北陸新幹線延伸で様々な問題を抱えてしまった敦賀【8分乗り換え問題よりも根本的な問題】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 тра 2024
  • 拙著「鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略」が大好評発売中。
    Amazonでご購入できます→ amzn.to/3HnUeTP
    *Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
    ■■■楽曲提供■■■
    高原の小さなカフェにて by のる
    Post by Rick Steel
    Island Travel by Anonyment
    New Morning by Khaim
    黄昏ヒューマノイド by gooset
    Ever More by Khaim
    ■■■使用機材■■■
    カメラ:DJI Pocket2 amzn.to/3Mk0P5D
    カメラ:Lumix G99 amzn.to/3Mk0P5D
    マイク:Shure MV7 amzn.to/43hEYSf
    マイク:DJI Mic amzn.to/43hEYSf
    マイク:Rode Video Micro amzn.to/3ZJIYId
    ■■■活動実績■■■
    2021年10月
    北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
    この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
    ・朝日新聞(21年12月8日掲載)
    ・北海道新聞(21年12月3日掲載)
    2022年9月22日
    河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
    第48回交通図書賞受賞(2023年3月24日)
    amzn.to/3Df2qEg
    2022年10月15日
    出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
    2023年5月、6月
    HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
    • 「運賃収入だけで計るとJR札幌になってしまう... (北海道の鉄道特集)
    2023年7月6日
    テレビ東京「モーニングサテライト」出演
    宇都宮LRT特集についてコメント
    ■■■余談■■■
    チャンネル名の由来
    主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
    「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。
    ■■■連絡先■■■
    コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
    メール contact.tetsubozu@gmail.com
    Twitter @tetsu_bozu
    ※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
    また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。
    ■■■コメント■■■
    個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。
    ■■■運営チャンネル■■■
    暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
    / @hima-bozu
    旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
    / @tabi-bozu

КОМЕНТАРІ • 969

  • @sigehappa7427
    @sigehappa7427 16 днів тому +23

    政治的要因で敦賀が暫定終点になったのだろうが、
    福井終点の方が使い勝手が良かった気がする

    • @user-je5vo1zd1h
      @user-je5vo1zd1h 15 днів тому +2

      金沢富山からすればどっちにしろ乗り換えがあるので新幹線区間が長い方が時短効果が大きくて良いです

    • @user-fs9xc8uw9j
      @user-fs9xc8uw9j 5 днів тому

      まさにそれ☝️
      福井県も新幹線の恩恵にあやかりたいのはあるから福井までの延伸は理解できるが、現時点で大阪までの延伸が30年ぐらい先と言われているのに敦賀までの延伸にしたのは失策でしかない。大阪から福井まで3分しか変わらず、尚且つ絶対乗換で料金1150円も上がるのは、利用者を無視した横暴施策に他ならない。武生、鯖江の人はもろ被害者。敦賀延伸はデメリットでしかない。大阪への道のりは逆に遠くなった💢

  • @user-md4bm4tr5k
    @user-md4bm4tr5k 17 днів тому +127

    先日、敦賀駅乗り換えを体験しましたが、切符に「幹特在特」表記があり、敦賀駅で出場しないようにとありました。時間があれば、敦賀駅の散策でもと思ったのですが。

    • @masabumidomen1476
      @masabumidomen1476 16 днів тому +25

      乗継割引があるわけでもないのに、出場不可とは理解不能!

    • @asbt7539
      @asbt7539 16 днів тому +17

      @@masabumidomen1476
      なぜかあまり知られてませんが、実は通しでまとめて買えば最大で1000円程度割引されてます
      敦賀で途中下車したい場合は窓口なら口頭でと通下車したい旨を伝えるか、みどりの券売機なら別々に買えば途中下車可能ですが、当然割引はなくなってそれぞれの指定席特急料金の合算額になります

    • @ukari0427
      @ukari0427 16 днів тому +24

      ​@@masabumidomen1476少し誤解があるようですが、すでに廃止された乗継割引は、
      乗車券が途中下車可能であれば、乗り継ぎ駅での途中下車は可能でした。
      敦賀駅に設定されているのは、北陸新幹線(敦賀~富山)とサンダーバード・しらさぎを1列車と見做して指定席料金は、
      1列車分かつ、それぞれの自由席特急料金から1割引になる制度です。
      北陸新幹線と特急列車を1列車と見做しているので、乗車券が途中下車可能でも、途中下車ができません。
      下車した場合は、前途放棄となり未使用区間は、乗車も払戻もできなくなります。

    • @user-mz3cp9hi5h
      @user-mz3cp9hi5h 16 днів тому +12

      ​特急列車の自由席は、思い立ったら即一番速い列車で旅が出来る、鉄道の良い処だと思っていたが、全指定席化でその柔軟性は失われてしまった。しかも乗継の二列車双方が指定席しか無いとなったら、途中下車して観光どころか、現今乗車中の列車に遅れが生じてたりしたら、その時点でヤキモキしたりストレスすらになる。

    • @ukari0427
      @ukari0427 16 днів тому

      @@user-mz3cp9hi5h 全車指定席化の流れは、経費削減だけでなく、きっぷの電子化によるところも大きいです。
      まだ完璧なシステム構築に至っていませんが、電子化により乗車中でも、次の列車や帰りの列車の変更ができるようになってきています。
      今後の時代は、自由席に飛び乗れるから、
      スマフォですぐ購入、すぐ乗車、すぐ変更というシステムになっていくと思います。

  • @user-pp7dg2sg9p
    @user-pp7dg2sg9p 16 днів тому +59

    乗り換えよりも乗り継ぎ割引廃止が痛すぎる

  • @user-ky4ht1ys4s
    @user-ky4ht1ys4s 17 днів тому +100

    敦賀は北前船の時代以降「上方と日本海側を結ぶ交通の要所」ですけど、「あくまで交通の要所」なんですよ… 大阪から同じ距離にある伊勢市や鳥羽のように「駅を降りたら目の前が観光地」ならともかく、そうじゃないのが弱点です。

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 17 днів тому +22

      敦賀駅から敦賀の中心街に徒歩圏内で行けるのなら便利なのだが
      敦賀駅から敦賀の中心街に行くには1時間に1本の路線バスで20分ぐらいかかるから不便だ
      金沢市みたいに3分おきに路線バスで10分で行ければ便利だったのだが
      せめて敦賀港まで新快速を延伸してくれたら便利だったのだが

    • @user-xp4qw8mw2g
      @user-xp4qw8mw2g 17 днів тому +12

      @@user-hk6ng6dk2f そもそもが人口いないしマイカー地域だからな
      路線バス使う人少ないから採算合わないから本数も増えない

    • @hayak6264
      @hayak6264 16 днів тому +15

      敦賀の中心街ってどこだ……?
      気比大社は徒歩圏だから、別に充分なような
      敦賀港は中心街とは関係ない場所だし

    • @user-xp4qw8mw2g
      @user-xp4qw8mw2g 16 днів тому +8

      @@hayak6264 市役所ある側のエリアですかね
      あっちの方が観光バスが乗り付ける市場もあるし駐車場ではいれるロードサイドの店多いので、あっちの方が賑わってるイメージ
      ちなみに、敦賀のヨーロッパ軒も敦賀市役所の真横です
      徒歩だと駅から30分以上はかかりますね

    • @RS-id3eo
      @RS-id3eo 16 днів тому +14

      観光客は別に敦賀の中心街に用ないでしょ。行くとしたら気比神宮とか赤レンガ倉庫とかの港方面でしょうに。

  • @user-ko1tg8hr1y
    @user-ko1tg8hr1y 17 днів тому +94

    誘導係50人体制はすごいな
    でもこんなのやっても今年度いっぱいだろうし、乗客側も今は「急がないと乗り遅れる」って散々焦らされてるから早めに移動しようとしたり、足腰に自信がない人は一本電車をずらしたりしてる
    来年になったら誘導係も減って、知らない人も使い始めるからそこからが混乱状態になるかも

    • @user-xp4qw8mw2g
      @user-xp4qw8mw2g 17 днів тому +35

      こんな所にJR西も人件費いつまでもかけてられないですからね
      下手したら限界きて夏や秋あたりで減らされそうだなぁとは思ってます

    • @user-hg8dp4bu2r
      @user-hg8dp4bu2r 17 днів тому +15

      50人いないと迷い安いってことですね。
      40年前東京駅を初めて利用した時でも、外房線とか中央線とかであちこち行ったけど迷うことは無かった。東京駅はよく考えて作ってある。

    • @user-iy4kh8cr7y
      @user-iy4kh8cr7y 17 днів тому +25

      不安な乗り継ぎ時間の為に1本後ろの列車にズラしたら、時短効果はマイナスになり、料金だけはプラスになりますよね。これも利用に対しての障壁になっているかと思います。
      ご住職様(鐵坊主氏)は動画内では駅の立ち位置に対しての言及しかされておりませんが、乗継割引廃止に伴う値上がりについてどのようにお考えなのか知りたかったです。

    • @user-jd4hk6kb2j
      @user-jd4hk6kb2j 16 днів тому +6

      敦賀は、古来から畿内と越を分かつ(あるいは、繋ぐ)関所だつた。地形を見ればわかると思う。
      越前の国ながら実質的に若狭でもあり、
      歴史の舞台にも何度もたつた。
      その象徴であり、歴史的地理的必然が、北陸新幹線敦賀終点だ。
      いずれ人々が、敦賀に降り立つようになる。また、それだけの資源がある。

    • @user-xp4qw8mw2g
      @user-xp4qw8mw2g 16 днів тому +20

      @@user-jd4hk6kb2j 歴史的に言えばあくまでも『交通の要所』止まりだよ
      他のコメ欄とかでもいわれてたけど、いかんせん駅から観光地が遠いと
      長浜みたいに近ければなぁ…って

  • @user-gb1cm1bd6d
    @user-gb1cm1bd6d 17 днів тому +73

    先月、敦賀駅に行ってきましたが、ご指摘の通りただの「乗り換え駅」になっていまいましたね。
    コンビニ一軒だけと、あくまで途中駅の扱いですが、恐らく新大阪開通までは2〜30年は掛かると思ってますので、越後湯沢のように敢えて「駅ナカ」で乗換時間を楽しむコンセプトがあってもいいんじゃないかと思いますで

    • @s.hr-vermouth656
      @s.hr-vermouth656 17 днів тому +17

      越後湯沢だとポン酒館と……一応酒風呂もありましたね。一応温泉は出る地域でしたし。
      敦賀は……頑張って海産物でやるしか無い……。

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 17 днів тому +18

      越後湯沢には徒歩圏内に温泉とスキーができるから時間潰しになるけど
      敦賀の場合には市街地に行くのに30分以上かかるので不便だ

    • @yuky1406
      @yuky1406 17 днів тому +12

      越後湯沢は戦前からの有名観光地だからあちらと比べるのは敦賀がかわいそうだよ。

    • @Kobacchi2nd
      @Kobacchi2nd 16 днів тому +6

      駅中に大規模なショッピング施設を作るのは難しいでしょうが、現在がほとんど0なので、鉄道を利用して近隣からも買い物に来る道の駅程度の大きさの施設ならば十分採算に乗るように思います。(道の駅には結構大きなところもあるようです。)「鉄道の駅」(笑)ということになるでしょうか。

    • @MasaoHonma
      @MasaoHonma 16 днів тому +4

      下車するにも面倒なのであれば、利用者としてはいっそ改札内で買い物等々楽しめるスペースが充実すると嬉しいですね。あるいはその時間を使って近隣の観光情報を得られるとか。
      乗り換えのパターンは違いますが、新函館北斗にも言えるかもしれません。

  • @guyatoneo
    @guyatoneo 17 днів тому +69

    敦賀は街として小規模過ぎるし観光地としても…
    岡山も駅から出ない乗り換え客多い駅だがそこは都市規模の差。

  • @nate0827-saikoro
    @nate0827-saikoro 16 днів тому +25

    GW最終日、京都から北陸経由で東京へ向かいました。
    敦賀で東京行きかがやきへの乗り換え時間で散策しましたが、GWなのに商店街の飲食店が閉まっており閑散としておりました。
    あと、西口の券売機は常に長蛇の列なので券売機を増やすか、ネット予約をもっと周知させないとダメですね。

  • @user-ud2jg2gd5s
    @user-ud2jg2gd5s 16 днів тому +33

    今回の開業で大阪から富山が1つの特急券になり、途中下車が出来なくなったのが辛いです。昼間富山まで行くのが無く金沢で30分待ちなのに途中下車出来ません。何とかならないかな

  • @user-iz5un6nq6x
    @user-iz5un6nq6x 17 днів тому +126

    福井県知事も敦賀市長も新幹線敦賀延伸は100年に1度のチャンスと言ってたのに開業後は一気にトーンダウンした感じ…

    • @user-xp4qw8mw2g
      @user-xp4qw8mw2g 17 днів тому +62

      いつもの過剰な見積もりしずぎて勝手にトーンダウンして自爆してるだけ
      金沢みたいな成功はないって言われてたのに

    • @user-ko1tg8hr1y
      @user-ko1tg8hr1y 17 днів тому +24

      むしろもっとひどいと思ってたから検討してる感じ
      福井駅と恐竜博物館だけみたいだけど

    • @user-xp4qw8mw2g
      @user-xp4qw8mw2g 17 днів тому +8

      @@user-ko1tg8hr1y開業効果のお祭り感忘れてるだけだよ
      そこら辺を外して考慮できてない感じ

    • @user-mr3pr5qg7u
      @user-mr3pr5qg7u 17 днів тому +14

      おらが県にも新幹線ができたのでそれだけで満足なのでしょう

    • @hayak6264
      @hayak6264 17 днів тому +25

      新幹線御祝儀が落ち着いたら、ハピラインと新快速で十分快適と気づいた福井県民

  • @ume256
    @ume256 16 днів тому +18

    そもそも乗換っていうこと自体が問題なのかと思ってました。今まで大阪や名古屋から福井まで直通してたのに。荷物も重いし敦賀なんかで降りたくないのです。

  • @user-cy3wd8cu2x
    @user-cy3wd8cu2x 17 днів тому +34

    GWに福井から大阪に遊びにいったが、不便以外なにも感じなかった。とくに帰りの乗り換えは疲れるだけだった。

  • @giko8888
    @giko8888 17 днів тому +117

    しらさぎ先着のダイヤがまずいですよね。。サンダーバードの遅延をしらさぎの乗客が待たないといけないし。関西からの割引切符が敦賀下車不可というのも聞いてびっくりでした。

    • @user-fe6uj9go4d
      @user-fe6uj9go4d 17 днів тому +7

      サンダーバードに、合わせて出発を遅らすのは、「つるぎ」だけです。
      「つるぎ」が、遅れれば「はくたか」や「かがやき」に乗れば良いだけだと思いますが。

    • @DM-wu9cp
      @DM-wu9cp 17 днів тому +40

      @@user-fe6uj9go4d さん
      しらさぎが時間通りに敦賀に到着しても、サンダーバードが遅れれば
      新幹線「つるぎ」も遅れるから、名古屋や米原から来た客にとっては
      迷惑以外の何物でもないということでしょう。
      自分たちは時間通り来たのに関西のせいで。。。みたいな感じでしょうか・・・

    • @tvm-tv3483
      @tvm-tv3483 17 днів тому +1


        6:44
       意外にホーム幅が狭いような...

    • @mikion35
      @mikion35 17 днів тому +20

      敦賀駅の途中下車を特別に認めると良い!

    • @user-fe6uj9go4d
      @user-fe6uj9go4d 17 днів тому +14

      @@DM-wu9cp サンダーバードの遅れが、大きい場合には臨時の「つるぎ」が、運行されます。

  • @OPEN-46
    @OPEN-46 16 днів тому +21

    ニュースになっているのを見て父親が敦賀乗り換えで乗ってみたいと言っているけども高齢で杖を使用していて歩くのも遅いので一体何分かかるのか全く読めず予定を立てるにしてもなかなか難しい。凄く余裕をもったらもったで余った時間を構内で時間を潰す所が無さそうなのも辛いな。

  • @user-oc7pv1tt1j
    @user-oc7pv1tt1j 17 днів тому +125

    敦賀を盛り上げるのもわかる一方で、JR西等は途中下車をせず、早割やチケットレスを安く売り出しており、その思惑は一致しないようです

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 17 днів тому +48

      敦賀や武雄温泉は新幹線の都合で強制乗り換えになるからこそ乗換駅だけでも途中下車可能にしてほしいものですね。

    • @hayak6264
      @hayak6264 17 днів тому +32

      途中下車禁止なんだったら何のために中間改札があるのか意味がわからん
      中間改札がないから、一旦出たら改札くぐるので特別割引が消えますよ、ならわかる

    • @gmkkk12
      @gmkkk12 17 днів тому +24

      そもそも乗車券が途中下車できるというのは、制度があることを、鉄道に多少なりとも詳しくないと知らないので、乗換駅で途中下車できる設定にしてもあまり意味がなく、目的地として魅力的でないと意味がないのです。

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 17 днів тому +11

      ​​@@gmkkk12さま
      かつてのJR東日本のびゅうのパック旅行では新幹線の乗換駅(仙台、盛岡など)で一旦途中下車できるものもありました。今のダイナミックレールパックはどうなっているのか分かりませんが、それも地域の拠点都市の観光に役立っていたものと思います。

    • @user-bb6fp9wu2m
      @user-bb6fp9wu2m 16 днів тому +13

      敦賀駅の問題点など非常によくわかりました。敦賀駅には開業前に観光に行きましたが正直集客には弱いかなというのが正直なとこでした。(あくまで個人の感想です)

  • @nobuhidekamizuru516
    @nobuhidekamizuru516 17 днів тому +33

    乗り換え時間に目が行きがちですが、実際は、敦賀乗換によってなくなった「のんびり感」だと感じます。米原出たあたりから「もうすぐ乗換…」と思うと、うたた寝もできなくなりました。実際に以前のしらさぎの利用者の自分の感覚では、「8分じゃないの!」といいたいくらいです。しっかり寝たいときはグリーンで行くか!というあの”満足感”もなくなりました。うたた寝のできない公共交通機関でいくなら、自分で運転していったほうがいいなぁ~となり、今では、自車で移動or高速バスになってしまいました。本当に残念です。

    • @chuorapidservice
      @chuorapidservice 16 днів тому +3

      質問で本当に申し訳ないのですが北陸新幹線敦賀開業以前は名古屋からどのような移動方法をとられておりましたか?名古屋から福井・金沢までずっと乗換えなしですか?それとも名古屋から米原まで東海道新幹線,米原からしらさぎですか?自分の経験だと名古屋から乗換えなしの場合でも米原で座席転換(起こされること)がありましたがそれについてはどう感じましたか?まあ個人的に気になってしまったものです。確かにしらさぎはせっかくの3列グリーンなのに米原~敦賀だと僅か30分しか堪能できず無駄感があるのは同意です・・・。

    • @nobuhidekamizuru516
      @nobuhidekamizuru516 15 днів тому +2

      @@chuorapidservice 様。名古屋→福井・金沢しらさぎ利用でした。米原駅手前の横揺れで目が覚めるので、座席の回転はそんなに気にはなりませんでした。そのあとの時間がゆっくりできましたから。

    • @chuorapidservice
      @chuorapidservice 15 днів тому +4

      @@nobuhidekamizuru516 ありがとうございます。中京圏から北陸まで乗り換えなしで行ける手段は二度と帰ってこない(北陸新幹線は一応大阪にしか繋がらないため)のが悲しいですね。高速バスが人気とはいえバス業界も苦しいので現状でしらさぎを廃止すると車無しの人は足が絶たれることがあるかもしれないのでしらさぎ完全廃止は反対です。

    • @user-rw2hi1iu8o
      @user-rw2hi1iu8o 14 днів тому +3

      そう、これこれ。
      大阪-富山 or 滑川 or 魚津 or 高岡 or 糸魚川 を 年1、2回利用してましたが、東から金沢延伸以降はJRで行くのをやめました。
      ひとつの列車に3時間程度乗車するのが、落ち着くんで大好きなんで敦賀延伸で、益々利用しないですね。
      新大阪ー東京ものぞみ 2時間30分よりも、ひかり3時間を利用してます。

  • @user-hp5px6gy1f
    @user-hp5px6gy1f 17 днів тому +36

    乗り換えに間に合うとか、乗り間違えが無さそうの話じゃなくて、頑張って8分かかるのは辛すぎます。。。

    • @genkou0918
      @genkou0918 16 днів тому

      それこそ頑張れば5分切るんじゃないかな…鉄坊主さん含め現地経験すると「乗換問題が過熱してる」って見えるのはそういうところ、思ったよりも近いよ。
      少なくともTDL行くのに新幹線東京駅から京葉線乗り換えの方がよっぽど遠いw
      マスコミの煽り&一部の交通弱者の意見&それに乗りかかる現地を知らない評論家の問題に現地知ると見えるのは確か

  • @eidyu2660
    @eidyu2660 17 днів тому +40

    サンダーバードやしらさぎも全車指定席だし、最近の切符は途中下車できないタイプのものもあるため
    敦賀での途中下車を促すのもなかなか厳しい現状があるようにおもう。

  • @make4197
    @make4197 17 днів тому +38

    そもそも一番肝心の地元民が使い辛い駅に変貌しちゃってる時点でもうどうしようもないというか・・
    特急ホームも新幹線ホームもせっかく高い金支払うのにあの距離歩かされるんじゃぁある意味罰ゲームとでもいうか、
    それならどっちに行くにせよ歩かず利用できる新快速やはぴラインを利用するのも頷けるというか
    なによりどっちも始発だから座れるしなぁ。

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 16 днів тому +9

      そもそも、敦賀駅の場所が敦賀市街から徒歩圏外なんだから
      地元民がJRを利用してないだろう
      JRを利用するのは大阪や京都に行く時ぐらいだろ

    • @Kisskissheat
      @Kisskissheat 13 днів тому +4

      邪推しますが、「構造上の問題」を理由に、わざとやってる面もあるのでは
      地元民をローカル線に誘導すれば、経営が苦しいであろうはぴラインの利用促進にもなりますしね。

  • @vilolet666
    @vilolet666 17 днів тому +87

    特急とそれ以外の在来線の乗り換えは従来より不便になりましたね。

    • @user-vo4sz7fv5n
      @user-vo4sz7fv5n 16 днів тому +10

      乗り換えは、ではなく、乗り換えも、が正しいかと…。

    • @user-yy7qi6zm5c
      @user-yy7qi6zm5c 16 днів тому

      @@user-vo4sz7fv5n日本語を指摘していただけるなら、もっと日本語がおかしいコメントを乱発している「渋谷崇」というアカウントにも指摘してください。
      あの人は間違った日本語や目障りなコメントをしているにも関わらずいいねが多く、UA-camの仕様上一番上に自動的に渋谷崇のコメントが表示されるというあってはならない事態が発生しています。
      それを阻止するためにもご協力お願いします。

  • @hide-vn4vc
    @hide-vn4vc 12 днів тому +5

    正直、乗り換え時間にもっと余裕が欲しかったですね。
    敦賀駅構内コンコースのコンビニで買い物の為に並んでたら前の若い男性が「特急に乗り遅れるから」と
    購入予定だったお土産を近くの店員に渡して走って行ったのはあまりにもかわいそうだった。
    自由席なら「次の特急でもいいや」となるが全席指定となった今ではそういうわけにもいかず・・・
    新幹線から特急に乗り換えるお客さんが多いとやはりコンビニに立ち寄る方も増えるでしょうから
    列の長さによっては弁当すら買えません。
    あの広いコンコースにお土産屋台を出して、なおかつ乗り換え時間に余裕があれば
    結構買う人も多いのでは?
    あまり知られていないかもしれませんが
    敦賀市内の本町アーケード沿いに夜に並ぶ屋台ラーメン(敦賀ラーメン)は
    地元近郊では結構有名で50年ほど歴史があるそうで
    最初は敦賀駅前付近で流しの屋台から始まったそうです。
    そういった屋台を昔のように駅前や駅コンコースに呼び込んで
    『全国的にも珍しい駅なか、駅前屋台』=『敦賀駅』で売り出しても良いのでは?
    と思いました。

  • @user-kw9vb9fq5p
    @user-kw9vb9fq5p 15 днів тому +6

    敦賀乗り換えをしてみてわかったこと3つ
    1️⃣新幹線は体感速度がかなり速い
    2️⃣新幹線はサンダバと比べて揺れない
    3️⃣乗り換えはやはり面倒
    新高岡から京都2時間台で行けるのはは速いと思った

  • @user-ii4kh8lz2m
    @user-ii4kh8lz2m 17 днів тому +37

    よく遅れるサンダーバード、私が利用した時は5分ほど遅れたので大勢の誘導員に新幹線に急いで乗り換えてください!と急かされてしまい前は遅れてても乗ってるだけで着いたのになぁと思ってしまいました…
    今の北陸新幹線って東京~金沢・敦賀のフル新幹線方式北陸新幹線と大阪・名古屋~金沢・富山のリレー方式北陸新幹線が同時に存在している歪な環境なのかなって思います。

    • @granpals69
      @granpals69 16 днів тому +9

      長崎新幹線と一緒ですね。武雄温泉から博多のリレー扱いと同じ。そんでいて新幹線は博多行きとか表示しているからなぁ。

  • @user-qe4ew7ho7x
    @user-qe4ew7ho7x 17 днів тому +38

    特急しらさぎは定刻に到着で、特急サンダーバードが天候の為に10分遅れたりすると新幹線はサンダーバードが到着するまで必ず待つのかとか謎が多いですね。

    • @user-kk4fs5hp7x
      @user-kk4fs5hp7x 17 днів тому +12

      東海道新幹線が遅れて 米原でしらさぎが連絡待ちして遅れた時、敦賀で つるぎは待ってくれるのか?なあ

  • @biwa_lake_love
    @biwa_lake_love 16 днів тому +18

    敦賀駅は米原駅みたいなポジションですね。
    小浜もどうせ通過する人が多くて栄えないでしょうし、中京方面との繋がりを考えると米原ルートのほうが利用者目線だと良いかもしれませんね。

  • @hiroyuki252
    @hiroyuki252 17 днів тому +52

    私は、5/3(金)というGWど真ん中の祝日に、富山からつるぎに乗って、敦賀でしらさぎに乗り換え
    名古屋まで行きました。
    この時、乗り換え客はかなり多く、8分では全員の乗り換えができず、しらさぎは3分程度遅れて
    出発しました。最繁忙期では、8分で乗り換えは不可能なのではと思いました。
    また、たとえ北陸新幹線が新大阪まで伸延できたとしても、名古屋から北陸へ行くには、やはり
    しらさぎで敦賀に行って、そこから北陸新幹線かと思います。
    従って、敦賀乗り換えは一時的なものではなく、半永久的に必要だと思います。

    • @user-je5vo1zd1h
      @user-je5vo1zd1h 17 днів тому +13

      最繁忙期は北陸新幹線に限らずどこでも遅れることはあるんだから問題ないでしょ
      最繁忙期に合わせて通常期から時間を長めに取って時短効果無くす方が愚か

    • @user-eq3mx7sl3t
      @user-eq3mx7sl3t 17 днів тому +12

      北陸新幹線が京都まで延伸した暁には、
      名古屋→北陸方面はのぞみを使って京都乗換えが主流になるかもしれません。
      JR西日本はしらさぎを廃止したいでしょう。

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 17 днів тому +7

      ​@@user-eq3mx7sl3tさま
      京都まで繋がればの話ですが、のぞみ→京都乗り換えになるでしょうね。

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 16 днів тому +6

      @@user-eq3mx7sl3t
      50年後の話ですか?
      北陸新幹線の京都延伸なんか50年後ぐらいになるわ
      米原だったら10年ぐらい、亀岡経由で新大阪でも20年ぐらいかかるわ

    • @eufk94
      @eufk94 16 днів тому +11

      この影響で富山からの特急ひだ利用が増えないかな。増えて欲しいなー。
      そしたら現状の4便からの増便も見えてくるのに

  • @user-vb4uc9qw3o
    @user-vb4uc9qw3o 5 днів тому +13

    新幹線マジ要らねーんだよ

  • @TSUYOS185
    @TSUYOS185 17 днів тому +29

    敦賀も武雄温泉もあと数十年は強制乗り換えを伴うのであればどの切符であれ途中下車を可能とした方が良い気がします。
    普段は急いで乗り継いでいる方にも乗り継ぎ都市の町並みを見る方、さらにはリピーターが増える要因になり得るのではないでしょうか。そうなればJRと地元でWin-Winの関係になると思います。

    • @shanb-et1cl
      @shanb-et1cl 15 днів тому +1

      武雄温泉の場合は同一ホーム、対面乗り換えですから、敦賀とはそのまったく対応が異なります。また、武雄温泉ならば、途中下車などではなく、普通に観光客がきます。敦賀はそれがないのです。

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 15 днів тому +2

      @@shanb-et1cl さま
      武雄温泉はかつては温泉街は人で賑わい、さらには近隣住民のための商店も温泉街の中にありました。
      しかし車社会になって嬉野温泉にお客が移行したこともあり少し廃れました。
      駅から温泉街も外湯も歩けば15~20分かかります。条件は敦賀とさほど変わらないとは思います。

  • @kenhira4234
    @kenhira4234 16 днів тому +25

    サンダーバードの全車指定を取りやめればいいんですよ。
    そうすれば、仮に乗り遅れても、次のサンダーバードの自由席で行ける

  • @user-sk4is8hx1o
    @user-sk4is8hx1o 17 днів тому +33

    JRグループの方針は途中下車できない切符ですからね。敦賀で途中下車は難しいかな?
    そもそも、何を目的に客を呼ぶか?でしょうね。
    かつての信越本線は機関車の離合が必要な峠越えに対して、峠の釜飯という名物弁当の販売を名物にしたわけですが、乗り換えの名物になるようなイベントってできますかね?そもそも、乗り換えをイベント化するような長時間の滞留って、北陸新幹線延伸に伴う移動時間の短縮と排反の関係じゃないですかね?

  • @user-ne7bc8ff1u
    @user-ne7bc8ff1u 17 днів тому +30

    サンダバしらさぎからの同じ乗り換えでも、金沢乗り換えと敦賀乗り換えは全然違いますからね。
    金沢の場合、金沢自体が目的地の人や、それ以前の武生鯖江、福井、各温泉地、小松で下車する人が大半で、新幹線に移って倶利伽羅峠を越える人はあまり多くありません。
    よって金沢乗り換えのデメリットはあまり大きくなかったのですが、敦賀乗り換えの場合は列車内の乗客ほぼ全員が対象となり、
    休んでいるところを起こされて「民族大移動」を強いられるわけです。
    それでいて運賃値上げ、その一方で時短効果は少々となると、理不尽極まりないと思われても仕方ありません。
    その理不尽さを逆手にとって、どうせ不便になったのなら敦賀巡りも行程に入れ、敦賀を楽しむというのは面白い発想ですね。
    ただ、本気で新大阪延伸に取り掛からないと、関西にとって北陸トンネルの向こうの世界が疎遠になってしまうのは避けられないと思います。

    • @user-dj9tc5lt2h
      @user-dj9tc5lt2h 16 днів тому

      敦賀にも気比の松原とかサンゴ礁みたいな水島とか、見どころが幾つもあるんですが、残念ながら駅からブラブラ歩いて散策という距離ではないですね。

    • @sidetonegawa5252
      @sidetonegawa5252 16 днів тому

      新幹線の快適な乗り心地に眠気が襲ってきても寝るわけにも行かない、ウトウトしてたらスピーカで乗り換え強要されるってのは辛いですね。そして問題はそんな状態が20年は続くということ。これは異常なんだから早期に解決しなきゃ、などとは全く考えもしない関係者達。血の気の多い外国なんかだと暴動が起きてもおかしかないかも。日本人はおとなしい。

    • @GOMI_MUSHI
      @GOMI_MUSHI 16 днів тому

      休んでいるところを起こされて「民族大移動」を強いられるわけです。
      まさにこれなんですが、そう思う方は「@Thellllllll」というユーザー曰く、「目先のことしか考えていない奴」のようです。

    • @GOMI_MUSHI
      @GOMI_MUSHI 16 днів тому

      起こされて「民族大移動」になるのが面倒な方は多いと思いますが、一部のユーザー曰くそういう方は「目先のことしか考えてない人」らしいです。

    • @paul935ctc
      @paul935ctc 13 днів тому +1

      こういう健忘症って在大阪のテレビ局だけじゃなかったんだ…。北陸新幹線が長野までだった頃はサンダーバードや雷鳥は富山方面まで直通していて、関西から富山まで乗り通す人なんて普通にたくさんいたのですよ。新幹線金沢延伸でサンダーバードが金沢止まりになってから、分断された関西と富山との流動自体が一瞬で壊滅した。昔からの話ではないのです。

  • @user-id3ob5zn6o
    @user-id3ob5zn6o 17 днів тому +20

    実は運賃的には米原からex旅先予約で以前と変わらない運賃にはできるのだけど
    東海道新幹線→米原乗り換えの場合米原駅の券売機に人がいると死亡という致命的欠陥があるのですよね…。みどりの券売機をJR東海改札内に2台 米原駅も2台に増強する
    本気でテコ入れするならそれくらいしないと。

    • @user-rc9ru2kr6d
      @user-rc9ru2kr6d 17 днів тому +1

      みどりの券売機は
      JR西日本だけの呼び方です

    • @user3desu
      @user3desu 17 днів тому +6

      そのうち2人いたらダメなので3台4台と増えていくと

    • @user-id3ob5zn6o
      @user-id3ob5zn6o 16 днів тому +7

      @@user-rc9ru2kr6d 少し説明が悪かったかもしれないが新幹線米原駅設置でJR西日本のきっぷ(この場合は企画切符)を受け取るものなのであってる。

  • @lurefishing5350
    @lurefishing5350 17 днів тому +12

    新在乗り継ぎ割引が活きていれば敦賀途中下車で散策という需要も一定数あったと思います。今も割引はありますが途中下車無効なので降りるメリットがありません。また、かがやきが全車指定で臨時かがやきのスジは金沢どまりということもあって延伸区間のかがやきが空気を運んでるという状態にされているのもデメリットですね

  • @user-vs8pd4jk5e
    @user-vs8pd4jk5e 16 днів тому +10

    それとそもそも金沢と敦賀では街の規模や観光資源も差があり過ぎますわ。

  • @moooon2231
    @moooon2231 16 днів тому +23

    以前敦賀に住んでいた者です 敦賀は舞鶴若狭道の全通により国道27号線の交通量が減って、敦賀の街に立ち寄る移動客が減ったことで市街地全体の活気が減っています 広々とした乗換コンコースにはワゴンを出したり屋台を出せそうなスペースがありますので、敦賀を知ってもらえるきっかけを作って、途中下車してくれるお客さんを地道に増やしていってほしいです

  • @1315uver
    @1315uver 17 днів тому +17

    子連れで乗換えしましたけど、バギーがあったためエレベーター待ちで、時間ギリギリの乗換えでした。

  • @enatora-pippi
    @enatora-pippi 16 днів тому +16

    越後湯沢駅の『CoCoLo湯沢』のような場所があればって思いますね。
    かつて上越新幹線とはくたかの乗り換え(あれも8分くらいだった)でしたが、例えば1本ずらして「魚沼コシヒカリ食べよう」「ぽんしゅ館行ってみよう」「新潟の名産も欲しいな」って需要はあったと思います。列車は概ね1時間ごとだったのでちょうど1時間滞在できる感じでした。

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 16 днів тому +5

      越後湯沢の「ぽん酒館」は良かった。
      スキー場の帰りに一風呂入った後に飲む越後の地酒は美味しかった
      そういう施設を敦賀駅にあれば便利だろうな、ヨーロッパ軒や一力の支店とかあれば便利だが

    • @Kobacchi2nd
      @Kobacchi2nd 16 днів тому +2

      @@user-hk6ng6dk2f ヨーロッパ軒・一力に出店をお願いするというのは現実性がありそうです。

    • @s190309
      @s190309 16 днів тому

      越後湯沢の施設は改札の外では?

    • @gourmet8481
      @gourmet8481 16 днів тому +6

      @@s190309乗車券が途中下車可の100km以上であれば、幹→在は当日中、在→幹は翌日中に乗り換えれば乗継割引適用の上、越後湯沢駅での途中下車が可能でした。敦賀駅も乗継割引制度が残っていれば途中下車が可能でした。

    • @toshiya63.54
      @toshiya63.54 16 днів тому

      @@user-hk6ng6dk2f ぽんしゅ館みたいな施設は絶対欲しいかも。
      敦賀の名物…
      ヨーロッパ軒、気比神社、欧州連絡航路、敦賀気比高校、金栗四三…(いだてん)他になんかあったっけ?

  • @WARP338
    @WARP338 16 днів тому +8

    自分もG.W.の合間に初めて乗りましたが、新幹線自体はサンダーバードよりも遥かに速く快適で、延伸効果を存分に感じることができました。
    色々言われている敦賀駅ですが、個人的に不満だった点は30〜40分待つ時の場所が電車内くらいしか無いことですかね。
    駅で昼飯食べようと思ってたのですが、結局コンビニ飯になりました。
    乗り換え自体は特に問題に感じませんが、特急料金が割に合わない気はしますね。
    動画内でも語られていますが、西口は遠くて行く気がしない、東口は駅の窓から観ても何もなかったので出る気がしなかったです。
    新幹線駅が市街地から離れてしまったこと、駅前の再開発を敦賀延伸決定前にある程度進めてしまったことが響いてるように思えます。
    上越妙高駅にみたいに移設できれば良いんですけど、市街地までは移せないからなあ。

  • @knzw4a
    @knzw4a 17 днів тому +19

    失礼ながら敦賀で降りて何をすればいいかってかなり困りますよね…
    夜のラーメン屋台なんかは多少有名ですが、それのために行動するかっていうと…
    駅内にかなりの滞留人口がある米原ですらあの状況なので、
    乗換通路に名産品の出店を出して地道にアピールする程度しかできないんじゃないかなぁ

    • @user-jl2um4gs1e
      @user-jl2um4gs1e 17 днів тому +3

      乗換が金沢の時は、輸送障害で足止め食らっても北陸鉄道内灘まで往復してくるとか、大河でラーメン並んで食べるとかする事には困らなかったですけどね。

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 17 днів тому +4

      ラーメン屋台が土日の昼間に営業しているのなら便利だけど
      平日の深夜じゃ食べに行けないやん

    • @rosarium7586
      @rosarium7586 16 днів тому

      鉄道駅が観光地だっ!!と言い切れるようなキチガイな人で無い限りは、
      米原や敦賀は何も用事が無いでしょう。
      まあ私からしてみれば金沢のおもてなし何とか以外は興味ありませんでしたが

  • @kiyohito1604
    @kiyohito1604 15 днів тому +4

    褒められたものではないはずの武雄温泉駅乗り換えが、
    乗り換えあり前提の相対的利便性で持ち上げられてるのが斬新。

  • @user-kb7hv9nm1s
    @user-kb7hv9nm1s 16 днів тому +10

    米原駅がもう一つ出来た感じですね

  • @user-zq2bf5tu2s
    @user-zq2bf5tu2s 16 днів тому +6

    従来のサンダーバード時代から敦賀で降りる乗客は少なかったと思うので、そもそも通過駅だったのが乗換駅になっただけのように思います(敦賀で降りる乗客を増やそうという発想自体にムリがある?)

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 17 днів тому +34

    敦賀の皆さんには申し上げにくいですが、降りる動機が思いつきません。わざわざ関東から遠征する理由も。
    新幹線に変わる前も多数の訪問があったわけではないのでは。位置づけ的には中間駅なわけで、新幹線が出来さえすれば賑わうんなら、ウチの近所の那須塩原は大観光地化してるとか人口爆発してないとおかしいわけで。
    しばらく時間ができた格好になってるうちに、どうにかした方がいいでしょうが。他の新幹線中間駅がどうにもできていない以上、難しいでしょうね。

    • @RISHIRI14
      @RISHIRI14 16 днів тому +3

      敦賀の方々は、こういうデメリットを覚悟した上で、新幹線誘致に対して喜んでOKをしたのかどうか……。昔、爆笑問題の2人が出ていた某転職サイトCMを真似るわけではないですが、「新幹線誘致は慎重に❗」(軽々しくするものではない)

    • @sidetonegawa5252
      @sidetonegawa5252 16 днів тому +8

      福井県の政治家はとにかく県内各市に新幹線が走れば住民も満足だろうと考え、JR西は内心は面倒な交流区間や北陸トンネルメンテを切り捨てたいから敦賀まで運行したいよねと焚き付けたかして壮大な敦賀乗換駅を造ってしまった。事前に運行上の問題とか料金とか細かく検討していなかったとしか思えない。一斉乗換えと料金高騰そしてさほど早い訳でもないという3つの問題をよくよく吟味していれば、福井までの開業という形になっていたかもしれないのに。

    • @user-mz3cp9hi5h
      @user-mz3cp9hi5h 16 днів тому +1

      昔の日本国土を弄りたい政治家と、原発誘致を取引材料にした福井県の、✕い考えが今日の混乱の元になっているのでは?。半世紀も前の呪縛を捨てて、現今考え得る最も合理的な案を模索すべきではないか。

    • @user-hg8dp4bu2r
      @user-hg8dp4bu2r 16 днів тому

      そして、更に壮大な終着駅・小浜。

    • @RISHIRI14
      @RISHIRI14 16 днів тому

      @@user-hg8dp4bu2r 小浜線の輸送密度、果たして新幹線効果?による観光客増加で上がる↗️かどうか……。

  • @masanakamura7128
    @masanakamura7128 16 днів тому +6

    乗り換えの面倒さよりも、料金面で割り増しになった影響の方が大きいと思う。多少の割引を適用させることもできるけど、それだと敦賀で改札出られない制限とか自由に新在の列車選べないとか制約多いし。前の金沢乗り継ぎならそれが可能だった。

    • @user-je5vo1zd1h
      @user-je5vo1zd1h 16 днів тому +2

      全線新幹線より高いお笑い料金の模様

  • @kohjimoritacarp
    @kohjimoritacarp 17 днів тому +36

    敦賀という中途半端な駅で暫定ですが終点にしたのが不便にさせてると思います。

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 17 днів тому +11

      サンダーバードとしらさぎは新大阪駅延伸まで金沢行きにしてほしい

    • @user-ew3tn1xz7q
      @user-ew3tn1xz7q 17 днів тому +9

      今度鐵坊主さんも動画上げるそうですが、単純に福井駅までの延伸が遅れて用地の一部をえち鉄にとられたことで福井での折り返しが出来なかったのが最大の要因ではないでしょうか?

    • @tKazuYa21
      @tKazuYa21 17 днів тому +6

      まあJR西日本は利益優先だからやるわけがないね。

    • @user-ii3xb1lc1l
      @user-ii3xb1lc1l 17 днів тому +8

      原子力施設に対する対価としての政治的取引だから
      需要や利便性なんて度外視ヨ
      嶺南を経由する新幹線を建設する事に意義があるだけ

    • @user3desu
      @user3desu 17 днів тому +4

      まぁ関西地区は北陸に電気を依存してるから逆らえないわな。

  • @harima-hsrwy
    @harima-hsrwy 17 днів тому +21

    米原と少し似た状況ですね。敦賀はこれまでも新快速の直通運転が開始されて以降、京阪神からの観光客を引きつけようとして来ましたが、なかなかうまく行きませんでしたね。長浜くらい観光資源があるといいのですが・・・・。敦賀の街の歴史や文化に根ざしたものをPRするのが一番いいと思うのですが、大陸連絡の歴史くらいでしょうか。歴史的建造物などがいくつかあるのであれば、それらを活用して門司港駅周辺のようなレトロな街並みが出来るといいですね。また、駅前商店街で、ご当地グルメなど何か仕掛けられるといいですね。

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 17 днів тому +4

      長浜は観光地が近くにあって便利だよなぁ

    • @user3desu
      @user3desu 17 днів тому +6

      観光資源はあるけど低く見られてるからかと。実際そんなことないのにね。
      関西圏にしろ中京圏にしろ近いが故に低く評価するんでしょう。

    • @MT-rx9ls
      @MT-rx9ls 16 днів тому +13

      長浜はそれまでの単なる寂れた商店街を、長浜直流化を機会にソフト、ハードの両面で整備したからね。行政と市民が協力して観光地化に成功。
      行政が「はい、整備しました」だけだと難しいだろうね。

    • @harima-hsrwy
      @harima-hsrwy 16 днів тому +6

      @@MT-rx9ls 様 同感です。行政主導になると、どうしても箱物を造りがちなのですが、それだけで敦賀駅のお客さんを引きつけるにはうまく行かないんですよね。官民二人三脚でないと、うまく行きませんね。

    • @harima-hsrwy
      @harima-hsrwy 16 днів тому +2

      @@user3desu 様 そうですね。関西では、敦賀の存在や街の歴史を知らない人が多いので、意識されていないのでしょうね。

  • @Thellllllll
    @Thellllllll 17 днів тому +43

    動画を全て拝聴いたしました。
    内容をまとめるとこんな感じですかね。
    ・敦賀駅での乗り換えはスムーズであり、世間で騒がれているほど面倒ではないこと
    ・在来線特急と新幹線との乗り換えに特化させた結果、敦賀駅自体での乗り降りが不便になっていること
    ・敦賀自体が観光の拠点ではないため、延伸のメリットが金沢より少ないこと
    ・乗り換えの合間に立ち寄りたいと思わせるような施策を、敦賀市は講じるべきであること
    解釈が間違っていたら申し訳ないです。

    • @mikion35
      @mikion35 17 днів тому +14

      つまり、暫定終着駅でどっち付かずの中途半端な町になって福井県の米原駅化になってしまったという事ですね。

    • @s.hr-vermouth656
      @s.hr-vermouth656 17 днів тому +6

      わかりやすい。普通はこう言う事を論じて欲しい。特に鉄オタは……。

  • @hiroki3438
    @hiroki3438 16 днів тому +17

    加熱した報道×→杜撰な設計への妥当な評価〇。そんなに大量に誘導員が必要な時点で論外だよ・・・
    それに8分乗り換えは無理じゃないってのも、新大阪駅だって御堂筋線の新大阪駅から新幹線ホームまで早けりゃそれくらいだよ。
    他社線からの乗り換えだってそれぐらいなんだから、同じ会社の特急・新幹線乗り換えのための構造にした駅がそれと同じかそれ以上時間がかかるのは本来ありえないでしょ

  • @Kisskissheat
    @Kisskissheat 13 днів тому +3

    本編と少しズレますけどVTR冒頭、在来線ホームでスーツケースやリュックを携えた降車客が大勢いる様子には驚きました。
    「敦賀開業後は新快速が新幹線接続列車になる」と言う主張は鉄オタの中でも一部のトンデモ呼ばわりされて笑われたものですが、いざふたを開けると大勢の客が利用しているんですね。

  • @gt-rr35gt-r8
    @gt-rr35gt-r8 17 днів тому +4

    あるものを 利用して提案をするっていうのはさすが 旅行のスペシャリスト 参考になります

  • @bridgesRB
    @bridgesRB 8 днів тому +3

    西日本の人間にとって北陸新幹線は無駄に時間とお金を取られる不便さの象徴でしかない
    ほんとに不便になった・・・

  • @user-mm2to5oq5f
    @user-mm2to5oq5f 16 днів тому +16

    北陸新幹線は、東京と大阪の両方から伸ばして金沢で合流、としていれば良かったですね。
    現状を見た結果論でしかありませんが。

    • @tomohikoo8949
      @tomohikoo8949 16 днів тому +5

      近畿「北陸新幹線なんて要らんて」
      近畿「ファ、新幹線で北陸と東京と繋がってウチらは断絶かいな、関西軽視もええとこやないか!」

    • @user-ih6ye7qw1u
      @user-ih6ye7qw1u 11 днів тому +1

      仰る通りです。
      北陸新幹線は、金沢駅が首都圏方面からの乗客と関西圏・中京圏方面からの乗客との分水嶺だと思います。
      北陸新幹線が、敦賀駅から新大阪駅まで延伸される際には、運行体系も金沢駅で東西に分離される事になるでしょう。

  • @user-rr9ud7ce9s
    @user-rr9ud7ce9s 17 днів тому +8

    東北、上越新幹線の大宮暫定開業の時は、上野~
    大宮間を、185系使用の新幹線リレー号で対応し
    ていました。
    高崎線内の特急と信越線直通特急は、廃止せず
    運行していました。
    今でも草津方面等の在来線特急が運行されてい
    ます。

    • @user-ih6ye7qw1u
      @user-ih6ye7qw1u 11 днів тому +1

      東北新幹線(東京〜盛岡間)と上越新幹線は、整備新幹線ではないからです。
      なので、並行在来線が、JRから経営分離されていませんね。
      ちなみに、整備新幹線が建設される事と引き換えに、並行在来線がJRから分離されて、第三セクター鉄道会社へ移管される様になったのは、北陸新幹線の高崎〜長野間が開業した時からです。
      群馬県と長野県の県境にあたる信越本線の横川〜軽井沢間(碓氷峠区間)が廃止され代替バスに転換されました。
      更に、信越本線の軽井沢〜篠ノ井間は、第三セクターのしなの鉄道へ経営が移管されました。

  • @asbt7539
    @asbt7539 16 днів тому +5

    敦賀駅の乗り換えですが、よく考えたら敦賀より先に延伸したとしても、米原接続以外だと「しらさぎ」は残す必要があります

    • @user-jc6rz7vk5f
      @user-jc6rz7vk5f 16 днів тому +2

      逆に乗換による米原接続になると、今度は大阪駅まで乗換2回になるのでサンダーバードが残るでしょう。

    • @hayak6264
      @hayak6264 16 днів тому +6

      そうなんですよね。
      米原ルートで作っちゃうと特殊な政治的な妥協が成立しない限り、湖西線のほうが速くて安いじゃん、という風になってしまうので敦賀の乗り継ぎ設備は永遠に必要ということになる。
      逆に米原ルートで作らなかった場合、やはり中京方面からの乗り継ぎは敦賀という事になるので、未来永劫敦賀駅の乗り継ぎ設備は必要という事になる。
      したがって、いまほどの設備規模の維持が必要かどうかは置いておいて、暫定的な利用という事は考えづらいんですよね

  • @daisen246
    @daisen246 17 днів тому +11

    メインの西口にあったみどりの窓口が東口に移動。特急の指定席化で券売機2台だと乗りたい電車に乗れない。そこはネットかなと思うと西日本東海の切符はえきねっとで申し込めても受け取れない。せっかくの開通が悲しいですね。いつか改善されるのかな。

    • @312toki4
      @312toki4 17 днів тому +3

      たとえ、ビューカードでもe5489の会員になれば、e5489からの予約でJR東日本の駅でもきっぷの受け取りは可能
      逆にJ WESTカードでもえきねっと会員になれば、えきねっと経由できっぷの予約とJR西日本(北陸新幹線の発着駅)
      でもきっぷの受け取りが可能。ポイントの分は多少仕方がないが、目的に合わせて安くきっぷを買うには、ひと手間
      が必要。自分はJ WESTカードでe5489会員だけど、えきねっと会員にもなっているよ。

    • @midgetdwarfno1439
      @midgetdwarfno1439 16 днів тому

      ​@@312toki4
      『e5489』で予約して券売機で発券出来る(受け取れる)東日本の駅って都内や新横浜、小田原、成田空港など一部では?
      埼玉県や茨城県、千葉県と神奈川県の大半、大宮とか仙台など東北新幹線の駅では❌だと思うが。

  • @Ephemeris_YouTube
    @Ephemeris_YouTube 17 днів тому +10

    問題点だけでなく、ちゃんと解決策(?)も提案されているのがとっても好感です
    自虐ネタ大いに結構!
    「翔んで埼玉」が受ける時代ですし
    もしかしたらここから「シャッター商店街を観てみよう」的なツアーだってアリじゃないかなー(廃墟マニアな自分だったら参加するし)

    • @asbt7539
      @asbt7539 16 днів тому +4

      シャッター商店街を観てみよう・・・それって今時全国各地で見れるwww

    • @Ephemeris_YouTube
      @Ephemeris_YouTube 16 днів тому +4

      @@asbt7539 さん
      いやそうなんですけどね
      私も出張で行く九州の阿久根や鹿屋で観てますけど、新幹線が止まる主要駅でシャッター商店街なら気軽に行けるなーって思いまして(;'∀')

  • @user-zh4jk8uf3u
    @user-zh4jk8uf3u 16 днів тому +5

    敦賀駅体験しましたが
    案内表示である 号車とか番線表記がいろんなとこに書いてあって結局どこなのって感じました?

  • @aaaaa-kq1dh
    @aaaaa-kq1dh 16 днів тому +6

    昨日地上波ゴールデンタイムの某バラエティ番組で敦賀取り上げられてましたね
    美味しいものがたくさんあると知り、大きい駅舎だけちょっと見に行ってみたいと思った

  • @ANONAAAAAAAAA
    @ANONAAAAAAAAA 17 днів тому +49

    自由通路がないのはヤバい。
    駅を中心として街が形成、発展していく、そういう力が駅にはあるはずなのに
    駅で地域を真っ二つに両断するということはここに街を形成するのは許さんと言ってるようなもの。

    • @DM-wu9cp
      @DM-wu9cp 17 днів тому +4

      地元としても念願の新幹線を作っていただいたのだから言えないんでしょうね。

    • @user-ii3xb1lc1l
      @user-ii3xb1lc1l 17 днів тому +8

      新幹線側にはこれまで何も無いところで人流すら無い場所だから自由通路を作る意味を見出せない

    • @user-xp4qw8mw2g
      @user-xp4qw8mw2g 17 днів тому +15

      皆さん知らないようですが、敦賀が貨物の取り扱い無くなった時点で衰退始まってたんです
      そこに加えて、市内渋滞解消のために国道8号を郊外の市内に掠らない位置に走らせた→それで今まで市内の飲食や店を利用してた物流関係者も通りすぎる人が増えちゃったんですよ
      そこから活気そのものが敦賀の町自体になくなりました
      街を形成する以前の問題です敦賀は今では6万4000程ですが、人口も2050には4万6000まで減る見込みです
      ここが分水嶺ですが、踏ん張るどころか今の楽観的な見通しをやめて大胆に改革+街の作り直ししなければ…将来的には米原駅みたいな街の完成になるだけです

    • @user-cx3ot6xc3w
      @user-cx3ot6xc3w 17 днів тому +14

      まあ実際行くと分かるけど、市街地が形成されてないよ。駅自体がかなり街の端っこだよ

    • @ANONAAAAAAAAA
      @ANONAAAAAAAAA 17 днів тому

      確かにGoogleマップでみると駅の東側は工業地帯になっていて発展性は無さそうではある。
      一方で東側には高速インターが近いので、駅の東側の用地は駐車場やバスターミナルとして使いつつ、
      西側をオフイス集合住宅店舗等を集約したコンパクトシティ的な開発をやっていけば、都市計画としては手堅い感じがする。

  • @user-qt8nw2xr8v
    @user-qt8nw2xr8v 16 днів тому +7

    都市が発展するかどうかは都市自身に魅力があるかどうかなので敦賀駅周辺の発展具合は新幹線どうこうは関係ないと思います。

  • @user-xp4qw8mw2g
    @user-xp4qw8mw2g 17 днів тому +22

    この誘導員も今は限定的なものなので、いずれ人件費削減云々で消されるものなのでそう簡単に楽観してていいものかな?とは思いますけどね

    • @asbt7539
      @asbt7539 16 днів тому +5

      おそらく大半はJRが手配したシルバー人材では?
      半年もすれば繁忙期以外は数名いるだけになるでしょうね

    • @user-xp4qw8mw2g
      @user-xp4qw8mw2g 16 днів тому +4

      @@asbt7539 むしろ、人員配置しなきゃ分かりにくい作りにしたのが問題かと思いますよ
      本来なら1人も必要ないのですから

    • @asbt7539
      @asbt7539 16 днів тому

      @@user-xp4qw8mw2g
      一応現時点においても敦賀から先の延伸が凍結されたわけではないから、延伸までの一時的なものとして作ってるわけで、そこまでお金をかけれなかったのでしょう
      あと、歩く距離は長いですが床に列車別に入り分けされた誘導のラインもあるしわかりにくくはないですよ、どちらかというと乗換改札で詰まらせて駅員の世話になってる人が多い気がします

  • @kiusiman
    @kiusiman 16 днів тому +5

    敦賀には1つ落とし穴があって、現在の敦賀駅は個別の客を考慮してはいるが、団体客は果たして想定されてるのかが分からないんですよね。
    特に、お年寄りの団体客による乗り換えになれば、ほとんどがエレベーター利用になるので果たして8分乗り換えが通用するのかってところじゃないでしょうか?
    まだ他にも色々問題が出てきそうな気はしますが……

    • @hayak6264
      @hayak6264 16 днів тому +2

      すなおに20分後ぐらいにくるはくたかか、30分後のつるぎにのればいいだけなのでは?
      金沢乗換でも年寄がエレベーター使わなければいけない問題は発生してましたよ

  • @Your_Life_is_Good
    @Your_Life_is_Good 16 днів тому +2

    交通が便利になれば街が発展すると思っている自治体が問題だと思う
    自治体や政治家が積極的に企業を誘致しなきゃダメ

  • @katz5018
    @katz5018 16 днів тому +3

    関東住みの自分からすると敦賀は完全にPR不足
    調べてみると良さそうなグルメや観光地がありそうなのに、全くと言って良いほど伝わってない
    せっかく誘導員配置してるんだから、無理矢理割引切符付きの敦賀周遊ガイドブックを配るくらいすれば良いのに

  • @diagramcreator
    @diagramcreator 17 днів тому +3

    毎回、元北越急行の683系に遭遇してるの羨ましすぎます

  • @bearstrawberry9142
    @bearstrawberry9142 16 днів тому +2

    GWに敦賀に一泊して福井まで出かけましたが、敦賀駅での切符の購入も一苦労でした。駅前は元気になっていましたが、商店街は少し寂しい限りでした。敦賀滞在で一番ありがたかったのは散髪できたことでした(床屋さん結構多かったです)。

  • @meriod10
    @meriod10 17 днів тому +3

    在来線の変化はこれからなんでしょうね。まあ今年度一気に変えると現場も大変でしょうし。
    ハピラインも北陸線も4両までしか来ないならもっと駅施設もスリム化できそうなもので、余った土地でホテルでも建設して欲しいものです。

  • @kotetu7610
    @kotetu7610 16 днів тому +8

    新幹線で値上げも理由として大きい。
    関西からだと、有馬温泉や伊勢神宮など、近くて安くけてもっと魅力的観光があるから眼中から無くなったとも言えてしまってる。

  • @Kobacchi2nd
    @Kobacchi2nd 17 днів тому +23

    割引切符の途中下車禁止(の解除)の件については、乗客が敦賀駅で途中下車することは敦賀市にとってはメリットがあり、JR西日本には何のデメリットもないので、敦賀市からJR西日本に要求するのがよいように思います。駅に自由通路がないことから見てもJR西日本が敦賀市を軽視したのは間違いないので、敦賀市はそのへんをウジウジとほじくり返すのがよいのではないでしょうか。

    • @dkkawachi
      @dkkawachi 16 днів тому +8

      JR西日本が軽視したというのは間違いです。
      敦賀駅の自由通路の整備は検討されましたが、試算したところ約50億円の費用が掛かることと、市の中核施設や市街地は西側にあり、東側は北陸道のインターと工場群なので差し当たっての問題が無く費用に対する効果が薄すぎると言う判断も加わり断念した経緯があります。

    • @asbt7539
      @asbt7539 16 днів тому +4

      @@dkkawachi
      おっしゃる通りです
      通常は高架駅か橋上駅に全面改築しない限り、自由通路は駅舎とは別に作る必要があります(新幹線ホームと特急ホームは高架で新設されてますが在来線部分は従来のまま地上駅です)
      駅に隣接してたとしてもJRの施設ではないので、お金を出して作るのは地元自治体の仕事です

  • @terassakaa_223
    @terassakaa_223 6 днів тому +2

    整備新幹線が大好きな擁護派は「敦賀駅での乗り換えは不便ではない!」「乗り換え時間は十分にある!」「批判しているのは地方の事を考えていない鉄オタだけ!」と批判しているが、一般の利用者がどう思っているかはしらさぎの乗客半減にサンダーバードの乗客10%減が答えだな😄
    「鉄オタと違って一般人は新快速なんか敦賀利用しない!」とほざいていた自称知識人(笑)もいたがこれも外れてgwでは新快速の利用者もかなり多かった
    湖西線ユーザーだから毎日サンダーバードを見るけど平日はもとより休日ですら12両編成を全然見なくなったね 新幹線開業前は9両と12両が半々ぐらい走っていたのに開業からしばらく経つと大抵9両単独のみで休日ですら中々12両は見れない 驚いたのがgwですら9両編成ばかりで窓側が空いている席が普通にあったこと 乗り換えが不便で少し乗客が減るが極僅かだろうと思っていたが連休が始まったばかりなのに窓側に空席があるほどとはな
    結局北陸新幹線とやらは東京からの移動が便利にするだけのモノでそれ以外の関西ー北陸のユーザーの事など考えていない代物であるのがよく分かった

  • @riwon746
    @riwon746 11 днів тому +1

    ×大きなメリットを得られていない
    ○デメリットを得た
    何度も言いますが、新幹線延伸前が最高最強でした。
    メリット…今庄の雪の心配が無くなったくらいですかね?
    まあ不便過ぎて使い物になりませんわ。

  • @YusugeMaerchen
    @YusugeMaerchen 16 днів тому +7

    今月末福井県に行く用事がありますので、ついでに敦賀駅視察に行こうかな。

  • @tfuji82132
    @tfuji82132 17 днів тому +5

    たしかに金沢乗り換えなら時間が有れば乗り継ぎを数時間遅らせて市内観光することも考えるわな。
    でも敦賀だとわざわざ市内観光したいと思うかね?せいぜい食事くらいじゃなかろうか・・・大した店もなさそうだから駅弁でいいやって考えてもおかしくないよなぁ。坊主さんの言う通りせっかく完全乗り換え駅になったんだから途中下車したくなる魅力的な”何か”を作らないと今までと変わらないままだよな

  • @wipeout-pure
    @wipeout-pure 16 днів тому +4

    暫定施設()
    当のJRも半恒久施設になることを覚悟の上であの要塞を仕立ててたりして。

  • @motoyukihirai777
    @motoyukihirai777 16 днів тому +3

    敦賀は確かに観光の目玉と言えるものが少なすぎますね・・・。観光地といえば氣比神宮と金ケ崎城、敦賀港ぐらいしか思い付かない。あとはトンネル温泉か。いずれにしても全国的にネームバリューのあるものではないですよね。

  • @user-mr6sm3uh3c_cat-neko
    @user-mr6sm3uh3c_cat-neko 17 днів тому +18

    北陸新幹線敦賀開業で関西から金沢や富山方面への客が確実に減ってると思う。
    今まで乗り換え無しに行けてた金沢でも乗り換えを強いられると行くのが面倒くさくなるのは自然だろうね。

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 17 днів тому +2

      大阪、京都から金沢に行く高速バスって今儲かるのにやらない北陸鉄道ってもったいないわ

    • @chiseler_
      @chiseler_ 17 днів тому +14

      ​@@user-hk6ng6dk2f
      運転手不足だからしょうがない
      今回の連休も名古屋発着の高速バスは稼ぎ時なのにほとんど増便出来なかったようだし

    • @asbt7539
      @asbt7539 17 днів тому +7

      富山はもともと乗り換えが必要だったから、今回の延伸で乗り換え駅が変わっただけなのでは?
      金沢に下車して2日目以降に富山も観光する人は減ってるかもしれませんが、最初の目的地が富山(高山や白川郷へ行きたい人も含む)ならむしろ29分早くなってるので減る要素はない

    • @hayak6264
      @hayak6264 16 днів тому +1

      関西から北陸は高速バスよりハピライン乗る方がずっと速いので、そんなにチャンスだとは思えません
      それならハピラインが敦賀→金沢直行のライナーでも運転したらめちゃくちゃ乗ることになると思います

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 16 днів тому +2

      @@hayak6264
      高速バスだったら乗り換え無しで福井や金沢に行けるし
      鉄道を乗り継ぐたびに運賃が上がるのなら時間がかかっても
      高速バスに乗るわ

  • @user-bn3cn7vx6e
    @user-bn3cn7vx6e 17 днів тому +11

    敦賀駅はもっとシンプルに出来たと思っています。
    例えば東口側に新快速と3セクのホームを作り、西口側は小浜線ホームのみにするなど方法はあったと思います。

  • @kerokerosansan
    @kerokerosansan 16 днів тому +3

    乗り換え混雑時には改札を止めてるそうですから、このままだ大丈夫なのかなとは思います。誘導員にもずっと人件費を割くわけにもいかないでしょうし、次のダイ改でもしかしたら乗り換え時間多めに取ると予想しています

  • @tanakaakira2001
    @tanakaakira2001 17 днів тому +2

    敦賀市民としては数十年後まで延伸は無いと思います。東口には工場くらいしかなくマンションでもできない限り人の流れは出ないでしょうね。市民が特急と新幹線に乗るのに東口は便利ですが。

  • @user-vs2ml7yy1t
    @user-vs2ml7yy1t 16 днів тому +6

    コンコースがこれだけ長いと、梅田みたいに「動く歩道」が欲しいですね。

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 16 днів тому

      歩く歩道だろw

    • @hayak6264
      @hayak6264 16 днів тому

      関西名物加速歩道ですね!
      でも実際はあの歩道は止まったまま自動的に動くのを待つのが正解らしいw

  • @user-nf9hg2lz9u
    @user-nf9hg2lz9u 17 днів тому +11

    敦賀駅前にソースカツ丼で有名なヨーロッパ軒や、越前そばのお店もあるので途中下車してもらって地域活性に繋げて貰いたいです。

    • @user-xp4qw8mw2g
      @user-xp4qw8mw2g 17 днів тому +2

      敦賀のヨーロッパ軒行くくらいなら福井市の本家本店いっちゃいますよ
      あくまでも敦賀のは店名同じで経営者別の店なので
      過去のUA-camrたちも動画みてるとそっちばかり言ってますので
      乗り換えに追われて敦賀のヨーロッパ軒動画なんてありませんでした

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 17 днів тому

      @@user-xp4qw8mw2g
      そこに行くのって北陸新幹線かハピラインに乗る必要があるから本末転倒だろw

    • @user-xp4qw8mw2g
      @user-xp4qw8mw2g 17 днів тому +2

      @@user-hk6ng6dk2f 敦賀のヨーロッパ軒の場所知らないんだな…
      徒歩で30分ちょいかかる場所にあるんだけど?
      かたや福井の本店の方は福井駅から歩いて10分程度

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 16 днів тому

      @@user-xp4qw8mw2g
      だから、わざわざ敦賀から福井に向かう運賃が無駄だろ

    • @user-xp4qw8mw2g
      @user-xp4qw8mw2g 16 днів тому

      @@user-hk6ng6dk2f面倒でも駅から近い方がいいんですよ
      だから今年のGWのサンダバの乗車率が90%まで落ちたんでしょ
      そもそもが目的地を福井や北陸方面を除外したのが出てきた証拠

  • @akina5683
    @akina5683 16 днів тому +2

    この前、確かめたのですが、サンダーバードは専用の33番線、しらさぎは34番線で新設ホームに来るようになり、特急はまだ新幹線に近い場所に来ます。
    しかし、新快速と普通は従来の北陸線ならびに小浜線ホームなので、こちらはやや遠い場所になります。
    しらさぎは多少時間に余裕ありますね。
    サンダーバードが短くなりますが、8分でそこまできついかなと思ったほどです。
    確かに大きな荷物や子どもさん連れにはややきついかも知れませんが、在来線は全車指定席だし、つるぎに乗るにも自由席は2両ですが、そこは慣れていくしかないのかなという印象でしたね。

  • @user-vs8pd4jk5e
    @user-vs8pd4jk5e 16 днів тому +4

    果たして敦賀乗り換えが暫定なのかは甚だ疑問です。永久もあるかも。3月20日に敦賀乗り換えしましたが、スムーズでしなが、サンダーバードへ乗り換える時、セブンイレブンで食料調達しましたが、少し並んだので、焦りましたが... 新幹線、在来線ホームにはかにめしの自販機がありましたが、混んだときに食料が調達出来るか?もちょっと不安に感じました。

  • @kirohijimaya
    @kirohijimaya 16 днів тому +3

    延伸が福井までなら、ある程度金沢のような効果が得られたのかもしれませんね。
    でも、少しでも先に延ばしておきたいとか、若狭方面への観光客誘致もしたいとか、そんな思惑もあったのかな。
    いずれにせよ、早く新大阪まで繋げないと意味無いですね。

  • @neodaison
    @neodaison 16 днів тому +5

    敦賀ウォーキングステーションとでも駅名変更したらと思う。

  • @user-qm6yd1ok8q
    @user-qm6yd1ok8q 16 днів тому +2

    北陸新幹線開業によりサンダーバードは米原駅迂回運行時は一部のしらさぎを運休するためサンダーバードは米原駅に臨時停車の措置が取られています。
    ↑前後のしらさぎによるサンダーバードの遅延を最小限に抑える措置と見られる。

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 16 днів тому +2

      それなら、しらさぎ問題解決するね

  • @nabari4
    @nabari4 16 днів тому +2

    サンダバ+しらさぎ⇒つるぎ接続の30分後には
    サンダバ(のみ)⇒つるぎ接続になることが多い。(首都圏~福井が”米原経由しらさぎ”から北陸新幹線に移った分、しらさぎの役割低下もある)
    敦賀駅の南にサンダーバードと新幹線が同じ高さで通るので、ここにホームを作って
    しらさぎの無い時間帯だけでも対面乗り換えできないものかと思います。

  • @subibasenne2115
    @subibasenne2115 16 днів тому +4

    こんばんは。いつもタイムリーかつ深いコンテンツをありがとうございます。敦賀駅や敦賀市の問題についてはほぼ仰る通りなのでしょうね。
    新幹線の敦賀以南ですが、湖西線をトレースするルートはなぜダメなのでしょうか。いつになったら建設が始まるかわからない大阪までではなく、まず京都駅までを考えませんか。
    難関は京都駅にどう入れるかで、京都駅の地上ホームの上にそれこそ超高層の北陸新幹線ホームができるかもしれませんが、大学には高さ制限を適用して京都市外に追い出しておきながら壁みたいな高さの駅舎は許しているのですから、今さらダメってこともないのではなかと思います。妄想ですね...
    南丹市美山を通るルートは費用対効果が1を超えるかどうかかなり微妙な数値だったと記憶していますが、1を切る新幹線は永久に建設されないと思います。若狭を無視できないと言うなら、以前国鉄バスが走っていた上中から近江今津ルートあたりの方が建設費も浮くと思います。

  • @user-ku8nq4df5y
    @user-ku8nq4df5y 16 днів тому +3

    敦賀の駅周辺も洗練されてなくて
    私はああいうひなびた地方都市散策するのは好みなのでちょっとうれしかったけど
    同時に新幹線くるのがわかってたはずのになんだろうなあとも思った

    • @user-rc9ru2kr6d
      @user-rc9ru2kr6d 16 днів тому

      敦賀市の体力では
      この程度のことしかできなかったってだけです

  • @AOZ44020
    @AOZ44020 16 днів тому +2

    結局本来の開業より1年延びても、ただ開業だけに喜んでた敦賀、という印象しかなかったですが、今日の動画でより鮮明にそれを感じました。
    あと敦賀という街の良さを全く東京に発信してなさすぎるんですよね。
    しばらくは終着駅になるというのは大いにメリットだったと思うのですが…

  • @asaasa4751
    @asaasa4751 17 днів тому +2

    JR西日本としては、新幹線と特急の乗り換えには案内人員が必要で人件費が必要なので延伸は諦められない。
    新大阪までの延伸が実現されたら、敦賀は終点の乗り換え駅から単なる通過駅となる。
    どちらでも敦賀駅で宿泊する観光客が少ない問題を解決する為に、限られた時間の間に新たな観光地や観光ルート提示出来るのでしょうか?

    • @hayak6264
      @hayak6264 16 днів тому

      別に複雑な案内をする必要はないから、敦賀駅にたくさん案内掲示のロボット端末を走らせて、通話機能を内蔵させてコールセンターで相手したら、駅ホームの人間は必要なくなると思います

  • @user-pi2on3cx6r
    @user-pi2on3cx6r 17 днів тому +24

    はっきり言って敦賀に何があるのか、関東の人間はあまり知らないと思う。もっと敦賀で何が出来るのか、美味しい食べ物とか観光できる場所とかをPRしないと、関東からの観光客は増えないと思う。やっぱり関東からは北陸と言えば金沢(他石川県内)が第一目標になりやすい。富山も敦賀と同じ問題を抱えてると思う(ただ敦賀よりは富山の方が知られていると思うけど)。

    • @user-cx3ot6xc3w
      @user-cx3ot6xc3w 17 днів тому +5

      何度も訪れてる自分からしても、金沢みたいに恵まれた資源があるとは思わない。むしろ人が少ないから歩いててストレスがないから好きみたいなところもあるぐらい。

    • @lofoteen
      @lofoteen 17 днів тому +10

      関西の人間ですら敦賀に何があるのかを知らない
      強いて言えば北海道に行くフェリーの乗り場がある

    • @s.hr-vermouth656
      @s.hr-vermouth656 17 днів тому +2

      一応魚介類有名だけど福井や小浜に取られてる感はある。 
      海鮮丼や鰤しゃぶは福井や小浜よりは安い(周りが有名だから)

    • @user-te3rd9iu8t
      @user-te3rd9iu8t 16 днів тому +3

      それが無いんですよね本当になく😢
      行って本当にガッカリしました。

    • @hayak6264
      @hayak6264 16 днів тому +2

      うーん、そもそも敦賀は関西側からしてもさほど観光する場所ないからな
      フェリーに乗れるぐらいじゃないの?
      あとは水晶浜とか海水浴のイメージだと思う。関東から海水浴の来るとは思えんけどね
      それ以外なら若狭湾の魚介かな

  • @iexander
    @iexander 17 днів тому +57

    敦賀という街の目線で見た場合、今回の開業はどこの大都市圏とのアクセスも便利になったわけではない。
    これが1番キツい。

    • @hintkun
      @hintkun 17 днів тому +15

      三大都市の駅、東京駅、大阪駅、名古屋駅に全てに新幹線、在来線行き先に全て敦賀がある。
      他にどこかあるかな?

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 17 днів тому +13

      まだ福井止まりの方がマシや

    • @user-ii4kh8lz2m
      @user-ii4kh8lz2m 17 днів тому +4

      @@user-hk6ng6dk2f 福井どまりにした上で敦賀方に折り返し用の留置線をつくっていれば…

    • @user-qd3be5qf2c
      @user-qd3be5qf2c 17 днів тому +7

      @@hintkun終点がたまたまそうなっただけでアクセスの良さはほどんと変わっていない

    • @hintkun
      @hintkun 17 днів тому +6

      @@user-qd3be5qf2c
      今まで東京直通がなかったのに直通になった。
      アクセスめっちゃ良くなったのは事実。
      ハイ、論破

  • @user-dc9of2mq3u
    @user-dc9of2mq3u 16 днів тому +2

    今年のGW初日では、新幹線から在来線の乗り換え改札が大混雑で、うまく移動ができないぐらいでした。
    サンダーバードに乗って出発するまで猶予は数十秒しかなかったので、私にとっては不十分な設備でした。

  • @crx5591
    @crx5591 11 днів тому +1

    リニアも東京ー名古屋間が開通しても同じ乗り換え問題が起きそう。
    リニア駅は地下にあるので新幹線からの乗り換えは15分掛かるとか?
    大阪から東京に行く人は名古屋乗り換えが面倒になるのでそのまま新幹線で東京まで乗っちゃいそう。
    大阪まで開通しないと意味がない。

  • @keibakeirin
    @keibakeirin 16 днів тому +3

    同じ終着駅でも金沢と敦賀では人口も違うし知名度もない、かといって目ぼしい観光地もないでは乗換駅に特化している以上、延伸は間違っていたと言わざるを得ません。敦賀以北は交流区間になるので交直流電車が必要になるのを天秤にかけても福井駅で止めておけばと良かったと思います。

    • @user-je5vo1zd1h
      @user-je5vo1zd1h 16 днів тому

      結局乗り換えが必要になる金沢富山には敦賀まで新幹線あった方が速いからこっちの方がいいよ

  • @user-bk7ss8ii4d
    @user-bk7ss8ii4d 17 днів тому +19

    自分が乗り換えで使った時、8分乗り換えが大変だから
    1本送らせている人がいる印象が強かったです
    乗り換え口のセブンイレブンの横の待合スペースは大量の人
    乗り換え口にカフェ等があればいいのにな〜と思いました
    また、キャリーバック等持ってる人が敦賀駅の外まで行って買い物したいか!?と、言うと微妙かなとも感じました

  • @Yama_NNTIF
    @Yama_NNTIF 16 днів тому +1

    15:37 にある「1本新幹線を遅らせて、敦賀に寄って行ってみよう」という手法については、あながち間違ってはいないと思いますね。
    ただこれを難しくさせてしまっているのが、今年の3月から乗継割引に替わって新たに敦賀駅乗り換え時に設定された新たな割引制度(幹特在特)が原則敦賀駅の出口改札(乗り換え改札とは別の東口・西口改札)を出たら無効となり、敦賀駅で乗車券・特急券が分断されむしろ割高になってしまう気がしますね。
    そもそも自分は敦賀駅での乗継割引はさすがに設定されると思っていましたし、乗継割引の制度そのものの理由に、「乗継割引を利用する人が減った」というのはなんか変な気がします。(新函館北斗駅や名古屋駅などで在来線特急に乗り換える需要は一定数あり、廃止する理由がなかったはず)

  • @user-mz3cp9hi5h
    @user-mz3cp9hi5h 16 днів тому +3

    北陸新幹線で東京駅から敦賀駅 迄直行するのは遠回りだし料金も高い。米原駅廻りで行くとしても、しらさぎは全席指定席となりしかも乗継割引のメリットも無くなってしまった。敦賀市民にとっても良い事無いわ。

    • @user-je5vo1zd1h
      @user-je5vo1zd1h 16 днів тому +1

      東京以外の北陸新幹線沿線に行くには便利になったぞ敦賀市民よ

    • @user-mz3cp9hi5h
      @user-mz3cp9hi5h 16 днів тому +2

      大都市圏と地方都市との往来もソコソコなのに、同じ沿線同士とは言え、地方都市間の往来は僅かでしょう。静岡や浜松でさえのぞみは通過してしまうのは、地方都市と大都市圏との往来の需要が圧倒的だからです。

    • @user-je5vo1zd1h
      @user-je5vo1zd1h 16 днів тому

      @@user-mz3cp9hi5h数なんか知らねえよ
      敦賀市民のメリット無いってのは間違いだよな?
      前と比較して乗り換え無しかつ所要時間も短くなった都市がいっぱい増えたんだから
      事実まで捻じ曲げて発言するなよ

  • @user-jh3ou5pd6t
    @user-jh3ou5pd6t 16 днів тому +4

    水曜日どうでしょうでの大泉洋が言っていた「敦賀って、どこ?」と言う言葉を思い出しました。
    地元民ですが、敦賀には気比神宮や気比の松原がありますが、観光地としてはそこまで強いものでは無いので、敦賀が脚光を浴びるのは相当先になるか、無いかもしれません。

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f 16 днів тому +3

      駅から徒歩圏内じゃないしw

    • @sidetonegawa5252
      @sidetonegawa5252 16 днів тому +1

      ツルガとツルギはローマ字表記は最後の一文字が異なるだけでパッと見すぐには別れません。列車名と駅名を外人は混同しないかしら。