダイヤモンドカッター付けて塩ビ管を切ると、静電気でコントローラ基盤が壊れる動画も載せてください。
私も「HiKOKI電池が壊れる原因わかりました」✋原因は・・HiKOKIが不完全な物を商品として売っているからです。保護回路とか、そんな事以前の問題だと思います。保護回路がすぐに働くのはHiKOKIの勝手でしょうけど・・それをユーザーが復帰させる事が出来ないなんて、保護回路じゃなく過保護回路すぎるし、商品として不完全な物を売ってる時点でHiKOKIはアウト。例えば自動車で考えてみて・・燃料が少なくなってきた時にアクセルふかしただけで燃料タンクが壊れていたら、そんな車は誰も買いませんよね。「買わない」って言うよりも、あのダイハツですら、そこまで酷い車は売らない。不完全な物を作って売っているのだから、ユーザーがどんな使い方をして壊したのか分からなくても、100%無償交換が製造業としての義務。そして・・HiKOKIはバッテリーを1日も早く、国にリコールの届出をするべき。リコールでもHiKOKIの持つ技術で解決出来ないのであれば、バッテリーを作って売る資格無し。互換バッテリーを仕入れて売って下さい。KKRも工機ホールディングスを早く売却したいのでしょうけど・・慢性的な売上高の低迷+赤字経営+C&P事業や工場の売却によって縮小した経営を戻す事は不可能に近いと思うし😱行政勧告によって取引先からのイメージは地の底に急落👎オマケに原価の低減要求の緩和は行わざるを得ない状況。それ以前に・・こんな壊れやすい不完全なバッテリーを売っている企業に興味を示す企業が有るとは思えない。20億ドルでの売却を考えているみたいですが、そんな出口戦略は甘々で夢の夢。C&P事業は手離したし、資本金を1億まで減資した実態を鑑みれば、企業価値は下がっていると考えるのが自然。企業としてパンクさせHiKOKIが無くなる事はないでしょうけど・・大怪我になる前に10億ドル程度で売却した方が、傷は少なくて済むんじゃないかとさえ思える。私はスライド丸鋸はHiKOKI、オービタルサンダーとトリマーは日立ですが、充電式工具じゃなくて良かったと常々感じてます。HiKOKIの充電式工具ユーザーがあまりにもかわいそう。「バッテリー+1キャンペーン」って・・すぐに壊れるバッテリーの付いた充電式工具を本体ごと売り、次々とバッテリーを買わせる😱「神企画」ならぬ「死神企画」としか思えない。
10個くらい4〜6年くらいかな?使っとるけど一個も壊れんぞ壊れやすいって初めて聞いた
仰るように着地点が(現時点では)ありませんね。つまるところ、こういった事は「誰も嬉しくありません」。我々、販売側からしてみれば、「メーカーに見てもらいますね」、「壊れているそうで、修理できません」とお客様に苦しい説明をせなばなりませんし、お客様からすれば、「まだそんなに使ってないのに…」とか、「交換できないのか…」と落胆の言葉しかでません。メーカーにしても、こうしたことによってエンドユーザーを失うかもしれませんし、同様の動画が今後も増えることを思うと営業は苦しむことにもなりかねません。先日、販売された18Vのマルチツールの問題もそうですが、本来、HIKOKIがオフィシャルに発表すべき事案だと思いますが…。
そうなのです・・・ なので冒頭の「やりたくなかった」なのです・・・ただ、弊社で数名 木端故障がありまして注意喚起としたかったのですが「注意」を伝えたいだけなのに 結局こういう「壊れやすい」とか違う飛び火の仕方をしますよね・・・
本当にリセットボタン付けてくれよ😥もしくは、こんなに頻繁に壊れるならもっと安くしてくれバッテリー2日続け続け2個壊れた インパクトレンチ使用中 山奥の高所で壊れると買いにも行けんし 難のために予備持ってたのかも解らんw😢
保護機能で守ったという体面は分かるけどこれ理由2つともあってはならない仕様ですね。
HiKOKIになってからの電池壊れやすくなってる気がするんですよね17年製造の日立時代のmvは不具合なく使えててHiKOKIのやつ既に6個おなくなりに残量少ない時に高負荷で保護働くのであればバッテリー併用の新型コンプレッサーに残量減ったバッテリー挿してると怖いかも?
スマホのバッテリーが空の状態で再度電源を入れようとしたら2度と動かないといった感じでしょうか?普通に欠陥品だしクレーム案件ですね。HIKOKIが注意喚起すればいいという問題じゃ済まない感じがします。リコールではないでしょうか?
「マキタは大丈夫じゃん」とかいうツッコミは置いといて メーカー側の話を聞いてまいりました。ほぼ空なところに負荷をかけるとダメになる事がある。これはリチウムイオンバッテリーの特性上 ハイコーキに限らず 携帯であっても なんでもダメになる。とLEDつけっぱなしだと 本来空になる前にストップさせる機構が 微弱電流すぎて働かず LEDで電池を使い続け、 空になって壊れる。 という事らしいです。9月のロットからLEDつけっぱにならないように改良が施されましたが木っ端をつめるなどという行為が 仕様書外の使い方のため そこを突っ込まれましても。 という感じですかね。
@@hidehisa17 そうならないように保護するのはいいけど、保護した結果新品だろうが全く使えなくなるというのが問題ですね。元も子もないじゃん!みたいな。
大工仕事で数年36vの電池を4個ほど残量が・・・とか細かいことを気にしないで普通に適当に使ってるけど壊れたことないけどな・・・
お疲れ様です!🙇♀有難う御座います!🙇♀勉強に成りますね!🙇♀
新型でも線二本の症状出るんや~、旧型は過敏過ぎてすぐになりましたが、最近は落ち着いた気がします。(旧型なので保証で変えてもらいました)新型になっても保護回路を防いだり、空の状況で負荷を掛けると壊れるのは勉強になりました。気を付けて使おうと思います。
新型で 空状態の負荷は検証しておらず もしかしたら改善しているかも。すみません。 わかりづらい喋りで。LEDつけっぱは 新型旧型関係なく止まるようです
バッテリーを保護する為の最小電圧と、過放電電圧を知らせるエラー表示の閾値が近すぎるのだと思います。マルチボルトにしていることや他社との電池容量の競争でギリギリを攻めているのかも知れませんが、結果として扱いづらいものになっているのではないでしょうか?
残量が少ない時に負荷をかけるとストップするのは壊れないようにする為なら復帰しないと意味が有りません。そして電動工具は使わない時にはバッテリーを外すのが正しいのでは?100Vでもコードは抜くでしょうから。
今のとこ使ってるMV電池で両端ランプ点滅はないけど、LEDつけっぱで異常検知するとかインパクトドライバーのライトモードがおっかなくて使えなくなるんですが……他メーカーのリチウムイオンバッテリーも使用してるけど、過放電が原因でバッテリーが使えなくなったって事はないので制御が過敏じゃないかなぁと思ったりする
何A以下の電流を何時間~ とか数値があると思うのですが 調査中ですm(_ _)m
保護機能っていうのは火事にならないようにですかね?そう考えれば火事より壊れる方がましだけど。でも、マキタではこんな症状出ないのにハイコーキはやたらエラーが多い。正直中国製の粗悪品と同等と思うしかない。
リセットボタンや充電器に挿したらリセットされる機能つけて欲しいですね~。冷蔵庫で使用してもう3個壊しました
僕も同じ症状で壊れました。電池残量が少ない状態で動かしたら両端点滅でした。修理出しても修理不可で戻ってきただけでした。日立工機からハイコーキになってサービスが悪くなったと思うのだが。もうこれからはハイコーキは買わない。
ハイコーキの充電タッカーダメですね。いきなり打てなくなりました。
マキタの40vも個体差あってトリガー引いたりスイッチ入れても反応しないけど振ると直るやつがあります😢
ハイコーキ安全だが金喰い虫◯華危ないけど安いマキタ高いけど効率が良い
Bluetooth搭載バッテリーは自分で治せた💡
新しい形の蓄電池と元々のマルチボルトの蓄電池大切に使ってるので^_^故障なんてしませんが、寒すぎるときは蓄電池を少し温めて充電すると正常に充電されます(*‘ω‘ *)
わざわざ教えて頂きありがとうございます。企業さんは売ったからにはそこら辺もお願いしたいです。自慢の商品なんだろ!!ふざけんなって思います。
HIKOKIユーザーにとって頭痛の種ともいえるバッテリー故障!保護機能が強固過ぎて、ユーザー泣かせな品物…😟バッテリー残量あれば、使い切ってSTOPするまで普通使うでしょ!あり得ないというか、もはや設計ミスでは?🤔それで故障修理になるんじゃユーザーは堪らんわ💢高負荷による故障もあるが、夏場炎天下での使用時にも要注意!当方の場合だと、夏場トラック荷台で冷温庫を使用中に数回バッテリー故障😤故障ロックされたバッテリーのリセット機構付きのマキタのBTC04のようなバッテリーチェッカーがあるといいのに…ヘビーユーザーは、絶対欲しい一品だと思うけどな
それは若干おかしいと思う。電池ピコピコが電池残量ゼロの表示なら分かるけど回路保護のためならなぜ書かない。
マキタで良かった😊
これやれば治るよ、という動画もお願いし・・・ヤフオクでダメ電池を買うんでwww
5個4年くらいつかってるけど壊れてないのはラッキーなのかな、
こんにちは。今日も点滅したので、4個目です。しかも。保冷庫DDで、4個です。DBを使ってる時は、ピコピコしませんでした。この動画を見て、アレって思ったんですが、保冷庫で、バッテリー2個さして使用して、1個が、電池残量少ないまま、次の日に、保冷庫の電源入れたら…ピコピコ
うちは今日壊れてこの動画見てます。2個めなんか腹立つわー
ハイコーキはなぜこんな故障多いんだろ
新型のバッテリーも壊れやすいですか?
「対策してある」ってのがメーカーからの言い分ですがまだ発売して期間が短いため わからない。ってのが私の答えですかね。
普通にこわれましたよ、やっぱ言われた通り機械のLEDずっとついてると駄目みたいです。次の日使った瞬間見事に両側点滅、特に寒い時はバッテリーは外しておく残量1では使用し始めない、またはフル充電で使用し始めるのが吉です。
ハイコーキって外資だったのかマキタにしようかな
去年の12月に買ってまだ数回しか使ってないのに、充電器も買ったから使おうかと思った矢先点滅…
マキア18Vバッテリーで左右2個ずつ交互に点滅した事がありました。充電器に抜き差しを繰り返したら直りましたがアレなんでしょうね?
全ての問題が、じゃあマキタでいいじゃん。
新型バッテリーはそのへんどうなんでしょう?改善されてるのかな
マルノコに木端でLEDつけっぱなし の方は新型も止まるようです。低電力のところに負荷は旧電池しか検証しておらず 新型電池が対策してあるかは不明で申し訳ございません・・・
ありがとうございます。旧バッテリーの取説を見たら両側点滅の場合故障と書いてありましたが、こういうことが起きうるのならもう少し詳しく付記しておいてほしかった。決して安い買い物ではないのだから。ハイコーキは優れた製品がたくさんあるのでユーザーを不安にさせないようその辺頑張ってほしいです。
新型バッテリーは今までで一番使い物にならないですよ!多分水濡れ防止対策で新たに内部に付けたスポンジがくせ者で小雨でも直ぐ水没状態です
大体有線丸鋸はスイッチ一つにたいして、バッテリー丸鋸は二段階スイッチなのでしょうか?普通に使いずらいです。あとライト消してれば木っ端詰めてても壊れないってこと?反射して墨見にくいから消してるんですよね。でも情報助かります。m(__)m
本来なら空に近づくと守るため止まる設計になっているのですが、(この時は点滅の止めるという意味ではない)微弱なLEDライト電気を使い続ける事で、そのストッパーが反応せず、空の空になってしまい電池が死んじゃうみたいです
まだ壊れた事は有りませんがモヤモヤしながら寝ます
期間内なら無償新品交換してくれるので、問題視はしてない。発火やらのトラブル怖いので、良いと思うけどね。
日立から使ってるけどまだ壊れてないよ😊逆に18ボルトの6アンペアーのは1年で壊れた😅
残念ですねハイコーキ好きで使ってましたがバッテリー修理出しましたが買う方が違う物を買うのが安いです。残念です。
解除を搭載していないのは、もし本当にバッテリーの回路等が故障していた場合、本体にダメージいったり最悪発火の恐れがあるからかも。とメーカーの肩を持ってみる。
その意見、自分も支持します。
去年から衝動買いでハイコーキ1セットDIYで使ってます。。。が。。。高価だったので壊すのが怖くてほとんど使えません!( ノД`)シクシク…
要するにバッテリーで儲けようとしてる😂2年保証じゃ短いと思うね自分は2年で両点滅10回経験ですが、今年から保証期間切れるのでどうなるのかなと思っているところです新しい方のバッテリーを勧められますが保証ないバッテリーなんて買わないです😮
バッテリー残量半分で再充電する使い方すれば、バッテリーの寿命目いっぱいまで使えるってことですね
やはりマキタかな....😔
初めてコードレス電動工具(ハイコーキ)買ったんだけどコメ欄見てると…俺失敗したかな💦
@@世界放送 この電池に関しては不良がちょいちょい出たことから、かなり叩かれてますがかなり良い物ですので大丈夫ですよ!
やっぱりマキタですね
へえ、初めて知りました。余計な機能ですね(www)壊れないようにストップさせてそのあと使えないのは壊れてるのと同じ(www)せめて充電器にさせばリセットになるとかにせえや(www)ありがとうございました。
それですね。 充電器に差し込んだら 点検込みリセット たしかにいいですね
1.電池残量が少ない状態で負荷をかけると壊れるこれは設計不良。1充電で何回切れます!とかカタログスペックをよく見せるために安全係数ぎりぎりまで切り詰めてるんだろう。で、残量がない状態で負荷かけ続けちゃう(または想定外の過負荷)と過放電で安全機構が働くと。個々でできる対策として、インジケーターが1になったらすぐ充電を心がけるですね。BTモデルはFWアップデートができるんだから安全係数に余裕を持たせるアップデート入れてほしいね。2.丸のこで壊れる丸のこのトリガーロック無効化させてLED表示させっぱなしで壊すのはただの間抜けかな。メーカーにとっても許可できない使用方法だろうし。まぁそうしたくなるのはわかるんだけどねえ。LED表示は安全機構のセンサー検出限界以下の消費電力量なんでしょうねえ。充電器にバッテリー診断機能つけて問題ないなら復帰させてくれよと思うけども。どっちもメーカーにとっては想定しない使用方法なんだろうけど使用者はアホだと思って設計しないと。
再度情報追記。
リチウムイオンバッテリーの構造上、空にするのは良くないため空になる前に止まるようになっているが
LEDライトの出力が微弱すぎるためストッパーが効かず、空の空まで減ってしまい壊れるようです。
(工機としては、工機側の構造というよりもリチウムイオンバッテリーの特性上壊れているという見解)
2023年9月発売のロットからマルノコの親指スイッチ押しっぱなしでトリガーを引かないと60秒でライトが消える構造となりました。
もちろんこの改良は木っ端をつめる人対策ではなく、
道具箱などに入れる方が、押されっぱなしになってしまう事を考えての改良との事です。
>空の空まで減ってしまい壊れるようです
劣化するのではなく壊れる?
残量が少ないところへ負荷をかけることは当たり前にすることなので、それで壊れるのは困りもんですね。
マルチボルトのすべてがそうじゃなくても故障件数がこうも多いとマキタハイコーキどちらを選択するかのケースではけっこう致命的な欠陥じゃないですかね。
去年ハイコーキが36V専用の電池を開発中との記事をどこかで読んだ覚えがあるんですけど、18兼用では性能の限界が来ているとか、なにかそんなことを理由にしてたみたいです。
この件もあるんじゃないのかと勘繰りたくなります。
@@shi-ryu8yi 困りもんでも過放電で壊れるのはリチウムイオンに限らずバッテリーの宿命ですからねえ
36v18v兼用のバッテリーだから他社より保護回路がシビアっていうのはあると思いますけど
型枠大工で雨の日も野外で使ってます。
2021年夏から旧型マルチボルト使い始め現在36V2.5ah×6個、36V4ah×3個を丸鋸等色んな工具で使い回してます。
自分は1つも故障してません。
バッテリーを充電するタイミングが、使い切る前(残量1個点灯時)に充電するので良いのかもしれません。
もしもの時にリセットボタン的なのはやっぱりほしいですね。
秀久さんからの発信では無く
ハイコーキさんが、ちゃんと説明?すると良かったけど…
教えてくれてありがとうございました。
確かにHIKOKIユーザー全員がこのチャンネル見てるとは限らないしHIKOKIそのものから注意喚起して欲しいよね。
この手の情報はどこもやりたがらないのに流石ですね
しかしリセットなり復旧する手段無いと日本だと泣き寝入りに慣れてますが
海外だと確実に集団訴訟になる可能性が高いのでハイコーキも早急な対策が必要ですね
エアガン(電動ガン)やラジコン界隈だと、リポバッテリーの充電管理(過充電、過放電にならないように専用の機器を使う)は常識なんですが、電動工具にはそういうの無いんですよね。まぁ、そんな細かい管理が必要だと使い勝手悪くなってしまいますから。
だから、万人が使用して事故が起きないように電池側が保護機構働かせるのは絶対必要だと思います。
本音言えば、メーカー純正の電池パック診断・充電制御機器を販売して欲しいですね。
電池が漏電してると判断してぶっ壊れ判定するのなら使わない時は外しておかないとアカンな。
確かにリセットボタンは欲しいわな。
3606をメーカーに預けていた1人です。やっときちんとした原因が分かったのでメーカー→販売店→ユーザーまで早めの拡散を願いたいです。昨年それで新バッテリーを5個ほど壊して新品交換していただきました😅
まぁ現Hikoki=前日立工機でないからね。100%海外資本になり、営業所も減り本職には使いづらいメーカーになっていくかもね
保護回路効いてるだけなら充電器にさした段階で復帰しないのはメーカーが意図的に罠はってるとしか思えない。ハイコーキはスペックは良いけど道具としての基本がなんだかなぁって部分が多すぎる
効いてるんじゃなくて効いてないから壊れるって言ってますね。
LEDライトの微弱な電力を検知できない=保護回路が効いてない=欠陥品。
欠陥品とは言いたくないのでLEDライトのせいにしてる言い逃れ。
各社、一長一短はあるけど、〇キタのアフターはHIKO〇〇に比べると天と地。全て〇キタに入れ替えた理由。
それには同意です!
HIKOKIは各地の営業所閉鎖しているしね。
工具数に余裕の無い人がhikoki選ぶとマジで仕事止まるから気をつけて
欠陥品を強弁たれて「使い方に問題がある」としてるならメーカーとしては終焉を意味する
バッテリー依存でハイコーキで揃えてたけど、マキタに切替えてこうかな
これって過放電を検出した保護回路が働いて使用不可にしていると言う事ですよね。
今までのハイコーキ18Vや14.4V、マキタの18V、40Vバッテリーで散々今回の動画の様な使い方をしましたが、壊れた事なんてなかった。
って言う事は、旧作やマキタに比べてハイコーキの36Vは過放電になれば再起不能の保護回路が働く?
それとも保護回路の制御がガバガバで、どこかのセルが本気で過放電して使用不可になる?
どっちにしても欠陥品じゃねえか
リチウムイオン電池は過放電・過充電すると出火するので、火災で財産をすべて無くすかバッテリが動かなくなるかの2択でどっちかいいか選んでくださいね。
@@今西望 ちゃんと私のコメントを読んでますか?
私はハイコーキの36Vマルチボルトバッテリーの保護回路の欠陥の疑いがあると言うお話をしています。
火災で財産を失うか、保護回路が働いてバッテリーを失うかの2択の話ではありませんよ。
そもそも、保護回路が働いてバッテリーが永久的に使用不能になる時点でおかしいのですよ?
本来保護回路は電圧の異常低下や異常上昇を感知してストップ回路を作動させ使用不能にするものです。
もちろんその後正常な状態になれば使用可能になります。
けれど、ハイコーキの36Vバッテリーは保護回路の誤作動なのか不具合なのかは分かりませんが、指定電圧を下回った時点で充電すら出来なると言う個体があります。
これは保護回路の欠陥か製造時の誤差的な物なのか、どっちにしても欠陥では?と言う内容です。
ご理解頂けましたか?
ヒロミ「この話題は扱わないわけにはいかないね」
保護回路が機能してるだけなんだったら営業さん経由で解除出来ればいいのになぁ…
自分で直せる様にして欲しいですねー、例えば長押しとかでリセットとか。
Bluetoothが付いたバッテリーのロック解除なら、Hikoki Toolsアプリで自分で出来ますよね。
@@贅沢微糖-c2zご存知かと思いますがBluetooth機能が付いてれば携帯アプリからリセットできますよ!
自己判断でリセットできたら保護回路の意味ないじゃんほんとばかばっか
保護回路のちゃんと働くらしい怪しい最安値中華互換バッテリーと保護回路無効化できる高額ハイコーキバッテリー、さあ選ぶならどっち?
俺はどっちも絶対嫌だ!
まさおさんの話し聞いてなるほどと思いました!初期の保冷温庫持ってまして4アンペアの電池二個挿しで使ってますが、バッテリー2回壊れたんですよね😂保証期間内だったから無償で交換できましたけど、電池残量がない状態で高負荷かかってそうですよね😂
自分も初期型冷温庫でバッテリー壊れました。
その時は秀久さんにバッテリー交換して貰えました。
冷温庫が残量関係無くバッテリー容量を使い切ってしまうのでは無いか?と問い合わせしましたが
確かに容量低下の状態で冷温庫が高負荷かけている可能性はありそうですね。
過敏な保護回路を載せてるんだったら、せめて充電器にこの手の診断機能とリセット機能付けるべきなのでは。こういう売り方はメーカーとして信用を無くす。
過敏か?安全のための設計をしているのに無茶な使い方をする方が悪い。
壊れる前に回路遮断しない時点で自己破壊装置付きと言うことですね。
@@てれこ イヤイヤユーザーはそんな事言ってられないよー
いやいや過敏じゃなく鈍感ね。
LEDの微弱な電力を検知できない無能な保護回路だから壊れると言ってる。
つまり保護回路ですらないと言ってるに等しい。
壊れる理由を聞き流すと最もらしいメーカー見解には聞こえても、
一つ一つの言葉の意味をよく考えれば単なる欠陥品て意味ですよ。
リセットなんかする機能ももし追加したら爆発覚悟の中華互換バッテリーに成り下がるだけです。
だから赤字垂れ流してるんだよ。まぁそもそも36vと18vの切り替え機構がセルバランス崩れやすいから過保護になるってのもある。
ハイコーキの旧型は落とすと両点滅しますよね。マキタはなかなか壊れない。
落とす自分が悪いのですがいくらなんでもこの高さで?って時がある。
本日、機械側のバッテリーのレールが片方割れてバッテリーが斜めに外れるようになってしまい、そこに差したバッテリーが2個壊れました。
その理由も含めて今月だけで6個壊れました。
せっかくマキタからHIKOKIに乗り換えたのに、またマキタに戻そうか悩み中。
バッテリー高いしね。
本体側の故障率が高いのはマキタ
バッテリーの故障率が高いのはHIKOKIという印象
このコメ欄をHIKOKIさんが見て改善してくれる事を願う
貴重な情報をありがとうございました。
私はhikoki一筋で、バッテリーの故障は経験がないのですが、これからも長く使って行きたいので、気を付けて使います。
秀久さんのHIKOKiユーザーへの親切心は理解できるけど、HIKOKiバッテリーの回路設計や商品適合試験をやっていないということだと思います。
バッテリーの保護回路が働く云々はHIKOKiから聞いた情報だと思うけど復帰しなければ意味ないですよね。
安い中華バッテリーと同じような品質に思えます。
バッテリーの自然放電の仕様上の規格値について問い合わせしても資料がありません。
って企業ですし。
保護回路が働くこと自体は問題ない。
問題はLEDライトの微弱な電力を検知出来いが為に電池を使い切って危険な状態になり、
それを保護回路が正常に検知してエラーになるのだから、つまり爆発とか大事故は最低限防いでると言えるがその代償として最短1シーズンの寿命ということ。
まあ欠陥を欠陥とは言いたくないからLEDライトのせいにしてるだけだな。
ナイスナイスナイス
3か月のうちに3つ4アンペアが壊れて 保証が切れて2,3か月後商売が上手と思いました。
近くにHIKOKI 修理場に持ち込んで、確認してもらったらバッテリーに異常が出ていると回答もらった。
リセットボタンの要望お願いします。
リセットボタン追加=保護回路は無視=保護回路無し=中華互換バッテリにも劣る安全性=現場で大火災=人生詰みor焼死
故障した事がないんで、心配になりますね。ミルウォーキーにしようか
僕の経験ですが、残量が無い状態で残量確認ボタンを何回もやってると電池壊れます。新しいバッテリーで2回やらかしてます。😅
満充電してからでないと壊れるって、ほんと使えない商品ですよ。
先日これで、親の同業者が壊れました、話を聞いたので、これの助言をしました、電池残量が少ない時は負荷が掛かる作業はなるべく避けるというのが1番ですかね、こういう事に詳しい方は中の基盤・セルを組み替えるというのも1つの手ではありますが…………
HiKOKI バッテリーは本当に壊れる。
10個修理に出したが難癖付けられて直って戻って来たのは2個だけ。
振動にも弱くてカバーが分裂したら修理はしてくれない。(インパクトレンチの振動で壊れる)
ケース内に水か油が少しででも侵入した形跡が有れば修理不可。
基盤に水か油が付いたなら解るが、ケースの継ぎ目のラインに油跡が有るだけで修理もしなければ保証も無い。
正直HiKOKIのバッテリーはクソ!!
HIKOKIは冷温庫がヒットしたから、冷温庫を使わない冬季には過酷な事(長い不使用でバッテリー弱り)になる気がする。冬季のバッテリーの使い途を開発して欲しい
自分もインパクトドライバーで使用しているバッテリーが壊れました。保証切れのため対応もしてくれませんでした。保護機能で使用不可ってなに?どうせ使えなくなるならそんな機能はいらないです!完全な故障ならまだ諦めがつきます。
充電器もコンセントさしっぱなしだとたまに充電ランプすらつかない時あるけど、コンセントぬいてしばらくして挿したらなおるけど、あれもなんとかしてほしい
そんな事で安全機能がかかる事が分かってるならそれの対策をしないメーカーが悪いと思うのですが?
私からしたらそれは不良品、買う前に知りたかった💦💦
仕事をしてれば分からないで使用してしまう事だってあるはず。
過負荷がかかって止まったのかと思えばもう一度トリガーを引いてしまう事だってあると思うのです。
完全な欠陥商品ですね。
結局なんでこういう仕様?にしたんでしょうか?36だから?
18vの6Ahとかって別にそんなことなかったですよね?それで誰も困ってなかったと思うんですが、、、
あと少し前に出た18vの薄型4Ahも壊れるって話聞くんですけど、同じ理由なんでしょうかね?
取説に書いてないパターンの保護機能ならメーカーの不手際ですね。想定外のパターンならメーカーはお粗末ですね。
まぁ禁止事項を書いてても取説を読まない職人さんは多いのだろうけど、、
おはようございます
ハイコーキの36vバッテリーは4台壊れました 悲惨なのは去年買った保冷庫 36vの4アンペアついました 2回使って駄目になりました😢 電池の持ちならマキタかな 10年使ってまだまだ現役です
リチウムイオン電池は充電してない状態だとすぐ劣化するからね
充電してない状態で放置すると
性能が落ちてぶっ壊れやすいから気をつけて!!
保護回路?
何から何を守ってるのか謎??
復帰出来なければ、ただの故障!
日立工機からバッテリー使ってますがエラーとか壊れたことありません バッテリー残量残ってる状態で再充電繰り返してる人いないでしょうか?私は止まるまで使ってからフル充電必ずしてから使用するようにしてます
まだ一度も壊れたことないな。冷温庫以外は使った後は必ず電池外してケースにしまうようにしてる。充電切れるギリギリまで使うことも滅多にないけど気をつけよう。
最近互換ばかり購入、10個以上所有してますがハードに使っても故障無し。脱着が固い所が難ですがすぐ慣れます。純正品は過去2個ダメになりました。今後純正購入はBluetooth品だけなのかなぁと思います。故障品は3,000円の基盤買ったら直せるみたいだけど現在は費用対効果薄いですね。
冷温庫を電源オフの状態でコンセント差しっぱなしで放置していたら充電不可になりました
おそらく充電機能が仇となって過充電になっちゃうからだと思います
コメント数多いですね~
ハイコーキさん見てますか?
皆さんのコメント見てどうおもいますか?
何とも思わないならマキタ超えは一生叶いませんよ
マキタのバッテリはリセットスイッチがありませんが、充電器に差すとリセット機能が働いているようですが
HiKOKIにはそのような機能がなかったですか?
あら。マキタにリセット機能があるなんてしりませんでした・・・
マルチボルト36V4aを4台の工具で使用、満充電からの草刈ですぐに径10㎜くらいのつる草に絡まり過放電、購入のホームセンターからメーカー送りしたが
基板破損で修理不可!!⁇ 基板交換してくれないとわどういう事でしょうか、HiKOKI沼から脱出しなければならない。
マキタの電池は過放電で遮断した後充電してくれなくなるけど、セルが無事なら何度か差して一瞬充電かかるのを繰り返すとなおりますね、HiKOKIもそうしてほしいですね。
新型は保証なしだからなぁ。旧型新品電池充電して置いておいたら突然死しましたよ😑
交換してもらえたから良かったけど。それ以来こまめに残量チェックしてます
HiKOKI、Makita、BOSCHそれぞれ使っていますがHiKOKIのバッテリーは弱い印象があります。
Makita、BOSCHに比べて自然放電が早いです。
新電池になって それが払拭できればいいのですが・・・
マキタのBL1430だったかな? 1830だったかもですが
発売当初 スライドバッテリーのとんでもないのが出てきて 飛ぶようにインパクトが売れまくったのですが
その反面 1日1個不良バッテリーを預かっておりました
ただ、マキタは度重なる改良をして 今では ほぼ壊れ知らずと言っていいほど 私たちのところに 壊れた報告があがってこなくなりましたね
昨年夏(屋内現場)に、保冷温庫(UL18DB)マルチボルト(Bluetooth無し)4アンペアを2本差しで使用していました。一晩電池だけで保冷、朝現場の電源をあげる。たったワンシーズンで、両側点滅。しかも、1本は半年前に電池交換してもらったものでした。ハイコーキの電池は、マキタより弱いと思います。ニッチな商品(フロアタッカーなど)を意欲的に早期投入で好感がもてていましたが、見た目の改良より制御回路周りの早期改良が必要です。道具資産を活かすため、いっそ思い切って36V専用電池をマキタに習って、作ってほしいです。
同じです。
冷温庫自体が冷えないハズレ個体多すぎなのに加え冷温庫はどう使い方を気遣ってたとしてもマルチボルト寿命を大幅に縮めてしまう機械ということです。
ほとんどの方が夏季高温車中据え置きなので当然とも言えますが、、、なのでマルチボルトは補償新品交換後即時、同じくかなり苦労してものすごく運良く不良交換してもらえた当たり個体冷温庫とともに売り払いました。
ハイコーキの機械は運が相当良くないとまともなアフターが受けられないので今後一切関わりたくないと思ったからです。
マルチボルトは高確率ほぼ1年寿命+正規店購入なら交換品のもう1年=2年寿命ということです。
@@ろくえーあお
同感です。
日立から乗り換えてマキタで早12年14から18に変えて5年経ちましたが今までバッテリーは調子が悪くなることがありましたが1回も壊れたことが無く今でも普通に戦力として使用してます。😊
因みに3Aが1個5Aが4個6Aが7個どれも
昨年ネットでインパクトを買ったらすでに旧電池が壊れて届いた。長期在庫でバッテリー残量が切れていたみたいです。
今回の動画、大変勉強になりました。
自分も修理を仕事にしていますが、HIKOKIの修理は多いですね。自分の知っている情報では、ある程度使い込むと本体とバッテリーのスライド部が磨耗して隙間が出来ると36V用ターミナル(二股に別れているターミナル)の上下間でショートしてバッテリーもしくは本体コントローラー(最悪の場合、両方)がダメになるみたいです。落とした拍子でもショートしてダメになるみたいです。HIKOKIの工具は精密機械なで丁寧に扱うよう皆さんもお願いします。
冷温庫のセットの大きいバッテリー、すぐ壊れました。保証で交換してもらいましたが、それも壊れました。冷温庫しか使ってないのに壊れるなんて、呆れたもんだ。
でも、同じ使い方で 6Aは壊れてないんですよねー。
ちなみに 両方点滅してても マキタのアダプター付けて マキタの18vインパクトとかは動きます。
それ保護回路が無効化されてるって事になるよね。
保護回路が何のためにあるか思い出して、
燃えないように祈ってます。
ハイコーキは電池、マキタは本体が壊れる。マキタの充電ディスクグラインダーにダイヤモンドカッター付けて塩ビ管を切ると、静電気でコントローラ基盤が壊れる動画も載せてください。
私も「HiKOKI電池が壊れる原因わかりました」✋
原因は・・
HiKOKIが不完全な物を商品として売っているからです。
保護回路とか、そんな事以前の問題だと思います。
保護回路がすぐに働くのはHiKOKIの勝手でしょうけど・・
それをユーザーが復帰させる事が出来ないなんて、保護回路じゃなく過保護回路すぎるし、商品として不完全な物を売ってる時点でHiKOKIはアウト。
例えば自動車で考えてみて・・
燃料が少なくなってきた時にアクセルふかしただけで燃料タンクが壊れていたら、そんな車は誰も買いませんよね。
「買わない」って言うよりも、あのダイハツですら、そこまで酷い車は売らない。
不完全な物を作って売っているのだから、ユーザーがどんな使い方をして壊したのか分からなくても、100%無償交換が製造業としての義務。
そして・・
HiKOKIはバッテリーを1日も早く、国にリコールの届出をするべき。
リコールでもHiKOKIの持つ技術で解決出来ないのであれば、バッテリーを作って売る資格無し。
互換バッテリーを仕入れて売って下さい。
KKRも工機ホールディングスを早く売却したいのでしょうけど・・
慢性的な売上高の低迷+赤字経営+C&P事業や工場の売却によって縮小した経営を戻す事は不可能に近いと思うし😱
行政勧告によって取引先からのイメージは地の底に急落👎
オマケに原価の低減要求の緩和は行わざるを得ない状況。
それ以前に・・
こんな壊れやすい不完全なバッテリーを売っている企業に興味を示す企業が有るとは思えない。
20億ドルでの売却を考えているみたいですが、そんな出口戦略は甘々で夢の夢。
C&P事業は手離したし、資本金を1億まで減資した実態を鑑みれば、企業価値は下がっていると考えるのが自然。
企業としてパンクさせHiKOKIが無くなる事はないでしょうけど・・
大怪我になる前に10億ドル程度で売却した方が、傷は少なくて済むんじゃないかとさえ思える。
私はスライド丸鋸はHiKOKI、オービタルサンダーとトリマーは日立ですが、充電式工具じゃなくて良かったと常々感じてます。
HiKOKIの充電式工具ユーザーがあまりにもかわいそう。
「バッテリー+1キャンペーン」って・・
すぐに壊れるバッテリーの付いた充電式工具を本体ごと売り、次々とバッテリーを買わせる😱
「神企画」ならぬ「死神企画」としか思えない。
10個くらい4〜6年くらいかな?
使っとるけど一個も壊れんぞ
壊れやすいって初めて聞いた
仰るように着地点が(現時点では)ありませんね。
つまるところ、こういった事は「誰も嬉しくありません」。
我々、販売側からしてみれば、「メーカーに見てもらいますね」、「壊れているそうで、修理できません」とお客様に苦しい説明をせなばなりませんし、お客様からすれば、「まだそんなに使ってないのに…」とか、「交換できないのか…」と落胆の言葉しかでません。
メーカーにしても、こうしたことによってエンドユーザーを失うかもしれませんし、同様の動画が今後も増えることを思うと営業は苦しむことにもなりかねません。
先日、販売された18Vのマルチツールの問題もそうですが、本来、HIKOKIがオフィシャルに発表すべき事案だと思いますが…。
そうなのです・・・ なので冒頭の「やりたくなかった」なのです・・・
ただ、弊社で数名 木端故障がありまして注意喚起としたかったのですが
「注意」を伝えたいだけなのに 結局こういう「壊れやすい」とか違う飛び火の仕方をしますよね・・・
本当にリセットボタン付けてくれよ😥
もしくは、こんなに頻繁に壊れるならもっと安くしてくれバッテリー
2日続け続け2個壊れた インパクトレンチ使用中 山奥の高所で壊れると買いにも行けんし 難のために予備持ってたのかも解らんw😢
保護機能で守ったという体面は分かるけどこれ理由2つともあってはならない仕様ですね。
HiKOKIになってからの電池壊れやすくなってる気がするんですよね
17年製造の日立時代のmvは不具合なく使えててHiKOKIのやつ既に6個おなくなりに
残量少ない時に高負荷で保護働くのであればバッテリー併用の新型コンプレッサーに残量減ったバッテリー挿してると怖いかも?
スマホのバッテリーが空の状態で再度電源を入れようとしたら2度と動かないといった感じでしょうか?
普通に欠陥品だしクレーム案件ですね。
HIKOKIが注意喚起すればいいという問題じゃ済まない感じがします。
リコールではないでしょうか?
「マキタは大丈夫じゃん」とかいうツッコミは置いといて メーカー側の話を聞いてまいりました。
ほぼ空なところに負荷をかけるとダメになる事がある。
これはリチウムイオンバッテリーの特性上 ハイコーキに限らず 携帯であっても なんでもダメになる。と
LEDつけっぱなしだと 本来空になる前にストップさせる機構が 微弱電流すぎて働かず LEDで電池を使い続け、 空になって壊れる。 という事らしいです。
9月のロットからLEDつけっぱにならないように改良が施されましたが
木っ端をつめるなどという行為が 仕様書外の使い方のため そこを突っ込まれましても。 という感じですかね。
@@hidehisa17 そうならないように保護するのはいいけど、保護した結果新品だろうが全く使えなくなるというのが問題ですね。
元も子もないじゃん!みたいな。
大工仕事で数年36vの電池を4個ほど残量が・・・とか細かいことを気にしないで普通に適当に使ってるけど壊れたことないけどな・・・
お疲れ様です!🙇♀
有難う御座います!🙇♀
勉強に成りますね!🙇♀
新型でも線二本の症状出るんや~、旧型は過敏過ぎてすぐになりましたが、最近は落ち着いた気がします。(旧型なので保証で変えてもらいました)
新型になっても保護回路を防いだり、空の状況で負荷を掛けると壊れるのは勉強になりました。
気を付けて使おうと思います。
新型で 空状態の負荷は検証しておらず もしかしたら改善しているかも。
すみません。 わかりづらい喋りで。
LEDつけっぱは 新型旧型関係なく止まるようです
バッテリーを保護する為の最小電圧と、
過放電電圧を知らせるエラー表示の閾値が
近すぎるのだと思います。
マルチボルトにしていることや他社との電池容量の競争で
ギリギリを攻めているのかも知れませんが、結果として
扱いづらいものになっているのではないでしょうか?
残量が少ない時に負荷をかけるとストップするのは壊れないようにする為なら復帰しないと意味が有りません。そして電動工具は使わない時にはバッテリーを外すのが正しいのでは?100Vでもコードは抜くでしょうから。
今のとこ使ってるMV電池で両端ランプ点滅はないけど、LEDつけっぱで異常検知するとか
インパクトドライバーのライトモードがおっかなくて使えなくなるんですが……
他メーカーのリチウムイオンバッテリーも使用してるけど、過放電が原因でバッテリーが使えなくなったって事はないので
制御が過敏じゃないかなぁと思ったりする
何A以下の電流を何時間~ とか数値があると思うのですが 調査中ですm(_ _)m
保護機能っていうのは火事にならないようにですかね?そう考えれば火事より壊れる方がましだけど。
でも、マキタではこんな症状出ないのにハイコーキはやたらエラーが多い。正直中国製の粗悪品と同等と思うしかない。
リセットボタンや充電器に挿したらリセットされる機能つけて欲しいですね~。
冷蔵庫で使用してもう3個壊しました
僕も同じ症状で壊れました。電池残量が少ない状態で動かしたら両端点滅でした。修理出しても修理不可で戻ってきただけでした。
日立工機からハイコーキになってサービスが悪くなったと思うのだが。もうこれからはハイコーキは買わない。
ハイコーキの充電タッカーダメですね。いきなり打てなくなりました。
マキタの40vも個体差あってトリガー引いたりスイッチ入れても反応しないけど
振ると直るやつがあります😢
ハイコーキ安全だが金喰い虫
◯華危ないけど安い
マキタ高いけど効率が良い
Bluetooth搭載バッテリーは自分で治せた💡
新しい形の蓄電池と元々のマルチボルトの蓄電池大切に使ってるので^_^故障なんてしませんが、寒すぎるときは蓄電池を少し温めて充電すると正常に充電されます(*‘ω‘ *)
わざわざ教えて頂きありがとうございます。
企業さんは売ったからにはそこら辺もお願いしたいです。自慢の商品なんだろ!!ふざけんなって思います。
HIKOKIユーザーにとって頭痛の種ともいえるバッテリー故障!
保護機能が強固過ぎて、ユーザー泣かせな品物…😟
バッテリー残量あれば、使い切ってSTOPするまで普通使うでしょ!
あり得ないというか、もはや設計ミスでは?🤔
それで故障修理になるんじゃユーザーは堪らんわ💢
高負荷による故障もあるが、夏場炎天下での使用時にも要注意!
当方の場合だと、夏場トラック荷台で冷温庫を使用中に数回バッテリー故障😤
故障ロックされたバッテリーのリセット機構付きのマキタのBTC04のようなバッテリーチェッカーがあるといいのに…
ヘビーユーザーは、絶対欲しい一品だと思うけどな
それは若干おかしいと思う。電池ピコピコが電池残量ゼロの表示なら分かるけど回路保護のためならなぜ書かない。
マキタで良かった😊
これやれば治るよ、という動画もお願いし・・・ヤフオクでダメ電池を買うんでwww
5個4年くらいつかってるけど壊れてないのはラッキーなのかな、
こんにちは。今日も点滅したので、4個目です。
しかも。保冷庫DDで、4個です。DBを使ってる時は、ピコピコしませんでした。
この動画を見て、アレって思ったんですが、保冷庫で、バッテリー2個さして使用して、1個が、電池残量少ないまま、次の日に、保冷庫の電源入れたら…ピコピコ
うちは今日壊れてこの動画見てます。
2個め
なんか腹立つわー
ハイコーキはなぜこんな故障多いんだろ
新型のバッテリーも壊れやすいですか?
「対策してある」ってのがメーカーからの言い分ですが
まだ発売して期間が短いため わからない。ってのが私の答えですかね。
普通にこわれましたよ、やっぱ言われた通り機械のLEDずっとついてると駄目みたいです。次の日使った瞬間見事に両側点滅、特に寒い時はバッテリーは外しておく残量1では使用し始めない、またはフル充電で使用し始めるのが吉です。
ハイコーキって外資だったのか
マキタにしようかな
去年の12月に買って
まだ数回しか使ってないのに、充電器も買ったから使おうかと思った矢先点滅…
マキア18Vバッテリーで左右2個ずつ交互に点滅した事がありました。充電器に抜き差しを繰り返したら直りましたがアレなんでしょうね?
全ての問題が、じゃあマキタでいいじゃん。
新型バッテリーはそのへんどうなんでしょう?
改善されてるのかな
マルノコに木端でLEDつけっぱなし の方は新型も止まるようです。
低電力のところに負荷は旧電池しか検証しておらず 新型電池が対策してあるかは不明で申し訳ございません・・・
ありがとうございます。
旧バッテリーの取説を見たら両側点滅の場合故障と書いてありましたが、こういうことが起きうるのならもう少し詳しく付記しておいてほしかった。
決して安い買い物ではないのだから。
ハイコーキは優れた製品がたくさんあるのでユーザーを不安にさせないようその辺頑張ってほしいです。
新型バッテリーは今までで一番使い物にならないですよ!
多分水濡れ防止対策で新たに内部に付けたスポンジがくせ者で小雨でも直ぐ水没状態です
大体有線丸鋸はスイッチ一つにたいして、バッテリー丸鋸は二段階スイッチなのでしょうか?普通に使いずらいです。あとライト消してれば木っ端詰めてても壊れないってこと?反射して墨見にくいから消してるんですよね。でも情報助かります。m(__)m
本来なら空に近づくと守るため止まる設計になっているのですが、(この時は点滅の止めるという意味ではない)
微弱なLEDライト電気を使い続ける事で、そのストッパーが反応せず、空の空になってしまい
電池が死んじゃうみたいです
まだ壊れた事は有りませんがモヤモヤしながら寝ます
期間内なら無償新品交換してくれるので、
問題視はしてない。
発火やらのトラブル怖いので、良いと思うけどね。
日立から使ってるけどまだ壊れてないよ😊逆に18ボルトの6アンペアーのは1年で壊れた😅
残念ですねハイコーキ好きで使ってましたがバッテリー修理出しましたが買う方が違う物を買うのが安いです。
残念です。
解除を搭載していないのは、もし本当にバッテリーの回路等が故障していた場合、本体にダメージいったり最悪発火の恐れがあるからかも。とメーカーの肩を持ってみる。
その意見、自分も支持します。
去年から衝動買いでハイコーキ1セットDIYで使ってます。。。が。。。高価だったので壊すのが怖くてほとんど使えません!( ノД`)シクシク…
要するにバッテリーで儲けようとしてる😂
2年保証じゃ短いと思うね
自分は2年で両点滅10回経験ですが、今年から保証期間切れるのでどうなるのかなと
思っているところです
新しい方のバッテリーを勧められますが
保証ないバッテリーなんて買わないです😮
バッテリー残量半分で再充電する使い方すれば、バッテリーの寿命目いっぱいまで使えるってことですね
やはりマキタかな....😔
初めてコードレス電動工具(ハイコーキ)買ったんだけど
コメ欄見てると…俺失敗したかな💦
@@世界放送 この電池に関しては不良がちょいちょい出たことから、かなり叩かれてますが
かなり良い物ですので大丈夫ですよ!
やっぱりマキタですね
へえ、初めて知りました。
余計な機能ですね(www)壊れないようにストップさせてそのあと使えないのは壊れてるのと同じ(www)
せめて充電器にさせばリセットになるとかにせえや(www)
ありがとうございました。
それですね。 充電器に差し込んだら 点検込みリセット たしかにいいですね
1.電池残量が少ない状態で負荷をかけると壊れる
これは設計不良。
1充電で何回切れます!とかカタログスペックをよく見せるために
安全係数ぎりぎりまで切り詰めてるんだろう。
で、残量がない状態で負荷かけ続けちゃう(または想定外の過負荷)と過放電で安全機構が働くと。
個々でできる対策として、インジケーターが1になったらすぐ充電を心がけるですね。
BTモデルはFWアップデートができるんだから安全係数に余裕を持たせるアップデート入れてほしいね。
2.丸のこで壊れる
丸のこのトリガーロック無効化させて
LED表示させっぱなしで壊すのはただの間抜けかな。
メーカーにとっても許可できない使用方法だろうし。
まぁそうしたくなるのはわかるんだけどねえ。
LED表示は安全機構のセンサー検出限界以下の消費電力量なんでしょうねえ。
充電器にバッテリー診断機能つけて問題ないなら復帰させてくれよと思うけども。
どっちもメーカーにとっては想定しない使用方法なんだろうけど
使用者はアホだと思って設計しないと。