基礎から知るケイ素 〜知ってるようで知らないこと編〜

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • 稲の栄養素で窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)については勉強した方は多いと思います。有名で肥料の成分表の一番目立つところに書いてあるので重要なのは間違いありません。
    しかし、稲は特殊でケイ素という栄養素を使い通常の植物とは違う生育方法をとります。
    ケイ素について知っていれば、知らない人とは違う視点で様々な改善策を講じる事も出来ます。
    また、動画の最後ではトマトがとった面白い生存戦略を紹介していますので最後までご覧ください

КОМЕНТАРІ • 3

  • @木ロン
    @木ロン 2 роки тому +3

    きゅうり農家ですがケイ酸入り肥料を追肥に使ったら収量が増え、褐斑病、ベト病、うどん粉病が削減してカメムシの被害が減った気がします。
    ケイ酸の効果量が多く発見されるといいなと思います

    • @あすかの農業研修会
      @あすかの農業研修会  2 роки тому +1

      調べるときゅうりの葉にもケイ酸が含まれているみたいですね。
      ケイ酸を使える植物は珍しく貴重なので、是非その効果を最大限発揮させてあげた方がいいと思います。
      これからも色々と試してどんどん精進して行ってください!

    • @木ロン
      @木ロン 2 роки тому +1

      ありがとうございます