図解でわかる除草剤〜知ってるようで知らないこと編〜

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • 除草剤というのはみなさん聞いた事があると思います。
    使い方や気をつけるポイント等は解説していませんのでお気をつけて下さい。
    今回の内容は田んぼや畑の中で使う『選択性除草剤』と呼ばれる目的の作物は枯らさずに雑草のみを枯らしてくれる非常に便利な除草剤のメカニズムの解説をしています。
    普段は気にしない事だと思うので是非最後まで見て下さい。

КОМЕНТАРІ • 7

  • @まぬけ-w2x
    @まぬけ-w2x 3 місяці тому

    よくまとまってて覚えやすかった。感謝

  • @user-yq2lv4jb6k
    @user-yq2lv4jb6k 3 роки тому

    ここまでつきつめて調べたことはありません
    最後まで視聴させていただきました。

    • @あすかの農業研修会
      @あすかの農業研修会  3 роки тому

      ありがとうございます。
      興味を持って面白いと思って貰えたなら何よりです!

  • @ゆうや-y6i
    @ゆうや-y6i 3 роки тому

    めちゃめちゃ面白い

  • @ぼっこりまつ
    @ぼっこりまつ 3 роки тому

    とても詳しくわかりやすい内容でした。
    ありがとうございます!!
    ところで1つ質問があるのですが、グリホサートのジェネリック品である、クリホシネート系の除草剤は、何故根まで枯れないのでしょうか?
    阻害する養分の違い?効果が出るまでの速度の違いのせい?
    ググッただけではグリホサートは移行するから根に効くんだとありましたが、何故そうなのかさっぱりで、もしご存知でしたら教えていただけませんか?

    • @あすかの農業研修会
      @あすかの農業研修会  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      お役に立てた様でなによりです。
      グリホサートとグルホシネートの違いについてですが、私は専門家では無いのであくまで素人目線から見た憶測だけでお伝えします。
      グリホサートはタンパク質や代謝産物の合成を阻害するので全体に影響が出るのに対して、グルホシネートはチラコイドにアンモニアが蓄積・活性酸素により細胞膜破壊が引き起こされての作用です。
      根にはチラコイドが無いので作用しないのかなと考えられるかも知れません。