クラッチ?故障して走行不能になったRX8の修理(個人売買で買ったRX8)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 чер 2024
  • #RX8#ロータリー#スポーツカー
    ↓前回の走行不能動画
    • 故障して走行不能に…個人売買で買ったRX8ロ...
    寝板 リクライニング
    amzn.to/3KVws3E
    安い方のミッションジャッキ
    amzn.to/3xqchaQ
    RX8再生リスト
    • RX8
    Z33エンジン編総編集
    • 【総集編】Z33フルチューンエンジン修理編。...
    Z33の再生リスト
    • ヤフオク280万円の620馬力のZ33
    ☆工具サポート☆
    TONEさん www.tonetool.co.jp/
    TNP Channel Twitter
    / tnp_channel
    TNP Channel インスタグラム
    / tnp_channel
    ↓撮影機材
    GH6
    amzn.to/3GcuKJn
    gopro11
    amzn.to/3YL3fOe
    gopro9
    amzn.to/3rSFWD5
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 126

  • @monsuke3
    @monsuke3 8 днів тому +53

    元整備士です
    クラッチ関係は工賃が大半なのでミッション降ろした際交換するのが一般的です
    しかし何でも同じですが、交換するには勿体ない程の良品な場合も有りDIYで再脱着が苦にならないなら、無交換も有りかと思います。
    しかし普通クラッチはカバーで圧着され、動画の様にクラッチが動く事は無いので破損していると思われ問題無いとしても、一番確認したいのはディスクの状態なので、最低でもカバーを外し摩耗や各部の状態確認します。
    これ程の状態を見た事有りませんが、ベアリング破損状況から判断してフォークに付いているベアリング受けも摩耗している可能性大だと思われ、パイロットを含めた全てのパーツ交換した方が無難に思いますが・・・

  • @naoto721
    @naoto721 8 днів тому +51

    少なくともカバーは遅かれ早かれ交換時期ですね。絶対に交換した方が良いです。二度手間になります。クラッチ周りは一式オーバーホールが基本です。お客さんの為にも、作業者の為にも。

  • @TomonoriZ32
    @TomonoriZ32 8 днів тому +5

    修理動画見ていて楽しいです😊

  • @rx1mt1000
    @rx1mt1000 8 днів тому +23

    クラッチカバーのレリーズベアリング当たる部分が結構摩耗してるっぽいんで交換推奨ですね。
    また、ディスクのスプラインが動くのはダンパー付きと思いますが動きすぎと言いますか、通常動いてもガタガタはしません。
    カバー、ディスクの両方交換お勧めします。キットディスクもそこそこ減ってると思いますよ。

  • @ibiza1gou
    @ibiza1gou 8 днів тому +21

    ミッション降ろしたらクラッチ周りは全交換。

  • @user-bz8qg8jk6v
    @user-bz8qg8jk6v 8 днів тому +2

    たなぴー君、お疲れ様です。
    楽しく拝見させて頂きました。
    狭い所での作業なので気を付けてケガの無いようにしてください。
    次回、楽しみにしてま〜すw

  • @nobukib4
    @nobukib4 8 днів тому +6

    動画見る限りカバーとディスクは交換が必要です。
    それよりもMT側のベアリングの摺動部のほうが心配です。
    ベアリングがあそこまで破損していると傷ついて修復が難しそうです。
    RX-8はMTおろしたことないですが画像見る限りだとその部分だけでも部品が出そうなので早めに確認することをお勧めします。

  • @user-rt3iu1iw3r
    @user-rt3iu1iw3r 8 днів тому +34

    経験上ミッションおろしたらクラッチ一式交換してますね。
    消耗品ですしね。

  • @user-kt4nx2nn9r
    @user-kt4nx2nn9r 8 днів тому +7

    純正部品でごっそり変えちゃいましょ。エンジンノーマルならヘタなアフター品より耐久性とコントロール性高いです!安いし!

  • @tomoakiito3692
    @tomoakiito3692 8 днів тому +12

    私ならレリーズベアリングがばらけたとなるとインプットシャフトを交換します。レリーズフォークもですね。
    クラッチはノーマルのフライホイールを再利用してカバーとディスクを交換。ついでにクランクオイルシールまでやってしまった方が良さそうですね!
    頑張ってください!

  • @user-nb3cf8zq3c
    @user-nb3cf8zq3c 8 днів тому +13

    通常、クラッチ板がフリーで動きません。プレッシャープレートで圧着されているので、おそらくレリーズベアリングが破損する前に、クラッチASSYが破損して、ベアリング破損になった可能性が有ると思われます。最低限、パイロットbg クラッチディスク プレッシャープレート  レリーズbg 他に考えられる部品は、レリーズサポート レリーズフォーク レリーズシリンダー です。

  • @user-ye2de7tt5r
    @user-ye2de7tt5r 8 днів тому +16

    やはり二柱リフトないと整備大変ですね。事故のないよう気を付けて下さい!

  • @KI-ew4mb
    @KI-ew4mb 7 днів тому +3

    レリーズベアリングとクラッチのプレッシャープレートの当たりが均一では無いですし、
    ダイヤフラムも摩耗しています。
    クラッチディスクもあそこまで動かないはずなので、交換を前提として進めた方が良さそうです。

  • @user-gb4fp7qz4h
    @user-gb4fp7qz4h 8 днів тому +36

    長い事動画出なかったので心配していました😂

  • @EdoardoABARTH
    @EdoardoABARTH 7 днів тому

    前回の続きがやっと見れて嬉しいです!待ち侘びてました!
    自分もSE3pのミッション初めてみましたがやっぱりボルト類が苦難でしたね😅
    見事にレリーズベアリング破損してましたね!😂僕の友達も1ヶ月前にアルトワークスha36sのレリーズベアリングが破損したのでやっぱりレリーズベアリング壊れやすいんだなぁって思いました!(扱いによりますが)

  • @ti6079
    @ti6079 8 днів тому +11

    クラッチカバー終わってるようにしか見えないです・・・パット見交換目安の段差を遥かに超える凹みに見えます。クラッチの切れ不良でシンクロやらシフトフォークやらが壊れて余計に出費が増えると思います。

  • @838abs8
    @838abs8 7 днів тому +2

    クラッチカバーのレリーズベアリングが当たる所減ってるので交換。
    クラッチ板の中心は動き過ぎカタカタは言わないですよ。
    レリーズホークのピボット位は数百円なので交換をオススメします。
    ケチるとまた途中で壊れてしまうのでざっくりと全て交換した方がトラブル無く走れるかと。

  • @manzookuya489
    @manzookuya489 4 години тому

    なんの躊躇もなくミッションを床に落とすのわろたw

  • @user-pi7mq2uh1s
    @user-pi7mq2uh1s 8 днів тому +2

    クラッチカバーのダイヤフラムが押された感じがありますねぇ
    ディスクもカバーで押されて動かないはずですが隙間があってガタがあれば即交換でしょう!

  • @nyagokichi33
    @nyagokichi33 8 днів тому +4

    バラしついでに強化クラッチに交換オススメします😂

  • @ususiri3006
    @ususiri3006 8 днів тому +2

    リフトジャッキが必要 車体を1、5m上げないと修理点検が楽に出来るでしょう

  • @user-qy3bk9tj5o
    @user-qy3bk9tj5o 8 днів тому +2

    レリーズベアリングが木っ端みじんになるぐらいの負荷が掛かってたのなら、クラッチが逝くのも時間の問題でしょう。
    何度もミッション脱着の工程を繰り替えすのも時間コストのムダですし、走行中にクラッチがまた切れなくなるのも危険なので、
    クラッチ交換を推奨します。

  • @lobbaby4292
    @lobbaby4292 8 днів тому +2

    ミッション下ろしたなら新品クラッチに交換した方が精神的な安心感が得られると思いますし、心置きなくミッション操作出来ますね。インプットシャフトに影響なくて良かったですね。

  • @BCHA-yx7zj
    @BCHA-yx7zj 8 днів тому +1

    超ロングエクステンションロッドあったら良かったね!
    もう二柱リフト買っちゃいましょう!

  • @user-mx7pr3kp9i
    @user-mx7pr3kp9i 8 днів тому +3

    クラッチ関係のパーツは基本3セット交換が基本だよ!
    前のオーナーもベアリングをリサイクルをやってるね?
    出来たらクラッチとカバーの交換は妥当やと思うで。

  • @user-yy3xw9ne5n
    @user-yy3xw9ne5n 8 днів тому +8

    クラッチカバーはダイアフラムの爪がかなり磨耗してるので換した方が良いです。ディスク、パイロットベアリングは分解して磨耗、傷み具合を確認した方が良いですよ。

  • @rwe-yz4fo
    @rwe-yz4fo 7 днів тому

    更新待ってました~今回も面白かったです!!

  • @kusohage4643
    @kusohage4643 8 днів тому +3

    19:06 えっ…の顔すきwww

  • @yasumaro.25
    @yasumaro.25 8 днів тому +1

    別個体の中古rx-8買っておくと替えがあっていいかもね交換も外しても確認できて知識得られる

  • @jyukuseinattou
    @jyukuseinattou 8 днів тому +1

    床下めっちゃきれい

  • @1110poko
    @1110poko 8 днів тому +1

    ほんと何時間でも見てられる。
    硬いナットが奮闘と知恵で外れるたびに画面に向ってサムズアップしちゃう(笑)
    そして街乗り専門の日常RX-8乗りなら自動車工場に修理をお願いした時に、請求される工賃が格安(ガレージ無い、専用工具高い、それをしまっておくスペース無い、作業時間や体力、戻した後の安全性の確度などなど)だと言う事を、しっかり分からせてくれる一種の啓発動画。
    ほんと、たなぴーさんリスペクト。
    また復活してサーキット走る姿見たいです!

  • @user-dr2lu2ux4z
    @user-dr2lu2ux4z 7 днів тому +2

    クラッチカバーのダイヤフラムかなり摩耗してるからクラッチ一式替えた方が良いよ

  • @user-kz7wr7ye6u
    @user-kz7wr7ye6u 8 днів тому +1

    カバーとディスク交換したほうよさそうですね。ダイヤフラムスプリングのベアリングの当たる部分薄くなってますね

  • @user-lx8ev1op8b
    @user-lx8ev1op8b 8 днів тому

    マツダ車いじったことないから詳しく知らないけど、日産やトヨタと違って大変そうですね😆頑張って下さい👍

  • @user-ev1qk3jp5h
    @user-ev1qk3jp5h 7 днів тому

    狭い中での作業ご苦労様です。たなPがどんどん発育良く育っているので空間がかなり狭く思えました。
    ありがちですが、怪我だけはしないように取付頑張ってください。

  • @zerovoid3804
    @zerovoid3804 8 днів тому +8

    触媒は10万キロというよりはサーキット走行車がめちゃ崩壊しやすい印象です。
    新品が高く、中古でも結構良い値で売れるので無事な内にスポーツ触媒にするのもアリですよ。

  • @98-xe6gk32
    @98-xe6gk32 8 днів тому +2

    触媒振ってカラカラ音聞こえたら🙊頑張って下さい👍

  • @user-iy2nl5ti4e
    @user-iy2nl5ti4e 8 днів тому +3

    リフト買わんといけんね😊 出なくなると思って見てたよ😂

  • @loverin1837
    @loverin1837 8 днів тому +1

    クラッチディスクとフライホイールのベアリングは代えたほうがいいと
    個人的には思います。芯出しの工具は必須となりますが。

  • @user-eg7ob3pm9p
    @user-eg7ob3pm9p 8 днів тому +2

    バラしたついでに交換した方がいいと思います。

  • @user-jn5wk3wf1i
    @user-jn5wk3wf1i 8 днів тому +3

    カバー交換。リフト買お。

  • @wing00ew1
    @wing00ew1 7 днів тому +1

    何年か前に自分のRX-8もクラッチが切れにくくなって、原因はレリーズベアリングでした。
    まぁ私は整備士でも何でもないただのユーザーでしたので、ディーラーにお任せでしたので7万くらいだったかなー。
    修理に出すまでは走行中は回転数合わせて入れてました(笑)
    普段使いなら抜く方は簡単ですからね😅

  • @user-zj3vc4qh7k
    @user-zj3vc4qh7k 8 днів тому +1

    ミッションを降ろしてレリーズベアリングの交換は判りました。お金を掛けたくないのも判りました。ただ、クラッチカバー等を見るからにクラッチアッセンブリー交換して然るべきです。サーキットに行くなら尚更です!!今は痛い出費かも知れませんが、不安無く乗れる車で楽しんで下さい!!

  • @takeshi9613
    @takeshi9613 День тому

    とりあえず、ココまでバラしたのなら最低でもクラッチ外してプレッシャープレート・クラッチディスク・フライホイール・リアクランクシールは点検しましょう。

  • @YU580903
    @YU580903 8 днів тому +1

    レリーズベアリングが砕けて中のボールでどこを叩いているかもわからないですからねぇ。クラッチも交換したほうが安全だと思いますけど。素人考えですけど。ここはケチるところではないと思います。

  • @gaoyama6465
    @gaoyama6465 8 днів тому +1

    追記します。クラッチマスターも交換したほうがいいです。サーキット走っているなら、エキマニの熱でやられてしまうので。

  • @sconscon6234
    @sconscon6234 8 днів тому +1

    たなぴーさん、いつも見てます。
    クラッチはわからないですがクラッチカバーとレリーズベアリングの当たり面が削れちゃって段が付きすぎてる様に見えます。再度クラッチ切れ不良になるかも…
    もし宜しければクラッチカバーの画像検索して見て下さい〜
    予算の問題もあると思いますが今後を考えるとクラッチとカバーを交換した方が良いかもしれません。
    (でもトラブルの動画も見たいと思うのは酷でしょうかw)

  • @gaoyama6465
    @gaoyama6465 8 днів тому +2

    クラッチカバー終わってますね。あと、「ベアリングこれもかなぁ?」っていってたのもです。
    それとエンジンがノーマルなら純正クラッチで十分です。

  • @user-hm8ls1wh1m
    @user-hm8ls1wh1m 7 днів тому +1

    クラッチダメになってからのベアリング死亡じゃないですか? インプットシャフトも偏摩耗してそうだから交換するかな。フォークもピボットも。どーせならフライホイールも外してオイルシールも。
    RX8なら馬力もないからシングルの強化クラッチと軽量フライホイール入れるとサーキット良きですよ! レスポンス最高になります。

  • @loveandpeaceabsolute
    @loveandpeaceabsolute 8 днів тому +4

    100円shopにもあるから保護メガネしてください>

  • @keijimaeda1183
    @keijimaeda1183 7 днів тому +1

    ブロックされたと思ってたー 応援してますよ❤

  • @mentarumafia
    @mentarumafia 4 дні тому

    この作業は大変ですね
    俺ならいっそガソスタのメンテ場みたいにピット掘っちゃいますね
    ベアリングが分解されてるのも発見できて良かったですね
    ベアリングの球の行方がはっきりしたならクラッチは使えるんじゃないでしょうか?
    グリスアップは必須

  • @user-rb7od4xf2v
    @user-rb7od4xf2v 8 днів тому +7

    自分でミッション降ろせるとかすげー!

  • @majiyo1
    @majiyo1 7 днів тому +1

    クラッチは中見た方がいいのでは?
    ミッションおろして、クラッチディスクを確認しない人は初めてかも

  • @moritube342
    @moritube342 8 днів тому +1

    皆さん仰るようにクラッチは一式換えるのがベストでしょう

  • @user-ti1ks6gz5s
    @user-ti1ks6gz5s 6 днів тому

    後々の事を考えれば一式交換の方がオススメです😊

  • @Yamato-NISMO
    @Yamato-NISMO 4 дні тому

    待ってました♪頑張ってくださいです♪(*'ω'*)

  • @hanako726
    @hanako726 8 днів тому

    RX8の時代のマツダは外国のフォードと共同開発が多く、各所に日本の部品メーカーならそんなデザインの部品は作らないような部品のデザインや、ネジが使われています。
    RX7まではマフラーがボルトとナットで固定されてましたが、8はハメコミでの固定とか、遮熱板の形状?が国産車のと違っていたり。
    パワープラントフレーム(PPF)は作業の中間くらいで外した方がいいです。
    先に外してしまうと、その後ミッションジャッキでミッションを支えないと作業が進まないので、ミッションジャッキが邪魔になります。
    なるべくなら、エンジンとミッションを固定しているネジを上半分くらい外す事を優先に考えて作業をした方がいいです。

  • @SA_PA
    @SA_PA 8 днів тому

    10:01 さっきーさんとの夢のコラボかと期待しちゃっった…😅

  • @kikuden9605
    @kikuden9605 8 днів тому

    下廻りキレイ!

  • @YSYK_
    @YSYK_ 8 днів тому +1

    そのミッションジャッキ、ヒョイって持ち上げてますけど、どんだけ力持ちなんですか😂

  • @lala8956
    @lala8956 8 днів тому +1

    ついでなので、交換した方が確実だと思います。

  • @user-wg3hr9uy6c
    @user-wg3hr9uy6c 8 днів тому +1

    レリーズ粉砕してるならパイロットもあかんやろうから外してみて、クラッチ残量あるならワンチャンって感じですかねwww
    自分なら一式交換しますけど

  • @hiro1098
    @hiro1098 8 днів тому +1

    そのクラッチカバーのダイヤフラムの爪の摩耗具合からするともう寿命ですね。ましてやレリーズベアリングがバラバラになっているくらいなので、粉砕前までの間にベアリングロックか焼き付いてる時にもダイヤフラムの摩耗は進んでいますよ。
    あとクラッチカバーが付いた状態ではクラッチディスクを圧着しているのでガタがある方がオカシイですので二度手間どころかレース中にクラッチブローして被害が出ないように外して点検する事を勧めます。

  • @user-iw6dq3ts5s
    @user-iw6dq3ts5s 8 днів тому +2

    結局、交換しろとの事です(笑)😆👍

  • @user-vb3cb2my6n
    @user-vb3cb2my6n 8 днів тому +1

    あれでしょ、自分の車の修理が楽しいんでしょ?笑 一緒ですね!笑

  • @hanako726
    @hanako726 8 днів тому +1

    エクステンションバーを長くすると、その分エクステンションバーの捩れなどで力の逃げが発生するので、必要以上に力が必要になります。
    エクステンションバーを連結するなら1/2頭にする方がいいです。
    クラッチはミッションをおろしたら、ほとんど減ってなくても交換です。
    二度手間を防ぐために。
    あと、マツダは純正クラッチがEXEDYなので、部品番号を調べないと分かりません。
    レリーズベアリングが何故こうなったかを考えないと、組んだのにまたすぐに壊れますよ?
    普通はレリーズベアリングがこんなに粉々にはなりません。
    ボールが飛び出してるので焼き付きではなさそうです。
    多分、前のオーナーの時に部品代をケチって交換してなかった可能性があります。
    そんなベアリングに押されていたクラッチカバーが無事とは考えにくいです。
    車の故障は人間のガンみたいに転移したり広がります。
    それは壊れた部品によって、無事だった部品まで壊されるので。
    なので、今回はクラッチカバー、ディスク、フライホイール、パイロットベアリングを注文し交換した方がいいです。
    あと、クラッチフルードはブレーキフルードと同じ物を使っているのに、早く劣化します。
    なので、クラッチフルードは毎年交換した方がいいです。
    クラッチフルードが古くなると、ペダルの操作に対してのクラッチの反応が鈍くなります。
    私が昔FCに乗っていた時はクラッチフルードは半年に一度は交換してました。
    古くて真っ黒になったフルードだと、それだけでシフトミスが出る場合があります。

  • @user-os1me7pq5w
    @user-os1me7pq5w 8 днів тому +2

    こうす系さんはお元気ですか?

  • @rb20boss
    @rb20boss 6 днів тому

    あらま〜ベアリングやってましたね😅 ミッション床に降ろした時に床に要らない毛布1枚引いとくと毛布を引っ張って出すので楽ですよ😊

  • @fakemongolian2726
    @fakemongolian2726 8 днів тому

    exedyさんは名張市に工場ありますね~結構TNPガレージさんと近いんちゃいますか?コラボできそう~

  • @user-wx6ns9il9v
    @user-wx6ns9il9v 8 днів тому +1

    たなぴーの動画
    8割 修理
    1割 レース
    1割 その他
    ヾ(。・∀・)oダナ!!でも楽しい(≧∇≦)

  • @a_rurun_kkm
    @a_rurun_kkm 8 днів тому +9

    ミッション乗せる時、どうやってミッションジャッキにミッション乗せるんやろ?w

  • @miya4497
    @miya4497 8 днів тому +1

    ベアリングがそんなんじゃカバーは交換しないとでしょ、ディスクは外して残量確認じゃないですか

  • @user-qd7es2tv5q
    @user-qd7es2tv5q 6 днів тому

    クラッチカバーのレリーズ当たり面が大分減ってるので、スポーツ走行しながらだと1~2万キロしか持たないと思いますよ

  • @user-fm1ip2cf1s
    @user-fm1ip2cf1s 8 днів тому +1

    クラッチは全部セットで変えてください

  • @chalmers_88
    @chalmers_88 3 дні тому

    3:35は中国語でゴリラという意味です草。

  • @user-tt8dy7zr7q
    @user-tt8dy7zr7q 8 днів тому +3

    二度手間になるので、クラッチ等の交換をおすすめします。

  • @miwasaka
    @miwasaka 8 днів тому

    8はレリーズベアリングも定番どころですね…なんでこんなツボを押さえたところだけ見事に故障してるんだろ笑

  • @ararechaly690
    @ararechaly690 8 днів тому

    ナンセンスかも知れませんがジャッキに角材でも置いて上げ幅稼ぐとか思いついてくださいな😂‼️
    まぁ馬は掛けれませんが🙄保険で下に置いといてその間にミッション抜きまましょー!

  • @Doboku37
    @Doboku37 8 днів тому

    完全プロになってきたね^ ^昔から見てるけど

  • @aki2157
    @aki2157 8 днів тому +2

    金あるなーたなぴ〜。

  • @user-sh7nn6zn7p
    @user-sh7nn6zn7p 8 днів тому

    一体いつになったら完治するのだろう?動画的には面白いけど😅

  • @tetuita
    @tetuita 8 днів тому +1

    10万のお金かけたくない  でもその状態でベアリングだけの交換は あり得ない

  • @godshin7409
    @godshin7409 2 дні тому

    うける😂!
    大猩猩はゴリラのいみよ❤

  • @user-dg9xt6qd6c
    @user-dg9xt6qd6c 8 днів тому +1

    仮にも4万以上するんだから取説くらい検品して新品入れて欲しかったですね😢

  • @takuhase7965
    @takuhase7965 7 днів тому +2

    破損したレリーズベアリングの一部がクラッチ内部に残っていると…
    てかクラッチ10万円もしないでしょ。

    • @TNPChannel-TaNaPi
      @TNPChannel-TaNaPi  6 днів тому

      強化クラッチORC250と純正部品で10万円くらいですね!

    • @takuhase7965
      @takuhase7965 6 днів тому

      @@TNPChannel-TaNaPi
      パワーないんだから純正でヘーキヘーキ

  • @hirosmile778
    @hirosmile778 6 днів тому

    結構重整備が多いなら、二柱リフト中古でも安いのあるから、買った方が整備しやすくなるのでわ?!!

    • @TNPChannel-TaNaPi
      @TNPChannel-TaNaPi  6 днів тому

      場所がないので厳しいんです😅
      埋め込みリフトだと高すぎるし難しいです😭

    • @hirosmile778
      @hirosmile778 6 днів тому

      @@TNPChannel-TaNaPi なるほど、、金額的な高さですか?それとも高低の高さですか?金額的な高さなら、ヤフオクとかでも10万位でありますよー!高低の高さなら、いつも整備してる倉庫?みたいな所も何気に広そうに見えますが💦

  • @th7858
    @th7858 8 днів тому +7

    大猩猩は日本語でゴリラ
    たなぴーさん、馬鹿にされてますよ

  • @garageaircool6628
    @garageaircool6628 8 днів тому +1

    どう見てもクラッチは一式交換ですね。
    クラッチも外した所でフライホイールの状態も見た方が良いかもです。
    ヒートクラックがなければフライホイールはそのまま使用で良いと思います。

  • @user-yf7ez8qh9n
    @user-yf7ez8qh9n 7 днів тому +1

    カバーの摩耗
    見た目で終わってるよね

  • @user-wr2wj7zf1c
    @user-wr2wj7zf1c 8 днів тому +2

    たなぴーさん今週のラジチャレでますかー?

  • @user-cx8tm7kk4f
    @user-cx8tm7kk4f 7 днів тому +1

    そんなもん潔く全部新品にしたら良い

  • @korezjp
    @korezjp 8 днів тому +2

    最初から低すぎない?
    と思ってました

  • @rev3712
    @rev3712 8 днів тому +1

    触媒われてるようにみえるけど

  • @user-rd3yc9up2d
    @user-rd3yc9up2d 8 днів тому +3

    クイックジャッキどこいった?
    使わんの??

    • @TNPChannel-TaNaPi
      @TNPChannel-TaNaPi  6 днів тому

      あれ横からアクセスできないので重整備だと使いにくいです!

  • @49r56
    @49r56 8 днів тому +1

    そこまでやったら交換かな。二度手間になりたくないなら交換。誰もが言うな。ネタ的には良いやろうけど。

  • @user-ug4fe5xs8f
    @user-ug4fe5xs8f 8 днів тому

    当方25年前にFC3Sに乗ってました、触媒の中はガタガタに砕けてたので中身全部だして純正触媒ストレートで乗ってました💦

    • @GK76AL
      @GK76AL 8 днів тому

      自分もダミー触媒入れてましたwFCの頃は触媒抜いてもエラーでないから今より良かったねw

  • @Rer26b
    @Rer26b 5 днів тому

    どうでアレ、クラッチ関連全交換だね

  • @user-vb3cb2my6n
    @user-vb3cb2my6n 8 днів тому +2

    ミッション降ろすのにウマ4本だけ?怖いすよ

    • @TNPChannel-TaNaPi
      @TNPChannel-TaNaPi  6 днів тому

      他に何かいるんですか?

    • @user-vb3cb2my6n
      @user-vb3cb2my6n 6 днів тому

      @@TNPChannel-TaNaPi 動画にも載ってましたが硬いボルトを取る時に力入れるじゃないですか?その時少なからず車体揺れるじゃないですか?揺れてウマ外れたらゾッとします。もしウマが外れた時に車体が完全に落ちないようにタイヤの所に、例えばホイールとかおいてあったら安全かなと。前の動画ではウマ以外にホイールを車体下に置いてたのでちゃんと安全意識してるんだなとおもったんですけど、今回はなかったので怖いなとおもいました。

  • @yuu1tv
    @yuu1tv 8 днів тому +2

    カバーは駄目だと思うよ