コンプレッションを測定する【RX-8】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 238

  • @ma-s
    @ma-s  2 роки тому +25

    この動画だけでなく他の動画にもRX-8のエンジン降ろせ、開けろ、というコメントがあります。
    動画と関係なく整備の必要上開けたほうがいいものは開けるし、開ける必要のないものは開けません。
    過去に開けたエンジンも、自分なりに開けたほうが良いと判断したから開けたのであって、理由なく開けたものは一つもありません。
    このエンジンは開ける必要がないと判断したので開けません。
    突然で申し訳ないですが、RX-8の動画はもう出しません。
    この車両は入手時から程度がよく、走行距離もさほど多くないので、さしあたってやることがありません。
    小さなネタなら無いことはないですが、そういう動画を出しても「そんなことよりエンジン降ろせ」というコメントがたくさん来ることが予想されます。
    RX-8の動画を楽しみにしている方には申し訳ありません。
    なにとぞご了承ください。

    • @fushikizz
      @fushikizz Рік тому

      まーさんも進化されましたね。今までほとんど拝見しましたが、やらなくてよい整備、余計な部品交換など多かったような気がします。別項に書きましたが、ロータリーの圧力を簡単に回復する方法があります。ぜひ試してみてください。

  • @kazukiwa2323
    @kazukiwa2323 Рік тому

    ロータリー専用オイルで圧縮回復できるか検証お願いいたします

  • @fushikizz
    @fushikizz Рік тому

    ロータリー車には3台(ファミリア、RX-7、ルーチェ)のってきました。その圧力はシール類の摩耗でも下がりますが、シール類の材質の改良が進んでおり、多くはシールが入っている穴にスラッジがたまってシール類が固着して圧量が下がるものです。
    従って、多くの場合は燃料にPEAを含んだもの(例えば安いものならFCR0-062がおすすめ)を入れて、高速を数時間巡行を繰り返すと次第に圧力が上がってきますので、悲観には及びません。即効性を求める場合には、プラグ穴からプロ用エンジンチューンアップNX-56ブランドのNX5000を多めに注入しながらゆっくり手でクランクを回してシール類にいきわたらせるとスラッジが溶けて速攻で圧力があがります。実はラッカー用シンナーでも同じ効果があります。ぜひ試してみてください。このテクはもちろんオイルリングがスラッジで固着したレシプロエンジンにも使えます。

  • @申丸緋彦
    @申丸緋彦 2 роки тому +75

    多分27万人位は「そんな事言っていっつもエンジン降ろしてるじゃん」と思ってるかも…

    • @jun02221
      @jun02221 2 роки тому +7

      ほぼ全員じゃないですか!やだー!

    • @daigo0915
      @daigo0915 2 роки тому +2

      ついでにエンジンバラして欲しい

  • @hyouekimotuki7836
    @hyouekimotuki7836 2 роки тому +16

    期待を裏切らない結果とまーさんのテンション

  • @拓司竹腰
    @拓司竹腰 Рік тому

    こんにちわ。はじめまして。うちにもエイトやFCがありロータリーは何かと大好きなものです。もちろんポルシェも大好きで996にも乗ってます。ロータリーですがリアルテックというショップからRT-01オイルという化学合性油があります。これが魔法のオイルで圧縮が上がります。嘘のような魔法のオイルです。ご参考までに(笑)

  • @eishin.m
    @eishin.m 2 роки тому +28

    「エンジン下ろしませんよ」
    「エンジン開けませんよ」
    と言ってはみたものの、
    お布団に入って、改めて考えて、、、
    という展開。
    という事ですね!

  • @ear990
    @ear990 2 роки тому +61

    開けない理由を必死で説明してるまーさんみれてうれしいww

  • @AW-nn8ig
    @AW-nn8ig 2 роки тому +81

    数ヶ月後にはロータリーを下ろしているまーさんが想像できる視聴者はたくさんいるはず。

  • @goddessphantom0811
    @goddessphantom0811 2 роки тому +6

    経験者は語る…
    ロータリーは1箇所でも圧縮が600を割るとガチでエンジン始動できなくなります
    所謂エンジンブロー状態ですね
    私自身その程度の圧縮でまさかブローするとは思いもしませんでした
    ロータリー3台乗り継ぎましたが、エンジンオーバーホールをケチってしまったがために2台ブローして道端で途方に暮れました(笑)
    この経験談から、その圧縮テストの結果ではエンジンオーバーホールを強くお勧めします

  • @高町提督
    @高町提督 2 роки тому +21

    つまり、「押すなよ?押すなよ?」とおっしゃるわけですね。

  • @rw9806
    @rw9806 2 роки тому +25

    OHだ!待ってました🎉楽しみ😊

  • @kumaturare6373
    @kumaturare6373 2 роки тому +1

    RX-8は圧縮下がり気味のエンジン多いのですが、純正から仕様変えるとあっさり下がります。
    普通にエンジン掛かって、振動も酷くなければ、OHするかどうかはオーナー判断で大丈夫。
    大抵はサイドシールがダメになってくるんですが、そうでない場合、純正オイル入れて2500回転以上キープで30分以上走行すると多少戻ります。

  • @takami716
    @takami716 2 роки тому +1

    がんばるぞぉー! からの真面目なナレーション好きです。

  • @くもじい-f7c
    @くもじい-f7c 2 роки тому +64

    数週間後、そこにはエンジンを下ろしているまーさんの姿が

  • @マッサーハッシー
    @マッサーハッシー 2 роки тому

    本人がそう思ってるならそれでいいのでしょう

  • @大森悟飯
    @大森悟飯 2 роки тому +1

    血圧130超だからって病院に駆け込む人はいないでしょ。
    でも160超なら誰に意見を聞いても病院を勧められます。それと一緒ですよ。
    ロータリーなら閾値は600くらいかな。
    でも、OHは再生回数が伸びますよ。

  • @mjis1350
    @mjis1350 2 роки тому +48

    エンジン降ろす前にPEA系燃料添加剤入れて1000kmくらい走った後に
    圧縮再測定してみるのもありかと。
    PEA系燃料添加剤は、カーボン溶解能力が高いのでロータリーエンジンの
    圧縮回復には、効果高そうな気がしますが・・・
    ロータリーの圧縮低下は、アペックスシール溝へのカーボン堆積による
    アペックスシールの固着が主な要因みたいなので。

  • @KOBA-KAN
    @KOBA-KAN 2 роки тому +23

    「ガレージなんて借りないからね」
    「2柱リフトなんて買わないからね」
    そう宣言してたのを皆さんもよ~く覚えてると思いますw。
    でもまあ、不具合無いなら触らないというのが正解ではありますよね。
    エキセンシャフトのナットが緩まなくて悪戦苦闘するまーさんを見てみたい気もしますが。

  • @すぽおじ
    @すぽおじ 2 роки тому +4

    OHですね〜
    楽しみです😊

  • @rs9221
    @rs9221 2 роки тому

    まーさんガレージ  まーさんこんにちは、フューエルワンを給油時(1本ずつ)を3回程(1000km)連続給油で走行後に、エンジン内部(内視鏡)を確認したらキレイになってると思いますよ。 自分は、フューエルワンより少し安いピットワークのエフゼロを使っています。

  • @dragonblue3258
    @dragonblue3258 2 роки тому

    最近、まーさんの動画を登録させていただきました。
    まーさんの技術や知識は、他のUA-camrさんもたくさん持ってると思いますが、自分はまーさんの人柄が好きになり登録しました。こんな視聴者も居るのでよろしくお願いします。

  • @shika1999
    @shika1999 2 роки тому +10

    計測は2~3回測定して判断した方が良いですよ。
    カーボン除去すれば圧縮が上がる事は良くある事なのでOHし無くともカーボン除去はやった方が良さそうですね。

  • @Debris-Humanoid
    @Debris-Humanoid 2 роки тому +1

    そこまで急を要するような悪い数値ではないので、カーボンブラスターやPEA系燃料添加剤で圧縮回復するでしょう。その後また燃焼室内の映像を見せて下さい。お願いします。

  • @ゴン-j8v
    @ゴン-j8v 2 роки тому +9

    不調が感じられないなら無理に開ける必要はないですよね

  • @rozb-side7082
    @rozb-side7082 2 роки тому

    同じテスターでRX-8を10台ほど測ってますが、まあまあ良い方ですよ。
    換算値で500台が出ると明確に調子悪いイメージです。

    • @rozb-side7082
      @rozb-side7082 2 роки тому

      これまでやってきた感じで言えば、NUTECのNC-121でのカーボン飛ばしをやって、オイルをREAL-TECHのRT01/02に変えると結構圧縮上がります。

  • @すやたけ-m4y
    @すやたけ-m4y 2 роки тому +51

    はい、次回はエンジンのオーバーホールの計画説明ですね、楽しみです^^

  • @熊猫-さん
    @熊猫-さん 2 роки тому +1

    降ろさずになんとかならないか、悪あがきして欲しいw

  • @toms_factory
    @toms_factory 2 роки тому +3

    つまり、「普通は開けないと言ったけど、動画のネタになるから」と言う次回動画の前振り(笑)

  • @akikan3006
    @akikan3006 2 роки тому

    マツダ純正のカーボンブラスター試してほしいですね。アマゾンでも買えるのに、使用方法が公開されていないので是非動画のネタにしてほしい。

  • @j.c.l4175
    @j.c.l4175 2 роки тому

    結果後の語りが、まーさんの気持ちを深く物語っているのを察しますよ。

  • @BluetanGarage
    @BluetanGarage 2 роки тому +5

    春におむすびで遊んでるまーさんが見えます🍙

  • @こもり-m9u
    @こもり-m9u 2 роки тому +3

    で、いつ下ろすんですか?

  • @妄想師匠
    @妄想師匠 2 роки тому

    エンジンは悪くない
    でも、往生際が悪い 悪いかなぁ
    でっかいトルクスとかでっかいレンチとか、値段をみてるんでしょ?

  • @gami303
    @gami303 2 роки тому

    ワコスのフューエル1で?少しは回復するよ

  • @pandora_panda
    @pandora_panda 2 роки тому +7

    正直温間で7近くあれば問題ない気がします。
    RT-01というロータリーの圧縮を回復できるエンジンオイルもあるので
    これを入れれば全く問題ない値と感じてます笑

  • @神様モンガー
    @神様モンガー 2 роки тому +2

    脅かすつもりはありませんが、
    知り合いの整備士は、
    8のロータリーで圧縮6台になったらバラすって言ってましたね。
    6台になってしまったら、ロータリーはあっという間にコンプレッション落ちていくそうです。

  • @wolfewave6780
    @wolfewave6780 2 роки тому

    単位がおかしいですね。kPaですね。
    オイル粘度を少し硬くすればいいのかもぉ。

  • @ken7552
    @ken7552 2 роки тому +1

    FD3Sの場合は、ノーマルタービンノーマルエンジンで、圧縮圧力の計測値が1か所でも4.2kgf/cm 2くらいになればエンジン不調を体感できて、リビルドエンジン載せ替えなどが必要になるはずですが、コメントのオイル粘度の見直しや、温間時の手締めの圧縮圧力ゲージのアタッチメントの気密をもう一度確認しても良いかもしれません。温間時はクランキングで金属膨張により圧縮圧力がコンプレッションゲージのセンサーアタッチメントとプラグホールから抜けやすい場面もあるので、落ち着いて考えて見るのも良いかもしれませんね。

  • @zo3922
    @zo3922 2 роки тому +18

    自ら地雷を踏みに行くそのスタイル。さすが、まーさん👍

  • @gull-wing_gracia
    @gull-wing_gracia 2 роки тому

    まぁ開けるには早いですよね。
    OHは最後でしょうね。
    何事も順番が大事です!

  • @makoto1015
    @makoto1015 2 роки тому

    テスター付ける時手締めなので、そこの締め付け加減で誤差が出たに一票。不具合ないなら気にしない、気にしない。

  • @すけゆー-w1z
    @すけゆー-w1z 2 роки тому +11

    まーさんフラグ立てるのが上手ですね!

  • @vued3
    @vued3 2 роки тому

    日高のり子さんの音声

  • @飯田暁
    @飯田暁 2 роки тому +16

    まーさんが大人しく街乗りだけするのならば現状で問題ないでしょうが、ミニだろうがサーキットで走るならエンジン壊す前にOHはやっといた方がいいし、何よりアペックスシールの交換なんて滅多に見れないイベントは公開すべきと思います!笑

  • @就業時無気力症候群
    @就業時無気力症候群 2 роки тому +6

    このパターンは、エンジン降ろすヤツですね?

  • @chikara-cf2kh
    @chikara-cf2kh 2 роки тому +2

    測定時のクランキング回転数が低すぎる方が気になります。
    大体260rpmぐらいになるのですが。
    ちなみに、その値を250rpmで補正した値を比較するとともに、経年変化も見ます。

  • @riteman1004
    @riteman1004 2 роки тому +1

    回転数で補正をかけるので、充電しても意味ないような。

  • @ti6079
    @ti6079 2 роки тому +10

    全然関係ないけどロータリーの神様の雨宮さんは「ロータリーのオーバーホールなんて簡単だよ~」っておっしゃってましたね。

  • @vei05066
    @vei05066 2 роки тому

    日高のり子さんやー

  • @yoakenokoi4923
    @yoakenokoi4923 2 роки тому +12

    次回から「REあまーさん」になるんですね!
    楽しみ楽しみ。

  • @蒼いVスト
    @蒼いVスト 2 роки тому +1

    測定時はエンジンを暖気後に図る

  • @ててて-v4q
    @ててて-v4q 2 роки тому +7

    いずれバラすなら部品が出る早い時期の方がいいんじゃないですかね

  • @Rer26b
    @Rer26b 2 роки тому +3

    この前燃費測ってましたが、
    あれ燃費良過ぎで、疑ってましたがやはり。(ロータリーは7km位出たら故障を疑えと言われてる)
    圧縮抜けでOHコースですね。

  • @simosimo-fs5gf
    @simosimo-fs5gf 2 роки тому +1

    エンジン寿命が格段に伸びたと言われる後期型でも6万キロでこのざまか。
    後2万も走れば始動も危うく成るかも。
    もう8の中古車も博打だな。

  • @pacifistreal9110
    @pacifistreal9110 2 роки тому +3

    開けましておめでそうございます。

  • @丸国庫
    @丸国庫 2 роки тому

    多分インドではこれしきでOHするコトは無いと思います。ナマステソノマンマエベレストが印度式

  • @cosmoluce1981
    @cosmoluce1981 2 роки тому +21

    REのオーバーホール動画は伸びるでしょうね✨すぐではないでしょうけど、期待しています!

  • @しん-z4e1m
    @しん-z4e1m 2 роки тому +10

    コンプレッション回復後のサーキット走行タイムが楽しみですね。

  • @NEW-lc9kg
    @NEW-lc9kg 2 роки тому

    健康診断の数値が悪くてもすぐ手術する人はいませんもんね。
    車も経過観察をして開けるかどうか判断するのがいいと思います。

  • @お山の横の子肉丸君
    @お山の横の子肉丸君 2 роки тому

    斎藤商会さんの丸山モリブデン、いかがでしょうか?

  • @y.j401
    @y.j401 2 роки тому

    まーさん、圧縮測定作業お疲れ様です!
    リフトがあると楽ちんですねー😂
    圧縮値は一度置いておいても、
    バッテリーを充電しても、
    セルの回転が遅いのが気になります。
    190とかでした??
    まーさんのエイトは対策後のセルが載っている年式な気もするのですが、
    ATはまた事情が違うかもしれないので、
    何とも言えませんが。。
    そして、また微妙な数値が出てしまいましたね。
    温間時の始動性に問題が出てから考える、で全然遅く無いと思いますが、
    今この瞬間にも、と言ってもいいくらい、マツダの部品は値上げを続けております😅
    毎年5月10月に値上げしていってますが、
    FCはもう新車時比200%超え、エンジン類の部品を全部新品(センサー類含む)で揃えると、
    限りなく100万近くなります。
    まーさんのエイトが乗っていない期間が長かったり、
    前のオーナーがあまり回さない人だったが為に今回の数値に繋がっているのだとしたら、
    エンジンを開けないまでも、
    メタリングオイルポンプから供給されるオイルがちゃんとエンジン内に供給されているか(たまに詰まったりします)、ノックセンサー等が生きているか、を確認した上で、各シール類がカーボンで固まって動かなくなったりしているのを、
    何とか動かせる様にエンジン内を洗浄するアプローチも有りだと思います。
    エイトは排気がサイドなので、どうしてもそれまでのREよりカーボンが溜まりやすいんですよね。
    それでは、、次の動画も楽しみにしてます。

  • @umeume2655
    @umeume2655 2 роки тому +3

    なぁんだ、楽しみにしてたのに。
    アペックスシール交換確定動画…
    まぁ実際問題、この程度の圧縮低下でよかったですね。
    新車時は800もあるんだ、圧縮…
    で、6万キロそこそこでここまで下がる、と。
    勉強になります!!

  • @きら-s1s9r
    @きら-s1s9r 2 роки тому +8

    三室差と前後差は小さいので即ブローはなさそう。でも圧縮6台は要OH。ブローさせるとハウジング類などが再利用不可になることが多いので早めのほうがいい

  • @CAT-ky8ft
    @CAT-ky8ft 2 роки тому +11

    さあ!
    次回からエンジンオーバーホールの始まりですね!

  • @進鈴木-e8o
    @進鈴木-e8o 2 роки тому +3

    え~!!
    まーさんならロータリーエンジンのオーバーホールやると思った!!
    まーさんらしくない😢😢UA-camでしょ

  • @藤原拓海-y2k
    @藤原拓海-y2k 2 роки тому

    押すなよ?押すなよ⁉️みたいな⁉️wwwもしかして測定器レンタルしたのはトラスト企画さんからかな?😜

  • @hisa5038
    @hisa5038 2 роки тому +1

    お疲れさまです いよいよはじまりますな おろしけいのしごとが

  • @LEGOmansan55
    @LEGOmansan55 2 роки тому

    一回オイルの粘度を変えてみてはどうですか??

  • @さみぃ-f5n
    @さみぃ-f5n 2 роки тому

    ロータリーエンジンでも燃焼室ってプラグがついている個所だろう?なんで3つなんだ?と疑問だったんですがようやく分かりました。燃焼室はローターハウジングのプラグ付近+おにぎり三角形の1辺+おにぎり三角形の1辺両端の頂点2つ(アペックスシール)で構成されている。おにぎりの辺は3つありそれぞれ形が微妙に違う+アペックスシールの摩耗度合いもそれぞれ違うので(さらに言うとおにぎり中央の出力ギア部も工作精度や摩耗により完ぺきな中央ではないので)、燃焼室も3パターンの組み合わせになる、と。なので3パターン別々に圧縮を測らないといけない、と。勉強になりました。

  • @puku5282
    @puku5282 2 роки тому +1

    アペックスシールの交換フラグ 本当にありがとうございました。

  • @こって牛-s5e
    @こって牛-s5e 2 роки тому +1

    こりゃもう近い将来エンジン下す宣言と解釈しましたよ、がんばれよーーーーー!

  • @おばけチャン-i4f
    @おばけチャン-i4f 2 роки тому +6

    開けたくてしょうがないマーさんなのでしたw

  • @代表取啼役
    @代表取啼役 2 роки тому

    手の込んだエンジン下ろす前ぶり動画ですね。 分かります。
    というのはともかく、私も整備士ならお客様の車であればエンジン下ろすことは薦めません。
    しかし自分の車なら100%下ろして整備します。
    自動車でも時計でも家電製品でも、自分のスキルで可能な最善の状態にしてあげるのが、趣味でものをいじる基本だと考えているからです。
    この車の場合なら、全塗装とエンジンオーバーホールは必須でしょう。

  • @1145-r3z
    @1145-r3z 2 роки тому +1

    フューエルポンプのヒューズを抜かなくても、アクセル全開でセルを回したら燃料カットになりますよ(カブった時の掃気用機能)

  • @よし吉-p9i
    @よし吉-p9i 2 роки тому

    NAだから700切ったら、きついですね!自分は以前はFC3Sに、乗ってましたけど?たぶんアペックスシールが、減ると走った後、エンジンが始動できなく成ります
    エンジンは、10万キロで、乗せ変えました シールが、減るとオイルが減るから、解りますよ

  • @delightc2254
    @delightc2254 2 роки тому

    いやいややること沢山あるじゃん!
    8乗ってるから8関連の動画楽しみにしてる…!!😭😭😭

  • @metabomber1980
    @metabomber1980 2 роки тому

    オムスビが毎晩夢に出ますね

  • @kokohorevowwow
    @kokohorevowwow 2 роки тому

    以前、エンジン下ろし系UA-camrって仰っていたと思いますが、普通は下す状況ではない事に同意します。マツダ カーボンブラスターが良いらしいですよ。

  • @shige_kun5104
    @shige_kun5104 2 роки тому

    ばらさないでいいのでは。購入時の初期値として知っておくのは良いことだと思います。

  • @久山彰一
    @久山彰一 2 роки тому

    まーさん、なんだか残念そうですね。

  • @dokati1
    @dokati1 2 роки тому

    年式相応で悪くないと思いますよ。

  • @ui8522
    @ui8522 2 роки тому +2

    そもそもの燃費の悪さに加えて、良い状態を維持したいなら定期的なオーバーホール。
    本当に100%趣味の車ですね。 生産終了も致し方なし。

  • @MasatakaYOSHIDA
    @MasatakaYOSHIDA 2 роки тому +1

    このセリフまわし、どこかで聞いた事がある。ダチョウ倶楽部の「押すなよ、押すなよ」ってヤツですね。

  • @lovekami6061
    @lovekami6061 2 роки тому +5

    エンジン下ろし系UA-camrと聴いてましたが。。。。

  • @icollect1003
    @icollect1003 2 роки тому +5

    ロータリーファンは待ってましたって動画ですね

  • @コーヒーブレイク-i1w
    @コーヒーブレイク-i1w 2 роки тому +2

    エンジンオーバーホールくる?

  • @ヒロ-z2d1h
    @ヒロ-z2d1h 2 роки тому +2

    壮大な前振りですね😁
    ただ、ロータリーは圧縮落ちて来たら早いですよ。

  • @ちゃんき-n3k
    @ちゃんき-n3k 2 роки тому +1

    ん~ ちょっと残念…
    ロータリーエンジンのオーバーホール見たかったなぁ~😁

  • @agehabutter
    @agehabutter 2 роки тому +2

    「開けないですよ!開けませんよ!(チラチラッ」

  • @makotomako8258
    @makotomako8258 2 роки тому +6

    エキセントリックシャフト持ってるまーさん見たいなぁ

  • @hirozero5254
    @hirozero5254 2 роки тому

    ロータリーエンジンのオーバーホールを楽しみにしていたのに、残念!

  • @tttaaa6553
    @tttaaa6553 2 роки тому +1

    いやいや、厳格に行こうよ。開けたら再生数伸びるぜ♥

  • @てか-e3r
    @てか-e3r 2 роки тому +1

    REは2ストみたいなものだと思っております

    • @よし吉-p9i
      @よし吉-p9i 2 роки тому +1

      自分も、2ストと同じ感じだと思います。

  • @sc57repsol
    @sc57repsol 2 роки тому

    新車時のパワーを知らないのにパワー落ちが無いとは言えないのでは?

  • @FC-cf7zy
    @FC-cf7zy 2 роки тому +4

    作業お疲れ様でした。
    前述の方はカーボン、スラッジなどで圧縮が下がるとおっしゃってましたが、私の場合はアペックスシールに堆積するもので、隙間が多少埋まり、圧縮が下がらない場合があると聞いておりました。
    コンプレッションが低めでしたが、今のところ、温感時のエンジンのかかりも悪く無さそうですので、急は要さないとは思いますが、夏に向けて暖かい季節になり、エンジンのかかりが悪くなったりした時にはOHも視野に入れた方が良いかと思います。
    RX-8はNAなのでOH+ECUセッティングで今以上に気持ち良く回るエンジンとして楽しんでいただきたいと思います。

  • @タクシードライバーもんすけ

    1コメ
    エンジン下ろしUA-camr代表まーさん期待してます

  • @国府田智範
    @国府田智範 2 роки тому

    だから 雨さんの所にもっていこうよ。

  • @nikenikedesuyo
    @nikenikedesuyo 2 роки тому +3

    100人のリスナーに聞いたら降ろしましょうって返ってきそうですけどね。

  • @TV-ew8ve
    @TV-ew8ve 2 роки тому

    開けるのがまあさん