昭和初期に存在したパパ活女子!?ステッキガールとは?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • ↓レトロ系のインスト楽曲「レトロ近現代史」ドライブや作業中に聞いてみてね♪
    distrokid.com/...
    ↓参考文献
    『日本歓楽郷案内』酒井潔著/彩流社
    amzn.to/3Xscovx
    あなたは、昭和時代初期にもパパ活女子が存在したことをご存じですか?
    近代の日本では、女性の社会進出によって様々な職業に女性が携わるようになりました。
    例えばエレベーターの乗務員「エレベーターガール」やバスの車掌「バスガール」などの職業が存在し、当時の女性たちにとって憧れの存在でした。
    そして、特定の女性を指す言葉として「〇〇ガール」という造語が数多く作られ、これらの言葉が流行したといいます。。
    そんな「〇〇ガール」という言葉の中には、一風変わった言葉もあります。
    その代表的な存在が「ステッキガール」です。
    ステッキガールと呼ばれた彼女たちは、街角で男性向けに商売をしていたと言われています。
    一体どのような活動をしていたのでしょうか。
    この動画は教育を目的としています。
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    チャンネル登録もよろしくお願いします!
    → / @retro-history
    効果音:OtoLogic
    音声:あみたろ amitaro.net/sy...

КОМЕНТАРІ •

  • @尾花直
    @尾花直 5 місяців тому +101

    私事70歳代ですが、3世代即ちご健在なら100歳を超える方から、浜松にステッキガールと言う存在が有ったと聞いた事を確かに記憶しております。

  • @xobdur
    @xobdur 5 місяців тому +47

    ステッキガールという職業よりも
    菊池寛や川端康成の作品は実は他の人が書いてたかもってことに衝撃を受けた

  • @くわばらゆきな
    @くわばらゆきな 5 місяців тому +33

    私も浜松でおじさまにその言葉をおそわりました
    女の人をアクセサリーって言うのもそうだけど
    おしゃれだけど切ない呼び名ですね

  • @白黒パピヨン普及協会
    @白黒パピヨン普及協会 5 місяців тому +24

    男性版の「ハンドバッグボーイ」ってのも居たらしい…🤔

  • @神造鬼兵
    @神造鬼兵 5 місяців тому +17

    そういえば聞いたことがある…
    浜松には国産大手自動車メーカーが集まっていて(ホンダ、スズキ、ヤマハなど)単身赴任や独身者が沢山いた。そのせいか度々地元の女学生とトラブルが頻発したと。とある経営者が社員と学生との懇親会を提案したら「学校はお見合いの斡旋所ではありません」と断られたとか。ステッキガールはその流れではないかなあ

    • @神造鬼兵
      @神造鬼兵 5 місяців тому

      リクエストですが「戦後のストリップ劇場」。踊り子や喜劇俳優を中心に

  • @レオのまま
    @レオのまま 5 місяців тому +32

    昔のレンタル彼女ですね。
    今と違って見合い結婚まで恋愛経験のない男性が束の間の恋愛気分を味わいたかったのかもしれない。
    遊郭など肉体の欲望は満たせても心を満たせない現実は手を繋いだり腕を組んで歩いてくれる異性はそんな心の隙間を埋めるにピッタリな職業かも。
    愛人を囲う余裕がない庶民のささやかなデート願望を叶えてくれるステッキガール,動画で初めて知りました。
    メイド喫茶やガールズバーに行く現代の男性も似たような感じかなと思いました。

  • @ホズミ-u1p
    @ホズミ-u1p 5 місяців тому +17

    いつの時代も人間って似たようなことを思いつくものなんだなぁ…

  • @深海-m9g
    @深海-m9g 5 місяців тому +16

    この写真の方々は本当のステッキガールなのか、単に昔のおしゃれな女性のスナップなのか

  • @at-pw6tt
    @at-pw6tt 5 місяців тому +22

    モガ、カフェーの女給というと谷崎潤一郎の痴人の愛を思い出すね
    ステッキガールがいた時代が垣間見える

  • @シエ鳥丿じ
    @シエ鳥丿じ 5 місяців тому +25

    浜松は千歳町にステッキ置屋があって、電話などで呼ばれて出ていったとか聞いたよ。

  • @平護会北海道支部第三
    @平護会北海道支部第三 5 місяців тому +19

    10万人登録おめでとうございます!🎉

  • @ピレネー-q4b
    @ピレネー-q4b День тому +1

    時給4000円、ほんとにキャバ嬢だね…

  • @sirayukisayori
    @sirayukisayori 5 місяців тому +4

    昔の◯◯ガール→今で言う◯◯女子みたいなもんか。
    みどりこってかわゆす、ワンちゃんと笑顔で写真に写っててすごい現代的に見える。
    都市やごく一部の地域にステッキガールと呼ばれる人間は居たが
    表現する言葉が違っていたり、カフェーで事足りててそういった呼ばれ方はしなかったりという
    事情でそんなものは見たこと無いということで創作扱いされたのではと。
    そもそも雑誌を売っている本屋が全国に今ほどあったか、新聞にとりあげられる機会が稀過ぎたか、
    白黒テレビですらそんな普及していない状態とか諸事情を考えたら
    例えば地下鉄ですら、「東京に鉄の箱の様なものが地上の下を通り沢山の人を乗せて運ぶらしい」と地方の人が地下鉄の噂を聞き話し他の地域の人に「おまえ、道の下でそんなことが不思議なことが有るわけがない。作り話だ」と一蹴されたりしたかもしれない。
    こんな有り様で畑を耕す、魚を釣る、なんらかの物売りをするだとかの仕事しか思い浮かばない状態の人が
    「都会では金持ちのおっさんと歩いてるだけでそこのかけそばを何杯も食べれるようなステッキガールという職業があるらしい」とか聞いても「そんな馬鹿な事があるわけがない、あったとしてもそんなものは変人だ。作り話はやめておけ」で話が終わるのは分かる気はする。

  • @miri_98
    @miri_98 5 місяців тому +17

    「バンカラ」と「ハイカラ」について
    知りたいです!

  • @るのっさ
    @るのっさ 5 місяців тому +3

    心の恋愛と体の恋愛どっちもしたいね😂心の恋愛の方が幸せだと思うんだけど😂体も欲しくなるのがさがだよねー😂

  • @rk6de9gu9u
    @rk6de9gu9u 4 місяці тому +4

    大正と昭和30年代は時代幅がすんごい広いですよね?
    明治・大正・昭和初期 なら同世代?でしょうが、「戦後」はほぼ全て文化が変わり
    (浜松以外)ステッキガール的な呼び方は無かった…と思いますよ
    (亡父が大正15年生まれでしたんで、戦後の世相・風俗的な本が家にわんさかあり、見ていたり、本人より聞いていますから)←大阪なんば生まれ

  • @竈門禰豆子-n6w
    @竈門禰豆子-n6w 4 місяці тому +4

    戦後の○○ガールで知ってるのは「パンパンガール」だけ
    なんですが他にも「○○ガール」ってあったんですね

  • @user-xv5ub6ne5k
    @user-xv5ub6ne5k 5 місяців тому +30

    なかったことにされてる方が闇。日本の文化からいって存在してたと思う

  • @薙妹美撫
    @薙妹美撫 5 місяців тому +7

    自分は、現代にも居るのだからステッキガールが居てもおかしくないと思います。遠い未来にはVtuberのASMRも創作とされ居なかったとされるのでしょうか?

  • @essocat
    @essocat 12 днів тому

    サムネが溝口健二監督の赤線地帯最後のシーン

  • @hk5866
    @hk5866 4 місяці тому +5

    大正~昭和初期の小説を読むと、現在ではちょっと驚くような男女関係が当たり前のように描かれていて面食らう事がありますね。
    似たようなような事は、現在でも形を変えて存在するのかもしれませんが。

  • @rairainoch
    @rairainoch 5 місяців тому +15

    戦後はパンパンも結構いたらしいね

  • @khonda6412
    @khonda6412 5 місяців тому +5

    各宿場の宿屋に居た「飯盛女」も取り上げてください
    人数的には一番多くいたと思われ

    • @冒険小町
      @冒険小町 4 місяці тому

      いまでいうギャラ飲み女子ですかね。平成初期ならコンパニオン

  • @hisui117
    @hisui117 4 місяці тому

    吉原遊郭の規模は案外狭くかつ高額、定期的に子ども達に解放するいわばテーマパーク的場所だったとも。
    江戸時代は遊郭以外の宿場船着場やお寺内密会(ラブホ)盛ん賑わっていたとありますね。
    鉄道主要駅周辺はやはり名残あります。

  • @山田起央-f4u
    @山田起央-f4u 5 місяців тому +12

    ありゃ〜浜松が出ちゃいましたか〜!
    30年前なんだけど〜
    浜松でタクシーの運転手をやってたんだけど〜
    乗ってきたお客が◯町にステッキが居たんだけど〜
    まだ居るの?って聞かれて
    何?ステッキ?ステッキって?😅
    運転しながら汗がダラダラになりましたわ〜😅
    まあ〜お客からは売春なよーな事を聞いたんだけど浜松は有名だったって言ってたけど〜
    詳しくは今まで解らず浜松が?
    でも実話だったんだ〜

  • @たこんぶ-z5d
    @たこんぶ-z5d 5 місяців тому +6

    職業婦人からの流れでも、戦時中出征で減った男性の仕事に婦人が就業したのも混ざっていそうだ

  • @cocco-san
    @cocco-san 4 місяці тому +2

    男 → 女体!
    女 → お金!
    往古来今お互い欲深いですなw

  • @大道-m7t
    @大道-m7t 5 місяців тому +6

    懐かしい

    • @xobdur
      @xobdur 5 місяців тому +1

      ↑ 100歳超えじいちゃん

    • @大道-m7t
      @大道-m7t 5 місяців тому

      @@xobdur 63だよ

  • @シックスニッキー-d4d
    @シックスニッキー-d4d 4 місяці тому +1

    昭和34年はいまから65年前、戦後14年。浜松ステッキガール全盛期に現役だった方が存命だとすると85歳前後、老いていても90歳程度かな。ものごころ着いて終戦を迎えた世代。
    いまも存命に加えて元気な方がいらっしゃるだろうけど、子や孫、ひ孫にはステッキガールをしていたことは墓場までもっていくという人も多そうだ。

  • @iidukafly
    @iidukafly 5 місяців тому +4

    春日陽さん凄いですねぇ😅 よくこういう事も調べてるってのは素晴らしいです。頑張ってくださいね❤

  • @shomwoys
    @shomwoys 5 місяців тому +4

    まぁ「港区女子」みたいなもんでは
    商売かと言われると微妙、賑やかしから愛人まで
    んで、五反田あたりに「港区女子」って看板のコンパニオン派遣業者ができました、みたいな

  • @_bcanchor
    @_bcanchor 5 місяців тому +2

    佐藤碧子はステッキガールというより、ゴーストライターのイメージ。

  • @tasyi2000
    @tasyi2000 5 місяців тому +1

    水茶屋~出会い喫茶、●●は替われど‥銀英の書き出しですね。

  • @anewreturner1
    @anewreturner1 4 місяці тому

    ステッキガールとはうまい名前を付けたものです。パンパンという名称も興味深い。諸説あるようだけどどれが正しいのか今になっては分かりかねますね。

  • @鳩レース
    @鳩レース Місяць тому +1

    パパ活というより、やたら集まってきて黙ってると勝手にサービスして金せびる後進国って感じがしますね。

  • @lululondon8845
    @lululondon8845 4 місяці тому +1

    子供の頃に叔父が浮気したとかしなかったとかで叔母が少々おかしくなった。あとになって母があれは単なるステッキガールだったんだけどね、と話していた。真偽のほどは分からないが銀座でも浜松でもなく、昭和40年代の某地方都市の話。

  • @MJ-yk5zq
    @MJ-yk5zq 4 місяці тому +5

    川端康成マジかよ
    割と引くわ

  • @宮城和也-q6o
    @宮城和也-q6o 5 місяців тому +5

    立ちんぼ女子の方が新しい…だと…?

    • @著著
      @著著 5 місяців тому +5

      たちんぼは戦後からだから。その前は夜鷹。

    • @宮城和也-q6o
      @宮城和也-q6o 5 місяців тому +4

      逆に何ちゃらガールって言う表現の方が古風なんだって言う意味だったんですけど…

    • @著著
      @著著 5 місяців тому +1

      @@宮城和也-q6o ああ、そう言う意味ね。言われなきゃわからん笑

  • @Cogitoergosum-h5g
    @Cogitoergosum-h5g 4 місяці тому +4

    通りすがりです(というかたまに拝見してます)。
    ステッキガールとは?
    昭和4(1929)年に大宅壮一さんが造語したらしいですが、私は真っ先に
    Huey lewis & the News の名曲
    Stuck with You
    (ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースの名曲、スタック・ウィズ・ユー)
    が頭に浮かびました。
    Stick with you = あなたと一緒に
    という意味です。
    大宅壮一さんの解釈とビミョーにズレてる気がするのは時代のせいでしょうか?
    性的なナニカは感じません。
    ちなみに…
    大宅壮一さんは明治33(1900)年生まれのジャーナリストであり、色んな造語を作って世に放った人物です。
    娘さんは、あの大宅映子さんです。
    調べてみて吃驚しました。

  • @kats130
    @kats130 4 місяці тому

    おもろいな

  • @abc-ht7hv
    @abc-ht7hv 4 місяці тому

    映画『復讐するは我にあり』で知りました。犯人が浜松の待合宿?でステッキガールを呼ぶのですが

  • @堀坂文雄
    @堀坂文雄 3 місяці тому

    春を鬻ぐ(ひさぐ)の方が文学的ですな^_^

  • @sanbirds1196
    @sanbirds1196 5 місяців тому +1

    たいこもちみたいなもんでしょうね

  • @hirozero1679
    @hirozero1679 5 місяців тому +4

    銀ブラは、銀座をぶらぶらする事ではないと思いますよ!

  • @kikaiserseasonform
    @kikaiserseasonform 4 місяці тому

    トランプマンに憧れたライバルじゃないのか

  • @yasakaKeiji
    @yasakaKeiji 3 місяці тому

    ・・・六〇才になったら真面目になる・・・そんな言い訳が通るのも、文豪菊池寛先生。豪傑色を好む。・・・しかり
     いやあふざけてますよ。まいりました。

  • @dragonvapers5805
    @dragonvapers5805 5 місяців тому +3

    落ち着く

  • @たまうさ-s1j
    @たまうさ-s1j 5 місяців тому +8

    現代の援交女子高生や港区女子みたいなもんか?

    • @ともともピアノ
      @ともともピアノ 5 місяців тому +3

      港区女子は港区に住んでる女性の事。水商売の人とは限らないよ

    • @1841-m3m
      @1841-m3m 5 місяців тому +9

      @@ともともピアノ港区近辺で「活動」する女性の事では?港区に住んでいるとは限らない。

    • @ともともピアノ
      @ともともピアノ 5 місяців тому +3

      @@1841-m3m 港区女子について調べ直してみたらそういう意味らしいね。教えてくれて有難う。でもやはり水商売の人とは限らないね

    • @たまうさ-s1j
      @たまうさ-s1j 5 місяців тому +4

      説明不足でした。私の言った港区女子とは、女子大生などがバイトでやっているラウンジ嬢のことです。港区民の女性たちではありません。

  • @hogohogehage
    @hogohogehage 5 місяців тому

    お願いしますw