Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/☆『東大数学の発想と検討2025』→ amzn.to/3T3HGat☆『最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs☆『ゼロから知りたい総合型選抜・学校推薦型選抜』→ amzn.to/3WRA2CH☆『「情報戦」を制して合格する勉強法』→amzn.to/32vSfvV☆『古文単語 速戦即決』→amzn.to/4cmgH1k☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
1:59 KKK京大九州大神戸大西日本三大国立
Google先生に聞いてみました。 国立10大学 3,060,000HIT 難関国立10大学 455,000HIT 旧帝一工神 159,000HIT TOCKY 109,000HITTOCKYがこれだけ市民権を得ていたのにびっくり!
国立10大学 圧倒的ですね。これが受験の常識だということです。
@@blaster596 国立10大学は別の大学の可能性もあるよ。国立大学法人10大学理学部長会議声明7旧帝+東工、筑波、広島
@@AAA-o1v9m ヒットしたサイトtop10すべて旧帝一工神の意味で使っていましたね。
@@blaster5968番目は指定国立についてだった
@@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ まあ、あっても10個のうち1つはそういうのがあるくらいでしょ。旧帝一工神で盤石です。
tockyって誰が作ったんだろうってずっと思ってたけど、こんなの神戸の人に対して失礼すぎる神戸の知名度が近いのは仕方ない部分あるが、この括りのせいでさらに神戸の名誉が、、
旧帝大の括りよりは①東科一京(東大、京大、一橋、東京科学)②名阪東北(名古屋、大阪、名古屋)③北神筑九(北大、神戸、筑波、九州)④TOCKY(東京外国語+大阪公立+千葉+国際教養+横国)
大学群には国立と公立の区分は必要なく、規模や難易度で日本中を極力広く比較してより良い大学探しをする為の尺度になって欲しい。
旧帝一工神があるから、神戸抜いて大阪公立でええんちゃう。大学群って同じようなレベル帯にどこがあるかを知って、自分の受けたい所を決めるのに役立つもんやろ。
旧帝一工神なんて言っているのは神戸関係者ばかり。グループとしては、①東京一工 ②旧帝 ③筑横千 ④早慶上理 ⑤MARCH が確立。神戸はハム、京都繊維大、滋賀大と共に関西でグループ化すればよい。
@@user-dt6fh3hu8c大手予備校はい残念猿笑
神戸を優遇したいなら、同じく歴史的に旧帝でない一工と括るのが筋。一工神・一工神筑・旧五官とか。
神戸大の卒業生ですが、トッキーの括りに入れられるのは勘弁して欲しいです。問題が簡単で、歴史的に旧帝じゃないだけで、入学難易度は九大や北大に劣らないと思ってます。無理くり、横国や千葉と同格にしたがってる悪意すら感じます
同じ難易度で括っていると思わなくてもいいかと。同様に旧帝という括りも東大や阪大から北大九大まで歴然たる差があるわけだし。それこそトッキーの上と下の差以上。
九大北大どころか名大東北にも劣りません。神戸をTOCKYとして括ったところで誰も幸せにはならないですよね。
@@Nrc-z8s旧帝は大学の性質としての括りですが、TOCKYは難易度にも性質にも共通項が見られず大学群にとして成立しようがありません。
理系だと、同じ大学群ってイメージ
理系で考えたらそこまで頭抜けてる感じしないんですけどどうですか?(特に筑波大)
T 筑波大O 大阪公立大C 千葉大K 神戸大Y 横浜国立大↑これが最適解かな。ただ、神戸だけ格下と同列に扱われている問題が解決しない。難易度で選ぶなら、T 筑波大O お茶の水女子大C 千葉大K 大阪公立大Y 横浜国立大がふさわしい。
神戸と阪公の差は大きいです。特に文系は2.5ランク差(阪公国語は文学部以外は現文のみ)ついていますので、神戸と阪公は同列にしてはいけません。(TOCYすべてに言える話ですですが)
はい、はい、金岡千広の千葉はもういいから。
大学群を作るのであれば、・歴史的経緯によるもの(旧帝、東京六大学、旧6医など)・受験対象の大学群として機能する、「難易度+地域」によるもの(MARCH、日東駒専、関関同立など)の、何れかが必要です。公立大学を難易度で区分しても、地域性がついてこず、受験生にとって無価値な大学群となりますから、切り口を変えて、現存する公立大学(医科大除く)を歴史的経緯で区分するのであれば、①1949年(昭和24年)5月の学制改革にて設置東京都立横浜市立岐阜薬科京都府立大阪公立兵庫県立神戸市外国語高知県立熊本県立②学制改革・追加的新制移行静岡県立名古屋市立京都市立芸術北九州市立福岡女子③ 上記①②以外となります。実際に公立大学協会の会長は上記①②の大学以外からは選出されません。こういうところに「歴史」と「格」が、明確に存在しています。※例えば、国立大学協会の会長は、原則として東大か京大で、一橋と東工大が例外的にあり、 私立大学連合会の会長は、原則、早慶で持ち回りです。歴史的経緯に基づいて公立大学群を作るなら、例えば、①のうち、総合大学である、東京都立、横浜市立、京都府立、大阪公立、兵庫県立、の5大学または、①に②のうち総合大学である、静岡県立、名古屋市立、北九州市立を追加の、5大学か8大学とする、あるいはこれに国際教養大学を加えてもよいかと思います。国際教養大学は、特殊な入試日程と入試科目により、見かけの難易度は高いですが、設立20年を経過して学術・産業・文化芸能の何れの分野にも著名な卒業生は未だに出ておらず、今後10年で評価が定まる大学と考えております。
自分の所属していた塾では"旧帝+一工神"のことを"最難関国立10大学"ってまとめて合格実績出していました。個人的にも10という数字はキリが良いと思うので、上手いこと10を活かして改名出来たら素敵だなーと常々思ってます
私も大学受験生だった当時(恥ずかしながらかなり昔です…)は駿台や河合塾が難関国立10大学と呼んで、別扱いしていました。だから、TOCKYが出てきたとき、どうして神戸を分けるのだろう?と疑問でした。河合塾は 準難関・地域拠点10大学 として、以下を位置づけていますね。筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、新潟大学、金沢大学、岡山大学、広島大学、熊本大学、東京都立大学、大阪市立大学
河合、駿台、東進、錚々たる大手予備校はすべてこの括りを使っています。もはや大学受験界での常識です。
関東関西以外の地方進学校でも難関10 大学の合計合格者数を公表してるところはたまに見ますよ
お茶女もだけど、横国も小さいよ。1万人は大学院込みだから。教育200、経済258、経営297、理工659、都市科学248、で1学年1662人です。収容人数(4年合計)で、6694人です。10000人は大学院含むです。理系のほとんどが大学院進学するので、全体としては多くなりますけどね。
@wjgmgmg 横国は建築以外理系がパッとしないし、文系も軽量でそこまでレベル高くないからなー
@@tmttnw65twmTpx8河合塾の直近偏差値表見たほうがいい。
筑波大を文教大学千葉大を香川大学横浜国立大を岩手大学にしてBOKKIにしましょう
無理矢理感やばくて草
お子ちゃまかよw
公立で大学群作ってもどうやっても流行らない気がする。個々で特色や偏差値の差が大きいから志望校を考える上で比較することは少ない。受験生目線では大学群はやはり似たような偏差値帯で集めたものの方が参考になる。正直国立とか公立とかはあまり気にしない。(都民とか府民は違うかもしれないけど😅)
諸条件で一括りにまとめられないのだから安易に作らない方がいい。
大阪公立大は立地の良さや中期の導入・学費の免除等でまだまだ上がっていくように思うな。将来、筑波が一般試験を廃止することと今の東京一極集中を考えればトッキーのTは筑波→都立大になりそう。
ただ筑波って秋葉から1時間くらいで行けるからね、一般試験廃止はどうなるか分からけれど
一般入試の難易度指標なので地の利は関係ないっすね。
予備校業界で働いているのに、旧帝一工神は浸透してない、とか言い切るのは自分の無知を棚に上げすぎでは....
地域性じゃないかな?首都圏の人はあまり神戸に関心がないだけ。関西の、うちのそばの東進衛星予備校の合格実績に、関関同立xx人はあったのに早慶xx人がなかったように。
これは本当に同意します。聞いていて失礼ながら、かなり驕った発言だと思いました。旧帝一工神が浸透してないのは、小林先生の周りだけだと思います。普通に昔から存在する大学群ですよね。
その中に神が入ると聞いたことがない。神戸が難関ということは知っていてもだ。関西以外ではそんなもの。全然失礼じゃない
難関10として独自に集計して公表してる高校は関東関西以外の地方進学校でたまに見るけどな予備校うんぬんは後から知ったわ
@@user-q1r5p 予備校、高校の難関10大学や旧帝一工はそれぞれポジショントークなんだよね。神戸大学への進学実績を誇りたいかどうか。あるいは地元に対してアピールになるか。あまり神戸に行かないなら、兵庫県の地方国立入れたくないだろうし。西日本の高校や予備校で神戸にたくさん行くところは数を増やしておきたいだろうし。
小林先生は、難関国立10大学(国立難関10大学)、旧帝一工神の何が不満なんですか?
神戸、お茶女抜いて大阪公立、都立入れたらええやん
一応戸籍上男でもお茶女入れるからお茶女は実質共学
ま、旧帝一工神だよね。旧帝一工神と筑横千で良いね。
完全に同意それが1番しっくりくる
@@西田明-g5h ①東京一科 ②旧帝これ以外は、意味のない兵庫県民の宣伝行為。
旧帝という枠組みを大切にするなら、神戸大と横国大を並べてはいけないよ。神戸大と滋賀大を並べるとか、一橋大と横国大を並べるのと同じ。兄と弟を同じ土俵に乗せてはいけない。旧商大と旧高商を並べるのは、旧帝大と旧制高校を並べる感じがする。歴史で枠を作るのか?難易度で枠を作るのか?はっきりした方がいい。
難易度でしょ。 旧帝は例外
知っておこう旧帝と言っても旧北帝大は学生を集められずに予科をつくらなければいけない外地帝大扱いの大学だったし。戦後の学制改革で樽商に合併を断られた大学だし。学制改革でできた名大の文系も元は名古屋高商だし。旧阪帝大は旧制大阪高校の文系は大阪市大に取られて、阪神大学として合併確実だった旧神戸商大とは本部をどこにするかで揉めてキャンセルになったし・・・・旧帝大の文系は東大京大以外、駅弁大学設立と同じでダメダメだったんだよ。
戦前の全国上級学校大観で文部省高等官が「東大落ちた優秀者が東北の2次試験(現在の後期又は欠員募集のような試験)を受けても非常に難しく不合格になる事例が多々あり、一次で東大以外を受けていれば大学入学できたのに東大を目指したばかりにどの大学にも入れないという事態は由々しき問題である(意訳)」と東大法ギリギリ落ちた優秀者が大学進学できないことを憂いている記述があります。旧制時代から文系を持っていた東北九大は新制で文系を得た名大阪大とは違うと思いますね。
旧東北帝大と旧九州帝大が強く持っていたのは法学だけです。それを言い出せば東大京大も強いのは法学です。両大学も経済は粗末なものでした。一橋が今も強いのはソレだからです。工学もですけど実学を重視しなかったのかな?将来を貿易に夢見た日本は旧神戸商大に経営学部をつくりました。伊藤忠や丸紅や双日や出光興産の創業者が旧神戸商大から生まれました。ダイエー創業者は旧神戸商大に行きたかった、けど旧神戸商大予科(現兵庫県立大学)に行った。結局、卒業後、旧神戸商大の夜間に合格しました・・・どうでもいいけどあっ、伊藤忠兵衛さんと親友モロゾフさんとの話も面白いですよ。それは各自で調べて下さいね。神戸はそんな街です。
日本一のド厚かましい国立大= 神戸
ブラスターさん、神戸大学の昇格を心からお祝い申し上げます。
え、コレもう決まりなんスか?
これからのcastdice次第ですね。いずれにせよ、これからの神戸大学の御健闘をお祈りしています。🛐
@@Black-z6c ありがとうございます。日本はこの大学をもっと必要としていますので、私も微力ながらより一層陽のあたるように応援いたします。
@@blaster596からかわれているだけですが笑
@@user-dt6fh3hu8cそんなつもりはないですよ
個人的に5Sとか5山が好きだから公立大の難関大は5公(皇?)とかがいい。
今度は下の方でやってみようSTARSは適切なのか?弘前や高知や大分は?
いろいろと考えたけど、TOCKYはこのままなのが一番しっくりくる。お茶が女子大なのが惜しいくらい
筑波、お茶、千葉、阪公、横国が最もしっくりきます。神戸は、国立難関10大学、旧帝一工神が受験界の常識であり定位置です。
神戸内部生から見て、神戸文系と神戸理系だとどっちが上?理系ならばヨイショしなくて良いよ。理系の人は自信持て!
学部学科によりますが神戸は文系と理系で実力が拮抗しています。
@@blaster596 阪大文系=Tocky理系だと思うのですが、いかがですか
@@厚揚げ-f3n阪大文系に外国語学部を含むならその通りですが、非外で考えるとまだ阪大文系(偏差値65.0)の方が難しいと思います。TOCKY筆頭の神戸理系でさえ阪大文系には少し分が悪いので。。。。阪大は難しいです。阪大文系(非外)>神戸文系≒神戸理系>tocy理系
公立の大学群、東横大名(とうよこだいみょう)電農名繊とか関関同立とかの四字熟語タイプの大学群だと綺麗にまとまる、都立、横市、大公、名市と公立の中でも総合大学寄りの大学群となっている
東横大名(とうきよこだいみょう)良いですね並び変えて、東大名横(とうだいめいよ【こ】)なんてどうですか
なんか、誤字ってきが入ってますね笑ごめんなさい、確かにそれも大学群としての響きのイメージがありますね
TONKYいいね。TOCKY&TONKYで韻を踏んでる。
TOCKYは四谷学院のホームページでも取り上げられていますね。親しみやすい用語で浸透定着力ありますね。
TONKY(東京都立、大阪公立、名古屋市立、京都府立、横浜市立)でどうでしょうか?
このコメ欄の他の人と丸かぶりでした。失礼しました。
@@Apery_elmo なぜ被るかっていうと他の選択肢がないんですよねw
実際トッキーのせいで神戸より北大九大のほうが賢いって勘違いしてる奴が多いんだよな
それが一番の問題ですね。千葉大とかと同じだと思って受験勉強してたらあれっ?神戸に届かない!ってなってしまいますよね。受験生に正しい情報を伝えるのが予備校の使命のはずです。
偏差値表くらい見て欲しいところですが、大学群の序列イメージそのままに神戸が旧帝すべてより下だと勘違いされがちですね。
@@General-w7hまさに仰るとおりです。受験指導塾が提唱するなら入試難易度は最重要要素のはずです。
まあでも理系は九大北大が上なんじゃない?知らんけど
@@ああ-r3l神戸が上です。【河合塾ボーダー偏差値 理系 24年】神戸57.7(推薦率2%)北大56.6(推薦率5%)九大56.5(推薦率10%)
京阪神で分かるし神戸はみんな知ってるでしょ TOCKYの響きはいいしたまに聞くけど神戸入ってるって知らなかったし お茶女も違和感 筑横千で十分
Kは大阪公立にするか、筑横千茶でいい気がします。神戸は京阪神、旧帝一工神ですね。
@@blaster596どんなに自己評価しようが、所詮首都圏の進学校が受験もしない、兵庫県の公立高校中心の人口減の田舎の大学。
@@user-dt6fh3hu8cそれに負け去る横国笑
K 京都府立O 大阪公立N 名古屋市立T 都立Y 横浜市立…というか公立の総合大学なんてそんなに数ねえんだわw
OTYNK
どんなことでも続けることが大事です
続けるべきものとそうでないものがあります。
お茶ははずして国立2大女子大、お奈良でいいだろう
わろた
@@大野日左香女子大頂点 ONARA(お奈良)www
神大志望だけど神大って文系は九大北大よりはレベルは高いと思う。理系はトントンかな。でも京大阪大でダメだった人の受け皿感があるし旧帝みたいに独立して君臨してる感はあんまないな。TOCKYのままでもいいんじゃない?
神戸文系は名大東北よりレベル高いです。理系も北大九大より難しいですよ。文系は就職年収出世実績が阪大より高いので、阪大行けても神戸に行く人はゴロゴロいます。神戸を甘く見ると落とされてしまいますよ。頑張ってください。【河合塾ボーダー偏差値 理系 24年】神戸57.7(推薦率2%)北大56.6(推薦率5%)九大56.5(推薦率10%)
@@blaster596理系で九大北大に勝っているなら、国から評価されている。科研費比較では、神戸は可哀想な存在。
@@blaster596偏差値見ましたが、高くありません。というか指定国立やスーパーグローバルにも入れないような大学がイキらない方がいい。
@@user-dt6fh3hu8c高くありませーん(理系で北大九州ほど、文系で北大九州東北以上)
動画内の反論1は別にそんなことないと思うけど反論2はそう思う同エリアではないから括ってもピンとこない人は少なくないかも
反論1も全然そんなことありますよ。文系は名大東北大を超え、理系は北大九大を超えている大学を、関東の純難関国立大学群に含めることは不適切です。
筑波と神戸のレベルって同じだよね。以下のレベル間で大学群作れば良いかも1.東京一工2.東北 名古屋 大阪大3.筑波 神戸 九大 北大4.横国、千葉、お茶女、外大、国際教養
@@tmttnw65twmTpx8 筑波大学は科目数が少ない軽量入試、そして推薦入学枠が多いので一般枠が減らされて見かけの偏差値が上がっているだけです。古いデータですが合格者平均偏差値でも明確に差があります。筑波は大量の推薦入学者が除かれてもなお神戸の背中をとらえきれていません。・24河合共テボーダー&二次偏差値【文系】神戸61.5(推薦率12%) 筑波59.8(推薦率35%)【理系】神戸57.7(推薦率2%) 筑波57.2(推薦率17%)・2016年 河合塾合格者平均偏差値マーク平均、全統記述平均【文系】神戸660.5 63.4、筑波627.2 62.1【理系】神戸655.2 61.5、筑波630.8 59.3
@@tmttnw65twmTpx8 東大京大一橋東工阪大神戸名大東北北大九大筑波横国お茶千葉阪公です。
名大って合格者偏差値九大とそんな変わらないしなぁ。(後期あるからかもしれないが)
前期の河合偏差値平均(医学部医学科除く) 筑波59.5 お茶60.0 千葉55.3 神戸58.3 横国58.5
@@useuri5428 軽量推薦は加味されているのですか?
大学の序列って理系で決まりがちで、文系の難易度や研究力はあまり知られてないから、文系に限った序列や大学群を作った方がいいかもねどうしても神戸を持ち上げたいならこちらでどうぞ
いや、普通に文系理系総合で決まるものだと思いますが。
どうしても持ち上げたいみたい、首都圏の高校生が受験もしない大学を。いつまで忖度続けるのか?
旧帝はバラさなな
旧帝大で東大が頭二つ以上抜けてて、京大も頭一つ抜けてるんだから、神戸大がTOCKYの筆頭として頭一つ抜けてることに全く違和感を覚えない。このままでいいし、TONKY(都立、大阪公、名古市、京都府、横市)も併せて推せばいい。
@@yns7059ikuya このままではダメです。東大は日本一として知られ、京大も東大京大として日本の双璧と並べられることもあるからいいのです。地方旧帝中位クラスと並ぶ神戸は、北大九大を挟んでTOCYとは頭二つ抜けるのが本来の実力であるのに、TOCKYがとして定着してしまえば関東民からは準難関国立大学として誤解されてしまいます。
有力公立大学の大学群は欲しいですね。ゴロ合わせが難しいのと、京都府大よりも兵庫県立を入れたいという思いがあります。
TONKYのKは国際教養大
@@TX01-hp9qc 大学の規模の小さい大学は大学群に入れないほうがいい。ちょっと人気になった時すごい上振れリスクを抱える。逆もあるしね。不祥事の下振れリスク。
神戸抜いて公立大入れると、今度はトップの筑波と公立の差がエグいのでは?筑波vs公立大文学:筑波62.5と65(2次国英社の3科目)公立大60(2次国英の2科目)理学:筑波55〜60(平均57.5)公立52.5〜55(平均53.75)2次科目数は両者同じ工学:筑波57.5(軽量の社会工学除く)公立55〜57.5(平均55.625)2次科目数同じ医学:筑波65公立67.5科目数は同じ医学以外は筑波に完敗だし、文学に関しては筑波の方が重量なのに、明らかに差がある筑波には法学や経済学部はないが、これを総合文系で置き換えた場合は、法学:筑波62.5(2次国英+数or社の3科目)公立60(国英2科目)経済:筑波同上公立57.5(国英数3科目)経済は公立だと数学、筑波は社会で代理可能で、公立の方がやや負担は大きい気がするが、それでも偏差値が5も離れてると、流石に公立が上とは言えないかな
文理合わせた大まかな難易度でみたら大阪名古屋東北神戸九州筑波北海道横国千葉お茶公立くらいが妥当では?神戸は確かに一番上だが、公立も場違いな気はする普通にtocyでいいのでは?筑波が若干抜けてる気もするが
@@おもち-m6m1bドサクサに紛れて、神戸を名大東北大と一緒にするなよ。この2大学は理系大学。レベルが違う。
笹川君は青学なんだから一生私大の話だけしときゃ良いよ
神戸は難関10国立大(旧帝一工神)です。どの予備校も昔からそのように定義してます。横国とか筑波とかと同じ枠にねじ込むのは失礼すぎる。
駿台と河合塾は今でも難関国立10大学を使用し続けていますよね。10でキリが良いし、私は受験生時代からこの用語に馴染んでいたのでTOCKYはとても違和感がありますね。
そうですよね。本当に神戸を救いたいなら、本来の立ち位置である国立難関10大学/旧帝一工神としてもっと強くアピールしてもらえば済む話です。
偏差値変わらないし、上位層は筑波横国に負けている。
@@user-dt6fh3hu8c平均レベルは余裕で負け去ってる上に、筑波に至っては上位すら負けてるという法螺
@@あいうえお-f2v 余裕?何言ってんの?似たような偏差値帯で、意味もなくイキリ倒して。大した大学でもない、入学すらしていない神戸に張り付いて、恥ずかしいお爺さん。
09:00 「公立は公立で大学群を提唱したい」というコバショーさんの希望ですが、ぜひ大学群を作った後、某WTVで使われるようになってもらいたいです。
なんだかんだ筑波も損してる説
筑横千では筆頭、準難関大学でも筆頭、指定国立、スーパーグローバル大学トップ型、大学ランキングなど考慮すると確かにそうだね
MARCHでいう明治みたいなものね。ただ筑波→明治、横国→青学、千葉大→立教くらいの差だからなぁ
TOCKY作られたのは良かった😀😀ただ横国だったけどTOCKYに入れて貰えるのは嬉しいですが肩身狭いですね 横国医学部ないし学部少なくてww神戸は地帝に近いレベルがあり 横国、千葉は都立やハム、金岡広と変わらない感じがしますね!! 新しい大学群はハム、都立、横市、京府辺りで構成かな?
神戸は地帝に近いレベル、というのは一部地帝を上回っているという点で、地帝(の最低ライン)に近いという意味ですからね。念のため。
横国出身がそんなコメントしないだろ笑。
旧帝一工って言うときイメージするのは中堅以上の旧帝大で、難易度で劣る阪大、名大、東北大が一工と並び得るのは研究力や歴史、総合大学としての規模によるところが大きいと思うだから、いくら神戸大が理系は九大北大と並び文系は名大東北大と並ぶと言っても、それは旧帝の下層に及ぶ(旧帝は理高文低なので)だけで旧帝一工に神を添えるのはちょっと無理があると感じてしまう
神戸は文系は名大東北を越え、理系は北大九大を越えており、旧帝一工神で何の違和感もありません。むしろ文系は東京一阪神と呼んで欲しいくらいです。そもそも旧帝一工は地方旧帝中堅以上が対象という認識の方が相当珍しいと思いますよ。昔の旧帝一工神(北大除く)のように括弧書きが必要です。
筑横千あるなら東横阪もあっていい気がする都立市立公立
このレベルになれば、東京一工未満の序列なんて時と場合による。社会的地位も合格難易度も、東京一工かそれ以外、なのだから。さらに上を見れば東大かそれ以外かになるけどね。だからそんなピリつかないで、地底tocky同士仲良くすりゃいいのにね
東京一工とその他で壁があるのは事実ですが、地方旧帝神戸とその他でもまた壁があることも確かです。
せっかく作ったのだからそのままでいいと思います
そのままではダメなのです。神戸大学も大阪公立大学も、今のままではその実力実績魅力が正しく伝わりません。
旧帝の次は電農名繊では?
こんなくだらないことをめちゃくちゃ真面目にかつ論理的に議論してるのマジで面白い
TOCKY3大予備校が使い始めれば勝ち
3大予備校はTOCKYを使うことは絶対にないと思います。神戸大学だけ青本がありますし、大学の冠模試も神戸だけです。
地方の旧帝か地元or都市部の難関大を選ぶかという意味で、九北筑(横)神かなあ理系だと九北筑は難易度でも研究力でも横並びで分野によって選んでもいいと思う(逆に言えば東北大名大には届かない)文系だと神戸が頭一つ抜けてるけど、神戸文系で九北筑の理系と概ね同等横国はちょっと格落ちだけど、首都圏の近さゆえに人が流れて就職力も加味すれば、まあ入ってもいいかなという感じ
神戸は理系も北大九大筑波より上ですが。
河合偏差値(24年6月)【理系】神戸57.7、筑波57.2、北大56.6、九大56.5・科研費採択件数(令和5年 新規)大学 件数 教員数(QS) 一人当たり件数神戸339件 1,587 名 0.214 件、北大 503件 2,460 名 0.204 件、筑波 402件 2,019 名 0.199 件、九大 548件 2,784 名 0.197 件
都市部の大学って書いているが、首都圏大学は、この中で横国しかないけどね。
@@blaster596神戸は理系で筑波に完敗。河合の直近偏差値見れば明らか。というか、神戸は国から認められていない時点で問題外。
@@user-dt6fh3hu8c筑波が何だって?笑河合最新比較理学部 筑波>神戸農学部 筑波大生命<神戸筑波大55<神戸57.5 工学部 筑波大<神戸筑波大57.5-60(唯一の60である社会工は理科1科目)=神戸57.5-60 医学部 筑波<神戸筑波大65
神戸上げする人が多すぎておもろい
@@CyclesT-j5e 「上げ」というより、下げられているところを、あるべき立ち位置に戻そうとしているまでです。
@@blaster596 そかW必死やな
学費無償化って「近年」前からしてましたっけ?
どんなに神戸大アゲしようが首都圏進学校から神戸なんて受験もしないし、全く印象の大学。なのに毎回イキリ倒しているので、鼻につく。所詮兵庫県の公立高校中心。偏差値なんて実際筑横と変わらない。目くそ鼻くそレベルの違い。
@@user-dt6fh3hu8cと劣等感丸出しでイキりまくる、実力のない横国笑
東京一工の京は京都大学だし。
O 大阪公立大学C 千葉大学H 広島大学I 岩手大学N 新潟大学K 神戸大学O 御茶ノ水女子大
無理してる
その大学群なら、新潟外して奈良女いれようよ。そっちのほうが、違和感が強い。kは金沢にして準難関のほうがイメージに合いそうだが。
OCのお茶を外してOKの大阪公立を入れ替えるだけでいい。TOKKYでサウンドは変わらないですよ。
千葉大は?
・都内最高峰三国立大学:東京大学、一橋大学、東京科学大学・関西国公立四天王:京都大学、大阪大学、神戸大学、大阪公立大学・旧二期校・工業系単科五大学(七大学):電気通信大学、東京農工大学、名古屋工業大学、京都工芸繊維大学、九州工業大学、(北見工業大学、室蘭工業大学)・国公立五外国語大学:東京外国語大学、愛知県立大学・外国語学部、大阪大学・外国語学部、神戸市外国語大学、北九州市立大学・外国語学部・旧一期校・専門系三大学&女子二大学:東京藝術大学、東京科学大学(旧 東京工業大学)、東京海洋大学(東京水産大学が一期校で東京商船大学は二期校)、お茶の水女子大学、奈良女子大学・旧医科大学系六大学:千葉大学、新潟大学、金沢大学、熊本大学、岡山大学、長崎大学・新医科大学系八大学:東京科学大学(旧 東京医科歯科大学)、弘前大学、群馬大学、信州大学、鳥取大学、徳島大学、広島大学、鹿児島大学・非一期校・非二期校五大学:長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学、上越教育大学、兵庫教育大学、鳴門教育大学・母体となった医科大学は非一期校・非二期校五大学:福井大学、香川大学、高知大学、佐賀大学、大分大学
関西国公立四天王というのは聞いたことがありませんね。京阪神の3強です。
@@blaster596 戦前は神戸経済大学(神戸大学)と、大阪商科大学(大阪公立大学)は「三商大」と称された内の二校だった。これに旧帝の京大と阪大をひっつけた。
@@naoyasano8695 なるほど!
筑横千のほうが普通な気がする。
・学制改革による新制大学(1949年)への移行を経験した(老舗の)公立総合八大学=公立オールドエイト:横浜市立大学、東京都立大学、名古屋市立大学、京都府立大学、大阪公立大学、兵庫県立大学、高知県立大学、熊本県立大学・私立大学から公立大学に転じた十大学:高知工科大学、静岡文化芸術大学、名桜大学、公立鳥取環境大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、長野大学、公立諏訪東京理科大学、公立小松大学、公立千歳科学技術大学、旭川市立大学・形態は私立大学だが、地方自治体が運営法人を設置した公設民営七大学・・・育英館大学、東北公益文科大学、東北芸術工科大学、岐阜協立大学、姫路獨協大学、至誠館大学、九州看護福祉大学
筑横千で足りてる
神戸はどこ?
旧帝一工神
神戸大学の取り扱い
動画でも言ってたけど、理系なら筑波、お茶女子、千葉大、神戸、横国、どこもレベルはほぼ同じだから良いと思うけど。個人的にMARCHの方がレベルの開きがあると思う
理系はレベル同じではありません。神戸がもちろんトップですし推薦率も5%しかないのてわ名大東北理系とも巷で言われている程の大差はありません。河合偏差値(24年6月)【理系】阪大 61.3、東北 59.8、名大 59.3、神戸 57.7、筑波 57.2、お茶 57.0、北大 56.6、九大 56.5、横国 56.3、千葉 56.2、阪公 54.4
@@blaster596やっぱり阪大 > 東北、名古屋 > その他神戸 で草
@@aa-asfg 阪大>名大東北>神戸>その他です。神戸は推薦率2%なので穴が本当にありません。
上記どうやって計算したのかわかりませんが最新9月の理学部系偏差値は筑波が神戸に圧勝していますよ
@@TX01-hp9qc理学部だけね情報は横並びで、他工農医は負けてたよな
大学群の要件は偏差値だけではありません。
神戸の難易度が地帝下位を超えてるって意見あるけど、いくらそれ言っても旧帝ではないっていう事実は何やっても変わらないんだよな、、、旧帝レベルなのに旧帝じゃない事にコンプレックス持ってるなら九大か北大行けばええやん。それに神戸がどれくらい難しいかとかは受験生なら普通分かるやろ。ここで無理に神戸推ししたら株下がるだけや。
@@銀河一の学歴厨自分九州民なんですけど普通に神戸は高評価だったんですけどね〜やっぱ西日本だけなのか、、、個人的にはTOCKYっていう括りに入ってるが実は旧帝クラスっていう裏ボス感の方が好きなんですがね〜知る人ぞ知る!的な。
旧帝かそうでないかは問題ではありません。神戸大学は国立難関10大学、TOCYは河合の準難関国立11大学です。明確な線引きのある大学同士で大学群を組む必要はありませんし、世間の誤解を招くだけです。
@@blaster596 なるほど確かに、その理論には納得です。旧帝一工神TOCKY(Kはちょっと無理矢理ですがハム大)がベストな気がします。
@@kurobuta-z9x ありがとうございます。格でみるか難易度で見るかという話になりますが、受験上の大学群だと後者の方が大事かと思います。
@@kurobuta-z9x九州の人って国立は地元の大学か 九大以外見えてないじゃないん?このチャンネル、印象操作がすぎるな。地方を見下しすぎ
国立1期2期校の時代は横国は東大の滑り止めでこの今議論されてるTOCKYの一角ではなかつたと思うけど,随分と格落ちした感がする。
今のままでいいのです
アップデートすべきものは柔軟に変えていくことが大切です。
①神戸は理系だと筑波より劣っている②神戸の強みである文系は、そもそも神戸理系未満だからTocky1or2番手で、北大九大理系=阪大文系ランクですよ。
カモンブラスター
@@厚揚げ-f3n① ✕河合偏差値(24年6月)【理系】神戸 57.7(推薦率2%)、筑波 57.2(推薦率18%)② ✕Wルールだと理系は文系+5.0河合偏差値のボリュームゾーンは神戸文系62.5,神戸理系57.5神戸文系と神戸理系は横並びです。
あと北大九大理系の偏差値は55.0〜57.5なので神戸文系にも及びませんよ。
@@blaster596神戸文系、笑ってしまった。恥ずかしすぎる。
@@user-dt6fh3hu8cまぁ彼方此方で神戸コンプ暴発させてる病害のお前ほどじゃねぇだろ笑
千葉切ってハム大入れればTokyoになる
関西の大学2つあって訳わからんくなるw
筑横千は初耳
地方の田舎の人?関東のそこそこ偏差値ある人ならみんな知ってるよ
筑波と神戸を上にあげて、大阪公立、都立、広島を入れればいい
神戸、千葉、筑波が、同じ感じなのはしっくりきます。大阪公立大と、お茶の水をかえたら、いい感じだと思いました。
横国、千葉、筑波の間違いでは?
千葉は所詮金岡千広、イキらないほうがいい。
女子大のお茶大入れるは違和感がある。何も女性差別じゃないよ。
筑波→日大にしてPOCKYにしましょう。
ん?Phoenix?
@@ピクちんポンキンカンのPでしょ
関東で括りたいなら、①筑波②横国③千葉④お茶⑤農工大⑥東京外大 でいいんじゃないですか。これらは関東で東一工に次ぐ大学。神戸は大阪公立や京都繊維大、京都府大、滋賀大など関西内で括ればよい。
関東だと神戸が旧帝に匹敵するイメージを持っていない人は多いから、TOCKYで神戸を知ってもらうのはいいと思う一方で、大阪公立は公立だしやっぱり関西ローカル感が拭えないから、関東から進学とはなかなかならないと思うそういう意味では、神戸OUTハム大INでハムだけ関西になるのは違和感がある
神戸を知ってもらうまでは良いのですが、間違った認識で知ってもらっても全然意味がありません。難易度的なまとまりが出るという点ではKは神戸から阪公にメンバーチェンジすべきです。
神戸は首都圏高校が受験しない、兵庫県の公立高校中心のローカル大学。何故首都圏大学と比較しているのか意味不明。そんなに忖度したいなら、関西内でやるべき。
首都圏でも、進学校なら普通に「国立10大学」として進路指導で教えられてましたよ行く人は毎年2-5人程度でしたが。。(九大は0-1名)
@@smg9685 首都圏の進学校でしたが、神戸大受験する学生など聞いたことないですけどね。話題にも全くあがりませんでしたよ。
@@user-dt6fh3hu8c それは進学校ではない可能性がありますね。(または、御三家レベルで東大が大半の私立進学校)ちなみにどこらへんの高校(偏差値と地域)かを教えて貰えます?自分の大学の友人の出身校(翠嵐、戸山、国立、八王子東、浦和、都立西)をパッと調べたら名古屋大、九州大、神戸大は隔年か毎年数人行ってますけどね
筑横千公でいいと思うんだよなあ
関西人は、首都圏に関わるなということ。
お茶女は10年後にはTOCKY最下位って言われてると思うけどな女子大はこれからもどんどん落ちてく
Kは神戸大じゃなく九大に。さらに北大つけてTHOCKY「トゥッキー」でよいのでは。ここら辺の難易度はほぼ横並び。
北大九大>>>>>>>ウン神戸大学含むtockyで草
神戸と北大入れ替えてTOCHY(トチー)でもいい
正直言って、北大って筑波に抜かれてね?卓越大も無理で指定国立も無理だし
@@kio6578北大入れるなら九大もかなぁ。
@@立命館はFラン北大九大、ウン神戸に偏差値越されちゃったね。
旧帝ではなく、一橋・科学大よりも入試難度が低いというテーマで選ぶなら、やっばりTOCKYがしっくりくると思います。神戸大文系は旧帝に引けを取らないといったところで、旧帝ではなく、一橋・科学大よりも入試難度は低いのですから、むしろ難関10国立大学や旧帝一工神のほうが、ゴリ推し感を感じますね。
だったら、旧帝一工神から、単科大学の一橋と東京科学を外した方がしっくりくる。あとは、そこに筑波を加えて9校にしてもいい。旧帝神筑とか、難関9校にすればよい。
一橋東工よりレベル的に劣る旧帝は5つあります。その中でも神戸は中堅レベルに食い込むのに、なぜ難関10大学や旧帝一工神がゴリ押しのように見られるのか、サッパリ理解できません。
いや、格で選ぶのか難易度で選ぶのかの定義が重要だろ。格で言えば元々、一橋と同じく東西に日本の経済経営研究機関として置かれた商大であり、格は一橋と同じ。一橋は旧帝ではないが、旧帝より商大が格下なら偏差値直下の阪大より、貶められるはず。であるのに、阪大より上のステータスとなっている。であるならば、神戸はどうか。格は一橋と同じ、文系は阪大直下、理系は東北クラスなのに旧帝未満の扱いすら受けている(特に出自を知らない東日本から)。それは見方として、おかしいのではという話であり、関西では神戸の出自も知っているため、旧帝と同じ扱いをされているだけのこと。極めてシンプル。
@@マッスルポリシー一橋の格と一緒にするなよ、ド厚かましい。
@@user-dt6fh3hu8c 難易度は違うと言ってるじゃん。その理屈だと阪大は旧帝だけど九大は難易度が違うから旧帝じゃないのか?感情で事実を歪めんなよ。
国立大学でもない青学の笹川氏が、国立を上とか下とか語るのは違和感しかない。強引な神戸推しにもかかわらず、ご自身への批判はアンチで片付けるとか、笑うしかない。偏差値ですが科目数を考えても頭一つ抜けてませんが。単純な偏差値比較はもはや古いですけどね。筑横千で十分でしょ。神戸は関西で適当に括ってください。
大阪公立大学は文系は軽量で偏差値低いし、理系も偏差値55が多いから、TOCKYに入るには少しレベルが低い気がします。
筑波は理系でも推薦率2割近いですし、横国も55.0増えましたからこんなもんだと思いますよ。
そういえば、駅弁って、民弁学校からきてるみたい。ひねりすぎだな。。
熊長鹿児山(くまちょうかごやま)
国家総合職最終合格のトップ20に入っている神波岡千広(カバオカチヒロ)
理系は筑波>神戸 世界大学ランキング見れば明白
先生の実績はね
24河合共テボーダー&二次偏差値【文系】神戸61.5(推薦率12%) 筑波59.8(推薦率35%)【理系】神戸57.7(推薦率2%) 筑波57.2(推薦率17%)・2016年 河合塾合格者平均偏差値マーク平均、全統記述平均【文系】神戸660.5 63.4、筑波627.2 62.1【理系】神戸655.2 61.5、筑波630.8 59.3
@@blaster596 河合塾9月の最新版でお願いします8年前の出すのは恥ずかしいですよ
@@TX01-hp9qc 最新の合格者平均偏差値は公表されていませんので。8年前とそんなに状況違いますかね。
@@TX01-hp9qc あと、ボーダー偏差値は6月分と9月分で変動はほとんど見られませんね。
神戸大学って関東で行こうという人は極少数。1~2名くらい。関西ではないのかな?神戸大学を入れる群は。なんなら、神戸大学の偏差値を下げちゃえば?横浜国立大学にも医学部作るとか
残念ながら神戸は上だから除外なのではなく、関東ではないから除外悔しいなら関東に移転すべき
文系は名大東北より上、理系は北大九大より上なのだから神戸は除外なのです。関東の準難関大学群に巻き込まれるのは迷惑です。
@@blaster596文系大学が、理系大の名大東北と比較するなよ。レベルが違う。科研費の規模比較すると可哀想な存在。
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
☆『東大数学の発想と検討2025』→ amzn.to/3T3HGat
☆『最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
☆『ゼロから知りたい総合型選抜・学校推薦型選抜』→ amzn.to/3WRA2CH
☆『「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『古文単語 速戦即決』→amzn.to/4cmgH1k
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
1:59 KKK
京大
九州大
神戸大
西日本三大国立
Google先生に聞いてみました。
国立10大学 3,060,000HIT
難関国立10大学 455,000HIT
旧帝一工神 159,000HIT
TOCKY 109,000HIT
TOCKYがこれだけ市民権を得ていたのにびっくり!
国立10大学 圧倒的ですね。これが受験の常識だということです。
@@blaster596
国立10大学は別の大学の可能性もあるよ。
国立大学法人10大学理学部長会議声明
7旧帝+東工、筑波、広島
@@AAA-o1v9m
ヒットしたサイトtop10すべて旧帝一工神の意味で使っていましたね。
@@blaster596
8番目は指定国立についてだった
@@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ まあ、あっても10個のうち1つはそういうのがあるくらいでしょ。旧帝一工神で盤石です。
tockyって誰が作ったんだろうってずっと思ってたけど、こんなの神戸の人に対して失礼すぎる
神戸の知名度が近いのは仕方ない部分あるが、この括りのせいでさらに神戸の名誉が、、
旧帝大の括りよりは
①東科一京(東大、京大、一橋、東京科学)
②名阪東北(名古屋、大阪、名古屋)
③北神筑九(北大、神戸、筑波、九州)
④TOCKY(東京外国語+大阪公立+千葉+国際教養+横国)
大学群には国立と公立の区分は必要なく、規模や難易度で日本中を極力広く比較してより良い大学探しをする為の尺度になって欲しい。
旧帝一工神があるから、神戸抜いて大阪公立でええんちゃう。
大学群って同じようなレベル帯にどこがあるかを知って、自分の受けたい所を決めるのに役立つもんやろ。
旧帝一工神なんて言っているのは神戸関係者ばかり。グループとしては、①東京一工 ②旧帝 ③筑横千 ④早慶上理 ⑤MARCH が確立。
神戸はハム、京都繊維大、滋賀大と共に関西でグループ化すればよい。
@@user-dt6fh3hu8c
大手予備校
はい残念猿笑
神戸を優遇したいなら、同じく歴史的に旧帝でない一工と括るのが筋。
一工神・一工神筑・旧五官とか。
神戸大の卒業生ですが、
トッキーの括りに入れられるのは勘弁して欲しいです。
問題が簡単で、歴史的に旧帝じゃないだけで、入学難易度は九大や北大に劣らないと思ってます。
無理くり、横国や千葉と同格にしたがってる悪意すら感じます
同じ難易度で括っていると思わなくてもいいかと。
同様に旧帝という括りも東大や阪大から北大九大まで歴然たる差があるわけだし。それこそトッキーの上と下の差以上。
九大北大どころか名大東北にも劣りません。神戸をTOCKYとして括ったところで誰も幸せにはならないですよね。
@@Nrc-z8s旧帝は大学の性質としての括りですが、TOCKYは難易度にも性質にも共通項が見られず大学群にとして成立しようがありません。
理系だと、同じ大学群ってイメージ
理系で考えたらそこまで頭抜けてる感じしないんですけどどうですか?(特に筑波大)
T 筑波大
O 大阪公立大
C 千葉大
K 神戸大
Y 横浜国立大
↑これが最適解かな。
ただ、神戸だけ格下と同列に扱われている問題が解決しない。
難易度で選ぶなら、
T 筑波大
O お茶の水女子大
C 千葉大
K 大阪公立大
Y 横浜国立大
がふさわしい。
神戸と阪公の差は大きいです。特に文系は2.5ランク差(阪公国語は文学部以外は現文のみ)ついていますので、神戸と阪公は同列にしてはいけません。(TOCYすべてに言える話ですですが)
はい、はい、金岡千広の千葉はもういいから。
大学群を作るのであれば、
・歴史的経緯によるもの(旧帝、東京六大学、旧6医など)
・受験対象の大学群として機能する、「難易度+地域」によるもの(MARCH、日東駒専、関関同立など)
の、何れかが必要です。
公立大学を難易度で区分しても、地域性がついてこず、受験生にとって無価値な大学群となりますから、
切り口を変えて、現存する公立大学(医科大除く)を歴史的経緯で区分するのであれば、
①1949年(昭和24年)5月の学制改革にて設置
東京都立
横浜市立
岐阜薬科
京都府立
大阪公立
兵庫県立
神戸市外国語
高知県立
熊本県立
②学制改革・追加的新制移行
静岡県立
名古屋市立
京都市立芸術
北九州市立
福岡女子
③ 上記①②以外
となります。
実際に公立大学協会の会長は上記①②の大学以外からは選出されません。
こういうところに「歴史」と「格」が、明確に存在しています。
※例えば、国立大学協会の会長は、原則として東大か京大で、一橋と東工大が例外的にあり、
私立大学連合会の会長は、原則、早慶で持ち回りです。
歴史的経緯に基づいて公立大学群を作るなら、例えば、
①のうち、総合大学である、東京都立、横浜市立、京都府立、大阪公立、兵庫県立、の5大学
または、
①に②のうち総合大学である、静岡県立、名古屋市立、北九州市立を追加
の、5大学か8大学とする、
あるいはこれに国際教養大学を加えてもよいかと思います。
国際教養大学は、特殊な入試日程と入試科目により、見かけの難易度は高いですが、
設立20年を経過して学術・産業・文化芸能の何れの分野にも著名な卒業生は未だに出ておらず、
今後10年で評価が定まる大学と考えております。
自分の所属していた塾では"旧帝+一工神"のことを"最難関国立10大学"ってまとめて合格実績出していました。個人的にも10という数字はキリが良いと思うので、上手いこと10を活かして改名出来たら素敵だなーと常々思ってます
私も大学受験生だった当時(恥ずかしながらかなり昔です…)は駿台や河合塾が難関国立10大学と呼んで、別扱いしていました。
だから、TOCKYが出てきたとき、どうして神戸を分けるのだろう?と疑問でした。
河合塾は 準難関・地域拠点10大学 として、以下を位置づけていますね。
筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、新潟大学、金沢大学、岡山大学、広島大学、熊本大学、東京都立大学、大阪市立大学
河合、駿台、東進、錚々たる大手予備校はすべてこの括りを使っています。もはや大学受験界での常識です。
関東関西以外の地方進学校でも難関10 大学の合計合格者数を公表してるところはたまに見ますよ
お茶女もだけど、横国も小さいよ。
1万人は大学院込みだから。
教育200、経済258、経営297、理工659、都市科学248、で1学年1662人です。
収容人数(4年合計)で、6694人です。
10000人は大学院含むです。
理系のほとんどが大学院進学するので、全体としては多くなりますけどね。
@wjgmgmg 横国は建築以外理系がパッとしないし、文系も軽量でそこまでレベル高くないからなー
@@tmttnw65twmTpx8
河合塾の直近偏差値表見たほうがいい。
筑波大を文教大学
千葉大を香川大学
横浜国立大を岩手大学
にしてBOKKIにしましょう
無理矢理感やばくて草
お子ちゃまかよw
公立で大学群作ってもどうやっても流行らない気がする。個々で特色や偏差値の差が大きいから志望校を考える上で比較することは少ない。受験生目線では大学群はやはり似たような偏差値帯で集めたものの方が参考になる。正直国立とか公立とかはあまり気にしない。(都民とか府民は違うかもしれないけど😅)
諸条件で一括りにまとめられないのだから安易に作らない方がいい。
大阪公立大は立地の良さや中期の導入・学費の免除等でまだまだ上がっていくように思うな。将来、筑波が一般試験を廃止することと今の東京一極集中を考えればトッキーのTは筑波→都立大になりそう。
ただ筑波って秋葉から1時間くらいで行けるからね、一般試験廃止はどうなるか分からけれど
一般入試の難易度指標なので地の利は関係ないっすね。
予備校業界で働いているのに、旧帝一工神は浸透してない、とか言い切るのは
自分の無知を棚に上げすぎでは....
地域性じゃないかな?
首都圏の人はあまり神戸に関心がないだけ。
関西の、うちのそばの東進衛星予備校の合格実績に、関関同立xx人はあったのに早慶xx人がなかったように。
これは本当に同意します。
聞いていて失礼ながら、かなり驕った発言だと思いました。
旧帝一工神が浸透してないのは、小林先生の周りだけだと思います。
普通に昔から存在する大学群ですよね。
その中に神が入ると聞いたことがない。神戸が難関ということは知っていてもだ。関西以外ではそんなもの。全然失礼じゃない
難関10として独自に集計して公表してる高校は関東関西以外の地方進学校でたまに見るけどな
予備校うんぬんは後から知ったわ
@@user-q1r5p 予備校、高校の難関10大学や旧帝一工は
それぞれポジショントークなんだよね。
神戸大学への進学実績を誇りたいかどうか。
あるいは地元に対してアピールになるか。
あまり神戸に行かないなら、兵庫県の地方国立入れたくないだろうし。
西日本の高校や予備校で神戸にたくさん行くところは数を増やしておきたいだろうし。
小林先生は、難関国立10大学(国立難関10大学)、旧帝一工神の何が不満なんですか?
神戸、お茶女抜いて大阪公立、都立入れたらええやん
一応戸籍上男でもお茶女入れるからお茶女は実質共学
ま、旧帝一工神だよね。旧帝一工神と筑横千で良いね。
完全に同意
それが1番しっくりくる
@@西田明-g5h
①東京一科 ②旧帝
これ以外は、意味のない兵庫県民の宣伝行為。
旧帝という枠組みを大切にするなら、神戸大と横国大を並べてはいけないよ。
神戸大と滋賀大を並べるとか、一橋大と横国大を並べるのと同じ。兄と弟を同じ土俵に乗せてはいけない。
旧商大と旧高商を並べるのは、旧帝大と旧制高校を並べる感じがする。
歴史で枠を作るのか?難易度で枠を作るのか?はっきりした方がいい。
難易度でしょ。 旧帝は例外
知っておこう
旧帝と言っても旧北帝大は学生を集められずに予科をつくらなければいけない外地帝大扱いの大学だったし。
戦後の学制改革で樽商に合併を断られた大学だし。
学制改革でできた名大の文系も元は名古屋高商だし。
旧阪帝大は旧制大阪高校の文系は大阪市大に取られて、阪神大学として合併確実だった旧神戸商大とは
本部をどこにするかで揉めてキャンセルになったし・・・・
旧帝大の文系は東大京大以外、駅弁大学設立と同じでダメダメだったんだよ。
戦前の全国上級学校大観で文部省高等官が「東大落ちた優秀者が東北の2次試験(現在の後期又は欠員募集のような試験)を受けても非常に難しく不合格になる事例が多々あり、一次で東大以外を受けていれば大学入学できたのに東大を目指したばかりにどの大学にも入れないという事態は由々しき問題である(意訳)」と東大法ギリギリ落ちた優秀者が大学進学できないことを憂いている記述があります。
旧制時代から文系を持っていた東北九大は新制で文系を得た名大阪大とは違うと思いますね。
旧東北帝大と旧九州帝大が強く持っていたのは法学だけです。それを言い出せば東大京大も強いのは法学です。
両大学も経済は粗末なものでした。一橋が今も強いのはソレだからです。工学もですけど実学を重視しなかったのかな?
将来を貿易に夢見た日本は旧神戸商大に経営学部をつくりました。
伊藤忠や丸紅や双日や出光興産の創業者が旧神戸商大から生まれました。
ダイエー創業者は旧神戸商大に行きたかった、けど旧神戸商大予科(現兵庫県立大学)に行った。
結局、卒業後、旧神戸商大の夜間に合格しました・・・どうでもいいけど
あっ、伊藤忠兵衛さんと親友モロゾフさんとの話も面白いですよ。それは各自で調べて下さいね。神戸はそんな街です。
日本一のド厚かましい国立大= 神戸
ブラスターさん、神戸大学の昇格を心からお祝い申し上げます。
え、コレもう決まりなんスか?
これからのcastdice次第ですね。
いずれにせよ、これからの神戸大学の御健闘をお祈りしています。🛐
@@Black-z6c
ありがとうございます。日本はこの大学をもっと必要としていますので、私も微力ながらより一層陽のあたるように応援いたします。
@@blaster596
からかわれているだけですが笑
@@user-dt6fh3hu8c
そんなつもりはないですよ
個人的に5Sとか5山が好きだから公立大の難関大は5公(皇?)とかがいい。
今度は下の方でやってみよう
STARSは適切なのか?弘前や高知や大分は?
いろいろと考えたけど、TOCKYはこのままなのが一番しっくりくる。お茶が女子大なのが惜しいくらい
筑波、お茶、千葉、阪公、横国が最もしっくりきます。
神戸は、国立難関10大学、旧帝一工神が受験界の常識であり定位置です。
神戸内部生から見て、神戸文系と神戸理系だとどっちが上?理系ならばヨイショしなくて良いよ。理系の人は自信持て!
学部学科によりますが神戸は文系と理系で実力が拮抗しています。
@@blaster596 阪大文系=Tocky理系だと思うのですが、いかがですか
@@厚揚げ-f3n阪大文系に外国語学部を含むならその通りですが、非外で考えるとまだ阪大文系(偏差値65.0)の方が難しいと思います。
TOCKY筆頭の神戸理系でさえ阪大文系には少し分が悪いので。。。。阪大は難しいです。
阪大文系(非外)>神戸文系≒神戸理系>tocy理系
公立の大学群、東横大名(とうよこだいみょう)
電農名繊とか関関同立とかの四字熟語タイプの大学群だと綺麗にまとまる、都立、横市、大公、名市と公立の中でも総合大学寄りの大学群となっている
東横大名(とうきよこだいみょう)良いですね
並び変えて、東大名横(とうだいめいよ【こ】)なんてどうですか
なんか、誤字ってきが入ってますね笑ごめんなさい、確かにそれも大学群としての響きのイメージがありますね
TONKYいいね。TOCKY&TONKYで韻を踏んでる。
TOCKYは四谷学院のホームページでも取り上げられていますね。親しみやすい用語で浸透定着力ありますね。
TONKY(東京都立、大阪公立、名古屋市立、京都府立、横浜市立)
でどうでしょうか?
このコメ欄の他の人と丸かぶりでした。失礼しました。
@@Apery_elmo なぜ被るかっていうと他の選択肢がないんですよねw
実際トッキーのせいで神戸より北大九大のほうが賢いって勘違いしてる奴が多いんだよな
それが一番の問題ですね。千葉大とかと同じだと思って受験勉強してたら
あれっ?神戸に届かない!
ってなってしまいますよね。
受験生に正しい情報を伝えるのが予備校の使命のはずです。
偏差値表くらい見て欲しいところですが、大学群の序列イメージそのままに神戸が旧帝すべてより下だと勘違いされがちですね。
@@General-w7hまさに仰るとおりです。受験指導塾が提唱するなら入試難易度は最重要要素のはずです。
まあでも理系は九大北大が
上なんじゃない?知らんけど
@@ああ-r3l神戸が上です。
【河合塾ボーダー偏差値 理系 24年】
神戸57.7(推薦率2%)
北大56.6(推薦率5%)
九大56.5(推薦率10%)
京阪神で分かるし神戸はみんな知ってるでしょ TOCKYの響きはいいしたまに聞くけど神戸入ってるって知らなかったし お茶女も違和感 筑横千で十分
Kは大阪公立にするか、筑横千茶でいい気がします。
神戸は京阪神、旧帝一工神ですね。
@@blaster596
どんなに自己評価しようが、所詮首都圏の進学校が受験もしない、兵庫県の公立高校中心の人口減の田舎の大学。
@@user-dt6fh3hu8c
それに負け去る横国笑
K 京都府立
O 大阪公立
N 名古屋市立
T 都立
Y 横浜市立
…というか公立の総合大学なんてそんなに数ねえんだわw
O
T
Y
N
K
どんなことでも続けることが大事です
続けるべきものとそうでないものがあります。
お茶ははずして国立2大女子大、お奈良でいいだろう
わろた
@@大野日左香女子大頂点 ONARA(お奈良)www
神大志望だけど神大って文系は九大北大よりはレベルは高いと思う。理系はトントンかな。でも京大阪大でダメだった人の受け皿感があるし旧帝みたいに独立して君臨してる感はあんまないな。TOCKYのままでもいいんじゃない?
神戸文系は名大東北よりレベル高いです。理系も北大九大より難しいですよ。
文系は就職年収出世実績が阪大より高いので、阪大行けても神戸に行く人はゴロゴロいます。神戸を甘く見ると落とされてしまいますよ。頑張ってください。
【河合塾ボーダー偏差値 理系 24年】
神戸57.7(推薦率2%)
北大56.6(推薦率5%)
九大56.5(推薦率10%)
@@blaster596
理系で九大北大に勝っているなら、国から評価されている。科研費比較では、神戸は可哀想な存在。
@@blaster596
偏差値見ましたが、高くありません。というか指定国立やスーパーグローバルにも入れないような大学がイキらない方がいい。
@@user-dt6fh3hu8c高くありませーん(理系で北大九州ほど、文系で北大九州東北以上)
動画内の反論1は別にそんなことないと思うけど反論2はそう思う
同エリアではないから括ってもピンとこない人は少なくないかも
反論1も全然そんなことありますよ。文系は名大東北大を超え、理系は北大九大を超えている大学を、関東の純難関国立大学群に含めることは不適切です。
筑波と神戸のレベルって同じだよね。以下のレベル間で大学群作れば良いかも
1.東京一工
2.東北 名古屋 大阪大
3.筑波 神戸 九大 北大
4.横国、千葉、お茶女、外大、国際教養
@@tmttnw65twmTpx8
筑波大学は科目数が少ない軽量入試、そして推薦入学枠が多いので一般枠が減らされて見かけの偏差値が上がっているだけです。
古いデータですが合格者平均偏差値でも明確に差があります。筑波は大量の推薦入学者が除かれてもなお神戸の背中をとらえきれていません。
・24河合共テボーダー&二次偏差値
【文系】神戸61.5(推薦率12%) 筑波59.8(推薦率35%)
【理系】神戸57.7(推薦率2%) 筑波57.2(推薦率17%)
・2016年 河合塾合格者平均偏差値
マーク平均、全統記述平均
【文系】神戸660.5 63.4、筑波627.2 62.1
【理系】神戸655.2 61.5、筑波630.8 59.3
@@tmttnw65twmTpx8
東大
京大
一橋東工
阪大
神戸名大東北
北大九大
筑波横国
お茶千葉阪公
です。
名大って合格者偏差値九大とそんな変わらないしなぁ。(後期あるからかもしれないが)
前期の河合偏差値平均(医学部医学科除く)
筑波59.5
お茶60.0
千葉55.3
神戸58.3
横国58.5
@@useuri5428 軽量推薦は加味されているのですか?
大学の序列って理系で決まりがちで、文系の難易度や研究力はあまり知られてないから、文系に限った序列や大学群を作った方がいいかもね
どうしても神戸を持ち上げたいならこちらでどうぞ
いや、普通に文系理系総合で決まるものだと思いますが。
どうしても持ち上げたいみたい、首都圏の高校生が受験もしない大学を。いつまで忖度続けるのか?
旧帝はバラさなな
旧帝大で東大が頭二つ以上抜けてて、京大も頭一つ抜けてるんだから、
神戸大がTOCKYの筆頭として頭一つ抜けてることに全く違和感を覚えない。
このままでいいし、TONKY(都立、大阪公、名古市、京都府、横市)も併せて推せばいい。
@@yns7059ikuya このままではダメです。
東大は日本一として知られ、京大も東大京大として日本の双璧と並べられることもあるからいいのです。
地方旧帝中位クラスと並ぶ神戸は、北大九大を挟んでTOCYとは頭二つ抜けるのが本来の実力であるのに、TOCKYがとして定着してしまえば関東民からは準難関国立大学として誤解されてしまいます。
有力公立大学の大学群は欲しいですね。
ゴロ合わせが難しいのと、京都府大よりも兵庫県立を入れたいという思いがあります。
TONKYのKは国際教養大
@@TX01-hp9qc 大学の規模の小さい大学は大学群に入れないほうがいい。
ちょっと人気になった時すごい上振れリスクを抱える。
逆もあるしね。不祥事の下振れリスク。
神戸抜いて公立大入れると、今度はトップの筑波と公立の差がエグいのでは?
筑波vs公立大
文学:筑波62.5と65(2次国英社の3科目)
公立大60(2次国英の2科目)
理学:筑波55〜60(平均57.5)
公立52.5〜55(平均53.75)
2次科目数は両者同じ
工学:筑波57.5(軽量の社会工学除く)
公立55〜57.5(平均55.625)
2次科目数同じ
医学:筑波65
公立67.5
科目数は同じ
医学以外は筑波に完敗だし、文学に関しては筑波の方が重量なのに、明らかに差がある
筑波には法学や経済学部はないが、これを総合文系で置き換えた場合は、
法学:筑波62.5(2次国英+数or社の3科目)
公立60(国英2科目)
経済:筑波同上
公立57.5(国英数3科目)
経済は公立だと数学、筑波は社会で代理可能で、公立の方がやや負担は大きい気がするが、それでも偏差値が5も離れてると、流石に公立が上とは言えないかな
文理合わせた大まかな難易度でみたら
大阪
名古屋東北神戸
九州筑波北海道
横国千葉お茶
公立
くらいが妥当では?
神戸は確かに一番上だが、公立も場違いな気はする
普通にtocyでいいのでは?筑波が若干抜けてる気もするが
@@おもち-m6m1b
ドサクサに紛れて、神戸を名大東北大と一緒にするなよ。この2大学は理系大学。レベルが違う。
笹川君は青学なんだから一生私大の話だけしときゃ良いよ
神戸は難関10国立大(旧帝一工神)です。どの予備校も昔からそのように定義してます。横国とか筑波とかと同じ枠にねじ込むのは失礼すぎる。
駿台と河合塾は今でも難関国立10大学を使用し続けていますよね。
10でキリが良いし、私は受験生時代からこの用語に馴染んでいたのでTOCKYはとても違和感がありますね。
そうですよね。本当に神戸を救いたいなら、本来の立ち位置である国立難関10大学/旧帝一工神としてもっと強くアピールしてもらえば済む話です。
偏差値変わらないし、上位層は筑波横国に負けている。
@@user-dt6fh3hu8c平均レベルは余裕で負け去ってる上に、筑波に至っては上位すら負けてるという法螺
@@あいうえお-f2v
余裕?何言ってんの?似たような偏差値帯で、意味もなくイキリ倒して。大した大学でもない、入学すらしていない神戸に張り付いて、恥ずかしいお爺さん。
09:00 「公立は公立で大学群を提唱したい」というコバショーさんの希望ですが、ぜひ大学群を作った後、某WTVで使われるようになってもらいたいです。
なんだかんだ筑波も損してる説
筑横千では筆頭、準難関大学でも筆頭、指定国立、スーパーグローバル大学トップ型、大学ランキングなど考慮すると確かにそうだね
MARCHでいう明治みたいなものね。ただ筑波→明治、横国→青学、千葉大→立教くらいの差だからなぁ
TOCKY作られたのは良かった😀😀ただ横国だったけどTOCKYに入れて貰えるのは嬉しいですが肩身狭いですね 横国医学部ないし学部少なくてww神戸は地帝に近いレベルがあり 横国、千葉は都立やハム、金岡広と変わらない感じがしますね!! 新しい大学群はハム、都立、横市、京府辺りで構成かな?
神戸は地帝に近いレベル、というのは一部地帝を上回っているという点で、地帝(の最低ライン)に近いという意味ですからね。念のため。
横国出身がそんなコメントしないだろ笑。
旧帝一工って言うときイメージするのは中堅以上の旧帝大で、難易度で劣る阪大、名大、東北大が一工と並び得るのは研究力や歴史、総合大学としての規模によるところが大きいと思う
だから、いくら神戸大が理系は九大北大と並び文系は名大東北大と並ぶと言っても、それは旧帝の下層に及ぶ(旧帝は理高文低なので)だけで旧帝一工に神を添えるのはちょっと無理があると感じてしまう
神戸は文系は名大東北を越え、理系は北大九大を越えており、旧帝一工神で何の違和感もありません。むしろ文系は東京一阪神と呼んで欲しいくらいです。
そもそも旧帝一工は地方旧帝中堅以上が対象という認識の方が相当珍しいと思いますよ。昔の旧帝一工神(北大除く)のように括弧書きが必要です。
筑横千あるなら
東横阪もあっていい気がする
都立市立公立
このレベルになれば、東京一工未満の序列なんて時と場合による。社会的地位も合格難易度も、東京一工かそれ以外、なのだから。さらに上を見れば東大かそれ以外かになるけどね。だからそんなピリつかないで、地底tocky同士仲良くすりゃいいのにね
東京一工とその他で壁があるのは事実ですが、地方旧帝神戸とその他でもまた壁があることも確かです。
せっかく作ったのだからそのままでいいと思います
そのままではダメなのです。神戸大学も大阪公立大学も、今のままではその実力実績魅力が正しく伝わりません。
旧帝の次は電農名繊では?
こんなくだらないことをめちゃくちゃ真面目にかつ論理的に議論してるのマジで面白い
TOCKY
3大予備校が使い始めれば勝ち
3大予備校はTOCKYを使うことは絶対にないと思います。
神戸大学だけ青本がありますし、大学の冠模試も神戸だけです。
地方の旧帝か地元or都市部の難関大を選ぶかという意味で、九北筑(横)神かなあ
理系だと九北筑は難易度でも研究力でも横並びで分野によって選んでもいいと思う(逆に言えば東北大名大には届かない)
文系だと神戸が頭一つ抜けてるけど、神戸文系で九北筑の理系と概ね同等
横国はちょっと格落ちだけど、首都圏の近さゆえに人が流れて就職力も加味すれば、まあ入ってもいいかなという感じ
神戸は理系も北大九大筑波より上ですが。
河合偏差値(24年6月)
【理系】
神戸57.7、筑波57.2、北大56.6、九大56.5
・科研費採択件数(令和5年 新規)
大学 件数 教員数(QS) 一人当たり件数
神戸339件 1,587 名 0.214 件、北大 503件 2,460 名 0.204 件、筑波 402件 2,019 名 0.199 件、九大 548件 2,784 名 0.197 件
都市部の大学って書いているが、首都圏大学は、この中で横国しかないけどね。
@@blaster596
神戸は理系で筑波に完敗。河合の直近偏差値見れば明らか。というか、神戸は国から認められていない時点で問題外。
@@user-dt6fh3hu8c
筑波が何だって?笑
河合最新比較
理学部 筑波>神戸
農学部 筑波大生命<神戸
筑波大55<神戸57.5
工学部 筑波大<神戸
筑波大57.5-60(唯一の60である社会工は理科1科目)=神戸57.5-60
医学部 筑波<神戸
筑波大65
神戸上げする人が多すぎておもろい
@@CyclesT-j5e 「上げ」というより、下げられているところを、あるべき立ち位置に戻そうとしているまでです。
@@blaster596 そかW必死やな
学費無償化って「近年」前からしてましたっけ?
どんなに神戸大アゲしようが首都圏進学校から神戸なんて受験もしないし、全く印象の大学。なのに毎回イキリ倒しているので、鼻につく。所詮兵庫県の公立高校中心。偏差値なんて実際筑横と変わらない。目くそ鼻くそレベルの違い。
@@user-dt6fh3hu8cと劣等感丸出しでイキりまくる、実力のない横国笑
東京一工の京は京都大学だし。
O 大阪公立大学
C 千葉大学
H 広島大学
I 岩手大学
N 新潟大学
K 神戸大学
O 御茶ノ水女子大
無理してる
その大学群なら、新潟外して奈良女いれようよ。
そっちのほうが、違和感が強い。
kは金沢にして準難関のほうがイメージに合いそうだが。
OCのお茶を外してOKの大阪公立を入れ替えるだけでいい。TOKKYでサウンドは変わらないですよ。
千葉大は?
・都内最高峰三国立大学:東京大学、一橋大学、東京科学大学
・関西国公立四天王:京都大学、大阪大学、神戸大学、大阪公立大学
・旧二期校・工業系単科五大学(七大学):電気通信大学、東京農工大学、名古屋工業大学、京都工芸繊維大学、九州工業大学、(北見工業大学、室蘭工業大学)
・国公立五外国語大学:東京外国語大学、愛知県立大学・外国語学部、大阪大学・外国語学部、神戸市外国語大学、北九州市立大学・外国語学部
・旧一期校・専門系三大学&女子二大学:東京藝術大学、東京科学大学(旧 東京工業大学)、東京海洋大学(東京水産大学が一期校で東京商船大学は二期校)、お茶の水女子大学、奈良女子大学
・旧医科大学系六大学:千葉大学、新潟大学、金沢大学、熊本大学、岡山大学、長崎大学
・新医科大学系八大学:東京科学大学(旧 東京医科歯科大学)、弘前大学、群馬大学、信州大学、鳥取大学、徳島大学、広島大学、鹿児島大学
・非一期校・非二期校五大学:長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学、上越教育大学、兵庫教育大学、鳴門教育大学
・母体となった医科大学は非一期校・非二期校五大学:福井大学、香川大学、高知大学、佐賀大学、大分大学
関西国公立四天王というのは聞いたことがありませんね。
京阪神の3強です。
@@blaster596 戦前は神戸経済大学(神戸大学)と、大阪商科大学(大阪公立大学)は「三商大」と称された内の二校だった。これに旧帝の京大と阪大をひっつけた。
@@naoyasano8695 なるほど!
筑横千のほうが普通な気がする。
・学制改革による新制大学(1949年)への移行を経験した(老舗の)公立総合八大学=公立オールドエイト:横浜市立大学、東京都立大学、名古屋市立大学、京都府立大学、大阪公立大学、兵庫県立大学、高知県立大学、熊本県立大学
・私立大学から公立大学に転じた十大学:高知工科大学、静岡文化芸術大学、名桜大学、公立鳥取環境大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、長野大学、公立諏訪東京理科大学、公立小松大学、公立千歳科学技術大学、旭川市立大学
・形態は私立大学だが、地方自治体が運営法人を設置した公設民営七大学・・・育英館大学、東北公益文科大学、東北芸術工科大学、岐阜協立大学、姫路獨協大学、至誠館大学、九州看護福祉大学
筑横千で足りてる
神戸はどこ?
旧帝一工神
神戸大学の取り扱い
動画でも言ってたけど、理系なら筑波、お茶女子、千葉大、神戸、横国、どこもレベルはほぼ同じだから良いと思うけど。個人的にMARCHの方がレベルの開きがあると思う
理系はレベル同じではありません。神戸がもちろんトップですし推薦率も5%しかないのてわ名大東北理系とも巷で言われている程の大差はありません。
河合偏差値(24年6月)
【理系】
阪大 61.3、東北 59.8、名大 59.3、神戸 57.7、筑波 57.2、お茶 57.0、北大 56.6、九大 56.5、横国 56.3、千葉 56.2、阪公 54.4
@@blaster596
やっぱり
阪大 > 東北、名古屋 > その他神戸 で草
@@aa-asfg
阪大>名大東北>神戸>その他です。
神戸は推薦率2%なので穴が本当にありません。
上記どうやって計算したのかわかりませんが最新9月の理学部系偏差値は筑波が神戸に圧勝していますよ
@@TX01-hp9qc理学部だけね
情報は横並びで、他工農医は負けてたよな
大学群の要件は偏差値だけではありません。
神戸の難易度が地帝下位を超えてるって意見あるけど、いくらそれ言っても旧帝ではないっていう事実は何やっても変わらないんだよな、、、
旧帝レベルなのに旧帝じゃない事にコンプレックス持ってるなら九大か北大行けばええやん。
それに神戸がどれくらい難しいかとかは受験生なら普通分かるやろ。ここで無理に神戸推ししたら株下がるだけや。
@@銀河一の学歴厨自分九州民なんですけど普通に神戸は高評価だったんですけどね〜やっぱ西日本だけなのか、、、
個人的にはTOCKYっていう括りに入ってるが実は旧帝クラスっていう裏ボス感の方が好きなんですがね〜
知る人ぞ知る!的な。
旧帝かそうでないかは問題ではありません。
神戸大学は国立難関10大学、TOCYは河合の準難関国立11大学です。明確な線引きのある大学同士で大学群を組む必要はありませんし、世間の誤解を招くだけです。
@@blaster596 なるほど確かに、その理論には納得です。
旧帝一工神
TOCKY(Kはちょっと無理矢理ですがハム大)
がベストな気がします。
@@kurobuta-z9x ありがとうございます。格でみるか難易度で見るかという話になりますが、受験上の大学群だと後者の方が大事かと思います。
@@kurobuta-z9x九州の人って国立は地元の大学か 九大以外見えてないじゃないん?このチャンネル、印象操作がすぎるな。地方を見下しすぎ
国立1期2期校の時代は横国は東大の滑り止めでこの今議論されてるTOCKYの一角ではなかつたと思うけど,随分と格落ちした感がする。
今のままでいいのです
アップデートすべきものは柔軟に変えていくことが大切です。
①神戸は理系だと筑波より劣っている
②神戸の強みである文系は、そもそも神戸理系未満
だからTocky1or2番手で、北大九大理系=阪大文系ランクですよ。
カモンブラスター
@@厚揚げ-f3n
① ✕
河合偏差値(24年6月)
【理系】
神戸 57.7(推薦率2%)、筑波 57.2(推薦率18%)
② ✕
Wルールだと理系は文系+5.0
河合偏差値のボリュームゾーンは神戸文系62.5,神戸理系57.5
神戸文系と神戸理系は横並びです。
あと北大九大理系の偏差値は55.0〜57.5なので神戸文系にも及びませんよ。
@@blaster596
神戸文系、笑ってしまった。恥ずかしすぎる。
@@user-dt6fh3hu8cまぁ彼方此方で神戸コンプ暴発させてる病害のお前ほどじゃねぇだろ笑
千葉切ってハム大入れればTokyoになる
関西の大学2つあって訳わからんくなるw
筑横千は初耳
地方の田舎の人?関東のそこそこ偏差値ある人ならみんな知ってるよ
筑波と神戸を上にあげて、大阪公立、都立、広島を入れればいい
神戸、千葉、筑波が、同じ感じなのはしっくりきます。
大阪公立大と、お茶の水をかえたら、いい感じだと思いました。
横国、千葉、筑波の間違いでは?
千葉は所詮金岡千広、イキらないほうがいい。
女子大のお茶大入れるは違和感がある。何も女性差別じゃないよ。
筑波→日大にしてPOCKYにしましょう。
ん?
Phoenix?
@@ピクちん
ポンキンカンのPでしょ
関東で括りたいなら、①筑波②横国③千葉④お茶⑤農工大⑥東京外大 でいいんじゃないですか。これらは関東で東一工に次ぐ大学。神戸は大阪公立や京都繊維大、京都府大、滋賀大など関西内で括ればよい。
関東だと神戸が旧帝に匹敵するイメージを持っていない人は多いから、TOCKYで神戸を知ってもらうのはいいと思う
一方で、大阪公立は公立だしやっぱり関西ローカル感が拭えないから、関東から進学とはなかなかならないと思う
そういう意味では、神戸OUTハム大INでハムだけ関西になるのは違和感がある
神戸を知ってもらうまでは良いのですが、間違った認識で知ってもらっても全然意味がありません。
難易度的なまとまりが出るという点ではKは神戸から阪公にメンバーチェンジすべきです。
神戸は首都圏高校が受験しない、兵庫県の公立高校中心のローカル大学。何故首都圏大学と比較しているのか意味不明。そんなに忖度したいなら、関西内でやるべき。
首都圏でも、進学校なら普通に「国立10大学」として進路指導で教えられてましたよ
行く人は毎年2-5人程度でしたが。。(九大は0-1名)
@@smg9685
首都圏の進学校でしたが、神戸大受験する学生など聞いたことないですけどね。話題にも全くあがりませんでしたよ。
@@user-dt6fh3hu8c
それは進学校ではない可能性がありますね。(または、御三家レベルで東大が大半の私立進学校)
ちなみにどこらへんの高校(偏差値と地域)かを教えて貰えます?
自分の大学の友人の出身校(翠嵐、戸山、国立、八王子東、浦和、都立西)をパッと調べたら名古屋大、九州大、神戸大は隔年か毎年数人行ってますけどね
筑横千公でいいと思うんだよなあ
関西人は、首都圏に関わるなということ。
お茶女は10年後にはTOCKY最下位って言われてると思うけどな
女子大はこれからもどんどん落ちてく
Kは神戸大じゃなく九大に。さらに北大つけてTHOCKY「トゥッキー」でよいのでは。
ここら辺の難易度はほぼ横並び。
北大九大>>>>>>>ウン神戸大学含むtockyで草
神戸と北大入れ替えてTOCHY(トチー)でもいい
正直言って、北大って筑波に抜かれてね?
卓越大も無理で指定国立も無理だし
@@kio6578
北大入れるなら九大もかなぁ。
@@立命館はFラン
北大九大、ウン神戸に偏差値越されちゃったね。
旧帝ではなく、一橋・科学大よりも入試難度が低いというテーマで選ぶなら、やっばりTOCKYがしっくりくると思います。
神戸大文系は旧帝に引けを取らないといったところで、旧帝ではなく、一橋・科学大よりも入試難度は低いのですから、むしろ難関10国立大学や旧帝一工神のほうが、ゴリ推し感を感じますね。
だったら、旧帝一工神から、単科大学の一橋と東京科学を外した方がしっくりくる。
あとは、そこに筑波を加えて9校にしてもいい。
旧帝神筑とか、難関9校にすればよい。
一橋東工よりレベル的に劣る旧帝は5つあります。その中でも神戸は中堅レベルに食い込むのに、なぜ難関10大学や旧帝一工神がゴリ押しのように見られるのか、サッパリ理解できません。
いや、格で選ぶのか難易度で選ぶのかの定義が重要だろ。格で言えば元々、一橋と同じく東西に日本の経済経営研究機関として置かれた商大であり、格は一橋と同じ。一橋は旧帝ではないが、旧帝より商大が格下なら偏差値直下の阪大より、貶められるはず。であるのに、阪大より上のステータスとなっている。
であるならば、神戸はどうか。格は一橋と同じ、文系は阪大直下、理系は東北クラスなのに旧帝未満の扱いすら受けている(特に出自を知らない東日本から)。
それは見方として、おかしいのではという話であり、関西では神戸の出自も知っているため、旧帝と同じ扱いをされているだけのこと。
極めてシンプル。
@@マッスルポリシー
一橋の格と一緒にするなよ、ド厚かましい。
@@user-dt6fh3hu8c 難易度は違うと言ってるじゃん。その理屈だと阪大は旧帝だけど九大は難易度が違うから旧帝じゃないのか?感情で事実を歪めんなよ。
国立大学でもない青学の笹川氏が、国立を上とか下とか語るのは違和感しかない。強引な神戸推しにもかかわらず、ご自身への批判はアンチで片付けるとか、笑うしかない。偏差値ですが科目数を考えても頭一つ抜けてませんが。単純な偏差値比較はもはや古いですけどね。筑横千で十分でしょ。神戸は関西で適当に括ってください。
大阪公立大学は文系は軽量で偏差値低いし、理系も偏差値55が多いから、TOCKYに入るには少しレベルが低い気がします。
筑波は理系でも推薦率2割近いですし、横国も55.0増えましたからこんなもんだと思いますよ。
そういえば、駅弁って、民弁学校からきてるみたい。ひねりすぎだな。。
熊長鹿児山(くまちょうかごやま)
国家総合職最終合格のトップ20に入っている
神波岡千広(カバオカチヒロ)
理系は筑波>神戸 世界大学ランキング見れば明白
先生の実績はね
24河合共テボーダー&二次偏差値
【文系】神戸61.5(推薦率12%) 筑波59.8(推薦率35%)
【理系】神戸57.7(推薦率2%) 筑波57.2(推薦率17%)
・2016年 河合塾合格者平均偏差値
マーク平均、全統記述平均
【文系】神戸660.5 63.4、筑波627.2 62.1
【理系】神戸655.2 61.5、筑波630.8 59.3
@@blaster596
河合塾9月の最新版でお願いします
8年前の出すのは恥ずかしいですよ
@@TX01-hp9qc
最新の合格者平均偏差値は公表されていませんので。8年前とそんなに状況違いますかね。
@@TX01-hp9qc あと、ボーダー偏差値は6月分と9月分で変動はほとんど見られませんね。
神戸大学って関東で行こうという人は極少数。1~2名くらい。関西ではないのかな?神戸大学を入れる群は。なんなら、神戸大学の偏差値を下げちゃえば?
横浜国立大学にも医学部作るとか
残念ながら神戸は上だから除外なのではなく、関東ではないから除外
悔しいなら関東に移転すべき
文系は名大東北より上、理系は北大九大より上なのだから神戸は除外なのです。
関東の準難関大学群に巻き込まれるのは迷惑です。
@@blaster596
文系大学が、理系大の名大東北と比較するなよ。レベルが違う。科研費の規模比較すると可哀想な存在。