【大学物理】熱力学入門②(仕事と熱:熱力学第一法則)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 жов 2024
  • 熱力学第一法則を今一度、しっかりと見つめ直しましょう
    keyword
    仕事、熱、熱力学第一法則
    【訂正】
    23:39 「Pも一定」と言ってしまっていますが、正しくは「Pは外圧と常に等しい」です。(そのあと説明しているように)体積変化により状態方程式に従って変化します
    【熱力学入門講義一覧(全7講)】
    熱力学入門①(概観と魅力)
    → • 【大学物理】熱力学入門①(概観と魅力)【非物...
    熱力学入門②(仕事と熱)
    → • 【大学物理】熱力学入門②(仕事と熱:熱力学第...
    熱力学入門③(エンタルピー)
    → • 【大学物理】熱力学入門③(エンタルピー)
    熱力学入門④(エントロピー)
    → • 【大学物理】熱力学入門④(エントロピー)
    熱力学入門⑤(ヘルムホルツの自由エネルギー)
    → • 【大学物理】熱力学入門⑤(ヘルムホルツの自由...
    熱力学入門⑥(ギブスの自由エネルギー)
    → • 【大学物理】熱力学入門⑥(ギブスの自由エネルギー)
    熱力学入門⑦(化学ポテンシャル)
    → • 【大学物理】熱力学入門⑦(化学ポテンシャル)
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    【書籍紹介】
    「熱力学―現代的な視点から」
    amzn.to/323iaXq
    →物理学科は必ず読むこと
    「しっかり学ぶ 化学熱力学: エントロピーはなぜ増えるのか」
    amzn.to/2wjt936
    →実効内圧による仕事の定義について書かれています
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------------
    【ヨビノリたくみの書籍一覧】
    「難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!」
    amzn.to/33UvrRa
    →一般向けの微分積分の入門書です
    「難しい数式はまったくわかりませんが、相対性理論を教えてください!
    amzn.to/33Uh9Ae
    →中学の易しい数学しか使わない相対性理論の解説本です
    「予備校のノリで学ぶ大学数学 ~ツマるポイントを徹底解説」
    amzn.to/36cHj2N
    →数学動画で人気の単元を書籍にしてまとめたものです
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは
    ①大学講座:大学レベルの理系科目
    ② 高校講座:受験レベルの理系科目
    の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた様々な情報提供を行っています
    【お仕事のご依頼】はHPのContactからお願いします
    【コラボのご依頼】はHPのContactからお願いします
    【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
    【チャンネル登録】はこちらから(今後も楽しく授業を受けよう!) / @yobinori
    【公式HP】はこちらから(探している講義が見つけやすい!) yobinori.jp/
    【Twitter】はこちらから(精力的に活動中!!)
    たくみ(講師)→ / yobinori
    やす(編集)→ / yasu_yobinori
    【Instagram】はこちらから(たくみの日常) / yobinori
    【note】はこちらから(まじめな記事を書いてます)
    たくみ(講師)→note.mu/yobinori
    やす(編集)→note.mu/yasu_y...
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    【スペシャルスポンサーの方々】(敬称略)
    [3000円/月]
    鈴木貫太郎/CASTDICE TV/holdwine/ごんちゃん/toshiro/F.Map!e/0990いきなりTOEIC【ワイルドなTOEIC講座】/starting/eddy_breakup/★memoたん★/いたっち/N. Chiba/ai1902tp/19masaru/sakamotoki/lysmet/セブ島IT×英語留学の「Kredo」/nakanot /迫佑樹/げんげん/磯田重晴/データサイエンス VTuber アイシア=ソリッド/安部哲哉/マサの高校化学/Kohei Arai/oldboystudy30(※3500円)/oda_kyo/やすたろう(※4000円)/あんこきなこ/世良英之/伊東謙介/鷺谷なるみ(※5000円)/神崎正哉/動画を販売するならFilmuy/さもはん/Y. Hirai/龍谷大学先端理工学部/よっしー(※5000円)/N. Y./内山幸樹@hottolink/山崎 圭一郎/もろぴーなんでも研究ちゃんねる/たかま/yasugaku/こうたろう/yokawa/manaphys
    [1000円/月]
    raxman(※2000円)/こめぎ/キハム/固体量子/ふくつう/鏡達人/kogorou/おのつよし/okaji/CavitationVortex/yuyuwalker/和久田修右/log-1/ksawaura/よこのいと/sshirai/吹田啓介/しゅが/KzF/たくのろじぃ/ぐっさん/りょーと/Jumpei Mitsui/myai/坂上 勇太/Harahara745/KBOYのエンジニアTV /まなか/hnokx/もりけんた from ひめじ/おかだりく/てつはいく/シュン/もろ/くまぱわー/katz uz/まさひろ@情報処理安全確保支援士/おでこ/matpiano/クラフトビール(※1500円)/STUDY PLACE 翔智塾/Kazu615/重吉比呂/takataka/国立大学法人弘前大学-数学クラブ-/okinakosan/渡辺/HorigomeDaisuke/fumaiinga/太田税理士事務所(青森市)/hyzksnj/etrlud/haruomaru/jeanjune/yottan [DIVE INTO CODE]/sn3y.com/岡本プロデュース/田村剛/青山鍼灸院(代々木)/梵天ゆとり/小島隆正/Nobu/博士/えびぞー/T.uehara/Yyutak/nouvellelune/Yu Ukai/弟子リットル(※1500円)/参考書学習サポーターよしださん@小論文添削指導
    いつもご支援ありがとうございます。
    ヨビノリのスポンサーをこちらで募集しています↓
    camp-fire.jp/p...
    ※上記リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています

КОМЕНТАРІ • 214

  • @yobinori
    @yobinori  4 роки тому +77

    【訂正】
    23:39 「Pも一定」と言ってしまっていますが、正しくは「Pは外圧と常に等しい」です。(そのあと説明しているように)体積変化により状態方程式に従って変化します

    • @ボールガイ-l1v
      @ボールガイ-l1v 4 роки тому +1

      なぜ今頃w

    • @catalpac.f.5227
      @catalpac.f.5227 4 роки тому +17

      29:39ですかね

    • @user-dd8iu9sc5z
      @user-dd8iu9sc5z 3 роки тому +1

      「内圧が外圧と常に等しい」ということは、「ピストンが動けば外圧も変化する」ってことですよね…。そこがいまいち想像できなくて引っかかっています

    • @bluevarious8481
      @bluevarious8481 3 роки тому

      この場合外界は、右側の容器ではなく、2つの容器が入っている実験室で、それが動かないから「仕事=0」とすべきでないんですかね?

    • @bluevarious8481
      @bluevarious8481 3 роки тому

      それよりも、準静的を「時々刻々の状態が定まっている」(要はP-V線図のようなものの上に変化の過程を全部ワープすることなしに書ける)という意味として「外部に何ら変化を残さずに系を元の状態に戻すことができること」を可逆とするのなら、Wikipediaにあるように「可逆ではない準静的過程」があってもおかしくないように思います。
      ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E9%80%86
      2021年7月18日時点では、Wikipediaの解説には
      ”ピストンとシリンダーの間に摩擦が存在する状況下で気体を準静的に圧縮する過程は準静的だが可逆ではない[2]。他の形のエネルギーが摩擦や抵抗により熱エネルギーに変わる現象は、常に非可逆となる。”とあります。

  • @minorumizusawa2371
    @minorumizusawa2371 4 роки тому +111

    高校で物理を教えている者です。仕事の定義を、外部の圧力を使わなければならないことを強調されてて、とてもいいですね。そこを押さえずに、いつのまにか内部の圧力を使って表すと、色々な矛盾が生じます。ヨビノリさんの授業、物理も数学も素晴らしいですね。長年の疑問が氷解した部分もあります。感謝です。これからも楽しみにしてます。

  • @刺身マグロ-v3q
    @刺身マグロ-v3q 4 роки тому +322

    わいはどんだけ熱量を与えられても仕事しません、保存します

  • @takeonakano
    @takeonakano 4 роки тому +33

    「熱はエネルギーの移動形態である」からもう素晴らしいとしか。

  • @だいこん丸舟長
    @だいこん丸舟長 3 роки тому +34

    あまりにわかりやすく、わかった気になってノートで再現しようとすると、わからないところだらけ。4回めの視聴で、たくみさんの慎重な表現と、ありがちな誤解を解くための工夫を受け取ることができるようになりました。感謝です。多分、もう2,3回見ると思います。

  • @tirl7639
    @tirl7639 4 роки тому +11

    さらっと説明してくれてるけど、この人が熱力学の勉強をする過程でどれほど苦労したか伝わってきますね。

  • @373よしじい
    @373よしじい 4 роки тому +57

    熱や仕事は単位はエネルギーと一緒なのに実際にはそれらはエネルギー本体ではなくて移動形式にすぎないということにすごく驚きました。

  • @-_-plm2232
    @-_-plm2232 4 роки тому +59

    よびのりの授業はほんと退屈しない
    興味を持たせるのがうまいっていうか

  • @user-catBrathers
    @user-catBrathers 4 роки тому +153

    A「ちょっと今日すこし熱があるかも」
    B「大丈夫?」
    ア「熱は移動形態のひとつであって状態量ではないから、体温が高いというべきであって…」
    A「頭も痛くなってきた」

    • @usar-xx1uk4pp9h
      @usar-xx1uk4pp9h 4 роки тому +13

      アンパンの「ァ」か

      じゃあ「微熱がある」も違うんだな

    • @Dkenzo1122
      @Dkenzo1122 3 роки тому

      体温を内部エネルギーと言い換えたらもっと場が凍りそう

    • @user-catBrathers
      @user-catBrathers 3 роки тому +1

      @@Dkenzo1122 それ言っちゃうと物理やってる人も別の意味で凍りつきますよー(笑)
      「温度」と「内部エネルギー」の概念や、いわゆる「熱力学第0法則」を理解されてますか?

    • @Dkenzo1122
      @Dkenzo1122 3 роки тому

      @@user-catBrathers 笑
      いや知りません、教えてください

  • @バンパー-k3w
    @バンパー-k3w 4 роки тому +18

    本当にわかりやすいから日本の理系大学生で熱力学につまづいた人はぜひ見るべきだと思う。

  • @P-takoP
    @P-takoP 4 роки тому +52

    ダッシュ派閥vsプライム派閥の熱き闘い

  • @bisuko2307
    @bisuko2307 2 роки тому +2

    仕事を受けているときの内圧はわからないけど、仕事をしているときの外圧はわかる。だから仕事の圧力は外圧を使う。
    この動画で一番納得いった理論

  • @arustar9717
    @arustar9717 2 роки тому +5

    学生時代に例1~例3の違いが分からず熱力学で躓いた者です
    この動画で「状態量は平衡状態に対してのみ定義される」ことを意識したおかげで全てがすっきりしました。長年のモヤモヤが晴れて本当に感謝しかありません。

  • @こっこ-l1n
    @こっこ-l1n 4 роки тому +7

    仕事が外圧で定義されるってことを理解すると今までもやもやしてたのがすんごいすっきりした

  • @ichiro6017
    @ichiro6017 4 роки тому +12

    高校レベルのただ式を覚えるだけでなく、意味を理解する授業すごく面白いです!!
    大学の講義聞く前にこの動画みたかったです…

  • @うりぼう-n6s
    @うりぼう-n6s 2 роки тому

    今年の9月で2回目の大学生活を卒業しましたが、物理を取らなかったのを悔いて、今期熱力学だけ履修しました。しかし、全くつて行けず投げ出そうと思った時にこの動画に出会いました。期末試験までにヨビノリで学んでどこまで理解できるか!道のりは険しいですが、やてみます!先生よろしくです。

  • @PieMaru
    @PieMaru 2 роки тому +4

    今更コメントするから見ないだろうけど、素晴らしすぎるコンテンツの提供まじで感謝してます!😭
    今大学で熱力学学んでるので本当にわかりやすくて助かります。

  • @PachiNa222
    @PachiNa222 4 роки тому +38

    満員電車が駅に止まって乗客が乗り降りしてる時はバリバリの非平衡。
    ドアが閉まって走行中はバリバリの平衡。

    • @肉まん一丁入りやす
      @肉まん一丁入りやす 5 місяців тому

      電車の速度は一定ではないので加速度が生じます。電車の中にいる我々も同じ運動をしている物体とみなせるので、慣性力が不定期に働きますね。そうすると慣性力を受けるたびに足腰の弱い人は揺れますので、走行中がバリバリの平衡かというと厳密には違いますね

  • @親方-g8z
    @親方-g8z 5 місяців тому

    状態量と非状態量の違いの説明が分かりやすかった...!!イメージは山の経路と高度か!なるほど!

  • @btbtn
    @btbtn 4 роки тому +16

    4:35 余談ですわ」。
    ちなみに、プラント設計で、ポンプを使って運搬した系を考えた時は、
    ポンプにより得られたエネルギーや、管内の流動による減るエネルギー、さらに位置エネルギー、これらのエネルギーも考慮しなくてはならないんよね。ΔKやΔVもか変わってくる系は、こんな場合なんだよって話でした。

  • @ロース-w1c
    @ロース-w1c 4 роки тому +7

    熱力学の動画はすごく気合い入ってるの伝わります!面白いしわかりやすい!

  • @yukim.7518
    @yukim.7518 4 роки тому +2

    どの物理量を一定とするかで仕事Wが変わってくるのが面白かったです。

  • @sin5497
    @sin5497 4 роки тому +39

    熱力学第一法則 0:00
    アナロジー 10:03
    力学的仕事 13:53
    例1 自由膨張 21:52
    例2 等温準静過程 24:45
    例3 外圧一定 33:45

  • @レイナ-q5i
    @レイナ-q5i 4 роки тому +4

    熱力学、魅力的に見えてきて田崎さんの本をカートに入れたりしてみてる。

  • @井出佳彦
    @井出佳彦 4 роки тому +1

    エネルギーが状態量、仕事と熱が非状態量という説明の時に出てきたアナロジーがとても分かりやすかった。

  • @井上-m1q
    @井上-m1q Рік тому +2

    22:48
    ゴリゴリの非平衡 笑笑
    声に出して読みたいなこれ

  • @kenichisugiyama-tj7yq
    @kenichisugiyama-tj7yq Рік тому

    2周目でございます。今回も非常に勉強になりました。どうも有難うございます。なお、連続受講できませんでしたこと深くお詫び申し上げます。

  • @mimaburao99
    @mimaburao99 4 роки тому +1

    熱力学第一法則は単純なんだけど、意味を考えるととてもよく出来た法則ですね。例があってうれしいけど、これが熱力学独特の表現だから最初は抵抗を感じるかもしれない。

  • @ぽん-p3c
    @ぽん-p3c Рік тому

    いつも本当に助かっています。大学の勉強がわかるのはこの動画のおかげです。ありがとうございます。

  • @user-Hiro0822
    @user-Hiro0822 4 роки тому +7

    なんでこんなわかりやすいの?
    凄すぎっ!!!
    私…熱力学は2本の動画で勉強しただけだから知識は限りなく無知に近いんだけど、めっちゃ楽しい!

  • @ShuheiYAMASAKI-w4w
    @ShuheiYAMASAKI-w4w 4 роки тому +5

    19:50 エネルギー保存則をそもそもの前提にすれば、熱力学第1法則は「エネルギー変化のうち仕事として移動したもの以外を熱と呼ぶ(Q:=ΔU-W)」っていう、熱の定義ともとれる
    後で回収されるかもしれないけど、こーゆーのを散りばめてくれるのはありがたい

  • @cajon110
    @cajon110 2 роки тому

    大学は文系でしたが、たくみ先生の動画で理系になりたいと思います。

  • @usar-xx1uk4pp9h
    @usar-xx1uk4pp9h 4 роки тому +9

    2:47
    熱が高いわ~が違うって言うから
    滅茶苦茶レベルの高い用語で
    表現するのかと思ったら
    意外と日常的な単語だった

  • @ゼスト-r2s
    @ゼスト-r2s 4 роки тому +2

    内容に全然関係ないけど早送りで板書してる音なんか好き

  • @himajin1024
    @himajin1024 4 роки тому +6

    エントロピーという言葉に厨二感あってちょっと好きだった。

  • @minomino17
    @minomino17 4 роки тому +1

    エネルギー管理士試験(熱分野)の勉強をしていて、なんで積分計算が必要なのか、分かりました。大学受験の時は、微分積分は好きだったのですが、本当の意味で、微分積分の本質を理解できたと思います。これからも、数学のすばらしさ楽しさを物理、化学生物などにブレイクダウンした解説動画を楽しみにしています。
    一気に、熱力学の講義を視聴したいと思います。

    • @minomino17
      @minomino17 4 роки тому

      この動画のおかげで、熱力学の学術理論の敷居が低くなり、エネルギー管理士(熱分野)の試験勉強を楽しく取り組めるようになりました。おかげさまで、独学ではありましたが、自己採点の結果、エネ管、合格の見込みです。動画の説明でもありましたが、熱力学は完成された学問という言葉に感動しました。熱力学はムズカシイということではなく、完成された学問であり、とても便利な学問→わかりやすいのでは? というように意識が変わったのは大きかったと思います。エネ管の試験勉強の知識を生かして、そのまま、冷凍機一種も申し込みしてしまいました。わかりやすい理論の説明は本当に素晴らしいので、これからも楽しみにしています。

  • @ようチャンネル-c3s
    @ようチャンネル-c3s 2 роки тому +3

    うう…
    私には…辛い
    理解できるように修行してまいります

  • @talking_medicinam
    @talking_medicinam 4 роки тому +7

    ファボゼロのボケがないと、なんか物足りない感ある
    ヘルムホルツ自由エネルギーと、ギブス自由エネルギーがどうやって説明されるのか楽しみ

  • @teruhikoyonemura8296
    @teruhikoyonemura8296 4 роки тому

    すごく熱くなってきた・・とか、面白いよね。熱力学を彷彿とさせる、たくみさんの話は。

  • @sf914
    @sf914 3 роки тому +1

    いつもわかりやすい授業ありがとうございます。

  • @otegons
    @otegons 3 роки тому

    さっきまで内圧の仕事どうすんだってすっげーなやんでたけどアンパンのおかげでクッソ理解できた

  • @ただの人間-c5f
    @ただの人間-c5f 3 роки тому +2

    高校生の時、暇だったから大学の熱力学をやってみたら返り討ちにされたわ懐かしい

  • @NAr_718
    @NAr_718 4 роки тому +6

    字幕自動生成してみたら
    意外としっかりしてた

  • @manhattancafe_35
    @manhattancafe_35 4 роки тому +2

    25:56
    可逆と準静的が逆な気がします。
    例えばピストンとシリンダーの間に摩擦がある場合、準静的に気体を圧縮する過程は可逆ではない気がするんです。

  • @jagaimo3839
    @jagaimo3839 4 роки тому +2

    私は熱力学第一法則を
    ΔE=Q-W
    つまりWを「系が与えるエネルギー」として教わりました。
    (教科書が英語のものを和訳したものだったのでそのせいかな?)

  • @トトもん
    @トトもん 4 роки тому +1

    受験物理でもなんか曖昧だったから助かります

  • @ksiw24
    @ksiw24 Рік тому

    現在受験生でこれから、応用物理の熱力に入るところなんですけど、本質を押さえた良い予習になりました!

  • @77mk_a83
    @77mk_a83 3 роки тому

    とても勉強になりました!ノビヨリさんの動画でいつも勉強させてもらってます。

  • @mng6501
    @mng6501 2 роки тому

    詰まりポイントを押さえてくれるので分かりやすいです!
    そして準静的過程でない可逆過程が気になります!

  • @asahiruyoru999
    @asahiruyoru999 4 роки тому

    今まで熱力学の第一法則を,ΔQ=ΔU+ΔW---(1)として覚えていたけど,それはよくないということがこの講義で理解できました。私が,(1)式が分かりやすいと思ったのは,系に加えた熱ΔQが,系の内部エネルギと系が外界に対してする仕事に変換されると素直に想像できるからです。系に加えて熱が系内のエネルギ変化と系が外に対してする仕事の和になるのは,当然と思える。しかし,Uの変化が状態量の変化(全微分)であるのに対し,QやWは状態量ではないので,状態量の変化がエネルギの方向の和に等しい,つまりΔU=d'Q-d'W---(2)と置く方が右辺と左辺の物理的な意味を明確に区別してるし,同時にΔとd'の意味も明確に区別できているからです。今までΔとd'の意味をごちゃまぜに考えて明確に区別してなかったので,理解が曖昧であることにも気づかされました。ひとつ疑問は,講義ではΔU=d'Q+d'Wとして外界が系にする仕事を正としているけど,系が外界にする仕事を正(つまり式(2))としてはいけないのでしょうか?そのほうがはるかにわかりやすいと思います。そうすれば,W=\int_V1^V2 P外 dVと置けて,マイナスが出てこないし。

  • @yazawa6639
    @yazawa6639 4 місяці тому

    13:41
    途中経過は扱わないのになんで微分するんだろうと思ったけど、道すじと高度の説明ですごいとなりました。
    でも、微小の高度も微少の道すじの合計で表せると、途中経過を表せると同じじゃねとおもってしまいました。動画のつづきをみます。
    30:10
    V1くV2だったら、P外とT外は高くなるし、PとTは低くなると直感的には思ったけどP=P外、T=T外って、わからん、わからん、わからん、ワケワカメ
    35:53
    P外は一定だけど、V1くV2となる変化が起きたとしたら、系から外界に熱という移動形態でエネルギーが移動したということなのか、そいつがピストンを動かしたのか、ピストンを動かしたからそいつが発生?したのか。平衡状態なのに誰がピストンを動かしたんだ?私の脳みそでは難しいみたい。

  • @マイメモリーパーツ
    @マイメモリーパーツ Рік тому +2

    ここがすごい帝京平成大学
    熱力学のここがすごい

  • @asahiruyoru999
    @asahiruyoru999 4 роки тому

    曖昧だった平衡の意味も理解できました。つまり圧力を外界の圧力として定義することの大切さです。講義の中で出てくるピストンの絵はすべての熱力学の教科書に必ず出てくる絵だけど,この講義のように,ピストンが外界(実験室)の中に置かれて書かれている教科書は少ないと思います。だが,ここが重要で,ポイント。今までPは系の内部の圧力だとずーーーーっと思ってたけど,熱力学においては絶対に外界の圧力として定義しないいけないのですね。つまり平衡というのは,内部が落ち着いた状態で,それは外界と釣り合ってるということを暗に言っているのか,ということ。

  • @与田祐希神推し
    @与田祐希神推し 3 роки тому +1

    今物理化学で熱力学やってるから助かる

  • @terrydu
    @terrydu 4 роки тому +1

    すごくわかりやすい、助かりました!

  • @chama-0623
    @chama-0623 4 роки тому +1

    待ってました!

  • @douglasdaikon5310
    @douglasdaikon5310 4 роки тому +5

    ゴリゴリの非平衡も好き

  • @usar-xx1uk4pp9h
    @usar-xx1uk4pp9h 4 роки тому +4

    ってことは
    W=(VをV2(終状態)からV1(始状態)で
    P外を定積分したもの)
    って考えてもいいんかな

  • @masahiro_yukioka
    @masahiro_yukioka 4 роки тому +5

    質問です。可逆だけど準静的ではない過程の例を教えてください。

  • @加護志摩雄
    @加護志摩雄 4 роки тому

    平衡状態と非平衡状態…これって初めて見ると頭混乱しますよね。なんで分けるの?って。
    話は飛びますが昔読んだ微分方程式の教科書の演習問題に100℃に熱した鉄球を20℃の油の中に漬けた場合の鉄球の温度変化を計算する問題がありましたが、その時の油の温度は鉄球の温度に依存せず常に一定という条件付きでした。つまり油が系の外という設定だった訳ですが。この辺は有限要素法を学ぶ上でも重要だと思います。

  • @sin-mh9im
    @sin-mh9im 4 роки тому

    時間が(太鼓の達人しているとき並みに)あっという間に消費されていった(いい意味で)

  • @Sho-HeyHey
    @Sho-HeyHey 4 роки тому

    凄いわかりやすいです!!
    アンパンマン先生!!

  • @ky6732
    @ky6732 4 роки тому

    高校の頃、何でUにだけΔがつくのかだったり、PVになぜ ー (マイナス)がつくのかしっくりきてなかったので、とてもスッキリしました!

  • @ああ-j3c3c
    @ああ-j3c3c 2 місяці тому

    ありがとうアンパンマン

  • @kazuhisanakatani1209
    @kazuhisanakatani1209 4 роки тому +3

    「熱力学の第一法則」って、直線や円の方程式みたいだ。
    U=Fd (仕事) + Q (熱)
    y=ax+b
    みたいな…

  • @ないる-q2g
    @ないる-q2g 4 роки тому +1

    助かります。

  • @志望京都大学
    @志望京都大学 4 роки тому +3

    この動画には関係ないですけど、
    一昨日見事に高専に合格して一ヶ月+2週間ほど時間があるので、高校数学、化学、物理、英語をやっているのですが高校入学までにやっておいたほうがいいことはなんですか?

  • @gutterplayer8587
    @gutterplayer8587 4 роки тому +7

    自分は気体がした仕事W’として、
    ΔU=Q −W’
    で覚えてます。こっちの方問題によく出てる希ガス

    • @ShuheiYAMASAKI-w4w
      @ShuheiYAMASAKI-w4w 4 роки тому +2

      工業的な応用を考えると、気体がした仕事を正に取る方が使いやすいですもんね
      外界から操作してした仕事を正に取るのは、得体のしれないものに対して理論の構築をしようとしてる姿勢が浮かんでくるので理学チックに感じます

    • @Route145-q5d
      @Route145-q5d 4 роки тому

      俺もそれが普通だと思ってた。

    • @nrtyamanouchi8259
      @nrtyamanouchi8259 4 роки тому

      そんな符号の取り方も有るのか、何でも入って来たら+、出ていけば-と統一するのが当然と思ってた。
      まさかQとW’の符号を逆にする発想があるとは思わなかった。

  • @へいちょ-x5q
    @へいちょ-x5q 4 роки тому

    期末テストで範囲外の熱力学不等式を導出せよって問題で、できたときはきもちよかったなぁ

  • @rida8655
    @rida8655 3 роки тому

    わかりやす

  • @要潤-x1h
    @要潤-x1h 3 роки тому +1

    ΔU=Q+Wで系が仕事をされた時にΔUが大きくなるっていうのは、仕事されると系にエネルギーが溜まっていくみたいな感じ?

  • @bridgeofthefuture8900
    @bridgeofthefuture8900 3 роки тому +1

    俺、高卒だけどね。予備校ってこんな感じなんだろうなーとおもいながらみました

  • @丸山ブロス
    @丸山ブロス 2 місяці тому

    この後の講義でもそうですが、外界が常に平衡状態で、P外、T外を常に定義できるという所が気になります。
    系が非平衡状態になるような変化が起きたとき、その直近の外界は平衡状態を保っているのでしょうか?
    あるいは、厳密には外界も局所的に非平衡状態になっていても、それを理想化して平衡状態を保っているとすることが、
    何かしらの理由で概ね妥当であるとする立場なのでしょうか?

  • @あい-e5y5q
    @あい-e5y5q 3 роки тому +3

    準静的過程でp=p外が一定であるという事は、ピストン内の体積が増加するに従って外圧は減少していくと考えていいのですか?
    ここが腑に落ちないです。

    • @ygoto2000
      @ygoto2000 3 роки тому

      わざわざ外圧一定の例題もやってるわけだし私も迷ったけど多分そういう感じだと思います。
      温度一定なら仰るとおりゆっくりPを下げるみたいな

  • @mtmath1123
    @mtmath1123 4 роки тому +1

    待ってました

  • @AkiraNakayama-b8j
    @AkiraNakayama-b8j 9 днів тому

    「例2の外側は十分大きい外界なのでT外=一定」といわれると、十分大きいのでP外も一定と思えてしまいます。「一定体積の熱浴の中のピストンを考える」、のような表現でよいのではないでしょうか?

  • @ktdws9069
    @ktdws9069 2 місяці тому

    圧力がスカラーかベクトルであるかを説明をしないと圧力符号のとり方が変化するのでは。ここではスカラーとして説明しているようですが。

  • @なんだこれは-x9c
    @なんだこれは-x9c 4 роки тому +19

    理系高校生大歓喜だろこれ

    • @battoshindo7806
      @battoshindo7806 4 роки тому +2

      これ大学レベルなんだわー

    • @user-sl5rz8bw9s
      @user-sl5rz8bw9s 4 роки тому +3

      Batto Shindo 大学レベルを予習できて嬉しいってことでしょ

    • @ししゃも-b1n
      @ししゃも-b1n 3 роки тому

      熱力学の問題解いてる時にパッとせんこと多い

  • @平手-f6y
    @平手-f6y 4 роки тому +5

    熱があるわあってとこでボケがくると構えてたのに来なかったぞ

  • @user-ym3xm4ys8g
    @user-ym3xm4ys8g 4 роки тому +1

    大学入って早々撃沈しそうだったので助かります(化生選択だったので特に…)熱力学の講義は全部見ようと思いますm(__)m

  • @suigin_cover
    @suigin_cover 3 роки тому

    助かる

  • @mato3994
    @mato3994 4 роки тому +1

    ピストンに摩擦があったらどうなるんですか?

  • @飼ってるキッテル食ってる

    山にトンネルが空いてると、熱力学が成り立たんっちゅう話ですな

  • @kazukiokuyama5692
    @kazukiokuyama5692 4 роки тому +5

    例2で、準静的過程の為P=P_外、T=T_外で一定となっていますが、これを状態方程式で考えると、V以外が全て不変となる為、Vが変動することに違和感を感じるのですが、これはどう解釈すれば良いですか?

    • @blackknightsatellite1786
      @blackknightsatellite1786 4 роки тому +4

      PはP_外と常に同じではあるけど、Pの値自体はVに反比例で変わっていくよ。PじゃなくてPVが一定、つまりPV=nRT

    • @ilumiiii0
      @ilumiiii0 3 місяці тому

      @@blackknightsatellite1786ありがとう!めちゃ分かった!

  • @レヴィ-m3e
    @レヴィ-m3e 3 роки тому

    質問です。
    熱と仕事は等価ですか?
    つまり、
    熱と仕事は本質的に同じ量として扱っていいんでしょうか?

  • @にゃんこくん
    @にゃんこくん 6 місяців тому +1

    30:58 覚書p外は変化しうる

  • @epsilon_rocket
    @epsilon_rocket Рік тому

    質問です。エネルギーの移動形態は、仕事と熱だけなのでしょうか。また、熱エネルギーというものがありますが、これは熱として移動をするエネルギーそのもののことですよね?

  • @user-agdjpmT
    @user-agdjpmT 4 роки тому +5

    準静的過程で内側と外側の圧力が等しいんだったらどうして蓋が移動するんですか?

    • @yobinori
      @yobinori  4 роки тому +2

      無限小だけ差があると考えます

    • @user-agdjpmT
      @user-agdjpmT 4 роки тому

      予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 外の圧力を少し下げるということですか?

    • @柴田孝太郎-k6w
      @柴田孝太郎-k6w 4 роки тому

      トリンドル 外を下げるより内の温度を上げたりしてめっっちゃ少しだけ圧力上げてるんじゃないですかね

    • @ranotsubasa
      @ranotsubasa 4 роки тому +1

      蓋の速度が0に等しいだから加速度が必要ないから圧力差も必要ないわけです

  • @たかちん-x9q
    @たかちん-x9q Рік тому

    質問です。その水玉のネクタイは、結晶状態の物質を意識した、物理の世界感に合わせたコーディネートなのでしょうか

  • @りりいる
    @りりいる 4 роки тому

    ふと気になったのですが、そもそも熱力学では圧力ってどういうものとして定義されているのでしょうか?面上に掛かる力の大きさとしての馴染み深い圧力と、ここで扱っている状態量としての圧力は、何か違うものの様に思えます。

  • @石井伸一郎-r3v
    @石井伸一郎-r3v 4 роки тому +1

    熱力学はdU=T(S,V)dS-p(S,V)dVというS-V平面上での微分形式の線積分を考えるので2次元のベクトル解析を解説する必要がありそうですね。つまり
    grad(U)•(dS,dV)=(T(S,V),-p(S,V))•(dS,dV)
    の線積分です。
    全微分dU=grag(U)•(dS,dV)の線積分は関数U(S,V)の始点での値と終点での値にのみ依存しますがその一部T(S,V)dSは何らかの関数Q(S,V)の全微分dQと等しくはならず、また-p(S,V)dVも何らかの関数W(S,V)の全微分dWとは等しくはなりません。よってそれらの線積分は個別には経路に依ります。以上がT(S,V)dSと-p(S,V)dVが「移動形態」だということのが数学的理解になります。

  • @細美隆司
    @細美隆司 4 роки тому

    自分用 7:48
    ヨビノリタクミは神

  • @こんぶ-u4f
    @こんぶ-u4f 4 роки тому +1

    今大学で熱力学を学び始めたものですが高校では熱力学第一法則をΔU=Q-Wと覚えました。(このときWは気体がした仕事)また、いくつかの参考書ではQ=の式で表しているものもあったと思いますが、結局どれで覚えたらいいんでしょうか?

  • @kamui7741
    @kamui7741 2 роки тому

    15:24以降、仕事を「圧力かける体積」と言っていますが、なぜ「圧力かける移動距離」ではないのでしょうか?

  • @hiroakinakajima
    @hiroakinakajima 4 роки тому +1

    そもそもその病気の「熱」と熱力学での「熱」は別物。
    英語でも前者は「fever」で後者は「heat」と使い分けられている。

    • @douglasdaikon5310
      @douglasdaikon5310 4 роки тому

      Hiroaki Nakajima でも日本語では同じ言葉だよねってことでは?

    • @douglasdaikon5310
      @douglasdaikon5310 4 роки тому

      aptx move 恐らく、同じ言葉と違う言葉の認識が違うと思われますね

  • @yes_i_love
    @yes_i_love 3 роки тому

    少し、分からないところがあります。
    力学的仕事のところなんですけど、式にあるP外っていうのは、P外の圧力を与える事でV1がV2に変化するという事ですか?
    自分なりに考え直して、ピストンで押す力をNとして、ピストンの表面積Aで割った圧力Pを与えると、最終的に内圧が力がつりあうように変わると考えると、この時のPはP外にあたるもの、ということで良いでしょうか?

  • @アメリカのパテシエ
    @アメリカのパテシエ 4 роки тому

    準静的なときが仕事が最大になるというような説明を聞いたことがあるのですが、どういうことなんでしょうか?

  • @gibbs-13
    @gibbs-13 4 роки тому

    熱や仕事はエネルギーそのものではないけど数式上ではイコールで結ばれる。数式のイコールって量の関係は表現できても、概念の関係までは表現できないってこと?今まで理解できなかった関係式が、これで理解できるようになるかも。。

  • @武一徳山
    @武一徳山 4 роки тому

    MRIの検査中の体内状態も関係する内容ですかね

  • @あいうえお-m2m6v
    @あいうえお-m2m6v 5 місяців тому

    例2でP=P外って言ってますけど、一緒だったらピストン動かなくないですか?。ゆっくり動くから常に外圧と等しいとみなせるってことですか?