Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
非常に興味深い。江戸時代の日本の人口推移を地域別に分析するとは考えたことが無かったです。現代人はここから今どうするべきなのかを学べると思います。
まあ、現代人としては財務省の緊縮財政という馬鹿でオカルトなカルト宗教レベルの連中のせいだけどね。
素晴らしい情報の解析・纏め、そしてプレゼンテーションと思います。見事でした。
毎回有意義なテーマと資料を基に解説してくださり有難うございます。江戸時代の認識が少し変わりました。
都市部の方が婚姻率と出生率が低いと言うのは、現代にも当てはまりますね。これは本当に素晴らしい動画だと思います。
明治初期と今の都道府県別人口を比べると全然今と違いますよね。昔の方が日本全国まんべんなく人が居た。
七五三の祝いや元服が15歳頃だったのは、乳幼児期間を生き延びたお祝いでもあったのだろうな!私の両親は、昭和元年頃の生まれだが、10人兄弟姉妹で、成人まで生き延びたのは半数でした。昭和の時代でもそうなのだから、江戸時代以前は出生率も低く乳幼児の死亡率が高いのは頷けます。人口が3000万人が生きられる限界だったんでしょうね。
けれど、世界一では?
新田開発しまくって飽和状態の江戸時代の限界…というより東北ではしょっちゅう飢饉で遊郭への人材供給源…戦国が終わる頃まで1000万人以下だったのだから本来の…そして今の完全自給自足限界が1000万人程度だと思う。
3歳まで3割、5歳までに5割、7歳までに7割が亡くなる時代だったそうですから、生き残るのは本当に大変だったと思う。医療が発達した現代でさえ病院がなかったら「うちの子生きてたかなあ」と思うくらい。それ以前に出産時に命を落とすこともある。するっと生まれる子供もいれば本当に出てこない子供もいるから。生き残ってきた人たちはすごいと思う。
素晴らしい資料分析です、感動しました、立派な動画と存じます。応援させて下さい。
18:30 都市部の出生率が低かった理由が、現代に通じるところがあって感慨深いです。
しかしどうやって出生を控えていたんでしょうね?禁欲?間引き?
@@parodyproject968 なぜそうなる?普通に娯楽が都会のほうがあるからだろう。田舎のほうが、貧乏子沢山というよりやることなくて、結果、増える。逆に田舎でも増えないとしたら、色々な医療や生活苦レベル問題があるのだろう。世界的にみても100年前程度でも出産のリスクは高かいしな。そこまで子供産む気がない家庭だと、今以上に出産率は下がるのは必然だ。感染症が流行ったときの影響も、人口に直結するレベルの時代で、特に長屋だと全滅するくらいの被害は当たり前にでたこともあるようだしな。密集してない田舎より相当リスクはある。
@@parodyproject968 さんへ東北地方はこけしが多く作られていますが、こけしは「子」を「消す」という意味だそうです。
@@日本人の精神の形 あれ、Wikipediaによるとこの説は「明確な出典が存在しないため民俗学的には根拠のない俗説であり、都市伝説と同様に信憑性は薄いとされる」と解説されていますよ
都市部は遊郭等があるからね。
素晴らしい動画。興味深い。以前、鬼頭先生、速水先生の著書を読ませて頂き、目からウロコの驚きがありましたが、こうして、改めて動画で拝見すると一層理解しやすくありがたい。
とても面白くて興味のある内容でした。今は世界中の先進国で人口減少が起きていますがこういった過去の事例からどうすれば増えるか、減った原因は何かを研究するのは大切ですね!
大変興味深いものです。目を開かせるものでした!
江戸時代の東北に生まれるとエクストラハードモードな人生を歩むだけかと思ってたが、日本海側の出羽地方は人口が増えていたのが意外だった。
昔の登山仲間に福島相馬出身の人がいたが、彼には山形出身の古い親族が多いと言っていた。何故か? 東北でも太平洋側では江戸時代、冷害による餓死者が多くでて、農作業の続行が困難になった。そこで藩は隣の山形地域から大量の農民を移住させたという。酷い話だ。本来、米作が困難な地域で無理やり農民に米作を強要した結果だと思う。宮城、岩手県はもっとひどい状態だったと思う。
そらまあ東北の日本海側は太平洋側より飢饉の原因になる冷害の影響が小さいですから
現在の青森県でも日本海側の津軽地方と太平洋側の下北・南部地方では全く状況が異なったようです。冬が雪深い代わりに夏には豊かな恵みがあるのが東北の日本海側なのですね。
@@crowold3025 これ、ちゃんと調べないと解らんぞ?売れる商品だから藩を上げて生産させようとしていたのかもしれん。酷い話だと言う人は当時の政治諸々を見ないで判断するが、本当にそうか?と映る。
北前船の往来が盛んだったからでしょう。夏場にかけては太平洋側の黒潮航路より日本海航路の北前船は波も小さく安全な航路だった。
これは良い配信。時代劇やまんが、小説の影響で「農村は奴隷労働で庄屋は代官と結託して農民は塗炭の苦しみを…」という誤った江戸時代感が流布されていましたが、人口動態と出生率、死亡率を見ると「豊かな農村は子だくさん、都市は物価高と衛生環境のおかげで寿命が短い」のは明白になりましたね。
速水融など人口歴史学者の書籍で解説されてますか、農村でも経済的に富裕な地主豪農層が早婚多子であった一方で、零細農民は経済的理由で出稼ぎや奉公に出る必要があったために晩婚少子で、未婚であることも少なくはなかったようですなので、「農村部が子だくさん」というわけではなくて、「地主豪農などの農村部富裕層が子だくさん」だったというのが実際の出生動向に近いと思います零細農民は都市部と同じように晩婚少子で未婚も存在していた皆婚社会というわけではなかった
陰謀論やお気持ちや捏造の動画が多い中、ちゃんとしたファクトによって解説されている動画はありがたい
人口が増えていた中国、四国、九州の中で大隅と豊後が激減していたのは何故だろう?大隅は桜島の噴火の影響を考えたけど、豊後の理由はちょっと分からない。
別府湾での噴火が有名ですね。他にもあるかも、です
非常に面白い分析情報をありがとうございます。意外にも農村部の方が疫病や飢饉の影響をあまり受けず、死亡率が低かったのですね。最近また農村部に移住する若者が増え始めていますね。動物的な感で都市部に住んでいると危険と感じ始めているのかも。
都市は富裕層は寿命長いけど、極貧層が一部流入して若くして亡くなるなら、平均とると寿命低くなるんじゃないかな。18:12
現在のアメリカは富裕層と貧困層は平均寿命が10年以上違うと本で読みました。
前田家の加賀藩は江戸より裕福だったんですね。石高以上に余裕があったんでしょうね。
19世紀までの北陸地方は経済&物流ランクTierSだよコメとかいう通貨の大産地だから当然だけどね地理的要件が良くないのに新潟が条約港になるだけはある
それって領民(大半が農民)の生活レベルが高かったってこと?
@@山中達雄-j3p 端的に言えばそのとおり都市蟻地獄効果って言って、農村から低所得層の移住や丁稚奉公などの流入がある一方で、衛生環境や栄養状態が悪く死亡率が高いのが江戸時代における大都市って動画でもそれ言っとったわ
都市部での白米食による脚気の罹患率も、世代別死亡率に変化がない理由の一つなのでは?
昔の単位は人間中心だからわかりやすい1石は1人が1年で食べる米の量江戸時代の石高は約3000万石だから人口も大体3000万人です米は酒などに少し使われるけども殆どは人がたべます3000万石で3000万人なら百姓まで米を食べてないと計算が合わない
乳児死亡率が高いのと、食料生産に限界があれば人口はふえるはずがないが、都会よりも田舎の方が裕福だった。高知県(土佐)は今は相対的貧困率が高いが、江戸時代はとても裕福な場所だった。鰹節、文旦、米の二期作、木材・・・
近世の文献には「土佐には物として有らざるはなし」(土佐にはどんな物でもある=物産の豊富な土地である)という記述もありますね
いい動画でした。 お米の取れる量が一定になれば人口も一定になる、食料(当時のお米)が人口を支える基盤だから。 経済成長に比例して人口が増えるという考えはまやかしで、経済成長しても増えない国は欧米の国のほとんど、経済成長分は一人あたりの贅沢な食事になってしまい人口の増加にならない。
独自性がすごいチャンネル登録しました👍🏻
江戸時代の人口の推移、とても具体的なデータもあって解り易かったです🤗江戸時代は農村より都市の方が、人口が増えず全世代死亡率も高かったのは意外ですね🤔直接当てはめる事は出来ませんが、現在の少子高齢化🧔もっと大胆かつ積極的な対策が必要ですね😊
一方で、飢饉のさいには都市のほうが交換経済を通じて広域から食料を調達できたので農村よりも死亡率が低いという研究もあるようです。疫病に弱く婚姻出産には不利な都市を選ぶか、飢餓に弱く全滅のリスクのある地方を選ぶか。すごい選択肢だ。
都市部と言っても、農村からの丁稚奉公=ブラックだった。だから結婚出来ずに、生涯を終える人が多い。今でいう氷河期世代と、どこか似ているんだよね・・・
@@屋敷大和-g8n 地方によって事情が異なる
見沼代用水、取水口から氷川神社までご覧ください。
農村は悲惨なイメージしか植え付けられてこなかったが、実はそうでもないということが分かった。そういう情報操作も一部の偏向的な思想を持つ学者や経済至上主義の政治家たちが作り上げた可能性もあるのではないかと思う。今の農村部は貧困や若者の減少により寂しい状況になっている。農家は農薬を頻繁に使わなければ生きていけない生産流通環境が作り上げられてしまっているので、自分の体を犠牲にして作物を生産しなければならない。いざ事が起こった時に食料の供給が国の存亡にかかわるということを国民が忘れないことが大切だと思った。
都市部の方が人口が減少していたというのは、目から鱗でした。80%以上が農民という中でも、安定的な農作物の収穫は難しかったんですね。農業技術の発達によって食うに困らない世の中になったことは人々の精神の変化(悪い意味では怠け心)をもたらし、生きるか死ぬかで悩まない人生となったことは大変革。生き死に触れる機会が減ったことは必ずしも良いとは言えないが、自由度が増したという点では良かったのかな。
江戸時代の大都市は農村から若者を吸い込んで使い捨て(文字通り)にする蟻地獄だったというのが現実のようです。
当時の生産力からしたらそこが限界だったのだろう。
凄い、もう既に江戸時代に国勢調査と同様な事をやっていたんだ。都市は政治経済中心地、消費地として人口を集めたが、社会が維持出来る基本はしっかり農村にあったんだね。大都市で家族を形成出来たのは武士や商人の家父長だけだったんだろうね。でも飢饉があると続かない。被害が少なく人口が増加した西日本が維新の原動力になったのか。
出生率全国マップが現代とそう変わらないのは面白いな
日本の歴史人口学の泰斗、速水融先生、鬼頭宏先生の業績に依拠して、江戸時代の人口推移をわかりやすく解説していただきありがとうございます。江戸時代は農業社会(第一次産業社会)なので、基本的に農業生産高の推移に応じて人口が推移したのですね。日本の人口形態をもう少し長期でみると、18~19世紀(江戸中期・明治時代)は多産多死・人口均衡社会 ⇒ 20世紀(昭和時代)は乳幼児死亡が減って多産少死・人口増加社会 ⇒(人口抑制政策を経由して)20世紀末~21世紀は少産少死・人口減社会これから日本の人口減をどう緩和するか? 移民導入にたよる欧米型? 日本は、省人化技術にたよるか、移民と省人化技術の混合型でしょうか?
むしろ人口減を緩和する必要ってあるの?なんのために?年金システム維持のため?wAIだなんだで人口いらない理由のほうが今後ふえていくはずなのに、うめやふやせやの1億を維持する理由がないようにもえるが。狂った年金システムだけどうにかすりゃ、普通に、半分でも本来適正の可能性はある。そんな国だらけだからね日本の半分以下の国だらけ。それこそ、この時代の都心部の混乱と社会問題を、移民問題でさらにふやすだけにおもえるが。ある意味それは退化でしかない。
昨今の人口減少が問題になってるので、過去のデータ分析は面白いですね。
日本社会は人口停滞は過去の経験があるので、社会もそれを受け入れている。なんだかんだ高齢化にうまく対応できてる国だと思う。中国は今、人口減少時代に入ってるが、戦乱期以外で中国大陸が人口減少してるってのはおそらく初なので、うまく対応できるのか
先祖代々の北関東の住人です。「木枯し紋次郎」のことを思い出しました。Wikipediaによれば「紋次郎は(天保年間に上州新田郡)三日月村の貧しい農家の六男に生まれ、間引きされそうになったところを12歳上の姉お光の機転で助けられた。お光は嫁入り先で22歳で急死し、紋次郎は10歳で家を飛び出して放浪して生きるようになる。」フィクションですが、この地の昔を思うとすごくリアリティがあります。
人口減少憂う事は無い…自然の流れだと思います。
停滞というか安定では? なんか1億くらいまで増えないと国が亡ぶ病の人達多いけどwイギリスなんて5-6000万程度でずっと停滞してるだろ?移民入れまくってもこの時代に3200万って割と驚異的だとおもうけどね
あなたのおっしゃる通り、国土の4分の3が山地の日本でこの時代の3200万は驚異的。高温多湿で米を含む栄養価の高い穀物を生産できたからだろうがあと人口が停滞…というか安定していたから一人当たりの資本蓄積が進んで19世紀の近代化に成功できたという説を見たことがある。同じ時期の清は人口爆発した故にそれがうまくいかなかった。
江戸時代で問題あるけど令和の今も同じ課題あるのはちょっとやばい
大変興味深い動画でした。特に最後の「食料や物資が絶えず流入していて人口が増え続けていた。一方農村は思い年貢を取り立てられる苦しい生活だったため人口がなかなか増えなかった。このようなイメージをお持ちの方がいるかもしれませんが、実際は大都市のない地域、あるいは大都市から離れた地域の方が人口は着実に増えていたのが実態です」とのコメントには衝撃を受けました。まさにそうしたイメージを持っていたからです。このようなイメージは左翼の唯物史観がまき散らしたイメージですが私もその犠牲者だったことを悟りました。江戸時代に都市部の方が農村部より、衛生環境等による疫病の流行により成人の死亡率が高かったというのも考えてみれば納得できます。当時は医学がほとんど進歩しておらず、病気になれば助からなかった時代で、人々が密集して住む都市部の方が色々な感染症や伝染病に罹り易かったことを考えれば当然です。そして、都市部は当時から少子化で、農村からの人口流入が無ければ、人口を維持できなかったというのも衝撃でした(しかし考えれば確かに説得的です)。古代ローマも紀元後は人口減に悩まされていたと言われており、恐らくおなじような現象が起きていたのではないかと思いました。この事実は、現在ではほとんど農村部に住んでいる人が少数派になりつつある現在、なぜ人口減が日本のみならず、世界の先進国共通の現象となっているかを明らかにしているように思いました。現在の少子化対策のような、経済的支援にとどまる小手先の対策では恐らく少子化は止まらないことを示唆していると思いました。もっと多くの人が見るべき動画です。素晴らしいと思います。
産業革命による富の発生を無視しすぎ。縄を綯って太鼓叩いて歌唄って暮らせば、富はいらないし、都市化はない。地震や大水、流行り病で死ぬことを許容すれば、この様にSDGsやLGBTは実現できる。日本地域では人口3000万人は適正人口。私を含めて日本は余分な人間が多過ぎる。
バカ殿を持った農民、一揆するには知識レベルが要ります。幕末にバカをしでかした殿は誰でしょう?
ただし地域によって当たり外れが大きかった
鬼頭宏先生は歴史人口学の嚆矢。ホント、目からウロコが落ちるとはこのこと。
大変興味深かったです。学校教育でも歴史の暗記ばかりでなく、こういう気付きを得られる授業も必要なのではと感じました。大学ではこのような内容もあるかも知れませんが、遅すぎます。
「戦国時代とそれに引き続く江戸前期の新田開発」を、タイムスパン的に圧縮して再現したのが「一五年戦争とそれに引き続く戦後の高度経済成長」だと解釈してみても面白そう。
薩長土肥が雄藩になっていったのも人口推移で説明可能か。
幼少時、役所に提出するの、「M」ってあった。要は「明治」。オレの幼少時、明治時代の人間いた
人口の増減が良くわかりました。高齢者増加を耳にする中、高齢者の比率も現代と比べてどうだったか知りたいです。社会保障も今ほど充実していない中、どのように暮らしていたのかなど興味があります。…よろしくお願い致します。
意外でした。
数字でみる江戸時代。なかなか興味深い結果ですね。
江戸時代後期は人口が横ばいだったけど一人当たりの資本の蓄積が進んで19世紀後半の近代化に成功できたんだよね。同じ頃の清は人口爆発したけど、貧富の差が広がりすぎて近代化に失敗した
まさに今の日本にも共通するね
日本は凄いですねこんな長期間に渡って人口を調査して居て、それも今でもきちんと観る事が出来る、戦争や暴動が続いて居た海外の国には無いでしょうね!良ければ海外の国との比較も見てみたいですね❗️
そうですね戸籍把握は税収の根本統計なのですが民が上を信用してない中華では戸籍自体があてにならない傾向がある
1783年の浅間山の大噴火とほぼ同時期に、アイスランドのラキ火山が巨大噴火を起こしている。それが世界的な冷夏を引き起こした説が有力。
江戸時代は二年三毛作が主流だから1年凶作でも乗り切れるけど凶作が2年以上続くと食糧が足りなくなる
13:49 南九州は災害年の方が人口増加率が高いのか。これはサツマイモ(と豚肉食)のおかげやろね。
サピエンス全史に、原始的な生活者の方が食生活のバラエティも豊かで、有事でも採集や狩猟で飢えを凌げるって書いてたな。都会だと固定された食生活や稲作の出来次第、または生存以外の活動で食うに困る事もあるものな。
江戸期の都市、江戸、大阪は人口調節機能を計らずして果たしている。地方から都市に出で、生涯独身で終える農家の次男三男四男の数は莫大であった。明治期になってから、国は改めて人口数調査を行い予想以上の人口が潜んでいたことを発見する。士農工商以外、納税と無関係な民の存在は統計上判明しないままだったが、そのたぐいの人たちも富国強兵、産業交流を目指させるための国民として戸籍や印鑑登録により把握されて計上されるわけだ。明治以降に急速なる人口増と言うのは一つの嘘でもある。
現代みたいに扶養控除なんてなく、逆に年貢の負担になるから、戸籍なんてがばがばだっただろうしね。この手のデータをそのまま鵜呑みにするのも違うってのは同意。参考にはできるけど、これをいきなり現代にイコールで当てはめるのは愚かではある。統計データの精度がまったくちがうのだから。
江戸時代の都会で夫婦になっても所得が低いから出産しないとか今と同じだねぇ
都市部では労咳(結核)により多くの若者が亡くなったが、空気も良く人口も密でない田舎では流行しずらい、更には滝廉太郎の遺品が全て焼却されたようにその対応も徹底していた。
こんにちは✨😃❗😊😊😮😊
とてもわかりやすい。江戸時代でも都市の出生率は低かったんですね。
江戸時代後期から世界規模で少氷河期に入ったから人口増えなかったんすよ。就職氷河期に入った現代社会と同じです。
素晴らしい動画です、現在の少子化対策にも参考になりそうですね。
18:30 あれ、死亡年齢分布図の0歳から5歳の死亡数からすると、都会(東向北町)の方が農村(西条村)よりもたくさんの乳幼児が亡くなっていますよね。これは都会の方が出生率が高いことを示しているようなのですが。なぜ都市部の出生率が農村に比べて低いと言えるのですか?
豊かな農村と貧しい都会。時代が進むにつれ、農民の一揆より都市部での打ちこわしの方が目立ってきたのにはそういう背景があるのかも。
行政による人口把握がより正確になって行っただけ説はありえないかな?
現在の東京も一極集中で他地域から人口流入して人は増え続けてますが出生率が低く、地方は人口は流出してるが出生率は東京より高いと最近聞きました。江戸時代と現代、都市部は似てるんですかね。
現代の東京の場合は都心部と23区辺縁部と23区外(多摩地区や隣接県)の「ベッドタウン」を分けて考える必要があると思います。地方も未婚のまま中年になる人が多く、昭和時代のように地方で子供が沢山生まれて都会に出ていくという構造ではなくなっています。
@@gambasuki 個人の娯楽の幅が江戸時代とくらべものにならんだろうしな。むしろそれで人口減るのは割ることではないだろう。無理やり維持しないと小学生の計算のように消滅するかのようにあおって、最初から設計おかしい年金を維持しないといけない病になってるのが異常なだけで変な縛りやプレッシャーが減れば、必然的に必要になったときにベビーブーム位はおこるだろう。内需拡大させて、締め付けを止めればね。
平安鎌倉とかもっと前の時代では疫病で人口が3分の1になったんだから程いい均衡になっていたんではないかいつの時代も都市化すると少子化し、中国から疫病などの災難が来て停滞するんだなあという感想
これは面白い!よい書籍を紹介いただきありがとう(/・ω・)/
18世紀の世界を見ると、清朝中国の人口は激増し、明末は1億人だったが、乾隆帝の時代には3,4億人へと膨れ上がっている。だが、19世紀になると中国は、人口小国であるイギリスにアヘン戦争、日本に日清戦争で敗れてしまい、半植民地の状態になってしまう。また、洋務運動という近代化政策も失敗してしまう。なぜ、人口超大国であるはずの中国は、19世紀、人口の大きさという強みを活かせず、近代化に失敗し、また、半植民地になってしまったのだろうか。
中国の近代化の失敗について語っている動画がありますので、URL貼っときますね。「そもそも無理だった?清が近代化に失敗した要因とは 前編 【ゆっくり解説】」ua-cam.com/video/NApI88FEFFw/v-deo.html
@@omugi1 闇雲に他局を宣伝する事、UA-cam上でUA-cam動画を解凍や根拠に上げるようなともすれば循環論法になりかねない閉鎖性を促進する事、どんな主張や回答にも主観は入るもののそれら根拠要素を一つしか挙げないという3点に於いて俺はそういう返事の仕方は関心しません。他局名を出すならここの動画主と内容が被っていないとか或いは動画主がその引用チャンネルを自ら挙げた事があるなどある程度の条件が満たされていないとここの動画主に対してデリカシーの無い行為にもなりかねないし、最悪の場合は引用動画主が余所でステマ行為を働いているとも言われかねず迷惑をかける事にもなりかねません。紹介したり引用したりするなら学者や媒体や言語が異なるほど説得力を増します。漫画サイトのコメ欄は「この歴史話は○○っていう漫画でも出て来た!」、テレビ番組を語る場なら「この話は○○の番組でもやってた!」、日本人著者の本しか読まない人は「この話は○山○夫も語ってた」などと言いたがりますが、日頃の守備範囲が狭い人の言う事には説得力がありません。そしてお勧めを一つしか出さないのはほとんど個人嗜好の押し付けです。「色々見たけど自分はこれが良かったよ」と言うならまだしも「こういうのがあるよ」とだけ言うのはまるでそれしか答えが無いかのような誘導要素を含みます。UA-cam上での質問に対しUA-camで応えるのは妥当にも思われていそうですが、コメ主は中国史に関心があるというよりは深い関心があるふりをしてカッコつけたかっただけにしか見えません。本当に関心があったらここにコロ書いてるくらいである以上はそのお勧めしてる動画を含むUA-cam上の該当しそうな日本語動画くらいそれなりに見てる筈だし、見てる人にとってそれをお勧めするのも意味がありません。見ていなかったら口ほどの関心は無いのでお勧めする意味がありません。そしてネット上の他媒体なり本を勧めた所で、漠然とした問いかけをする人が重い腰を上げてそれらに食指を動かすとも思えません。具体的に1億とか4億とか言ってるのはまずまず肯定出来るけど試しにどんなチャンネルを登録してるのか等を見ても何も背景が無く肯定も否定もしようがありませんでした。そしてコメを見る限りはあんまり答え甲斐のない問いだとも思います。彼にコメ主があなたのそれを含むどんなコメを完全スルーしようが、俺みたいな第三者がやりとりを眺めて役に立てられるならばトータルでは優粋ですが、それにしてもやはり他局名を挙げるのは関心出来ません。あなたはデートしてる時に相手からあなたと同性の名前を出されても嫉妬したりしませんか? あなた自身が口にしていて「自分はその人を肯定的に認めて居ます」というアピールをしているならば別ですが。更にはそのチャンネルも日本史を扱う事があるのでここと内容が被った事が無いとも限りません。あなたは他人と比較されてもストレスになりませんか?俺だったら自分が好きだろうが嫌いだろうが他局名は出しません。嫌いなチャンネルもその名を出す事がそこの知名度を高める事に繋がってしまいテロ行為に加担してるような物だからです。デマをあれはデマだとわざわざ否定する事もデマを広めてるようなもの、荒らしに関わるのも荒らし理論。そして日本語大手歴史チャンネルが言ってるようなレベルの事は書きません。俺が言わなくてもどうせ誰かが言うか、軽くググれば(例えばその動画に辿り着くなりして)自己解決に至るからです。検索結果の深い所にしかない、異言語ページにしかない、本にしか書いてない、或いは本にも書いてないような事を書いてこそ価値があるでしょう。ここは文字を持ってて電気も通っててネット環境が整ってて母語話者集団が人口と富をある程度豊富に備えている人だけが集う場で、そこで知れる世界の事なんて半分も無くて、文字も持たない社会集団は先進国の論理ではその存在すら「ソースは?」の一言で否定されてしまいます。
人口の多さ=正義みたいに洗脳されてるのはあぶなっかしいよな~維持しないといけない人口の基準も日本は設計しなおせや!レベルの年金をいいわけにしてるだけだしねぇあとは、安くこき使いたい経団連界隈の都合。
強みでもなんでもなかったからだろw今尚中華もインドも貧民がどれだけいたってクソにもなってないやんw
16:42 都市部は出生率が低いって今と同じだね😅
貨幣経済に移行して経済活動の活発な都市部に人口が集まった(特に、土地を得られない次男以降)というのもあるし、 戦乱期が収束して跡継ぎ(長男)のスペアを確保しなくてはという重要度も薄れたし、 東北は度々飢饉が発生してその度に離散した住民が都市部へ移住して(いわゆる無宿人)人口集中と人口が離散した地域が徐々に生まれたということもあるだろう
江戸時代初期の人口増加の要因、都市と農村での人口増減の相違など知らないかったことばかりです。そして社会保障や公的扶助が整備されてきた現在において、江戸時代ほど極端ではありませんが、都市問題や社会問題、災害や疫病など、同じような諸問題が人々の生活に影響を及ぼしていたんですね。
面白い。前近代までは都市の方が住みにくい所で、都市は田舎の支えなしでは存続できなかった。現在と正反対ですね。
正反対ではなくないか?現代も都市の人口は地方からの流入で維持されてるし、住みにくさも高額な地価と家賃で無理やり埋め合わせてるだけ。食糧も地方に依存。変わったのは都市の衛生環境と地方の出生率。現代は地方の人口減に伴う流入減によっていずれ都市機能も維持できなくなることをこの動画は示唆してる。
一番重要な食料を地方だけでなく海外からも輸入できてるから現在では都市が維持できているだけではないでしょうか。お金があれば生きていけるという幸せな勘違いが、実は工業製品の輸出に依っているといるという事実がありそうです。
都市の電力をどこで発電してるかご存知ない?
兵庫とか神戸の港を発展させるために豊かな播磨とくっ付けたそうですね今は神戸の方が圧倒的に豊かですが笑
都会がデカい顔してるだけで、田舎の犠牲で都会が成り立ってるだけな。
明治初期の人口は3200万人しかいないとは、少子化が問題になっているけど自給自足できる人口はどのくらいなのだろうか。適切な人口もわからないのに少子化は本当に問題なのだろうか
これに食料生産高グラフが有ると面白い。
明治期でも幼少期の死亡率は現代よりかなり高いですよ。
やっぱり人口が減った関東 東北、増えた中国 四国 九州 人口は国力となり幕末へ。 日本の人口減少が国際社会での発言力低下程度なら良いが、攻め滅ぼされる危険も高い。バブル後 団塊世代の雇用を守る為に団塊ジュニアを軽視したのが致命的だったな。自己責任とは便利な言葉だが国を滅ぼす無責任なことばだったわけだ。幸い?数が急減している10代20代 この際自分世代は放置で良いのでこの世代を手厚くしないとね
ひとつ、ふたつ〜ここのつ、つのつく間は神の内。
江戸時代にも起きた人口減少、抑制が現代でも起きているのだと考えるなら、少子化はそれほど恐れることではない。
これはよい動画
それよりその3200万人の誰一人現在生きてないと考えると人の命の儚さを知る。
江戸民の80%が農民や
都市の方が死亡率が高いのか。衛生状態が一番の原因っぽいな。
すべての動植物は自然エネルギーを糧にしていて化石燃料を使わないでバランスできる限界。
江戸幕府が開かれて100年くらいは人口が増えて、それ以後は人口が増えない。江戸幕府が開かれて平和な時代が続いて人口が増えるなぁ。それ以後は増えない。新田開発なんかも減ってなあ。これが明治維新になると違うなあ。明治維新から100年余り人口は増えたなあ。今日本の人口は減っている。こうした変化は100年単位で見たらあると思う。大きく変化するのは制度が大きく変わった時だなあ。教育等も変わりなあ。江戸幕府が開かれた頃は、それまでの戦国時代とは考え方も大きく変化したなあ。教育も寺子屋等でなあ。割とそれまでに比べたら教育も受けていたと思う。それ故に都市部に出てもやれるということだなあ。都市部は割と豊か。農村部では細かく田畑を分けることはできないからなぁ。新田開発ができたらそれを耕すことでなあ。新田開発ができなくなると人口は増えない。それは明治維新後もなあ。明治維新は市民平等でなあ。武士とかあんまり関係なくなあ。教育もあるかもしれないが、持って産まれたものを活かしてなあ。これが活かせなかった江戸時代だなあ。教育は尋常小学校や高等小学校までは多くの人が通えたから、字が読めない人はほぼなくなったなあ。これはマニュアルを読めるからなあ。工場労働者を育成できるし、戦争するには兵役も誰にでもなあ。日本は敗戦まで戦争をずっと続けていたなあ。その後は平和国家に戻ったなあ。ただ、2000年頃かなあ。この頃を境に人口は減り始めたなあ。生産年齢が減り始めたのはそれより少し前。今後は人口減の時代になあ。江戸時代後期にも結婚しない人は増えたから人口が増えない。それ以上に今は人口が増えない。結婚しない人もいるがなあ。結婚しても子供を産まない。これも江戸時代後期と似ているなあ。私は日本に最適な人口は幾らかと思いつつなあ。それは食べられる人口だなぁ。食料を輸入しなくても良い状態。ここらになあ。これなら戦争が起きても大きな飢饉にはならないからなあ。食料を運ぶ船を沈めるられたらなあ。戦争とはそういうことをするからなあ。食べられる人口になるようになあ。都市化もなぁ。日本は都市化しても、生活水準はあんまり変わらない。東京は所得は高いけど、住宅が高いからなあ。これを購入したらかなり所得水準は落ちるからなぁ。そうしたことを考慮したら田舎は所得水準は高いと思うからなあ。本当の田舎は仕事がないからなぁ。日本はそこそこの都市部(人口がある程度集まっているところ)に人が集まり、工場やサービス業等の仕事があるところになあ。農業ではなくなあ。農業は機械化できているからなぁ。人手はかからんということだなあ。これは農業も機械化して工業化に近い感じ。江戸時代も農業も機械化もなあ。センバこぎ等なあ。こうしたことで都市部に出ていく人がなあ。効率化しても、ある一定量しかなあ。人がいくらでも養えるということではない。これは江戸時代も現代もなあ。
経済=農業じゃないよ
環境が劣悪な都市部で人口が停滞/減少して、その分を周辺地域からの人口流入で補っていた「都市蟻地獄」または「都市墓場」説ですね。
トンデモ説だな
戦後人口が8000万人に減少しても農業人口は1600万人の農耕民族が焼け野はらになった都市のインフラ整備や道路、都市の再開発で地方から農業の担い手を引っ張り込んでそのまま移住してしまった!
ん〜湿地帯であった関東平野が開拓と農業技術的にの進化で農家が人口増加したのが一因なのはわかる。ただ江戸では土木や建築従事者が、江戸の徳川による第二都市開拓で爆増したないと農業生産高と人口の増加率が合わないでしょ。あと参勤交代もそうだし。農業関連の分析に偏った事は否めない動画やったかな。
鎖国政策によってヨーロッパ諸国との活発な交易がなくなり、農業技術が進歩しなかったからと思います。ヨーロッパでは、混合農業や酪農といった商業的農業への転換がありました。別に農業だけではありません。交易は富の源泉であり、交易を閉じると、経済、技術、人口、すべてが停滞します。
やっぱり少子化対策には都市の解散やな
地震と戦争の時代
ダルトン極小期の影響は凄まじいな。特に東北地方での影響が。太陽活動が低下した為に銀河宇宙線が増えた影響が見て取れますね。ただし、現在の気象学者は銀河宇宙線の影響を強く否定してますが。とは言え、その影響の結果が天明の飢饉として表れてます。
うんかは害虫というよりバッタだろう
戦がなくなったから江戸時代前半はそりゃ人口増えるでしょう
つまりインフレで人口は減り、デフレで人口は増えるってこったな
13:01 今もやんw江戸時代から西高東低なのね・・・
「花盛り旅の花笠」高倉健様の五代上の祖母だそうです。まあ読んでみて!
最後の考察、農村には労働世代を生かすための野蛮な悪習があったのもあるでしょ
面白いです! さらに、明治5年に3500万人位だったのが昭和には一億玉砕とかなってるんだから😅
一億玉砕を本当に玉砕するとおもってるのか?で、それだれがいったかもしらないのか?wマスコミに流されてそうだな~w
政治が悪かったんでしょ。
今の日本政府よりずっと優秀ですね
江戸時代後半は隅田川が凍るなど地球は寒冷期であることを忘れないでください
非常に興味深い。江戸時代の日本の人口推移を地域別に分析するとは考えたことが無かったです。現代人はここから今どうするべきなのかを学べると思います。
まあ、現代人としては財務省の緊縮財政という馬鹿でオカルトなカルト宗教レベルの連中のせいだけどね。
素晴らしい情報の解析・纏め、そしてプレゼンテーションと思います。見事でした。
毎回有意義なテーマと資料を基に解説してくださり有難うございます。江戸時代の認識が少し変わりました。
都市部の方が婚姻率と出生率が低いと言うのは、現代にも当てはまりますね。これは本当に素晴らしい動画だと思います。
明治初期と今の都道府県別人口を比べると全然今と違いますよね。
昔の方が日本全国まんべんなく人が居た。
七五三の祝いや元服が15歳頃だったのは、乳幼児期間を生き延びたお祝いでもあったのだろうな!私の両親は、昭和元年頃の生まれだが、10人兄弟姉妹で、成人まで生き延びたのは半数でした。昭和の時代でもそうなのだから、江戸時代以前は出生率も低く乳幼児の死亡率が高いのは頷けます。人口が3000万人が生きられる限界だったんでしょうね。
けれど、世界一では?
新田開発しまくって飽和状態の江戸時代の限界…というより東北ではしょっちゅう飢饉で遊郭への人材供給源…戦国が終わる頃まで1000万人以下だったのだから本来の…そして今の完全自給自足限界が1000万人程度だと思う。
3歳まで3割、5歳までに5割、7歳までに7割が亡くなる時代だったそうですから、生き残るのは本当に大変だったと思う。医療が発達した現代でさえ病院がなかったら「うちの子生きてたかなあ」と思うくらい。それ以前に出産時に命を落とすこともある。
するっと生まれる子供もいれば本当に出てこない子供もいるから。
生き残ってきた人たちはすごいと思う。
素晴らしい資料分析です、感動しました、立派な動画と存じます。応援させて下さい。
18:30 都市部の出生率が低かった理由が、現代に通じるところがあって感慨深いです。
しかしどうやって出生を控えていたんでしょうね?禁欲?間引き?
@@parodyproject968 なぜそうなる?普通に娯楽が都会のほうがあるからだろう。田舎のほうが、貧乏子沢山というよりやることなくて、結果、増える。
逆に田舎でも増えないとしたら、色々な医療や生活苦レベル問題があるのだろう。世界的にみても100年前程度でも出産のリスクは高かいしな。
そこまで子供産む気がない家庭だと、今以上に出産率は下がるのは必然だ。
感染症が流行ったときの影響も、人口に直結するレベルの時代で、特に長屋だと全滅するくらいの被害は当たり前にでたこともあるようだしな。
密集してない田舎より相当リスクはある。
@@parodyproject968 さんへ
東北地方はこけしが多く作られていますが、こけしは「子」を「消す」という意味だそうです。
@@日本人の精神の形 あれ、Wikipediaによるとこの説は「明確な出典が存在しないため民俗学的には根拠のない俗説であり、都市伝説と同様に信憑性は薄いとされる」と解説されていますよ
都市部は遊郭等があるからね。
素晴らしい動画。興味深い。以前、鬼頭先生、速水先生の著書を読ませて頂き、目からウロコの驚きがありましたが、こうして、改めて動画で拝見すると一層理解しやすくありがたい。
とても面白くて興味のある内容でした。
今は世界中の先進国で人口減少が起きていますがこういった過去の事例からどうすれば増えるか、減った原因は何かを研究するのは大切ですね!
大変興味深いものです。目を開かせるものでした!
江戸時代の東北に生まれるとエクストラハードモードな人生を歩むだけかと思ってたが、
日本海側の出羽地方は人口が増えていたのが意外だった。
昔の登山仲間に福島相馬出身の人がいたが、彼には山形出身の古い親族が多いと言っていた。何故か? 東北でも太平洋側では江戸時代、冷害による餓死者が多くでて、農作業の続行が困難になった。そこで藩は隣の山形地域から大量の農民を移住させたという。酷い話だ。本来、米作が困難な地域で無理やり農民に米作を強要した結果だと思う。宮城、岩手県はもっとひどい状態だったと思う。
そらまあ東北の日本海側は太平洋側より飢饉の原因になる冷害の影響が小さいですから
現在の青森県でも日本海側の津軽地方と太平洋側の下北・南部地方では全く状況が異なったようです。冬が雪深い代わりに夏には豊かな恵みがあるのが東北の日本海側なのですね。
@@crowold3025 これ、ちゃんと調べないと解らんぞ?
売れる商品だから藩を上げて生産させようとしていたのかもしれん。
酷い話だと言う人は当時の政治諸々を見ないで判断するが、本当にそうか?
と映る。
北前船の往来が盛んだったからでしょう。夏場にかけては太平洋側の黒潮航路より日本海航路の北前船は波も小さく安全な航路だった。
これは良い配信。時代劇やまんが、小説の影響で「農村は奴隷労働で庄屋は代官と結託して農民は塗炭の苦しみを…」という誤った江戸時代感が流布されていましたが、人口動態と出生率、死亡率を見ると「豊かな農村は子だくさん、都市は物価高と衛生環境のおかげで寿命が短い」のは明白になりましたね。
速水融など人口歴史学者の書籍で解説されてますか、農村でも経済的に富裕な地主豪農層が早婚多子であった一方で、零細農民は経済的理由で出稼ぎや奉公に出る必要があったために晩婚少子で、未婚であることも少なくはなかったようです
なので、「農村部が子だくさん」というわけではなくて、「地主豪農などの農村部富裕層が子だくさん」だった
というのが実際の出生動向に近いと思います
零細農民は都市部と同じように晩婚少子で未婚も存在していた
皆婚社会というわけではなかった
陰謀論やお気持ちや捏造の動画が多い中、ちゃんとしたファクトによって解説されている動画はありがたい
人口が増えていた中国、四国、九州の中で大隅と豊後が激減していたのは何故だろう?
大隅は桜島の噴火の影響を考えたけど、豊後の理由はちょっと分からない。
別府湾での噴火が有名ですね。他にもあるかも、です
非常に面白い分析情報をありがとうございます。意外にも農村部の方が疫病や飢饉の影響をあまり受けず、死亡率が低かったのですね。最近また農村部に移住する若者が増え始めていますね。動物的な感で都市部に住んでいると危険と感じ始めているのかも。
都市は富裕層は寿命長いけど、極貧層が一部流入して若くして亡くなるなら、平均とると寿命低くなるんじゃないかな。18:12
現在のアメリカは富裕層と貧困層は平均寿命が10年以上違うと本で読みました。
前田家の加賀藩は江戸より裕福だったんですね。石高以上に余裕があったんでしょうね。
19世紀までの北陸地方は経済&物流ランクTierSだよ
コメとかいう通貨の大産地だから当然だけどね
地理的要件が良くないのに新潟が条約港になるだけはある
それって領民(大半が農民)の生活レベルが高かったってこと?
@@山中達雄-j3p 端的に言えばそのとおり
都市蟻地獄効果って言って、農村から低所得層の移住や丁稚奉公などの流入がある一方で、衛生環境や栄養状態が悪く死亡率が高いのが江戸時代における大都市
って動画でもそれ言っとったわ
都市部での白米食による脚気の罹患率も、世代別死亡率に変化がない理由の一つなのでは?
昔の単位は人間中心だからわかりやすい
1石は1人が1年で食べる米の量
江戸時代の石高は約3000万石だから人口も大体3000万人です
米は酒などに少し使われるけども殆どは人がたべます
3000万石で3000万人なら百姓まで米を食べてないと計算が合わない
乳児死亡率が高いのと、食料生産に限界があれば人口はふえるはずがないが、都会よりも田舎の方が裕福だった。
高知県(土佐)は今は相対的貧困率が高いが、江戸時代はとても裕福な場所だった。鰹節、文旦、米の二期作、木材・・・
近世の文献には「土佐には物として有らざるはなし」(土佐にはどんな物でもある=物産の豊富な土地である)という記述もありますね
いい動画でした。 お米の取れる量が一定になれば人口も一定になる、食料(当時のお米)が人口を支える基盤だから。 経済成長に比例して人口が増えるという考えはまやかしで、経済成長しても増えない国は欧米の国のほとんど、経済成長分は一人あたりの贅沢な食事になってしまい人口の増加にならない。
独自性がすごい
チャンネル登録しました👍🏻
江戸時代の人口の推移、とても具体的なデータもあって解り易かったです🤗
江戸時代は農村より都市の方が、人口が増えず全世代死亡率も高かったのは意外ですね🤔
直接当てはめる事は出来ませんが、現在の少子高齢化🧔もっと大胆かつ積極的な対策が必要ですね😊
一方で、飢饉のさいには都市のほうが交換経済を通じて広域から食料を調達できたので農村よりも死亡率が低いという研究もあるようです。疫病に弱く婚姻出産には不利な都市を選ぶか、飢餓に弱く全滅のリスクのある地方を選ぶか。すごい選択肢だ。
都市部と言っても、農村からの丁稚奉公=ブラックだった。
だから結婚出来ずに、生涯を終える人が多い。
今でいう氷河期世代と、どこか似ているんだよね・・・
@@屋敷大和-g8n 地方によって事情が異なる
見沼代用水、取水口から氷川神社までご覧ください。
農村は悲惨なイメージしか植え付けられてこなかったが、実はそうでもないということが分かった。
そういう情報操作も一部の偏向的な思想を持つ学者や経済至上主義の政治家たちが作り上げた可能性も
あるのではないかと思う。
今の農村部は貧困や若者の減少により寂しい状況になっている。
農家は農薬を頻繁に使わなければ生きていけない生産流通環境が作り上げられてしまっているので、
自分の体を犠牲にして作物を生産しなければならない。
いざ事が起こった時に食料の供給が国の存亡にかかわるということを国民が忘れないことが大切だと思った。
都市部の方が人口が減少していたというのは、目から鱗でした。
80%以上が農民という中でも、安定的な農作物の収穫は難しかったんですね。農業技術の発達によって食うに困らない世の中になったことは人々の精神の変化(悪い意味では怠け心)をもたらし、生きるか死ぬかで悩まない人生となったことは大変革。
生き死に触れる機会が減ったことは必ずしも良いとは言えないが、自由度が増したという点では良かったのかな。
都市部と言っても、農村からの丁稚奉公=ブラックだった。
だから結婚出来ずに、生涯を終える人が多い。
今でいう氷河期世代と、どこか似ているんだよね・・・
江戸時代の大都市は農村から若者を吸い込んで使い捨て(文字通り)にする蟻地獄だったというのが現実のようです。
当時の生産力からしたらそこが限界だったのだろう。
凄い、もう既に江戸時代に国勢調査と同様な事をやっていたんだ。
都市は政治経済中心地、消費地として人口を集めたが、社会が維持出来る基本はしっかり農村にあったんだね。大都市で家族を形成出来たのは武士や商人の家父長だけだったんだろうね。でも飢饉があると続かない。被害が少なく人口が増加した西日本が維新の原動力になったのか。
出生率全国マップが現代とそう変わらないのは面白いな
日本の歴史人口学の泰斗、速水融先生、鬼頭宏先生の業績に依拠して、江戸時代の人口推移をわかりやすく解説していただきありがとうございます。
江戸時代は農業社会(第一次産業社会)なので、基本的に農業生産高の推移に応じて人口が推移したのですね。
日本の人口形態をもう少し長期でみると、
18~19世紀(江戸中期・明治時代)は多産多死・人口均衡社会 ⇒
20世紀(昭和時代)は乳幼児死亡が減って多産少死・人口増加社会 ⇒
(人口抑制政策を経由して)20世紀末~21世紀は少産少死・人口減社会
これから日本の人口減をどう緩和するか? 移民導入にたよる欧米型? 日本は、省人化技術にたよるか、移民と省人化技術の混合型でしょうか?
むしろ人口減を緩和する必要ってあるの?なんのために?年金システム維持のため?w
AIだなんだで人口いらない理由のほうが今後ふえていくはずなのに、うめやふやせやの1億を維持する理由がないようにもえるが。
狂った年金システムだけどうにかすりゃ、普通に、半分でも本来適正の可能性はある。そんな国だらけだからね日本の半分以下の国だらけ。
それこそ、この時代の都心部の混乱と社会問題を、移民問題でさらにふやすだけにおもえるが。ある意味それは退化でしかない。
昨今の人口減少が問題になってるので、過去のデータ分析は面白いですね。
日本社会は人口停滞は過去の経験があるので、社会もそれを受け入れている。なんだかんだ高齢化にうまく対応できてる国だと思う。
中国は今、人口減少時代に入ってるが、戦乱期以外で中国大陸が人口減少してるってのはおそらく初なので、うまく対応できるのか
先祖代々の北関東の住人です。
「木枯し紋次郎」のことを思い出しました。Wikipediaによれば「紋次郎は(天保年間に上州新田郡)三日月村の貧しい農家の六男に生まれ、間引きされそうになったところを12歳上の姉お光の機転で助けられた。お光は嫁入り先で22歳で急死し、紋次郎は10歳で家を飛び出して放浪して生きるようになる。」フィクションですが、この地の昔を思うとすごくリアリティがあります。
人口減少憂う事は無い…自然の流れだと思います。
停滞というか安定では? なんか1億くらいまで増えないと国が亡ぶ病の人達多いけどw
イギリスなんて5-6000万程度でずっと停滞してるだろ?移民入れまくっても
この時代に3200万って割と驚異的だとおもうけどね
あなたのおっしゃる通り、国土の4分の3が山地の日本でこの時代の3200万は驚異的。高温多湿で米を含む栄養価の高い穀物を生産できたからだろうが
あと人口が停滞…というか安定していたから一人当たりの資本蓄積が進んで19世紀の近代化に成功できたという説を見たことがある。同じ時期の清は人口爆発した故にそれがうまくいかなかった。
江戸時代で問題あるけど令和の今も同じ課題あるのはちょっとやばい
大変興味深い動画でした。特に最後の「食料や物資が絶えず流入していて人口が増え続けていた。一方農村は思い年貢を取り立てられる苦しい生活だったため人口がなかなか増えなかった。このようなイメージをお持ちの方がいるかもしれませんが、実際は大都市のない地域、あるいは大都市から離れた地域の方が人口は着実に増えていたのが実態です」とのコメントには衝撃を受けました。まさにそうしたイメージを持っていたからです。このようなイメージは左翼の唯物史観がまき散らしたイメージですが私もその犠牲者だったことを悟りました。
江戸時代に都市部の方が農村部より、衛生環境等による疫病の流行により成人の死亡率が高かったというのも考えてみれば納得できます。当時は医学がほとんど進歩しておらず、病気になれば助からなかった時代で、人々が密集して住む都市部の方が色々な感染症や伝染病に罹り易かったことを考えれば当然です。そして、都市部は当時から少子化で、農村からの人口流入が無ければ、人口を維持できなかったというのも衝撃でした(しかし考えれば確かに説得的です)。古代ローマも紀元後は人口減に悩まされていたと言われており、恐らくおなじような現象が起きていたのではないかと思いました。
この事実は、現在ではほとんど農村部に住んでいる人が少数派になりつつある現在、なぜ人口減が日本のみならず、世界の先進国共通の現象となっているかを明らかにしているように思いました。現在の少子化対策のような、経済的支援にとどまる小手先の対策では恐らく少子化は止まらないことを示唆していると思いました。もっと多くの人が見るべき動画です。素晴らしいと思います。
産業革命による富の発生を無視しすぎ。縄を綯って太鼓叩いて歌唄って暮らせば、富はいらないし、都市化はない。地震や大水、流行り病で死ぬことを許容すれば、この様にSDGsやLGBTは実現できる。日本地域では人口3000万人は適正人口。私を含めて日本は余分な人間が多過ぎる。
バカ殿を持った農民、一揆するには知識レベルが要ります。幕末にバカをしでかした殿は誰でしょう?
ただし地域によって当たり外れが大きかった
鬼頭宏先生は歴史人口学の嚆矢。ホント、目からウロコが落ちるとはこのこと。
大変興味深かったです。学校教育でも歴史の暗記ばかりでなく、こういう気付きを得られる授業も必要なのではと感じました。大学ではこのような内容もあるかも知れませんが、遅すぎます。
「戦国時代とそれに引き続く江戸前期の新田開発」を、タイムスパン的に圧縮して再現したのが「一五年戦争とそれに引き続く戦後の高度経済成長」だと解釈してみても面白そう。
薩長土肥が雄藩になっていったのも人口推移で説明可能か。
幼少時、役所に提出するの、「M」ってあった。
要は「明治」。
オレの幼少時、明治時代の人間いた
人口の増減が良くわかりました。高齢者増加を耳にする中、高齢者の比率も現代と比べてどうだったか知りたいです。社会保障も今ほど充実していない中、どのように暮らしていたのかなど興味があります。…よろしくお願い致します。
意外でした。
数字でみる江戸時代。なかなか興味深い結果ですね。
江戸時代後期は人口が横ばいだったけど一人当たりの資本の蓄積が進んで19世紀後半の近代化に成功できたんだよね。同じ頃の清は人口爆発したけど、貧富の差が広がりすぎて近代化に失敗した
まさに今の日本にも共通するね
日本は凄いですねこんな長期間に渡って人口を調査して居て、それも今でもきちんと観る事が出来る、戦争や暴動が続いて居た海外の国には無いでしょうね!良ければ海外の国との比較も見てみたいですね❗️
そうですね
戸籍把握は税収の根本統計なのですが
民が上を信用してない中華では戸籍自体があてにならない傾向がある
1783年の浅間山の大噴火とほぼ同時期に、アイスランドのラキ火山が巨大噴火を起こしている。それが世界的な冷夏を引き起こした説が有力。
江戸時代は二年三毛作が主流だから1年凶作でも乗り切れるけど凶作が2年以上続くと食糧が足りなくなる
13:49 南九州は災害年の方が人口増加率が高いのか。これはサツマイモ(と豚肉食)のおかげやろね。
サピエンス全史に、原始的な生活者の方が食生活のバラエティも豊かで、有事でも採集や狩猟で飢えを凌げるって書いてたな。
都会だと固定された食生活や稲作の出来次第、または生存以外の活動で食うに困る事もあるものな。
江戸期の都市、江戸、大阪は人口調節機能を計らずして果たしている。
地方から都市に出で、生涯独身で終える農家の次男三男四男の数は莫大であった。
明治期になってから、国は改めて人口数調査を行い予想以上の人口が潜んでいたことを
発見する。
士農工商以外、納税と無関係な民の存在は統計上判明しないままだったが、
そのたぐいの人たちも富国強兵、産業交流を目指させるための
国民として戸籍や印鑑登録により把握されて計上されるわけだ。
明治以降に急速なる人口増と言うのは一つの嘘でもある。
現代みたいに扶養控除なんてなく、逆に年貢の負担になるから、戸籍なんてがばがばだっただろうしね。
この手のデータをそのまま鵜呑みにするのも違うってのは同意。参考にはできるけど、これをいきなり現代にイコールで当てはめるのは愚かではある。
統計データの精度がまったくちがうのだから。
江戸時代の都会で夫婦になっても所得が低いから出産しないとか今と同じだねぇ
都市部では労咳(結核)により多くの若者が亡くなったが、
空気も良く人口も密でない田舎では流行しずらい、更には
滝廉太郎の遺品が全て焼却されたようにその対応も徹底していた。
こんにちは✨😃❗😊😊😮😊
とてもわかりやすい。江戸時代でも都市の出生率は低かったんですね。
江戸時代後期から世界規模で少氷河期に入ったから人口増えなかったんすよ。就職氷河期に入った現代社会と同じです。
素晴らしい動画です、現在の少子化対策にも参考になりそうですね。
18:30 あれ、死亡年齢分布図の0歳から5歳の死亡数からすると、都会(東向北町)の方が農村(西条村)よりもたくさんの乳幼児が亡くなっていますよね。これは都会の方が出生率が高いことを示しているようなのですが。なぜ都市部の出生率が農村に比べて低いと言えるのですか?
豊かな農村と貧しい都会。時代が進むにつれ、農民の一揆より都市部での打ちこわしの方が目立ってきたのにはそういう背景があるのかも。
行政による人口把握がより正確になって行っただけ説はありえないかな?
現在の東京も一極集中で他地域から人口流入して人は増え続けてますが出生率が低く、地方は人口は流出してるが出生率は東京より高いと最近聞きました。
江戸時代と現代、都市部は似てるんですかね。
現代の東京の場合は都心部と23区辺縁部と23区外(多摩地区や隣接県)の「ベッドタウン」を分けて考える必要があると思います。地方も未婚のまま中年になる人が多く、昭和時代のように地方で子供が沢山生まれて都会に出ていくという構造ではなくなっています。
@@gambasuki 個人の娯楽の幅が江戸時代とくらべものにならんだろうしな。むしろそれで人口減るのは割ることではないだろう。
無理やり維持しないと小学生の計算のように消滅するかのようにあおって、最初から設計おかしい年金を維持しないといけない病になってるのが異常なだけで
変な縛りやプレッシャーが減れば、必然的に必要になったときにベビーブーム位はおこるだろう。内需拡大させて、締め付けを止めればね。
平安鎌倉とかもっと前の時代では疫病で人口が3分の1になったんだから程いい均衡になっていたんではないか
いつの時代も都市化すると少子化し、中国から疫病などの災難が来て停滞するんだなあという感想
これは面白い!よい書籍を紹介いただきありがとう(/・ω・)/
18世紀の世界を見ると、清朝中国の人口は激増し、明末は1億人だったが、乾隆帝の時代には3,4億人へと膨れ上がっている。
だが、19世紀になると中国は、人口小国であるイギリスにアヘン戦争、日本に日清戦争で敗れてしまい、半植民地の状態になってしまう。また、洋務運動という近代化政策も失敗してしまう。
なぜ、人口超大国であるはずの中国は、19世紀、人口の大きさという強みを活かせず、近代化に失敗し、また、半植民地になってしまったのだろうか。
中国の近代化の失敗について語っている動画がありますので、URL貼っときますね。「そもそも無理だった?清が近代化に失敗した要因とは 前編 【ゆっくり解説】」ua-cam.com/video/NApI88FEFFw/v-deo.html
@@omugi1 闇雲に他局を宣伝する事、UA-cam上でUA-cam動画を解凍や根拠に上げるようなともすれば循環論法になりかねない閉鎖性を促進する事、どんな主張や回答にも主観は入るもののそれら根拠要素を一つしか挙げないという3点に於いて俺はそういう返事の仕方は関心しません。
他局名を出すならここの動画主と内容が被っていないとか或いは動画主がその引用チャンネルを自ら挙げた事があるなどある程度の条件が満たされていないとここの動画主に対してデリカシーの無い行為にもなりかねないし、最悪の場合は引用動画主が余所でステマ行為を働いているとも言われかねず迷惑をかける事にもなりかねません。
紹介したり引用したりするなら学者や媒体や言語が異なるほど説得力を増します。漫画サイトのコメ欄は「この歴史話は○○っていう漫画でも出て来た!」、テレビ番組を語る場なら「この話は○○の番組でもやってた!」、日本人著者の本しか読まない人は「この話は○山○夫も語ってた」などと言いたがりますが、日頃の守備範囲が狭い人の言う事には説得力がありません。
そしてお勧めを一つしか出さないのはほとんど個人嗜好の押し付けです。「色々見たけど自分はこれが良かったよ」と言うならまだしも「こういうのがあるよ」とだけ言うのはまるでそれしか答えが無いかのような誘導要素を含みます。
UA-cam上での質問に対しUA-camで応えるのは妥当にも思われていそうですが、コメ主は中国史に関心があるというよりは深い関心があるふりをしてカッコつけたかっただけにしか見えません。本当に関心があったらここにコロ書いてるくらいである以上はそのお勧めしてる動画を含むUA-cam上の該当しそうな日本語動画くらいそれなりに見てる筈だし、見てる人にとってそれをお勧めするのも意味がありません。見ていなかったら口ほどの関心は無いのでお勧めする意味がありません。そしてネット上の他媒体なり本を勧めた所で、漠然とした問いかけをする人が重い腰を上げてそれらに食指を動かすとも思えません。具体的に1億とか4億とか言ってるのはまずまず肯定出来るけど試しにどんなチャンネルを登録してるのか等を見ても何も背景が無く肯定も否定もしようがありませんでした。そしてコメを見る限りはあんまり答え甲斐のない問いだとも思います。
彼にコメ主があなたのそれを含むどんなコメを完全スルーしようが、俺みたいな第三者がやりとりを眺めて役に立てられるならばトータルでは優粋ですが、それにしてもやはり他局名を挙げるのは関心出来ません。あなたはデートしてる時に相手からあなたと同性の名前を出されても嫉妬したりしませんか? あなた自身が口にしていて「自分はその人を肯定的に認めて居ます」というアピールをしているならば別ですが。更にはそのチャンネルも日本史を扱う事があるのでここと内容が被った事が無いとも限りません。あなたは他人と比較されてもストレスになりませんか?
俺だったら自分が好きだろうが嫌いだろうが他局名は出しません。嫌いなチャンネルもその名を出す事がそこの知名度を高める事に繋がってしまいテロ行為に加担してるような物だからです。デマをあれはデマだとわざわざ否定する事もデマを広めてるようなもの、荒らしに関わるのも荒らし理論。そして日本語大手歴史チャンネルが言ってるようなレベルの事は書きません。俺が言わなくてもどうせ誰かが言うか、軽くググれば(例えばその動画に辿り着くなりして)自己解決に至るからです。検索結果の深い所にしかない、異言語ページにしかない、本にしか書いてない、或いは本にも書いてないような事を書いてこそ価値があるでしょう。ここは文字を持ってて電気も通っててネット環境が整ってて母語話者集団が人口と富をある程度豊富に備えている人だけが集う場で、そこで知れる世界の事なんて半分も無くて、文字も持たない社会集団は先進国の論理ではその存在すら「ソースは?」の一言で否定されてしまいます。
人口の多さ=正義みたいに洗脳されてるのはあぶなっかしいよな~維持しないといけない人口の基準も日本は設計しなおせや!レベルの年金をいいわけにしてるだけだしねぇ
あとは、安くこき使いたい経団連界隈の都合。
強みでもなんでもなかったからだろw
今尚中華もインドも貧民がどれだけいたってクソにもなってないやんw
16:42
都市部は出生率が低い
って今と同じだね😅
貨幣経済に移行して経済活動の活発な都市部に人口が集まった(特に、土地を得られない次男以降)というのもあるし、 戦乱期が収束して跡継ぎ(長男)のスペアを確保しなくてはという重要度も薄れたし、 東北は度々飢饉が発生してその度に離散した住民が都市部へ移住して(いわゆる無宿人)人口集中と人口が離散した地域が徐々に生まれたということもあるだろう
江戸時代初期の人口増加の要因、都市と農村での人口増減の相違など知らないかったことばかりです。
そして社会保障や公的扶助が整備されてきた現在において、江戸時代ほど極端ではありませんが、都市問題や社会問題、災害や疫病など、同じような諸問題が人々の生活に影響を及ぼしていたんですね。
面白い。前近代までは都市の方が住みにくい所で、都市は田舎の支えなしでは存続できなかった。現在と正反対ですね。
正反対ではなくないか?現代も都市の人口は地方からの流入で維持されてるし、住みにくさも高額な地価と家賃で無理やり埋め合わせてるだけ。食糧も地方に依存。変わったのは都市の衛生環境と地方の出生率。現代は地方の人口減に伴う流入減によっていずれ都市機能も維持できなくなることをこの動画は示唆してる。
一番重要な食料を地方だけでなく海外からも輸入できてるから現在では都市が維持できているだけではないでしょうか。お金があれば生きていけるという幸せな勘違いが、実は工業製品の輸出に依っているといるという事実がありそうです。
都市の電力をどこで発電してるかご存知ない?
兵庫とか神戸の港を発展させるために豊かな播磨とくっ付けたそうですね
今は神戸の方が圧倒的に豊かですが笑
都会がデカい顔してるだけで、田舎の犠牲で都会が成り立ってるだけな。
明治初期の人口は3200万人しかいないとは、少子化が問題になっているけど自給自足できる人口はどのくらいなのだろうか。適切な人口もわからないのに少子化は本当に問題なのだろうか
これに食料生産高グラフが有ると面白い。
明治期でも幼少期の死亡率は現代よりかなり高いですよ。
やっぱり人口が減った関東 東北、増えた中国 四国 九州 人口は国力となり幕末へ。 日本の人口減少が国際社会での発言力低下程度なら良いが、攻め滅ぼされる危険も高い。バブル後 団塊世代の雇用を守る為に団塊ジュニアを軽視したのが致命的だったな。自己責任とは便利な言葉だが国を滅ぼす無責任なことばだったわけだ。
幸い?数が急減している10代20代 この際自分世代は放置で良いのでこの世代を手厚くしないとね
ひとつ、ふたつ〜ここのつ、つのつく間は神の内。
江戸時代にも起きた人口減少、抑制が現代でも起きているのだと考えるなら、少子化はそれほど恐れることではない。
これはよい動画
それよりその3200万人の誰一人現在生きてないと考えると人の命の儚さを知る。
江戸民の80%が農民や
都市の方が死亡率が高いのか。衛生状態が一番の原因っぽいな。
すべての動植物は自然エネルギーを糧にしていて化石燃料を使わないでバランスできる限界。
江戸幕府が開かれて100年くらいは人口が増えて、それ以後は人口が増えない。
江戸幕府が開かれて平和な時代が続いて人口が増えるなぁ。それ以後は増えない。
新田開発なんかも減ってなあ。
これが明治維新になると違うなあ。明治維新から100年余り人口は増えたなあ。
今日本の人口は減っている。こうした変化は100年単位で見たらあると思う。
大きく変化するのは制度が大きく変わった時だなあ。
教育等も変わりなあ。江戸幕府が開かれた頃は、それまでの戦国時代とは考え方も大きく変化したなあ。
教育も寺子屋等でなあ。割とそれまでに比べたら教育も受けていたと思う。
それ故に都市部に出てもやれるということだなあ。都市部は割と豊か。
農村部では細かく田畑を分けることはできないからなぁ。新田開発ができたらそれを耕すことでなあ。
新田開発ができなくなると人口は増えない。
それは明治維新後もなあ。明治維新は市民平等でなあ。武士とかあんまり関係なくなあ。
教育もあるかもしれないが、持って産まれたものを活かしてなあ。これが活かせなかった江戸時代だなあ。
教育は尋常小学校や高等小学校までは多くの人が通えたから、字が読めない人はほぼなくなったなあ。
これはマニュアルを読めるからなあ。工場労働者を育成できるし、戦争するには兵役も誰にでもなあ。
日本は敗戦まで戦争をずっと続けていたなあ。その後は平和国家に戻ったなあ。
ただ、2000年頃かなあ。この頃を境に人口は減り始めたなあ。生産年齢が減り始めたのはそれより少し前。
今後は人口減の時代になあ。江戸時代後期にも結婚しない人は増えたから人口が増えない。
それ以上に今は人口が増えない。結婚しない人もいるがなあ。結婚しても子供を産まない。これも江戸時代後期と似ているなあ。
私は日本に最適な人口は幾らかと思いつつなあ。それは食べられる人口だなぁ。
食料を輸入しなくても良い状態。ここらになあ。
これなら戦争が起きても大きな飢饉にはならないからなあ。食料を運ぶ船を沈めるられたらなあ。
戦争とはそういうことをするからなあ。食べられる人口になるようになあ。
都市化もなぁ。日本は都市化しても、生活水準はあんまり変わらない。東京は所得は高いけど、住宅が高いからなあ。これを購入したらかなり所得水準は落ちるからなぁ。
そうしたことを考慮したら田舎は所得水準は高いと思うからなあ。本当の田舎は仕事がないからなぁ。
日本はそこそこの都市部(人口がある程度集まっているところ)に人が集まり、工場やサービス業等の仕事があるところになあ。農業ではなくなあ。農業は機械化できているからなぁ。人手はかからんということだなあ。
これは農業も機械化して工業化に近い感じ。
江戸時代も農業も機械化もなあ。センバこぎ等なあ。こうしたことで都市部に出ていく人がなあ。
効率化しても、ある一定量しかなあ。人がいくらでも養えるということではない。
これは江戸時代も現代もなあ。
経済=農業じゃないよ
環境が劣悪な都市部で人口が停滞/減少して、その分を周辺地域からの人口流入で補っていた「都市蟻地獄」または「都市墓場」説ですね。
トンデモ説だな
戦後人口が8000万人に減少しても農業人口は1600万人の農耕民族が焼け野はらになった都市のインフラ整備や道路、都市の再開発で地方から農業の担い手を引っ張り込んでそのまま移住してしまった!
ん〜
湿地帯であった関東平野が開拓と農業技術的にの進化で農家が人口増加したのが一因なのはわかる。
ただ江戸では土木や建築従事者が、江戸の徳川による第二都市開拓で爆増したないと農業生産高と人口の増加率が合わないでしょ。
あと参勤交代もそうだし。
農業関連の分析に偏った事は否めない動画やったかな。
鎖国政策によってヨーロッパ諸国との活発な交易がなくなり、農業技術が進歩しなかったからと思います。ヨーロッパでは、混合農業や酪農といった商業的農業への転換がありました。別に農業だけではありません。交易は富の源泉であり、交易を閉じると、経済、技術、人口、すべてが停滞します。
やっぱり少子化対策には都市の解散やな
地震と戦争の時代
ダルトン極小期の影響は凄まじいな。特に東北地方での影響が。
太陽活動が低下した為に銀河宇宙線が増えた影響が見て取れますね。ただし、現在の気象学者は銀河宇宙線の影響を強く否定してますが。
とは言え、その影響の結果が天明の飢饉として表れてます。
うんかは害虫というよりバッタだろう
戦がなくなったから江戸時代前半はそりゃ人口増えるでしょう
つまりインフレで人口は減り、デフレで人口は増えるってこったな
13:01 今もやんw江戸時代から西高東低なのね・・・
「花盛り旅の花笠」高倉健様の五代上の祖母だそうです。まあ読んでみて!
最後の考察、農村には労働世代を生かすための野蛮な悪習があったのもあるでしょ
面白いです! さらに、明治5年に3500万人位だったのが昭和には一億玉砕とかなってるんだから😅
一億玉砕を本当に玉砕するとおもってるのか?で、それだれがいったかもしらないのか?w
マスコミに流されてそうだな~w
政治が悪かったんでしょ。
今の日本政府よりずっと優秀ですね
江戸時代後半は隅田川が凍るなど地球は寒冷期であることを忘れないでください