Change the eel breeding environment! [Eel breeding]

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 86

  • @信二有馬
    @信二有馬 2 місяці тому +1

    マッキーさんお疲れ様です。
    まずはエアー👍
    水流ができてるようにも見えますが。バッチリ✌️
    そして好きな事に没頭する楽しそうなマッキーさん。
    水道水と言われてましたが、浄水はしなくていいのかな?なんて思いましたが。
    随分前ですが宮内庁専用の鰻の養殖場があって、いくつかの生け簀の内、一つだけ鰻の育ちがいいので調べたらその生け簀の下に高圧線が通っていたそうです。
    高圧線で発生する磁力で水質が変わっていたそうです。
    よく家庭の水道の元にネオジウムの様な強力な磁石をかませる家があるみたいです。
    すみません出張先で聞いた話です。
    それから相棒、エソやアジとかのすり身を作っている蒲鉾会社にあるミニ版ですね。
    私はエソが釣れたら必ずさつま揚げにするから欲しくなりました。
    とにかく大変な作業を毎日毎日やってあるんですね。
    本当にご苦労さまです。

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому

      おはようございます
      有馬さぁん!
      いつもありがとうございます(*^^*)
      お疲れ様です(*^^*)
      エアーは思ったよりすごい効果でしたぁ
      僕もビックリです(*^^*)
      うなぎハウスの水は、マーフィードロングスタンダード(100トン)
      を通している水なので不純物はほとんど省かれた水です(*^^*)
      磁力ですかぁ・・・
      はじめて聞きました!
      一度探ってみますね
      ありがとうございます(*^^*)
      有馬さん
      エソのさつま揚げ
      スタンドミキサーで作っちゃってください 笑笑
      ところで
      ハゼダービーはどうなのですか?(*^^*)

    • @信二有馬
      @信二有馬 2 місяці тому +1

      アハハ🤣
      ハゼダービーは4日が最終日でした。2日まで大潮でしたが、ご存知の通り台風の影響で大雨、爆風で釣りに行けず、3 日に行ってみましたが海面を枯れ木やゴミが覆い釣りができず4日なんとか自分のポイントではないですが竿5本遠投80〜100㍍で最大22㌢10匹の総重量520㌘でエントリーしました。
      多分300人程の中で今年も2位だと思います。
      ハゼは20㌢で約70㌘です。
      お一人650㌘の方がいらして、写真を見ると私の10匹の方が大きく見えるし検量の方も私の方が大きいと言われておかしいなとか言ってありましたが、参加費無料の遊びだから来年をまた楽しみにします。
      それでも道糸や防寒着やいろんな釣り具な商品として頂けるから嬉しいです。
      まだネットに反映してませんが、もうすぐ福岡の中原釣り具ハゼダービー2024で検索できます。
      恥ずかしいですがハゼを持って写真とってあるから多分載りますよ。
      キスの22㌢は想像つくと思いますがハゼの22㌢は頭がでかくて圧巻ですよ。

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      お返事ありがとうございます(*^^*)
      えぇぇぇ!
      300人!!!
      その中で2位!!!!!!!
      それってかなりヤバい!
      すご~い(≧▽≦)
      そんなすごいお方だったとは
      恐れ入ります
      (*^^*)m(__)mm(__)m
      2位でも僕からしたら
      1位と同じくらいすごいんですが(^▽^;)
      22センチのハゼ!
      デカすぎですねぇ(^▽^;)
      刺身美味しいんでしょうねぇ💛
      良い話
      ごちそうさまでした(≧▽≦)

    • @信二有馬
      @信二有馬 2 місяці тому +1

      福岡の今津湾という場所ですが自宅から車で50分です。
      普通ハゼ釣りはちょい投げが多いですが数年前に遠投したら大型ばかりで驚き、私の秘密のポイントなんです。
      ダービーは大人から小さな子供さんまでファミリーなお祭りです。
      そこは大型が釣れますが時々釣れたハゼが頭だけで上がってきます。
      何らかのフイッシュイータがいます。
      多分アカエイだと思ってます。
      チヌやフッコやたまに大きなウナギもかかります。
      調子に乗って返信しました。
      私からの一方通行にしてください。

  • @ばぶちゅ-y6m
    @ばぶちゅ-y6m 2 місяці тому +1

    ペンさんのウナギ立てばに筒を一晩つけてみた、っていう企画をお願いしたい。🙂

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      おはようございます
      ばぶちゅさん
      お疲れ様です(*^^*)
      いつもありがとうございます(*^^*)
      ???
      僕のイケスに筒を入れるんですかぁ?
      面白そうだけど(*^^*)
      やりましょうか?

    • @ばぶちゅ-y6m
      @ばぶちゅ-y6m 2 місяці тому +1

      @ペンマッキー 🙂もちろん、餌はミミズやハヤじゃなくて養鰻飼料しか使えないでしょうが、少なくともどんな感じで筒に入るのかとか、筒から逃げようとしてどんな動きするんだろう、なんて興味深いですよね、ペンさんがよろしければ見てみたいです。🙂

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      おはようございます
      なるほどです!
      面白い企画ですねぇ!
      日中にカメラ仕込んでやってみましょうかねぇ!
      僕も知りたいところですわ!

    • @ばぶちゅ-y6m
      @ばぶちゅ-y6m 2 місяці тому +1

      @ペンマッキー 楽しみにしてますね。🙂

  • @ごんぱちろう-e1v
    @ごんぱちろう-e1v 2 місяці тому +1

    お疲れ様です!
    エアレーションすごいですねぇ‼️
    流石にそこまでの圧力のブロワーは無いから我が家には難しいですが、エアレーションで水温も管理しやすくなるならいいですね👍🏻
    でも、エアーを取り込みやすくなって水温が上がるということは。
    私のように屋外飼育の場合は逆に水温がやがりやすくなるという事になるんですよね??
    私も色々参考にさせてもらいますね!!
    また、次回お勉強させていただきます笑

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      こんにちは
      ごんぱちろうさん
      お疲れ様です(*^^*)
      いつもありがとうございます(*^^*)
      元々僕も屋外飼育だったので
      わかりますが
      屋外設置で安永のブロアー
      毎分80Lを使っていました
      ヒーター2本入れて
      水温は25度以上はキープしてました
      ただ、ブロアーが室内設置だったら
      もっと水温が上がったのかもです
      これは結果論で、今だから気が付く事なんですけどねぇ(^▽^;)
      ごんぱちろうさんの場合
      ビニルハウス内にブロアーを設置すると
      尚 良いのかもですね(*^^*)
      でも、新鮮な空気も欲しいので
      100角程度で良いので
      換気口はほしいですね(*^^*)
      がんばってください!

    • @ごんぱちろう-e1v
      @ごんぱちろう-e1v 2 місяці тому +1

      いつもご丁寧なアドバイスありがとうございます♪
      今は水を循環させるポンプだけなので、ブロワーも検討してみます🙇🏻‍♂️
      ヒーターは電気代が上がる為、設置は渋られていますが笑
      私のビニールハウスも猫が入らないように全周封鎖しましたが、換気口も必要なんですね。。。
      無知でした😅
      色々、教えてくださってありがとうございます♪

  • @1t-110
    @1t-110 2 місяці тому +1

    ユニークパイプ
    エアーカーテンの少し強力程度かと思って見てたら想像の数倍凄いw
    餌を混ぜる奴も良いですねー
    連続使用も出来そうですし。
    次々とニューアイテム増えて充実して来ますね♪
    5年後には、
    全て全自動に成り、、、
    いや、
    いっそ綺麗なオネーサン雇って餌やりと水槽掃除して貰うのも良いですね♪
    ビキニかバニーガールの格好とかで♪
    僕、お尻好きなので、
    後ろから撮影が多めが良いな♪
    水が散って服が汚れるから、
    絶対、作業服は水着を推奨します。

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому

      おはようございます
      いっとんさん
      お疲れ様です(*^^*)
      いつもありがとうございます(*^^*)
      ユニークパイプすごいでしょ!
      僕もビックリですわ
      少しコックで調整したら良いと思うんですがね
      槽内の汚れを攪拌してくれそうなので
      良いと思いました。
      そのうちキレイなお姉さん雇えるようになるかなぁ 笑笑
      そうなる良いんだけどぉ(*^^*)
      その時はいっとんさんの
      ご希望スタイルで動画配信させて頂きますよぉ 笑笑

  • @正迎
    @正迎 2 місяці тому +1

    ふと思いましたが、その環境にシラスウナギを入れたらどうなるんやろ?
    自然のエサを食べた経験の無いシラスウナギは、釣ったウナギより簡単に餌付け出来るらしいので、もしかしたら
    ペンマッキー産のブランドウナギが育つかも?
    その辺は、養鰻業者さんとの交流で、ウチより知識は有ると思いますので
    可能なら検証して欲しいです。
    ウチは昔、捕ってきたシラスを水槽で冷凍赤虫を餌にして育てましたが
    換水を怠ったのが悪かったらしく
    ドジョウくらいの大きさの時に病気で全滅しちゃいました😢

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      こんばんは
      正 迎さん
      いつもありがとうございます(*^^*)
      きましたねぇ!
      正 迎さんのようなマニアックなご意見
      この時期だからあるとは思いましたが・・・
      シラスの入手は、出来なくはないと思いますが・・・
      今年のシラス漁の時に
      くれると仰っ方いたんですが
      お断りしました
      一匹のお値段を考えると
      とてもくださいとは言えなくて(^▽^;)
      もしシラスから育てるなら
      自分でシラス漁の許可をとって
      やる方がよさそうですねぇ(*^^*)

    • @正迎
      @正迎 2 місяці тому +1

      シラス漁も面白いですよぉ☺️
      でも、近年の権利取得が難しい地域もあるらしいので、適正価格で買ってみてはいかがでしょうか?
      ウチが捕ってた時は、1匹換算で50円~120円だったので
      今は200円以上するんでしょうか?
      @@ペンマッキー

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      おはようございます
      ご丁寧にお返事ありがとうございます(*^^*)
      シラス漁ですかぁ
      来年エントリーできたら
      許可出してみます(*^^*)
      シラスの値段はどうなんでしょう(^▽^;)
      捕れ高で変わるんじゃないですかねぇ・・・・
      ざっくり検索するだけで
      2024年度は1匹500円と出てくるので・・・
      安易に売ってくださいとは言えませんねぇ(^▽^;)
      だからくださると言われても
      頂き辛いんですよねぇ(^▽^;)

    • @正迎
      @正迎 2 місяці тому

      げっ!
      そんなに高騰してるんすかぁ
      そりゃ、ウナギの値段も上がるワケだわ😵
      UA-camでなけりゃ、自分で飼育する分くらい、ズルして捕ればって思っちゃいますけど
      法令遵守の厳しい世界ですからねぇ😔

  • @みのくん-v1q
    @みのくん-v1q 2 місяці тому +2

    マッキーさん、こんばんは🌃
    ものすごい威力のエアレーションですね〜波が出てる😮
    そうですよね、これからの時期、水のかけ流しをしていると、いくら暖房をかけた所でも水温は上がらないですもんね。あれだけの水流でかき混ぜれば暖房の効果も期待出来そうですね😊
    うちも水槽用ですがエアレーション着けています😁
    マッキーさんの言うように、ホントにうなぎ1匹づつ食欲も違えば性格も違うので、餌は毎日挙げてますが1匹は毎日餌のおねだりと毎回量が多めになっちゃいます😂
    もう1匹はほぼ筒の中での生活なのでお腹が減らないのか、アサリ1粒〜3粒しか食べず、要らなくなったら顔をそむけます。なので良く食べるもう1匹は残った餌の処理も完璧に、それでも足りないアピールするのですがペットとして飼って居るので、見る見るうちに肉付きが良く、嬉しいやら悲しいやらで…困っています😅

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +2

      おはようございます!
      みのくさん
      お疲れ様です(*^^*)
      いつもありがとうございます(*^^*)
      ユニークパイプ
      すごいですよねぇ!
      うなぎが見えないもん(^▽^;)
      みのくさんのうなぎは、完全に家族ですねぇ(*^^*)
      そのうち水槽小さくなるんじゃないですかぁ(^▽^;)

    • @みのくん-v1q
      @みのくん-v1q 2 місяці тому +2

      @@ペンマッキー お疲れ様です!もうお休み(。-ω-)zzz. 中ですよね…
      いや、もうすでに水槽小さいですね😅何方の鰻も、60㌢超えてますから🤭

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      こんばんは
      今日はそちらにいました!
      さっき帰ってきたところです(*^^*)
      大きくなったんですねぇ(*^^*)
      良かったです!

    • @みのくん-v1q
      @みのくん-v1q 2 місяці тому +1

      @@ペンマッキー では、いつか近い将来動画見れるんですね?楽しみに待ってますね🤭あれだけ大きくなって、愛着が湧きすぎて止まらないのも、全ては、ペンマッキーさんのお陰です。ありがとうございます🙇ただ、食べたい想いとペットと言うしがらみに頭を痛めてます😅😅😅
      では、お疲れ様でした✨おやすみなさい😆

  • @nabe7317
    @nabe7317 2 місяці тому +1

    まいどです
    うなぎの飼育は根気がいりますね
    美味しいうなぎになりますように☺

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому

      こんばんは
      nabeちゃんさん
      いつもありがとうございます(*^^*)
      うなぎ飼育
      好きじゃないと出来ませんよねぇ(^▽^;)
      好きでもたま~に面倒な時ありますもん
      でも、槽内を掃除するとき
      大きく育ったうなぎを見ると
      やる気がでてきますね(*^^*)

  • @ks-dt5un
    @ks-dt5un 2 місяці тому +1

    ペンマッキーさんこんばんは😊
    ウナギハウスますます快適な場所になりましたね!
    水槽の水もすごく綺麗です。
    ペンマッキーさんのウナギ愛❤️が凄く伝わって来ます😉
    エアレーション私はセラミックを使っています。
    ちょっと高価だけど、結構良いですよ。
    我が家のウナギさん達もオイカワ、モロコをバクバク食べてデブ太郎になってます😂
    これから水温が下がって来るからオイカワとか釣れなくなるかもですが😅

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      おはようございます
      Ksさん
      いつもありがとうございます(*^^*)
      お陰様で
      ウナギハウス進化しています(*^^*)
      皆さんに見られると言う事も前提なので
      僕としても改善を図ろうとするので
      有難い話ですよ(*^^*)
      セラミックスのエアレーション?
      ちょっと調べます(*^^*)
      Ksさんは、屋外飼育ですか?
      厳寒期は冬眠状態ですかね?
      僕が屋外でやってた時は
      ほとんど動きはなかったんですが・・・

    • @ks-dt5un
      @ks-dt5un 2 місяці тому +1

      @
      おはようございます。
      私の家はペンマッキーさんの様に、大きな水槽は置く場所自体はあるのですが、私に管理している時間がなくて(笑)
      なので、家の中で水槽を3個置いて細々とウナギを飼育しています😊
      定年して時間が出来たらペンマッキーさんみたいにやってみたいなぁ〜って思う事はよく有ります。
      ペンマッキーさんの動画を楽しみに見ながら夢を膨らませていきます。👍

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      お返事ありがとうございます(*^^*)
      なるほどです!
      室内飼育なんですねぇ(*^^*)
      それなら冬季も飼育出来ますねぇ!
      室内の方が観察しやすいので良いですよねぇ
      僕もそのうち池を作りたいと夢膨らませてます 笑笑

  • @ちたたぷ-l3q
    @ちたたぷ-l3q 2 місяці тому +1

    自然界では温暖化の影響だったりで数百種の魚が小型化してるみたいです それは溶存酸素量の低下が原因だと言われているそうです
    成長期にエラの発達で大きな個体になるか決まる様なので 溶存酸素量を増やしてあげれば キングウナギも夢じゃないかも知れません!!

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      こんばんは
      ちたたぶさん
      いつもありがとうございます(*^^*)
      あらぁ!
      すごい事しってみえるんですねぇ
      とても勉強になります(*^^*)
      じゃあ
      うちのうなぎ
      ますます大きくなるんですかねぁ(*^^*)
      楽しみです!

    • @ちたたぷ-l3q
      @ちたたぷ-l3q 2 місяці тому +1

      @ はい!!全部TVとネットの知識です!!!!

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      誰でも
      何かから情報を得ます(*^^*)
      僕は有難いですよ(*^^*)

  • @まーる-y5k
    @まーる-y5k 2 місяці тому +1

    養鰻環境がもう趣味の領域から飛び出しそうですね笑
    1か月くらい前に木曽川河口のゴン太を頂く機会がありまして、さばき、焼き、タレもまだまだ未熟さを痛感したのですが、その時に思ったのがスーパーにある一色産の生ウナギを焼いたのも美味いなと正直に思いました笑 種類の違う美味さだとは思いますが美味いものは美味い。マッキーさんが拘る理由が分かる気がしました。

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому

      おはようございます
      まーるさん
      いつもありがとうございます(*^^*)
      木曽川のゴン太おめでとうございます(*^^*)
      流石ですねぇ!
      生の一色うなぎが手に入ったんですか?
      美味しいですよねぇ(*^^*)
      僕の発している事にご共感下さり
      ありがとうございます(*^^*)
      そうなんです
      うなぎは大抵どこのうなぎでも美味しいんですが
      一色のはちょっと違うんですよねぇ
      風味と言うか・・・・
      感じ方は人それぞれなので
      何とも言えないんですけどね(*^^*)

    • @まーる-y5k
      @まーる-y5k 2 місяці тому +1

      @ペンマッキー 近所のJAにもありますが、三河地方のスーパーマーケットにはちらほら三河一色のさばいた状態の生うなぎが置いてあるところがあります☺️ BBQにどうぞ!とラベル貼ってあります笑

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому

      お返事ありがとうございます(*^^*)
      あぁ!
      そうかそうか!
      まーるさん
      地元でしたよねぇ!
      手軽に入手できて羨ましいですわか(*^^*)
      たまにあの味が欲しくなるんですよぉ!

  • @小谷真也-o9c
    @小谷真也-o9c 2 місяці тому +1

    お疲れちゃんです、水流があれば運動量が増えて喰いも良くなりますよね。
    亜硝酸濃度も低くなって、一石二鳥ですね。

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      こんばんは
      小谷さん
      お疲れちゃんです!
      いつもありがとうございます(*^^*)
      確かに
      運動量が増えれば代謝も上がり
      エサの食いも良くなるのかも!
      これからが楽しみです(*^^*)

  • @d.y-c7i
    @d.y-c7i 2 місяці тому +1

    こんばんは!
    養鰻飼料粘りがあるから混ぜるの大変そうですもんね〜😅
    相棒頼もしいですね😊
    エアレーション ブワーッとなってて見てて気持ちいい〜❤です
    ますます進化していくペンさんのうなぎハウスこれからも楽しみにしてます♪

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      おはようございます
      yamaさん
      いつもありがとうございます(*^^*)
      養鰻飼料の手練りは大変です(^▽^;)
      でも脱皮できました 笑笑
      もっと早くに買えばよかったぁ~
      ウナギハウス
      最終目的はやっぱ、地下水とボイラーですよねぇ
      まだまだお金が掛かりそうです(^▽^;)
      これからもよろしくお願いします!

  • @魚太郎-c2c
    @魚太郎-c2c 2 місяці тому +1

    今晩は
    エアレーションでの水温影響は大きいと思います。
    自分は外に水槽がありますが、エアレーションで水流を起こすぐらい出していたので、冬はヒーターが追い付かず水温が上がらなかったです。
    エサの上げ方参考になります。よく食べるときは追いエサあげて、食べない時は減らしていました。
    今は大量死させてしまい水槽は休止中です。自分なりの推測ですが、水槽の蓋をし忘れた時に大雨で急に酸性に傾いたからと思っています。
    後、お願いですが、ウナギは夜行性で夜、動きまわっている?と思います。
    夜の水中映像を見てみたいです。生簀だと、ウナギが運動不足ではないか?と。
    宜しくお願いします。

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому

      おはようございます
      魚太郎さん
      いつもありがとうございます(*^^*)
      魚太郎さん!
      うなぎ残念です
      辛いですねぇ
      大雨で酸性ですか・・・
      僕も屋外では3年程やってましたが
      大雨で☆にという事は無かったですよ
      何か違う要因かもですよ
      また、来期がんばってください
      うなぎは夜動いてますよ(*^^*)
      カメラ2台設置してるので
      夜間でもたまに観察しています
      動いてますよ(*^^*)
      うなぎがイケス内をどんなに動き回っても
      僕たちの小さなイケス程度では運動不足だと思います(^▽^;)
      ただ、逆に言えばそれが良いと思ってて
      僕の目的が「美味しくて大きなうなぎにする」・・・なので
      養鰻場の職人さんにも聞きましたが
      養鰻池は、四角です
      エアレーターを四方に設置して
      池の水が時計回りに循環するように
      してあるそうです。
      でも、池が四角なので
      四隅がどうしても淀むそうです
      そういう場所に固まっているうなぎは
      太くて大きいそうです
      あの養鰻池の中だけでも、大きさの違いが生じるらしいので
      水の流れの影響は大きいと思います
      そんな理屈から考えると
      僕が今年うなぎ釣りに行った
      溜まり場はまさに大型うなぎのたまり場になります
      ダム・池のうなぎが大きい事と比例していると
      僕は考えています
      あくまでも
      僕個人の理屈ですけどね(*^^*)

  • @太田哲郎-u7s
    @太田哲郎-u7s 2 місяці тому +1

    ペンマッキーさんお疲れさまです。うちはウナギ2匹を飼育して4ヶ月程なります。ようやく餌を食べるようになり喜んでいたのですがよくよく見ていると、片方のウナギだけがたくさん食べて、もう1ぴきは痩せてるしオマケによく食べる方のウナギに噛まれてケガしてます。で、今日イジメられる方のウナギを元いた川に返しました。餌はカワムツで10匹ほどが2〜3日でいなくなります。餌付けや多数飼育…なかなか厳しいです😂でもペンマッキーさんの動画で十分楽しんでますけどね。

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому

      こんばんは
      太田哲郎さん
      いつもありがとうございます(*^^*)
      うなぎのケンカやいじめは仕方ないですよ
      そういう生き物なので
      僕の所でも、たまにあります
      お陰様で、噛み傷の酷い個体はいませんが
      今年は行った個体ばかりのイケスは、少々困った個体もいます
      飼育環境に適合しない個体は
      逃がしてあげるのが一番だと思います(*^^*)
      ところで
      息子さん
      竿立てを「ペンマッキー」と呼ぶの
      やめましたから 笑笑

    • @太田哲郎-u7s
      @太田哲郎-u7s 2 місяці тому +1

      息子のしんぺいは相変わらず竿立てはペンマッキーと呼んでますよ(笑)。個体によって気性ちがいますよね!今まで多数個体入れてても仲良くしてたのですがこの個体だけ、釣ってきた日から目立ってヤンチャなんですよ(⁠T⁠T⁠)これから冬に向かいます。ペンマッキーさんの動画で冬の釣り閑散期を乗り切ります!

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому

      こんにちは
      太田さん
      お疲れ様です(*^^*)
      竿立てがペンマッキーなんだぁ 笑笑
      まっ!いいか(*^^*)
      うなぎの飼育
      楽しんでくださいねっ(*^^*)
      冬期は僕の動画息子さんとみて下さぁ~い
      しんぺいくんによろしくお伝えください(*^^*)

  • @NAGI-g7x
    @NAGI-g7x 2 місяці тому +1

    いつも動画を楽しく拝見しています。とうとう、先日鰻の捕獲に成功して飼育しています。今はミミズを毎日数匹あげています。少しずつですが大きくなっている気がしてとても楽しいです。ただ、妻が家の中に入れることを許可してくれず、家の外で飼っているのですがこれからの季節水温が下がると餌を食べなくなるのではないかと不安です。以前ペンマッキーさんも家の外で飼育していたと記憶していますが、水温対策はどうされていましたか?

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      おはようございます
      NAGIさん
      いつもありがとうございます(*^^*)
      うなぎの飼育
      楽しいですよねぇ(*^^*)
      どんどん大きくなると思いますよ!
      水温が下がるとエサも食わないし
      活動も停止しますよ
      僕は冬期
      水槽を全て断熱材で囲いました
      あと、ヒーターも入れてましたよ(*^^*)
      こちらの動画の冒頭を見て頂くとどうやって囲っていたのかわかると思います
      あと、底盤は必ず断熱材を敷いてくださいね
      ua-cam.com/video/qcPWhJs4j20/v-deo.html

    • @NAGI-g7x
      @NAGI-g7x 2 місяці тому +1

      @ ありがとうございます!やっぱりそうですよね。とても参考になります。今は発泡スチロール素材の小さい水槽で水温を保つように試みていますが、中々思ったようにいかないです😅
      やっぱりヒーターが必要ですね。屋外でも使えそうなものを探してみようと思います。ありがとうございます!!

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому

      頑張ってください(*^^*)

  • @橋本頼明-r6k
    @橋本頼明-r6k 2 місяці тому +1

    ペンマッキーさん
    お疲れ様です〜
    日に日に水槽が進化してますね!
    素晴らしい👍
    凄いパワーのエアレーション
    ますますうなぎ達が元気になってくるでしょ👌
    相棒まで手に入れて🖐️
    まさしく右腕ですね😊

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому

      こんにちは
      橋本さん
      いつもありがとうございます(*^^*)
      おかげさまで
      進化し続けます(*^^*)
      しかし
      エアレーションは思ったより力ありましたねぇ
      僕もビックリですわ!
      相棒はもう手放せれません💛

  • @ゆうゆう-m3s
    @ゆうゆう-m3s 2 місяці тому +1

    ジャグジーみたいでうなぎさんも喜んでるのではないですか?
    こちらは飼育四年目にして色々なトラブルにぶち当たってます
    今シーズンは大型うなぎが釣れたももの1ヶ月もしないで死んでしまいました、原因は不明ですがやっぱりストレスなんでしょうかね?
    最近は白点病らしいうなぎが数匹発見したので別の水槽に移しました
    飼い始めたころはこんなトラブルはなかったのに、改めて飼育の難しさをかんじました😢

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому

      おはようございます
      ゆうゆうさん
      いつもありがとうございます(*^^*)
      ジャグジーみたいとは
      うまい表現ですねぇ(*^^*)
      ありがとうございます。
      うなぎの死因は僕も特定は難しいですねぇ
      ただ、死にやすい川の個体
      そうでない個体で多少分かれる気がしますね
      病気には思い切って
      薬を使うのも良いと思いますよ
      がんばってください(*^^*)

  • @皇帝アーサー
    @皇帝アーサー 2 місяці тому +2

    新ブロワーのウナギ達→「コンだけ煩いと眠れやしね〜😠😭睡眠不足で食欲湧かねぇョ😱😱」・・・知らんけどwww

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому

      こんばんは
      因果応報さん
      お疲れ様です(*^^*)
      いつもありがとうございます(*^^*)
      親ビン(*^^*)
      案外子守唄みたいで良いかもですよぉ 笑笑
      知らんけどwww

  • @ジェリー-s3c
    @ジェリー-s3c 2 місяці тому +1

    全てが凄いですね😊
    完全に趣味の範囲を超えちゃっていますね
    ハイブリッド養鰻師ですね。

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому

      おはようございます
      ジェリーさん
      お疲れ様です(*^^*)
      いつもありがとうございます(*^^*)
      皆様のお陰でここまで成長できたんですよぉ(*^^*)
      まだ、もう少し進化させたいですが
      お金がかかるので(^▽^;)
      すこ~しづつやっていきたいと思います(*^^*)

  • @シーバシーバ-e5d
    @シーバシーバ-e5d 2 місяці тому +1

    ペンマッキー師匠こんばんは。
    動画配信お疲れ様です!
    今回のユニークパイプと飼料のお話し、大変参考になりました。
    自分のウナギ達も最近喰いが落ちて来て悩んでましたが、今回のお話しでちょっと安心しました。
    飼料の工夫も色々して行こうと決めました。
    これからも師匠の動画を参考にして行きますので、沢山お話し流してくださいね、楽しみにしてます。
    年末に向け気温も下がって来ます、身体を御自愛くださいませ。

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      こんばんは
      シーバシーバさん
      お疲れ様です(*^^*)
      飼育は順調でしょうか?
      シーバシーバさんの場合
      今回の動画はモロに反映できると思うので
      がんばってくださいねっ(*^^*)
      ご参考になれば嬉しいですよ。
      でも師匠ではないですから(*^^*)
      来月
      約1年飼育したうなぎのお披露目をします
      シーバシーバさんのうなぎも来年にはデブデブで美味しくなると
      思いますよ(*^^*)
      特に年越ししてからがエサを良く食うので
      水温管理をしっかりした方が良いです
      がんばってください
      シーバシーバさんも
      風邪引かぬようお大事になさってください。
      m(__)mm(__)m

  • @koban0518
    @koban0518 2 місяці тому +1

    進化ですね?!
    うわーって!気持ち良さそうです。
    参考にさせていただきます。
    ありがとうございます。

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      こんばんは
      コバンさん
      お疲れ様です(*^^*)
      いつもありがとうございます(*^^*)
      進化しましたよぉ(*^^*)
      ユニークパイプ
      非常に良いのですが
      中がな~~んも見えないですわ(^▽^;)
      コバンさんは、屋外飼育なので
      エアーを送るよりも
      流水器とかを水面ギリギリに設置して
      上げた方が効果的かもです
      その方が温めた水温が下がりにくいかもですよ(*^^*)

  • @sanebi7034
    @sanebi7034 2 місяці тому +1

    うちの屋外飼育のうなぎは気温の低下とともに木曜から急に活性が落ちて、エサ食べなくなってきました。冬の間はエサ食べないんですかね?

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому

      こんばんは
      Ebi Sanさん
      いつもありがとうございます(*^^*)
      飼育
      お疲れ様です(*^^*)
      冬季はエサの食いは極端に落ちます
      僕も外で自然飼育してた時が3年程ありました
      氷がはっても水中で生きてるので大したものです
      エサはいつ食べるのかわからないので
      僕は金魚とメダカを入れてた記憶があります
      一生に入れてれば
      好きな時に食べてもらえるので

    • @sanebi7034
      @sanebi7034 2 місяці тому +1

      @
      お返事ありがとうございます!モエビを入れて様子を見たいと思います🦐春にまた立ち泳ぎで餌をおねだりするのを楽しみに見守りたいと思います!

  • @後藤洋巳-v7h
    @後藤洋巳-v7h 2 місяці тому +1

    ペンマッキーさんこんばんは、
    相棒はめちゃくちゃ役に立っていますね、楽ですよね撹ぜてくれるから、体力と時間の余裕が出来ますからね、
    ブロアーも、強力でしたね、
    ポンプの圧力もですが、あれだけの水の流れが出来ますからね
    酸素も、十分に行き渡ると思いますよ、
    次回も、楽しみにしております。

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      こんばんは
      後藤さん
      いつもありがとうございます(*^^*)
      寒くなりましたねぇ!
      朝晩はもう暖房入れてます(^▽^;)
      そちらも寒いですかぁ?
      相棒はめちゃくちゃ助かってます!
      かなりちゃんと混ざるので
      良い相棒です(*^^*)
      黙って仕事しますからねぇ 笑笑
      明日は!
      大阪にうなぎ釣りに行ってきます!

  • @たかし-q8y
    @たかし-q8y 2 місяці тому +1

    ペンマッキーさん
    こんばんは😃🌃
    エアー凄いですね!一本で良いような感じですね!相棒良い仕事しますね👍️
    これからも色々な動画楽しみにしてます‼️

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому

      こんばんは
      たかしさん
      いつもありがとうございます(*^^*)
      エアーすごいですよねぇ!
      僕も1本でいいかなぁ~と思いましたけど
      2本つけてみたい気もします 笑笑
      槽内の水がかなり攪拌されて
      汚れが溜まりにくい感じがするんですよね。
      相棒はもう手放せませんよ💛
      これからもよろしくお願いします。
      (*^^*)m(__)mm(__)m

  • @タケト-k4q
    @タケト-k4q 2 місяці тому +3

    こんばんはペンマッキーさん、ナイスな相棒ですね。

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +2

      こんばんは
      お疲れ様です
      タケトさん
      いつもありがとうございます(*^^*)
      良い相棒でしょ💛
      黙って仕事してくれるので
      いいですよぉ 笑

  • @kazu491108
    @kazu491108 2 місяці тому +1

    こんばんは!ペンマッキーさん😊エアーレーション凄いですね♪水流も変わるほど良い感じ👍新相棒も 大変な仕事を担ってくれてますね!相棒だけに…名前は鰻京さんかな?(笑)

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      こんばんは
      kazu491108さん
      お疲れ様です(*^^*)
      いつもありがとうございます(*^^*)
      エアーレーション良い感じになりました
      のこりまだやってないんですけどねぇ(^▽^;)
      やらないと・・・・
      相棒の名前
      何にしようかなぁ 笑笑

  • @マルショウ-k1m
    @マルショウ-k1m 2 місяці тому +1

    ペンマッキーさんこんばんは♪
    ウナギハウス徐々に進化してますね
    また更にウナギ飼育が楽しくなりますね😊

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому

      こんばんは
      マルショウさん
      いつもありがとうございます(*^^*)
      おかげさまで
      ウナギハウスは進化してます(*^^*)
      あとは、地下水とボイラーですねぇ(^▽^;)
      お金がねぇ・・・・(^▽^;)

  • @ピンポンパン
    @ピンポンパン 2 місяці тому +1

    うなぎハウス羨ましいですϵ( 'Θ' )϶

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      こんばんは
      ピンポンパンさん
      いつもありがとうございます(*^^*)
      いつもマメにコメント下さって
      本当にありがとうございます
      感謝です!

  • @scarlet0796
    @scarlet0796 2 місяці тому +1

    ペンマッキーさん、こんばんは^^
    もう水道屋さんも出来そうですねwww
    元水道屋として、ブロアも配管も自分の想定通りでした^^
    流石ですw

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +1

      こんばんは
      scarlet07さん
      いつもありがとうございます(*^^*)
      あらぁ!
      元設備屋さんでしたか(*^^*)
      それは、元プロからのお言葉
      何より嬉しいですねぇ!
      ありがとうございます
      m(__)mm(__)m
      ペンマッキー設備として
      開業しようかなぁ 笑

  • @龍-p5c
    @龍-p5c 2 місяці тому +2

    こんばんは!自分もウナギを飼っているんですが、川でとってきたドジョウ、ハヤなどを与えているので養鰻飼に変えたいと思っていたので参考になります。養鰻飼料を買おうと思っているのですが、その中にブリの身やタイの身を入れても大丈夫ですかね?漁でとった鰤が死んでいたら全て廃棄してしまうので活用したいと思っています。

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому +2

      こんばんは
      龍さん
      コメントありがとうございます(*^^*)
      川や水路で僕もはじめは小魚やタニシ・エビ・ザリガニなどを獲っては
      エサとしてあげてました。
      ただ、なかなか安定的に供給出来ないし
      水路や川の生き物は病気も持ってる可能性があるので
      僕はやめました
      養鰻飼料やってみてください(*^^*)
      間違いなく美味しくて大きくなりますよ
      ブリや鯛の切身を入れても問題ないと思います
      僕は初めの頃、マグロあげてましたもん(^▽^;)
      食べなかったですけどね(*^^*)
      ブリを冷凍しておいて
      粉砕して飼料にまぜれば立派なエサになると思いますよ(*^^*)
      がんばってください(*^^*)

    • @龍-p5c
      @龍-p5c 2 місяці тому +1

      @ 確かに病気になってしまう可能性もありますね!ありがとうございます!試してみます!🙇

    • @ペンマッキー
      @ペンマッキー  2 місяці тому

      ファイト💛