Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
地方国立大工学部出身です。工学部の教育の基礎は、数学と物理なのでしかも大学レベルの理工系数学は偏微分方程式など数Ⅲ以上の学力が必要です。数学、理科を文系に毛が生えた程度で入学すると、ほんと苦労し、留年あるいは中退ついていけずに辞める学生がふえます
これよな😅
おおよそ三十年前大阪からとある地方国立にそこしか受からなかったので行きましたが、正直なところ行くまでは行きたくありませんでした。やっぱり都会がいいかなと。でも行ってみると、別に都会に行くこともないし、のんびり過ごせるし、就職は決して悪くないし行ってみてよかったと心から思っています。行ってみると良さがわかるのですが、なかなか行ってくれないのですね。
関東から出たくない子が多いのと共通テストの厄介さが地方国立離れを起こしていると思います。
8:00、適当に入れてしまっても、(文系ならどうにかなるが)理系だと数学や物理ができない人に単位をあげられないから、中退してしまう人もいるよなー😅
受験の段階でコスパを重視してるようでは学部就職が関の山だと思います。理系はせめて大学院の修士課程に行かないと企業では使えないです。
人材の需要が多いから工学部は定員や学科増強で優遇されているのに、数学が嫌いな子が増えすぎているのだから、入試で需給バランスが崩れたのが根本原因。供給源たる義務教育をなんとかしないと無理。小学校から英語なんかやってないで、もっと算数やるべきだったのです。低学年で理科社会を軽視し生活かなんかにしたのも誤りだった。
中国や北朝鮮でも大学入試は数学必須だっけ?ベトナムやミャンマーみたいな国も上位大には工科大、工業大がランクイン。数学やらずに楽々3科目、併願しまくり、ワンチャン推薦もある私立文系がある意味ブランド化して楽しようとする受験生多くなってるのかもね。
北朝鮮は理系科目に力を入れているし、科学者を丁寧に育てている印象が強いです。もちろん指導者の逆鱗に触れた場合の反動も凄まじいですけど。日本の場合、自ら数弱と認めた人がヨビノリ、シガ数へ救いを求めにいっている感じですね。それ以外の者はすべからく文系へ流れていきます。日本の悪いところは高等教育に受験指導が融合しているところですね。文系3科目入試に対応する勉強は作戦として間違ってはいません。だけど高等教育と大学受験は分けるべきです。数学を使わず私文入試に挑むとしても、高2まで数学(Ⅰ/Ⅱ/A/B)は必須にするべきです。
@@ykbigcitizen8388 国民が嫌がることを押し付けられる体制の強みですね。日本は落ちこぼれの子可哀想との世論に押されてゆとり教育をやったら、その世代が氷河期に当たって悲惨なことになりました。厳しく鍛えられていれば、日本が不景気なら海外で稼ぐとか選択肢を広げられる人が増えてややましになったかも。
国公立は共通テスト難しいし、科目多いは嫌だわな🤔私立大学でも同じなんだけど、工学部だと安易に学力なしの推薦やると授業についていけないんだよね。
まあ英語・数学・物理を課せば、問題はない。化学系だと化学選択が多いが、まったく物理がダメな子がいる。そして熱力学・量子力学の単位を落としてしまう。もしくは温情で単位を取れるが、内容は理解していない。
ぶっちゃけ、物理やっていても、化学系で電磁気はむり。あれは、板書移すことすら難しい。
防衛大学校では受験パンフレットに、『人社で入学する者は数学・物理、理工で入学する者は物理を履修していなければ学修が困難となります。』との旨の注意書きがなされています。多分今でも・・・一般大でもそれくらい、少し受験生を突き放すような感じでいいと思います。ずいぶん受験生ファーストが過ぎるので、結局は入学後に皺寄せがきます。数弱どころか、数学履修は高1までの学生が経済学部に入ってなにするの?って話です。下手をすれば中学レベルの数学からやり直して、本来大学で学ぶべき科目をどこまで履修できるのだろうか。4年は短いからね。
@@amahan8289 防衛大学は、文系1に対し理系4でしたっけ。それくらいが理想なのかも
@@y3H2GVa-t5z さまたしか350人ほど採用して内300人ほどが理工学なので、人社との比率はそれくらいですね。
同じ地方にある理工系国公立大でも、例えば鳥取大と室蘭工業大では違ってきますよ。後者は工業地域に隣接していて戦前からの伝統があります。こういうところは立地が悪くてもなんとかなります。
大都市に高校迄居住して大学は地方国立工学部に進学しました。本心は併願した私大工学部に進学したかったですが、親の勧めもあり地方国立工学部へ進学決めました。結果的にはよかったです。定員が少人数で授業も研究も充実して先生方との距離も近かったです。就職もほぼ全員1部上場企業に教授推薦で就職しました。私大工学部の友人は苦労してましたのでこの点は助かりました。下宿してアパート住まいでしたが家賃も都市部の半分です。地方国立工学部お薦めです。
財務省の考えを改めさせねばならないが、「国立大学理系は学部生定員割れ上等!」でいいんじゃないかな。勉強する気も教養の必要性も分からぬ輩に来てもらう必要は国立大学にないから。定員割れしつつ研究者の陣容を維持したら益々密度の濃い教育ができる。そうなれば地方国立大学理系に企業からのリクルートの一本釣りがさらに強まるだろう。期待される技術者を生めるのが地方国立大学ならば、それは国益に適う。学部生の定員割れ上等こそ、有益な税金の使い方だ。知的水準の低い都会の生徒で定員を埋める必要なんてない。基準に達しないやつは堂々と落とすで国立大学は良いと思う。
上が一定数残るならいいけど最下層が増えてしまうのが大学側の不安なんでしょう
ワイ&トッモ筑波大理工志望、地方国立工学部の倍率下がる→判定悪くても直前期まで粘れてしかも精神衛生の面でもよくなるからありがたい
共通テストの難化が地方国立大学を弱体化させるための施策だと勘繰りたくもなる
勘ぐりではないと思います。
この状況で文系しかなかった私立が助成金欲しさに理系学部設置するのを許可するのか意味が分からん
英数物理が苦手で現国が得意な息子がなぜか理系志望で地方国立大を狙ってます。ラッシュの電車に乗るのが嫌だとか…参考にさせていただきます😁
旧帝なんて雲の上、中堅国立でも怪しい、3科目集中して勉強すれば四工大に手が届くかもという層にとって6教科8科目勉強して下位国立目指すのはリスク大きいです。6教科8科目勉強頑張りました→共テこけました→志望校下げようにも下に国立無いです。仕方が無いから突っ込んで玉砕しました→泣く泣く不本意私立へ→6教科8科目で勉強時間分散して、英数理の成績が思うように上がらなかった。 3科目集中して勉強していれば四工大に行けたかも知れないのに・・・というストーリーが容易に想像できるからです3科目入試やればこの辺の層が受験はしてくれるでしょうが、国立はそれじゃだめだ、と考える教員が多いのでしょうか。
実際は旧帝合格者でも芝浦とかは落ちているんだよね。
大学入試センター受験の世代です。共通テストが害悪です。真面目に勉強した受験生が成果が上がるシステムに戻すことが必須だと思う。
究極の解決策が「(国立大学であっても)入試科目を減らす」これは悲しい・・・学力低下はどうやっても避けられない。今回の動画に込めた山内さんの真意は、かなり本気なのか、「こういう考え方もありますよ」という提起のひとつなのか、はかりかねますが、入口のハードルを下げたら低いハードルしか超える力がない学生が増えるばかりだと思うのですが・・・
仕方ないよ
仕方ないの一言に尽きるなあ高いハードルを超える力のある学生が全国的に減っていて、そんな力を持った学生は有名大に取られる中で、最低限の学生の質を確保するための提案だからね。
素晴らしいご提案、発信だと思いました。やるかやらなかは別として、先ず考えてみることは大事だと思います。全く同感です。
国の将来を考えれば国立理系は授業料無料にしても充実させるべき。安易に私文を増やしてもいいことはない。
そしたら国立文系の授業料が上がっちゃうよ
うちの息子か、下位国立大学の工学部の2年です。昨年、今年と異なる財団法人の給付型奨学金に採用され、まとまった金額を頂いてます。交流会では、他の採用者は、全国津々浦々の国公立が八割、あとは早慶レベルが二割程度で、都内の理系単科大学はゼロだったそうです。偏差値にかかわらず、共通テストで、5科目勉強した国立大学生は評価されますよ。私立は玉石混交ですから。
福島県のいわき市に福島工業高専があります。中学の同級生1人がそこに行きました。成績がかなり良かったので、地元のトップ高校に行くと思ってましたが。彼はそこから東北大に編入して、今は名古屋の有力国立大の教授です。
高専楽しいよ。勉強する人はする。
@@ANONYMOUS-AAAAA 高専AV女優排出多数だね。以前は横浜国立の専売特許だったのに・・・
地元と理系は良いと思います。国立理系は科目が大変なので、理系は社会や古文、漢文は要らない。仰る通りだと思います。せめて年明け、国立同士違う日にしてほしい。うちの学校も探求とか言ってるけど、忙しい学生生活の中、探究とか要らない、子には苦労させたくないので、私立地元でよいと思ってる。旧帝大もそこまで高校生に負担させるの疑問で、私は行きたくないですね。
一つ言いたいのは、入試方式なんですよ。センターからの共通テスト入試になってとんでもなく難しくなって久しい。今年から科目も増え、量質共にかなり負担なのに「配点」ですよ。共通一次の配点が7割から8割と偏差値が低くなる事に配点高い。これセンターの時代は二次試験の方が難し買ったから成り立った訳で、今や逆転してる下位国公立が多いでしょ。共テで5割位取るとか無理なんですよ。最悪二次配率多めの入試選べるとかないと完全無理です。
共通テストが難しくて科目数も多いからその対策で精一杯で、2次対策にも力を入れらるのは本当の上位層だけですよ。中堅下位の国公立大学の2次試験の配点や受験科目を増やすと頭がパンクしてますます志願者が減るかと。共通テストに力を注力して目標点を取って、合格をある程度確定させたい子達が多いと思います。
推薦とか関係なく、私大含めた全大学に共通テストの受験を義務付けて、最低ボーダーライン6割以上(各大学指定)で、そこから推薦・総合型・学力型で選抜すれば受験条件としては揃うので国立大学の人気が復活するでしょう。BF大における学力不足も解決しますし、ボーダーフリー大学も消えます。高校生も大学行くならまず共通テスト6割突破が条件になるので必死にならざるをえません。基本的には全体の学力は上がると思いますし、数学必須化で文系の数学力強化にもつながります。問題点は一つだけ、おそらく6割の私大が消えます。
共通テストはもっと基礎的標準的な問題で易しくしないといけないと思う。その上で幅広い教科科目を課すのがすじだと思う。学力テストは共通テストだけという当初の改革の設計が間違えていた。
悲しいかな、それじゃあ上位層に差がつかない
上位層は二次試験で差をつければ良いかと思います。努力した受験生の結果が報われる大学入試センターの世代はつくづく幸せな世代と感じている。
15:42 富山、大丈夫じゃない。2次倍率が理学部1.1倍、工学部1.4倍。
それなりの高校に行って、それなりに勉強して、それなりの大学に行ける時代だからこそ面倒くさがらずに共通テストを受けて地方でも国公立大の工学部を目指して欲しい。こんな時代だからこそ、ちゃんと勉強して国公立大に入ってちゃんと勉強した学生を企業は評価してくれると思う。何となく時代は理系とか情報系とか言われて理系選択して推薦で私大に進学しようとしている高校生には響かないだろうけど、しっかり研究したい事がある真面目な学生なら地方でも絶対に国公立大を目指した方がいい。MARCH、関関同立、四工大ならともかく、それ以下の私大なら地方国公立大の方がちゃんとした教育を受けられて企業の評価も高いし、有名企業のフィルターに引っかかる事も少ない。共通テストに代わり問題が難化し、少子化と私大の推薦が増えた事で共通テストの受験者が減っているからこそ、合格最低点も下がって来ているし、頑張れば今まで国公立大に受からなかった層でもチャンスが増えていると思う。私大に流れている中間層こそ、チャレンジして欲しいと地方国公立大工学部に進学した子を持つ親としては思う。コスパを考えるなら今だからこそ逆に国公立大工学部を目指すべきだと思う。安易に私大に逃げるのと、少し頑張って地方でも国公立大に行って院卒するのとでは卒業後の50年、60年が大きく変わって来ると思う。
残念だが地方国立は厳しいみんな楽して大学に行きたい人が多い
ラクして大学に行きラクして大学を出てラクして就職をして飛び込み営業・パワハラ三昧😱
今の日本の高校生、勉強嫌いすぎやろ
私は大学入試センター受験世代だが、息子が受験生だったので2024年共通テストの英語問題をみて驚愕した。私が今、受験生なら.コロコロ変わる共通テストのシステムについていけず、私学入試に乗り換えてしまうと思う。それほど共通テストは害悪でしかない。
うちの子どもは今年都内中堅私立から某地方駅弁工学部現役で行ったんだけどとにかく先生に国立受けるの反対されるんだよね。浪人するならいいですけどねって言われて。地方高校と逆だよね。父親が二浪駅弁理系で教授からまだ年賀状来るくらい教授と近いし教授のおかげで今だに東大京大とも机並べて仕事してるしね。大学での成績も良かったんだけどね。そういうの知ってたから国立受けたけどね。うちの子コミュ症だから私立だとぼっちになって埋もれそうだったから(笑)
不人気な地方国立大学と言うが、学力がない高校生が国立大学に入るくらいなら、定員割れのままでええやんか。学力がない学生に来られたら国立大学が困るわ。
そしたら潰れちゃう😂
まぁ重いよね地方国立でも十分にコスパ、タイプとか言ってる子は選ばないわな、あと関東圏の子わざわざ都会から出たがらないでしょ
凄く斬新な受験ジャーナリズムです。素晴らしい。
新潟大学は受験生集められなくなってきて、合格最低点はびっくりするくらい低いです(5割前半)。偏差値も落ちてきてます。そう、関東の受験者から避けられるようになったから・・・。地方国立は下位合格者は正直高校レベルも危ないと思います。ただ、経済的理由で県外受験がかなわなかった優秀な人もいるので、ピンキリな状態ですね。このレベルだと下位合格者は日大理工東洋もあやしいレベルなので、多教科頑張ってギリギリ国立を狙うか、教科数を絞って4工大狙えるレベルにするのか、難しい選択肢になると思います。ただ、工学系は院までいってなんぼなので、国立目指した方が結果的にコスパはいいんじゃないのかなあと思います。
なのに工学部は理科2教科の重量入試・・・まだ、東北+新潟地方だと東北大ダメなら新潟大に落とすとかあるんでしょうか?
新潟大でそんな状況?パスナビで日大東洋の共テボーダー調べてきたら?
日大理系vs国立共テ利用ボーダー60%超え→僅か日大理工→医学部獣医学科除く日大理系の頂点日大理工の13学科中、共テ利用ボーダーは9学科が60%以下よほどの穴場を除き、国立理系は共テボーダー50%超え日大理系の頂点の理工学部のボリュームゾーンの共テ利用ボーダーが60%以下科目は英語数学1a2b物理国立理系 共テ現代文、古文漢文、数学1a2b、英語、公民、物理、化学英語数学1a2b理科1つだけになるから、60%以上だろう。現代文、古文漢文、公民が国立の共テボーダー平均を下げている。私大の共テ利用は上澄み合学者全体のほんの一部しかいない私大の共テボーダーは上澄みのボーダー国立の共テボーダーと私大の上澄みを比べるのは日大理系の頂点のボリュームゾーンの上澄みと、国立理系全体が戦える私大の共テ利用合格者→全合格者のほんの一部、合格者の中で上澄みだ。私大の共テボーダー私大の上澄みの連中のボーダー私大の共テ利用ボーダーが国立の共テボーダーより高いから、私大の方が上だと言うことは、見当違いだ。私大の上澄みが国立のボーダーに勝っても、意味が無い日大理系の頂点のボリュームゾーンの上澄みと、国立理系全体が戦える駒澤、専修には理系はない東洋大の理系→特定の科目の配点が高くなる方式である理科重視方式,数学重視方式あり
@@POlkaernd 地元経済誌で併願校を追っていたものがありましたが、日大工学部落ち新大とかいましたので、新大のレベルはそんもんです。
@@Kuroneko25252 日大理工なら分かりますが、福島県の日大工学部は正直穴場です。偏差値も新潟の方が高いと思います。
偏差値65くらいの高校だったけど物理は誰も理解できてなかった。教師の人材不足もひどかった。なんとか入試の物理に必死に対応させようとしてる感じだけど、そもそも範囲が終わらないからきつい。
そもそも国立大に対してセンターの受験科目数減らすな、変な傾斜かけるなって言われてた時代って、四半世紀くらい前ですよねまだ経営的には全く問題がなく(それは国立大は今もそう)、とはいえ少子化は始まってるよねと言われてた時代に、一部の国立が私立受験化し始めてて、文科か中教審(まあつまりは文科だけど…)がそれはダメって指摘したあたりに固定化してしまったもう公務員でもないんだし、そろそろ独自路線進まないといけないのだと思いますね
関関同立が名古屋河合塾を会場利用して"狩り"をしていると先日はじめて知った。それだとますます痴呆は敵わない。
国立大学の運営陣は、国立大学合格=国家試験合格とでも思っているのでは?変わると言う事を好まないと言うか…浮世離れしていると言うか…今後、益々地方国公立離れが続くと思う。
見かけの偏差値の為に受験方法いじくり倒して馬鹿のプライドくすぐって受験させる私立がおかしいんだけどねぇ
同感です。浪人思考が減ってるんだし、国立前期で三校に出願可能くらいしないとだめなんじゃないかな
他県からの受験生は諦めて、県立コミュニティ大学に移行して県民の教育に特化するとかそして、その中の成績優秀者は編入や大学院で中核大学や旧帝に進学する
高専卒なんかだと、社会人になっても英語がまったくできないのがいるしかしそういうヤツに限って工学センスは抜群だったりする電気機械系だと、数学Ⅲ、物理必須、英語、化学選択でもいい
国公立の入試制度、いろいろいじってきましたが、かつての国立1期2期、一発本番入試だったころ、と比してどうなんでしょう?受験生の負担、各大学の望む学生、、
国立大学なために、共通テストが必須な足かせ、、推薦や総合型選抜を増やすしか、、
四工大のネームバリューが上がる事になるとは予想外w
この様子だと工学部卒は今後もずっと安泰だろうな
基礎学力を懸念するのだとしても数学、理科、国語(現代文)の3科目で十分確認できる。英語スキルはAI翻訳が急速に発達してるので研究には必要なくなる。地歴公民は大学に入った瞬間に忘れて構わない、研究では無用の知識。必要あればその都度補えばいい。レベルの高くない大学では贅沢言っていられない。
それくらいはありかな。あと古文と漢文なしにする
>地歴公民は大学に入った瞬間に忘れて構わない、研究では無用の知識。外国の高学歴層って、理系のクセして歴史とか詳しいんだよ。自国の歴史も話せないような奴は蔑まれる。
@@TinySnowFairySugar この動画で話題になっている下位地方国立の受験生は今の共通テストのボリュームを処理しきれません。学んだとしても短期記憶にしか入らないから入試が終わって緊張の糸がほぐれた瞬間にすべてを忘れてしまうのが関の山です。必要あれば将来補うしかない。
知識重視のセンター試験時代なら古文漢文は逆に理系が得点源にしてた受験生もいたけど、難化したら厳しい。
戦後に出来て「駅弁大学」と悪口を云われた地方国立大学は、都会から「お客」を呼ぶ必要はそんなに無いんじゃないですかね。その地方の水準を底上げするために設置されたのだから。高等学校でやる教育で試験を課し、それをくぐり抜けてきた志ある地元学生を採用すれば良い。だから、入学後も多くは勉強もするし、評判良く企業への就職も良い。一方、所詮私立は商売、客寄せなら何でもやる。そんなのに合わせる必要は無い。やるなら、民営化すれば良い😂
地方は少子化でその地元学生の数が激減してるから深刻なんやろしかも都会と比べて教育格差も広がってるから志のある生徒すらも少なくなってる
いや入試難易度が、どんどん下がっているんだよね。だから勉強が苦手・やる気ない学生が、増えているのが現実。
もう一つの問題は、上位大(難関国立大)に入りやすくなっている。むかしは旧帝0.7%がいまは1.2%(単純な18歳人口の減少ね)。単純計算で30年前と比較すると、受験生の上位15%(偏差値60)の大学が上位22%(偏差58)に下がり。上位30%(偏差値55)が上位45%(偏差値51)上位50%(50)が上位75%(43)へとシフトする。広島岡山(金岡熊広)あたりが、まともな受験生がいる限界なんじゃないかな?地方の人口流出を考えるともっと悲惨かもしれない。
見かけの大学偏差値はそこまで下がっていないと思います。それは進学率が25から55パーセントに2倍になったので、単純に言えば、下の学生が増えた分、上位の学生はかさましされます。ただ、高校3年生の平均的学力に大差がないとするれば、大学生の質は中下位の大学ほど強烈に下がっていることが予想されます。
問題はその地方の上位層が都会志向なんだよ、要は地方国公立が来て欲しい地元の学力上位層は学費的な問題が無ければ大体都会の大学に進学する、すると地元に残るは中位層以下、しかし地方国公立大からするとレベルを落としたく無いので出来れば地元中位下位層は入学して欲しくない、すると都会から「お客」を呼ぶ以外選択肢が無い、だから大学の質を保つ為にどうやってその「お客」を呼ぶかに躍起になってる、それだけの事だと思う。問題は地方の学生で勉強できる様な層はできれば地元から出たいと思っている人が多いので、地方国公立が地元で自分達が欲しいと思える質の学生を確保できないって部分なんだと思う、だからお客に頼るしかない。
もし現在学生なら、関東圏で理科大や東京電気等の夜間でもコスパがよいと考えてしまいそうです。後は地方なら専門学校→国公立の編入試験。探せば見つかるので、勉強嫌いな中堅以下なら如何にしてコスパよく受かるかを考えちゃうかもです。
文科省は何がやりたいんですかね?
金沢は昔から入試は一部には軽量傾向にあったぬ。オラが42年前に当時の理学部数学科を受験したときも共通一次こそ合格者は8割以上とった人が多かったが2次試験はなんと英語なし、数学と理科一科目だったぬ。工学部には英語があったし理科ももしかしたら2科目だったかもしれないがぬ。組織替えしたあとも長らく法学類の2次は英数国からふたつ選択という時期があったぬ。軽量入試と揶揄されたりするのを恐れずそういう入試をしていたぬ。ただし、今の共テ英数のみ二次理科一科目の理系一括はそう簡単には入れないぬ。かなり成績上位の受験生しか集まってこないぬ。四工大から受験生を奪う作戦なら成功とはいえないぬ。
結局、国立で仕送りと学費、自宅から私立、に理系でも大差ないしね。
とりあえず、理系なら数ⅲと物理か化学は必要なので。最低限これは必要かもですね。共通テストが難易度高すぎるので、大昔のセンター試験レベルの英語基礎とか作って、国語も現代文と古文・漢文に分けて、現代文だけでOK、社会なし。共通テスト3科目とかになれば後は、数学と理科一科目選択の2次だと負担が少なく私立大学との互換性もありそうですが、そもそも論として、実質偏差値50切ってる国立の理系だとこれでも、負担が大きそうです。
岩手大理工と東洋大理工の件。共通テスト頑張りたくない、探究面接小論文頑張りたくないというつぃぶの受験生のニーズに合った受験方式がないとかいうけど、理系だから少なくとも古典以外の基礎学力は必要だし、実験や研究に取り組む意欲も必要。つまりは、入試を頑張りたくないとかいう連中に迎合する必要はないってこと
地方国立に必要なのは定員の削減、私立大に必要なのは大学入学共通テストの強制。
文科省に言いたい。地方国立理系は共通テスト6教科必須で2次は3教科必須の上、定員削減して少数精鋭化。私大理系は3教科3科目必須かつ数Ⅲ必須。(3教科4科目でも良い。2科目軽量入試はダメ)広い裾野の学力を強化しないと世界と競争にならない。
その通りです。@@hageshobo
意外知られていないのが、甲南と京産の理系学部が採算度外視で国公立並のST比で超少人数教育をしている。関関同立や近大はブランドあるので、そんなの関係ない。地方の国公立の教員より、むしろ、教員レベル高い(生涯年収多いし、母校と共同研究出来るし、ポスト空けば、前任校は非常勤で義理を果たしながら、母校に帰れるから教員にとってメリットしか無い)、だから、地方の理工系学部は座して死を待つしか無い。
国は真剣に国立大の定員削減や合併を検討すべきだろう。今は110万人もいるから持ちこたえるけど70万人とかなるととんでもない事になる。せめて100万人を割る16世代が受験する34年までにはそれをすべきだ。
東洋の理工は、4工大に届かなかった埼玉県在住の理系受験生を根こそぎ持っていくイメージ
同感。埼玉県民は大宮、鳩山、落ちたら鶴ヶ島。(全部がそうじゃないけれど)一般が多いのはそれも狙い。附属も無いし。
鳩山と鶴ヶ島は学力的に全く変わらない気がするが。
東洋の理工は群馬の高崎からも八高線と東上線で十分通学できるから国立や芝浦大宮に入れない群馬県の学生にも割と人気ある。東京の私大に群馬から通うのは相当大変だからね。
@@hybrid2359 さま なるほどそのとおりですね。
地方工学部は学費無料でいいと思うよ
ものつくりは、C国やインドにシフトアップからなぁ?😖
地方旧帝より早慶、地方国立より東京の中堅私立大学がいいだなんて、これは東京一極集中の弊害。東京一極集中の緩和がわが国の課題なのだ❗️
地方旧帝より早慶 これって首都圏の考え方だよね。早慶より地方旧帝 これって地方の(自称進学校の)考え方だよねこの辺りは、受験層もかぶらない。結局、近場の大学を選択しているだけ。早慶でも首都圏が人口比3.3割に対して入学者8割。その他地方人口比6.6割に対して入学者2割人口比に換算すると首都圏の人間はその他人の8倍早慶に行きたがる。東京一工だと、ここまで極端に偏らない。訂正指摘があり、首都圏の人口の通盛にしっぱしていたので下記の通り訂正します。4割→3.3割6割→6.6割
@@AAA-o1v9m首都圏人口が5000万人?
@@youmingwoo 首都圏人口が4000万人強(人口占有率33%)です。指摘ありがとう。論旨にはあまり影響ないので、編集はしません。
だって指定校で関関同立行っても、8教科受験しても就職先変わんないんだもんね笑笑
そりゃ私立理系と同じく、英語・数学・理科1科目にすれば良い。このレベルの子にとって、今の共通テストは負担が重い。加えて入試日程も、私立のように独自設定すれば併願すやすい。
まあ、工学部は もはや「レイムダック」状態でしょうね。
①は留年・退学対策に力をいれないと。(補修とか)②はありかなあ。もう国公立方式は学生が嫌がるよね。
理工系は上位校。以外就職とかたいしたことないぞ。
問題①大学受験の数学理科が難しすぎる。中学理数でこけるような子は国内で生活する人間力がないとみなしてアメリカのように留年させるなど手当てが必要。問題②勉強嫌いが多い。このような生徒を作らないために学んで理解することの楽しさを教えることが必要。問題③基礎学力だけで大学に入りたい。そもそも高等教育は能力の開発、文明の継承のためにあるのだから明らかに入試、大学活動が目的から逸脱してる大学の入試方式は法律で取り締まるべき。
地方国立大工学部出身です。工学部の教育の基礎は、数学と物理なのでしかも大学レベルの理工系数学は偏微分方程式など数Ⅲ以上の学力が必要です。数学、理科を文系に毛が生えた程度で入学すると、ほんと苦労し、留年あるいは中退ついていけずに辞める学生がふえます
これよな😅
おおよそ三十年前大阪からとある地方国立にそこしか受からなかったので行きましたが、正直なところ行くまでは行きたくありませんでした。やっぱり都会がいいかなと。でも行ってみると、別に都会に行くこともないし、のんびり過ごせるし、就職は決して悪くないし行ってみてよかったと心から思っています。行ってみると良さがわかるのですが、なかなか行ってくれないのですね。
関東から出たくない子が多いのと共通テストの厄介さが地方国立離れを起こしていると思います。
8:00、適当に入れてしまっても、(文系ならどうにかなるが)理系だと数学や物理ができない人に単位をあげられないから、中退してしまう人もいるよなー😅
受験の段階でコスパを重視してるようでは学部就職が関の山だと思います。理系はせめて大学院の修士課程に行かないと企業では使えないです。
人材の需要が多いから工学部は定員や学科増強で優遇されているのに、数学が嫌いな子が増えすぎているのだから、入試で需給バランスが崩れたのが根本原因。供給源たる義務教育をなんとかしないと無理。小学校から英語なんかやってないで、もっと算数やるべきだったのです。低学年で理科社会を軽視し生活かなんかにしたのも誤りだった。
中国や北朝鮮でも大学入試は数学必須だっけ?
ベトナムやミャンマーみたいな国も上位大には工科大、工業大がランクイン。
数学やらずに楽々3科目、併願しまくり、ワンチャン推薦もある私立文系がある意味ブランド化して楽しようとする受験生多くなってるのかもね。
北朝鮮は理系科目に力を入れているし、科学者を丁寧に育てている印象が強いです。もちろん指導者の逆鱗に触れた場合の反動も凄まじいですけど。
日本の場合、自ら数弱と認めた人がヨビノリ、シガ数へ救いを求めにいっている感じですね。
それ以外の者はすべからく文系へ流れていきます。
日本の悪いところは高等教育に受験指導が融合しているところですね。文系3科目入試に対応する勉強は作戦として間違ってはいません。だけど高等教育と大学受験は分けるべきです。数学を使わず私文入試に挑むとしても、高2まで数学(Ⅰ/Ⅱ/A/B)は必須にするべきです。
@@ykbigcitizen8388 国民が嫌がることを押し付けられる体制の強みですね。日本は落ちこぼれの子可哀想との世論に押されてゆとり教育をやったら、その世代が氷河期に当たって悲惨なことになりました。厳しく鍛えられていれば、日本が不景気なら海外で稼ぐとか選択肢を広げられる人が増えてややましになったかも。
国公立は共通テスト難しいし、科目多いは嫌だわな🤔
私立大学でも同じなんだけど、工学部だと安易に学力なしの推薦やると授業についていけないんだよね。
まあ英語・数学・物理を課せば、問題はない。
化学系だと化学選択が多いが、まったく物理がダメな子がいる。
そして熱力学・量子力学の単位を落としてしまう。
もしくは温情で単位を取れるが、内容は理解していない。
ぶっちゃけ、物理やっていても、化学系で電磁気はむり。
あれは、板書移すことすら難しい。
防衛大学校では受験パンフレットに、『人社で入学する者は数学・物理、理工で入学する者は物理を履修していなければ学修が困難となります。』との旨の注意書きがなされています。多分今でも・・・
一般大でもそれくらい、少し受験生を突き放すような感じでいいと思います。ずいぶん受験生ファーストが過ぎるので、結局は入学後に皺寄せがきます。数弱どころか、数学履修は高1までの学生が経済学部に入ってなにするの?って話です。下手をすれば中学レベルの数学からやり直して、本来大学で学ぶべき科目をどこまで履修できるのだろうか。4年は短いからね。
@@amahan8289
防衛大学は、文系1に対し理系4でしたっけ。それくらいが理想なのかも
@@y3H2GVa-t5z さま
たしか350人ほど採用して内300人ほどが理工学なので、人社との比率はそれくらいですね。
同じ地方にある理工系国公立大でも、例えば鳥取大と室蘭工業大では違ってきますよ。後者は工業地域に隣接していて戦前からの伝統があります。こういうところは立地が悪くてもなんとかなります。
大都市に高校迄居住して大学は地方国立工学部に進学しました。本心は併願した私大工学部に進学したかったですが、親の勧めもあり地方国立工学部へ進学決めました。
結果的にはよかったです。
定員が少人数で授業も研究も充実して先生方との距離も近かったです。就職もほぼ全員1部上場企業に教授推薦で就職しました。私大工学部の友人は苦労してましたのでこの点は助かりました。下宿してアパート住まいでしたが家賃も都市部の半分です。
地方国立工学部お薦めです。
財務省の考えを改めさせねばならないが、
「国立大学理系は学部生定員割れ上等!」
でいいんじゃないかな。
勉強する気も教養の必要性も分からぬ輩に来てもらう必要は国立大学にないから。
定員割れしつつ研究者の陣容を維持したら益々密度の濃い教育ができる。そうなれば地方国立大学理系に企業からのリクルートの一本釣りがさらに強まるだろう。
期待される技術者を生めるのが地方国立大学ならば、それは国益に適う。学部生の定員割れ上等こそ、有益な税金の使い方だ。
知的水準の低い都会の生徒で定員を埋める必要なんてない。基準に達しないやつは堂々と落とすで国立大学は良いと思う。
上が一定数残るならいいけど最下層が増えてしまうのが大学側の不安なんでしょう
ワイ&トッモ筑波大理工志望、地方国立工学部の倍率下がる→判定悪くても直前期まで粘れてしかも精神衛生の面でもよくなるからありがたい
共通テストの難化が地方国立大学を弱体化させるための施策だと勘繰りたくもなる
勘ぐりではないと思います。
この状況で文系しかなかった私立が助成金欲しさに理系学部設置するのを許可するのか意味が分からん
英数物理が苦手で現国が得意な息子がなぜか理系志望で地方国立大を狙ってます。ラッシュの電車に乗るのが嫌だとか…
参考にさせていただきます😁
旧帝なんて雲の上、中堅国立でも怪しい、
3科目集中して勉強すれば四工大に手が届くかもという層にとって
6教科8科目勉強して下位国立目指すのはリスク大きいです。
6教科8科目勉強頑張りました
→共テこけました
→志望校下げようにも下に国立無いです。仕方が無いから突っ込んで玉砕しました
→泣く泣く不本意私立へ
→6教科8科目で勉強時間分散して、英数理の成績が思うように上がらなかった。
3科目集中して勉強していれば四工大に行けたかも知れないのに・・・
というストーリーが容易に想像できるからです
3科目入試やればこの辺の層が受験はしてくれるでしょうが、
国立はそれじゃだめだ、と考える教員が多いのでしょうか。
実際は旧帝合格者でも芝浦とかは落ちているんだよね。
大学入試センター受験の世代です。共通テストが害悪です。真面目に勉強した受験生が成果が上がるシステムに戻すことが必須だと思う。
究極の解決策が「(国立大学であっても)入試科目を減らす」
これは悲しい・・・学力低下はどうやっても避けられない。
今回の動画に込めた山内さんの真意は、かなり本気なのか、「こういう考え方もありますよ」という提起のひとつなのか、はかりかねますが、入口のハードルを下げたら低いハードルしか超える力がない学生が増えるばかりだと思うのですが・・・
仕方ないよ
仕方ないの一言に尽きるなあ
高いハードルを超える力のある学生が全国的に減っていて、そんな力を持った学生は有名大に取られる中で、最低限の学生の質を確保するための提案だからね。
素晴らしいご提案、発信だと思いました。やるかやらなかは別として、先ず考えてみることは大事だと思います。全く同感です。
国の将来を考えれば国立理系は授業料無料にしても充実させるべき。
安易に私文を増やしてもいいことはない。
そしたら国立文系の授業料が上がっちゃうよ
うちの息子か、下位国立大学の工学部の2年です。
昨年、今年と異なる財団法人の給付型奨学金に採用され、まとまった金額を頂いてます。
交流会では、他の採用者は、全国津々浦々の国公立が八割、あとは早慶レベルが二割程度で、都内の理系単科大学はゼロだったそうです。
偏差値にかかわらず、共通テストで、5科目勉強した国立大学生は評価されますよ。
私立は玉石混交ですから。
福島県のいわき市に福島工業高専があります。中学の同級生1人がそこに行きました。
成績がかなり良かったので、地元のトップ高校に行くと思ってましたが。
彼はそこから東北大に編入して、今は名古屋の有力国立大の教授です。
高専楽しいよ。勉強する人はする。
@@ANONYMOUS-AAAAA 高専AV女優排出多数だね。以前は横浜国立の専売特許だったのに・・・
地元と理系は良いと思います。国立理系は科目が大変なので、理系は社会や古文、漢文は要らない。
仰る通りだと思います。せめて年明け、国立同士違う日にしてほしい。
うちの学校も探求とか言ってるけど、忙しい学生生活の中、探究とか要らない、子には苦労させたくないので、私立地元でよいと思ってる。旧帝大もそこまで高校生に負担させるの疑問で、私は行きたくないですね。
一つ言いたいのは、入試方式なんですよ。センターからの共通テスト入試になってとんでもなく難しくなって久しい。今年から科目も増え、量質共にかなり負担なのに「配点」ですよ。共通一次の配点が7割から8割と偏差値が低くなる事に配点高い。これセンターの時代は二次試験の方が難し買ったから成り立った訳で、今や逆転してる下位国公立が多いでしょ。共テで5割位取るとか無理なんですよ。最悪二次配率多めの入試選べるとかないと完全無理です。
共通テストが難しくて科目数も多いからその対策で精一杯で、2次対策にも力を入れらるのは本当の上位層だけですよ。
中堅下位の国公立大学の2次試験の配点や受験科目を増やすと頭がパンクしてますます志願者が減るかと。
共通テストに力を注力して目標点を取って、合格をある程度確定させたい子達が多いと思います。
推薦とか関係なく、私大含めた全大学に共通テストの受験を義務付けて、最低ボーダーライン6割以上(各大学指定)で、そこから推薦・総合型・学力型で選抜すれば
受験条件としては揃うので国立大学の人気が復活するでしょう。BF大における学力不足も解決しますし、ボーダーフリー大学も消えます。
高校生も大学行くならまず共通テスト6割突破が条件になるので必死にならざるをえません。
基本的には全体の学力は上がると思いますし、数学必須化で文系の数学力強化にもつながります。問題点は一つだけ、おそらく6割の私大が消えます。
共通テストはもっと基礎的標準的な問題で易しくしないといけないと思う。その上で幅広い教科科目を課すのがすじだと思う。学力テストは共通テストだけという当初の改革の設計が間違えていた。
悲しいかな、それじゃあ上位層に差がつかない
上位層は二次試験で差をつければ良いかと思います。努力した受験生の結果が報われる大学入試センターの世代はつくづく幸せな世代と感じている。
15:42 富山、大丈夫じゃない。
2次倍率が理学部1.1倍、工学部1.4倍。
それなりの高校に行って、それなりに勉強して、それなりの大学に行ける時代だからこそ面倒くさがらずに共通テストを受けて地方でも国公立大の工学部を目指して欲しい。
こんな時代だからこそ、ちゃんと勉強して国公立大に入ってちゃんと勉強した学生を企業は評価してくれると思う。
何となく時代は理系とか情報系とか言われて理系選択して推薦で私大に進学しようとしている高校生には響かないだろうけど、しっかり研究したい事がある真面目な学生なら地方でも絶対に国公立大を目指した方がいい。
MARCH、関関同立、四工大ならともかく、それ以下の私大なら地方国公立大の方がちゃんとした教育を受けられて企業の評価も高いし、有名企業のフィルターに引っかかる事も少ない。
共通テストに代わり問題が難化し、少子化と私大の推薦が増えた事で共通テストの受験者が減っているからこそ、合格最低点も下がって来ているし、頑張れば今まで国公立大に受からなかった層でもチャンスが増えていると思う。私大に流れている中間層こそ、チャレンジして欲しいと地方国公立大工学部に進学した子を持つ親としては思う。
コスパを考えるなら今だからこそ逆に国公立大工学部を目指すべきだと思う。
安易に私大に逃げるのと、少し頑張って地方でも国公立大に行って院卒するのとでは卒業後の50年、60年が大きく変わって来ると思う。
残念だが地方国立は厳しい
みんな楽して大学に行きたい人が多い
ラクして大学に行き
ラクして大学を出て
ラクして就職をして
飛び込み営業・パワハラ三昧😱
今の日本の高校生、勉強嫌いすぎやろ
私は大学入試センター受験世代だが、息子が受験生だったので2024年共通テストの英語問題をみて驚愕した。私が今、受験生なら.コロコロ変わる共通テストのシステムについていけず、私学入試に乗り換えてしまうと思う。
それほど共通テストは害悪でしかない。
うちの子どもは今年都内中堅私立から某地方駅弁工学部現役で行ったんだけどとにかく先生に国立受けるの反対されるんだよね。浪人するならいいですけどねって言われて。地方高校と逆だよね。父親が二浪駅弁理系で教授からまだ年賀状来るくらい教授と近いし教授のおかげで今だに東大京大とも机並べて仕事してるしね。大学での成績も良かったんだけどね。そういうの知ってたから国立受けたけどね。うちの子コミュ症だから私立だとぼっちになって埋もれそうだったから(笑)
不人気な地方国立大学と言うが、学力がない高校生が国立大学に入るくらいなら、定員割れのままでええやんか。学力がない学生に来られたら国立大学が困るわ。
そしたら潰れちゃう😂
まぁ重いよね地方国立でも十分に
コスパ、タイプとか言ってる子は選ばないわな、あと関東圏の子
わざわざ都会から出たがらないでしょ
凄く斬新な受験ジャーナリズムです。素晴らしい。
新潟大学は受験生集められなくなってきて、合格最低点はびっくりするくらい低いです(5割前半)。偏差値も落ちてきてます。
そう、関東の受験者から避けられるようになったから・・・。
地方国立は下位合格者は正直高校レベルも危ないと思います。ただ、経済的理由で県外受験がかなわなかった優秀な人もいるので、ピンキリな状態ですね。このレベルだと下位合格者は日大理工東洋もあやしいレベルなので、多教科頑張ってギリギリ国立を狙うか、教科数を絞って4工大狙えるレベルにするのか、難しい選択肢になると思います。
ただ、工学系は院までいってなんぼなので、国立目指した方が結果的にコスパはいいんじゃないのかなあと思います。
なのに工学部は理科2教科の重量入試・・・
まだ、東北+新潟地方だと東北大ダメなら新潟大に落とすとかあるんでしょうか?
新潟大でそんな状況?パスナビで日大東洋の共テボーダー調べてきたら?
日大理系vs国立
共テ利用ボーダー60%超え→僅か
日大理工
→医学部獣医学科除く日大理系の頂点
日大理工の13学科中、共テ利用ボーダーは9学科が60%以下
よほどの穴場を除き、国立理系は共テボーダー50%超え
日大理系の頂点の理工学部のボリュームゾーンの共テ利用ボーダーが60%以下
科目は英語数学1a2b物理
国立理系 共テ
現代文、古文漢文、数学1a2b、英語、公民、物理、化学
英語数学1a2b理科1つだけになるから、60%以上だろう。現代文、古文漢文、公民が国立の共テボーダー平均を下げている。
私大の共テ利用は上澄み
合学者全体のほんの一部しかいない
私大の共テボーダーは上澄みのボーダー
国立の共テボーダーと私大の上澄みを比べるのは
日大理系の頂点のボリュームゾーンの上澄みと、国立理系全体が戦える
私大の共テ利用合格者
→全合格者のほんの一部、合格者の中で上澄みだ。
私大の共テボーダー
私大の上澄みの連中のボーダー
私大の共テ利用ボーダーが国立の共テボーダーより高いから、私大の方が上だと言うことは、見当違いだ。私大の上澄みが国立のボーダーに勝っても、意味が無い
日大理系の頂点のボリュームゾーンの上澄みと、国立理系全体が戦える
駒澤、専修には理系はない
東洋大の理系→特定の科目の配点が高くなる方式である理科重視方式,数学重視方式あり
@@POlkaernd 地元経済誌で併願校を追っていたものがありましたが、日大工学部落ち新大とかいましたので、新大のレベルはそんもんです。
@@Kuroneko25252 日大理工なら分かりますが、福島県の日大工学部は正直穴場です。偏差値も新潟の方が高いと思います。
偏差値65くらいの高校だったけど物理は誰も理解できてなかった。教師の人材不足もひどかった。なんとか入試の物理に必死に対応させようとしてる感じだけど、そもそも範囲が終わらないからきつい。
そもそも国立大に対してセンターの受験科目数減らすな、変な傾斜かけるなって言われてた時代って、四半世紀くらい前ですよね
まだ経営的には全く問題がなく(それは国立大は今もそう)、とはいえ少子化は始まってるよねと言われてた時代に、一部の国立が私立受験化し始めてて、文科か中教審(まあつまりは文科だけど…)がそれはダメって指摘したあたりに固定化してしまった
もう公務員でもないんだし、そろそろ独自路線進まないといけないのだと思いますね
関関同立が名古屋河合塾を会場利用して"狩り"をしていると先日はじめて知った。それだとますます痴呆は敵わない。
国立大学の運営陣は、国立大学合格=国家試験合格とでも思っているのでは?
変わると言う事を好まないと言うか…
浮世離れしていると言うか…
今後、益々地方国公立離れが続くと思う。
見かけの偏差値の為に受験方法いじくり倒して馬鹿のプライドくすぐって受験させる私立がおかしいんだけどねぇ
同感です。浪人思考が減ってるんだし、国立前期で三校に出願可能くらいしないとだめなんじゃないかな
他県からの受験生は諦めて、県立コミュニティ大学に移行して県民の教育に特化するとか
そして、その中の成績優秀者は編入や大学院で中核大学や旧帝に進学する
高専卒なんかだと、社会人になっても英語がまったくできないのがいる
しかしそういうヤツに限って工学センスは抜群だったりする
電気機械系だと、数学Ⅲ、物理必須、英語、化学選択でもいい
国公立の入試制度、いろいろいじってきましたが、
かつての国立1期2期、一発本番入試だったころ、と比してどうなんでしょう?受験生の負担、各大学の望む学生、、
国立大学なために、共通テストが必須な足かせ、、
推薦や総合型選抜を増やすしか、、
四工大のネームバリューが上がる事になるとは予想外w
この様子だと工学部卒は今後もずっと安泰だろうな
基礎学力を懸念するのだとしても数学、理科、国語(現代文)の3科目で十分確認できる。英語スキルはAI翻訳が急速に発達してるので研究には必要なくなる。地歴公民は大学に入った瞬間に忘れて構わない、研究では無用の知識。必要あればその都度補えばいい。レベルの高くない大学では贅沢言っていられない。
それくらいはありかな。あと古文と漢文なしにする
>地歴公民は大学に入った瞬間に忘れて構わない、研究では無用の知識。
外国の高学歴層って、理系のクセして歴史とか詳しいんだよ。
自国の歴史も話せないような奴は蔑まれる。
@@TinySnowFairySugar この動画で話題になっている下位地方国立の受験生は今の共通テストのボリュームを処理しきれません。学んだとしても短期記憶にしか入らないから入試が終わって緊張の糸がほぐれた瞬間にすべてを忘れてしまうのが関の山です。必要あれば将来補うしかない。
知識重視のセンター試験時代なら古文漢文は逆に理系が得点源にしてた受験生もいたけど、難化したら厳しい。
戦後に出来て「駅弁大学」と悪口を云われた地方国立大学は、都会から「お客」を呼ぶ必要はそんなに無いんじゃないですかね。
その地方の水準を底上げするために設置されたのだから。高等学校でやる教育で試験を課し、それをくぐり抜けてきた志ある地元学生を採用すれば良い。
だから、入学後も多くは勉強もするし、評判良く企業への就職も良い。
一方、所詮私立は商売、客寄せなら何でもやる。そんなのに合わせる必要は無い。やるなら、民営化すれば良い😂
地方は少子化でその地元学生の数が激減してるから深刻なんやろ
しかも都会と比べて教育格差も広がってるから志のある生徒すらも少なくなってる
いや入試難易度が、どんどん下がっているんだよね。
だから勉強が苦手・やる気ない学生が、増えているのが現実。
もう一つの問題は、上位大(難関国立大)に入りやすくなっている。
むかしは旧帝0.7%がいまは1.2%(単純な18歳人口の減少ね)。
単純計算で30年前と比較すると、
受験生の上位15%(偏差値60)の大学が上位22%(偏差58)に下がり。
上位30%(偏差値55)が上位45%(偏差値51)
上位50%(50)が上位75%(43)へとシフトする。
広島岡山(金岡熊広)あたりが、まともな受験生がいる限界なんじゃないかな?
地方の人口流出を考えるともっと悲惨かもしれない。
見かけの大学偏差値はそこまで下がっていないと思います。
それは進学率が25から55パーセントに2倍になったので、
単純に言えば、下の学生が増えた分、上位の学生はかさましされます。
ただ、高校3年生の平均的学力に大差がないとするれば、大学生の質は
中下位の大学ほど強烈に下がっていることが予想されます。
問題はその地方の上位層が都会志向なんだよ、要は地方国公立が来て欲しい地元の学力上位層は学費的な問題が無ければ大体都会の大学に進学する、すると地元に残るは中位層以下、しかし地方国公立大からするとレベルを落としたく無いので出来れば地元中位下位層は入学して欲しくない、すると都会から「お客」を呼ぶ以外選択肢が無い、だから大学の質を保つ為にどうやってその「お客」を呼ぶかに躍起になってる、それだけの事だと思う。
問題は地方の学生で勉強できる様な層はできれば地元から出たいと思っている人が多いので、地方国公立が地元で自分達が欲しいと思える質の学生を確保できないって部分なんだと思う、だからお客に頼るしかない。
もし現在学生なら、関東圏で理科大や東京電気等の夜間でもコスパがよいと考えてしまいそうです。
後は地方なら専門学校→国公立の編入試験。探せば見つかるので、勉強嫌いな中堅以下なら如何にしてコスパよく受かるかを考えちゃうかもです。
文科省は何がやりたいんですかね?
金沢は昔から入試は一部には軽量傾向にあったぬ。オラが42年前に当時の理学部数学科を受験したときも共通一次こそ合格者は8割以上とった人が多かったが2次試験はなんと英語なし、数学と理科一科目だったぬ。工学部には英語があったし理科ももしかしたら2科目だったかもしれないがぬ。
組織替えしたあとも長らく法学類の2次は英数国からふたつ選択という時期があったぬ。
軽量入試と揶揄されたりするのを恐れずそういう入試をしていたぬ。
ただし、今の共テ英数のみ二次理科一科目の理系一括はそう簡単には入れないぬ。かなり成績上位の受験生しか集まってこないぬ。四工大から受験生を奪う作戦なら成功とはいえないぬ。
結局、国立で仕送りと学費、自宅から私立、に理系でも大差ないしね。
とりあえず、理系なら数ⅲと物理か化学は必要なので。最低限これは必要かもですね。共通テストが難易度高すぎるので、大昔のセンター試験レベルの英語基礎とか作って、国語も現代文と古文・漢文に分けて、現代文だけでOK、社会なし。共通テスト3科目とかになれば後は、数学と理科一科目選択の2次だと負担が少なく私立大学との互換性もありそうですが、そもそも論として、実質偏差値50切ってる国立の理系だとこれでも、負担が大きそうです。
岩手大理工と東洋大理工の件。
共通テスト頑張りたくない、探究面接小論文頑張りたくないというつぃぶの受験生のニーズに合った受験方式がないとかいうけど、理系だから少なくとも古典以外の基礎学力は必要だし、実験や研究に取り組む意欲も必要。
つまりは、入試を頑張りたくないとかいう連中に迎合する必要はないってこと
地方国立に必要なのは定員の削減、私立大に必要なのは大学入学共通テストの強制。
文科省に言いたい。
地方国立理系は共通テスト6教科必須で2次は3教科必須の上、定員削減して少数精鋭化。
私大理系は3教科3科目必須かつ数Ⅲ必須。(3教科4科目でも良い。2科目軽量入試はダメ)
広い裾野の学力を強化しないと世界と競争にならない。
その通りです。@@hageshobo
意外知られていないのが、甲南と京産の理系学部が採算度外視で国公立並のST比で超少人数教育をしている。関関同立や近大はブランドあるので、そんなの関係ない。地方の国公立の教員より、むしろ、教員レベル高い(生涯年収多いし、母校と共同研究出来るし、ポスト空けば、前任校は非常勤で義理を果たしながら、母校に帰れるから教員にとってメリットしか無い)、だから、地方の理工系学部は座して死を待つしか無い。
国は真剣に国立大の定員削減や合併を検討すべきだろう。
今は110万人もいるから持ちこたえるけど70万人とかなるととんでもない事になる。
せめて100万人を割る16世代が受験する34年までにはそれをすべきだ。
東洋の理工は、4工大に届かなかった埼玉県在住の理系受験生を根こそぎ持っていくイメージ
同感。
埼玉県民は大宮、鳩山、落ちたら鶴ヶ島。
(全部がそうじゃないけれど)
一般が多いのはそれも狙い。附属も無いし。
鳩山と鶴ヶ島は学力的に全く変わらない気がするが。
東洋の理工は群馬の高崎からも八高線と東上線で十分通学できるから国立や芝浦大宮に入れない群馬県の学生にも割と人気ある。東京の私大に群馬から通うのは相当大変だからね。
@@hybrid2359 さま なるほどそのとおりですね。
地方工学部は学費無料でいいと思うよ
ものつくりは、C国やインドにシフトアップからなぁ?😖
地方旧帝より早慶、地方国立より東京の中堅私立大学がいいだなんて、これは東京一極集中の弊害。東京一極集中の緩和がわが国の課題なのだ❗️
地方旧帝より早慶 これって首都圏の考え方だよね。
早慶より地方旧帝 これって地方の(自称進学校の)考え方だよね
この辺りは、受験層もかぶらない。
結局、近場の大学を選択しているだけ。
早慶でも首都圏が人口比3.3割に対して入学者8割。
その他地方人口比6.6割に対して入学者2割
人口比に換算すると首都圏の人間はその他人の8倍早慶に行きたがる。
東京一工だと、ここまで極端に偏らない。
訂正
指摘があり、首都圏の人口の通盛にしっぱしていたので下記の通り訂正します。
4割→3.3割
6割→6.6割
@@AAA-o1v9m首都圏人口が5000万人?
@@youmingwoo
首都圏人口が4000万人強(人口占有率33%)です。
指摘ありがとう。
論旨にはあまり影響ないので、編集はしません。
だって指定校で関関同立行っても、8教科受験しても就職先変わんないんだもんね笑笑
そりゃ私立理系と同じく、英語・数学・理科1科目にすれば良い。
このレベルの子にとって、今の共通テストは負担が重い。
加えて入試日程も、私立のように独自設定すれば併願すやすい。
まあ、工学部は もはや「レイムダック」状態でしょうね。
①は留年・退学対策に力をいれないと。(補修とか)②はありかなあ。もう国公立方式は学生が嫌がるよね。
理工系は上位校。以外就職とかたいしたことないぞ。
問題①大学受験の数学理科が難しすぎる。中学理数でこけるような子は国内で生活する人間力がないとみなしてアメリカのように留年させるなど手当てが必要。
問題②勉強嫌いが多い。このような生徒を作らないために学んで理解することの楽しさを教えることが必要。
問題③基礎学力だけで大学に入りたい。そもそも高等教育は能力の開発、文明の継承のためにあるのだから明らかに入試、大学活動が目的から逸脱してる大学の入試方式は法律で取り締まるべき。