Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
絶え間ぬ環境保全活動へのご尽力、本当に頭が下がります
編集時に映像と音声を同期させるの、めっちゃ面倒くさそう。ただただ感謝。
二か月に一度のペースに落としても魚はちゃんと音で寄ってくる何気に面白いと思っちゃった
実は音よりもお魚たちの食事シーンを見に来ているのでお食事シーン多めなの大変たすかる
実家のような安心感(ASMR)
スイチャンネルのアイドルことイラの登場を心待ちにしている自分が居る…!!それにしてもウニ割り棒を恐れずウニの身に突撃していく魚達のなんと勇ましいこと!
循環型の水産消費のあり方を探りたくて、ガンガゼ育て始めました。ガンガゼっちという名前でティックトックやってます。育ててわかったのですが、水温は致命的な影響を与えますね。塩分濃度が上がったり、餌の回数が減ったり、不慣れな飼育でかなりストレスをかけてしまっていたのですが、それらの要素は適値を大きく外れてもガンガゼは生きていました。ただし、水温は違って、水槽が常時27℃以上だった時は、どんどん棘が抜け落ちていきました。厳密には他の要素の影響もあると思いますが、経験的に水温の影響はやばいと感じています。
クマノミ随分大胆ですねぇ
音声と映像でカメラ分けてるんですね!潜るだけでも時間やお金かかるのに、動画編集も同じように手間をかけてくれてありがとうございますカメラ直りますよーに!
今日の快眠動画きた♡音全然問題ないです🙌
藻場が回復していない現時点でも、これまでに得られた知見の貴重さに変わりはない。世代を超えて引き継がれるべきものだと思います。
おすすめで流れてきて初めて動画を見ました。藻場再生活動を地道にされていてとても感心いたしました。ガンガゼの量がエグくてびっくりしました。ガンガゼのトゲがあるのに食べに突進していく魚たちがすごいと思いました!
久々にウニ駆除堪能させて頂きましたぁ〜睡魔との闘いですがクマノミちゃんやイラ君の可愛さで何とか寝落ちせず鑑賞😅藻場再生たいへんですね〜これからも微力ながら応援してます🔨
カラフルな魚が増えたな〜。。
ウニ駆除おつかれさまです✸🔨突破ファイル(9/5)みてたらスイチャンネル提供の映像出てきてうれしかった!
応援しかできませんがウニ代です
ガンガゼ食用にしなくても釣りエサとして需要ありそう。
ウニ駆除おつかれさまです今年は高温で台風も来ないぎりぎりを超え始めた状況が見えてしまい本当に恐ろしかった……これから持ち直してくれればと願うばかりです
大変な作業なんですねお疲れ様です
地域の魚類にはシュコーシュコーうるさいごはんをくれる巨大生物として定着してそう。
たまに寝ている魚にちょっかいを出しストーキングする変態(?)の一面もありますが岩をたたく音がしたら近寄ってくる様子を見ると受け入れられてそうですね
いつものイラ君こんにちは😊スイさんの努力は少しずつ成果を上げていると思います。コツコツと継続している力💪
この前、よく行くお店でアカモクが期間限定メニューになっていました。せっかくなので初めて食べてみたのですが、メカブなどのようにねばねばするけども、臭みがなくとても食べやすくて驚きました。こんな良い物が減ってしまうのは実に残念!藻場の再生うまくいくといいですね!
環境のため よろしくお願いします!
なんかしま模様の綺麗な魚がいる❤
幼いころに高温で耐えた子どもたちが、高温耐性スキルを獲得していますように!
となると海水がピークを越える九月以降に藻場再生ですかね。それでも7月8月の暑さでまた全滅するかもしれないから暑さに強い種類の藻場ですかね
この様な地道な作業が、一人、二人と増えたらいいのにっと思いました。百人いたら、時間も短縮できてまた新たに次の事が見いだせるのかなっと感じました。
ガンガゼをウニッコリ―にして地産地消の名物にした愛媛県の取り組みはある意味凄いですね真似をしたくても真似出来ないのは残念ですね
藻場再生って、ものすごく大変な地道な取り組みなんですね・・・。こんな大切なtころに大きな予算を充てて下さったらいいのに。海底の環境って一般の人々には見えないところですから、貴重な映像だと思います。鮮やかなブルーの魚がとても綺麗ですね*🐟🐟🐟
普段から二台使っていたとは知りませんでした。すごいですね!故障していたから今回はウニの悲鳴が入っていなかったのですね…
気候変動が短期的なものではないことを考えると、元の環境に戻す努力を続けるよりも、より高水温に適した環境に寄せていく(生態系の遷移をサポートする)方がよいかもしれませんね…。ここまでの努力を考えると難しい決断ですが、南方種中心の藻場”再生”という方針も選択肢に入れておいていいかも。
今年の台風も8月の上陸が少なかったですからねー9,10月に例年より増えると予測されてるので海水温度が落ち着いた段階でかき回されるので余計に定着しにくいでしょうね根強い藻場が出来上がるまでには夏を迎えますからね
この音を、寝ている間も聴いていたい
台風一発でまるっきり状況変わっちゃうからなぁぁぁ
神奈川県民です、神奈川の漁師達もガンガゼに困っていて研究員がガンガゼをキャベツで育てて、安価なウニを皆に提供しようと頑張ってます。
ウニを潰すだけの動画。なのに何故こんなに癒されるのか?
高い海水温に耐えられる海藻への品種改良も、場合によっては考えないといけないのかもしれないですね。理想的な海水温から0.2、0.3度刻みで4世代くらいずつ育てながら1段階温度をあげて、また3、4世代育てて、また1段階温度を上げてってやって、生き残ったものを海に帰してみる、みたいな。研究所でやっている可能性は十分ありそうだけど、時間かかりそうだから海で実証実験できるのはかなり先になるのかな。。。
最後の、海の匂い(磯の香り)≒プランクトンが腐敗した匂いってやつですかね?水(海や河川)の匂いって確かに汚さで変わるのもあるんでしょうけど、それが全てか?って聞かれると???(?_?)???って感じになりますね夏場はオゾンの匂いも混じってるって聞くし…
つまりもう熱帯性海藻..珊瑚?を移植して太陽光多少でも遮って海水温を安定させ...外来種ってあまり良い影響ないですよね。と思うけどももはや残った部分に悪影響を与えるほどインパクト与えるだろうか..難しい。慎重に行くしかなさそうですね...なんか魚がカラフルですね...近場のソフトコーラル....
以前ワシが海で潜った時に感じてたのとほぼ同じ様な(ウニワリで魚のアクティブ音が加わってる気がする)緩やかなリズムのイイ感じの海中音ですな。
今年、海に手を漬けてみたらお湯だったからな〜😢魚も茹だってるだろうと思ってました。ナマズがいた。
ガンガゼやイスズミはまだ生き物相手だから何とかなりそう感がありましたが、高水温はもうどうしようもないですよね……気候変動が相手とか……
まってました
本当にこの先どうなるか不安、去年なんか福井確実に岸際からアジ消えてたし、今年は居たからいいけどひしひしと温暖化感じるのが恐怖
映像美と環境音に引き込まれて一気見してきましたが、魚って本当にウニ大好きなんですね…釣り人の友人が「釣り人は釣れると分かれば何にだって馬鹿みたいに金出しちゃう生き物」と言ってましたが、このウニを「海を豊かにする」と銘打って釣りエサにしたらお金出してくれる人いるのかな…
水温は手がないのが辛い。海に冷却塔みたいな機構を開発してもらえるところないかしら。エビスマリンとか?
石鯛の餌として販売してみてはいかがでしょうか?
ウニは、棘皮動物門のウニ綱(Echinoidea)に属する生物で、さまざまな種が含まれています。ガンガゼもこのウニ綱の一種として分類されており、ガンガゼは「キンチャクガンガゼ目」に属する特定のウニの一種です。つまり、ガンガゼはウニの一種です。
海の中はThe自然なんですね。人間が環境を改善できることはなんだろうか、三浦半島も他人事じゃなくなってきてますからね
高水温が原因となると高温に強いヒジキ藻場にでも切り替えるべきなのでしょうか・・・
え?
海水温の影響はかなり深刻そうですね数年前からブリが北海道で当たり前の様に水揚げされて以降海のとんでもない異変を感じています
1:11 クマノミもウニに来るんだ
同じ場所にいて、移動もしてなくても、ガンガゼ、ガンガゼ、ガンガゼ…環境のため、ありがとうございます。
マイクロプラスチックがサンゴの死滅の原因になっているそうです。海藻の減少にも関係あるきがする
アカモク全滅ですかきびしいですね。平均水温というより一定期間高温が続いて枯れてしまうと調べましたが水温を下げるのは大変なようですね考え方を変えて台風が来る前の海水が高温になる期間大きな耐水遮光の布を水上に浮かべるまたは水中から生やし水温の上昇を妨げるというのはどうでしょうか?もしかしたら今までは大型の海藻がその仕事をしていたのかもしれませんが
うにより藻食魚のほうがやばいってわかっちまったからなぁ
海水が熱くて藻場を維持できないなら亜熱帯性の海藻を撒いて急場を凌いで(直射日光避けて海藻の芽が死ぬのを避ける目的も含めて)から水温見ながら徐々に温帯性の海藻を撒く…とか?外来種問題が怖いですが…海水の温度が来年以降下がる保証が無い以上、水温が高い前提でやるしか無いのが辛い所ですね…
ウニ駆逐の回が減ってるわけですね。
まぁ、水温と同様に気温も凄いことになってるからなぁ。どうなってるんだ日本列島。
これは海の農家としてはアカモクと南方種DNA解析して対高水温化するDNAをアカモクに組み込む事に期待するなどしか無さそうですね...専門外なのは承知ですが、熊本県産のお米の品種改良の結果を聞きかじってる身としては期待せざるをえないので...
マリーアントワネット:米がなければウニを食べればいいじゃない
もしこのまま高水温が続くorさらに水温が上がるようならもう遺伝子汚染的な意味ではよろしくないですが高水温に強い海草を作り散布するしかなくなるかもしれませんね・・・・・・
品種改良だな。高温耐性のあるアカモクを熱帯の海域から拾ってくるしかないんじゃない
睡眠薬がー!!
ウニ駆除の目的は何ですか。
ダム湖とかで湖底の停滞した水を動かすのが本来の用途だけどジェットストリーマーでどうにかならんかな?
どうして、海中環境は熱帯化するのではなくて砂漠化するんでしょう?植生や生息種が高温域種に入れ替わるのならわかるんですが……
水産資源を守るため大型海藻の代替を人工的に行えないものでしょうか。例えばイカシバのように沖合で青物が産卵するための産卵床となるようなものなど…。
魚もウニの中身食べるんだな
次回のライブ配信は50分耐久カヤックのガイドさんに物申す!デュエルスタンバイ!
夏場水温が上がり過ぎたら、日本の全漁港から大量の海水氷でも一斉に流した方が良いんですかね…。経済的にも無理そう…
ガンガゼを潰して魚が群がってるの見てるとハトに餌をやってるおじさんように見えてしまうw
海のニオイがする=汚い海という話は初めて聞いたのですが、主さんの言うように実際は関係ないんですかね…?
高水温がどれだけ影響でるのか、来年が怖いですね。長期的に見たら耐性のある種が繁茂するのでしょうが、短期的にはどうなるかわかりませんね。自然(アクシデント付き)VS人間では 自然の力の大きさを痛感するばかりです。今回 イラ君の咀嚼 ちょと残念。最近あれがないと満足できない身体になってるような。
沖縄のガイドさん。海にいるのに大海を知らず。
ウニの卵巣やら精巣が舞ってますけど体外受精はしないのかな?
ほっといても結局海中に自分で放出するから早いか遅いかだけな気もする…それに産卵期以外なら問題ない気がする生きてたら何回も放出するかもだし
もっと長くウニ割り見たい😢
地球のために、ウニ駆除ありがとうございます。熱帯や亜熱帯にある藻類を植えるというのはどうでしょうか。もう日本も亜熱帯ですものね😅。それにしても、台風は海を再生する力があったのですね⁉️知らなかった。自然はすごいですね。
間違って魚叩かないか心配になっちゃう😂
沖縄も伊豆諸島も串本もミクロネシアの海もちゃんと海の匂いしますよ。
オヒョ
ウニを捕まえてキャベツで3ヶ月育てると出荷できるほど身が詰まるんだって!廃棄きゃべつを農家さんに分けてもらって実験して欲しい❤甘くて美味しいウニになるらしいよ❤❤❤
駆除すると言うことは、食用ウニではない と言うことですか?
だから言ったやんけ。始めから補助金目的だって!😂国がくれるからもらうじゃいくら税金取っても足りなくなるやろ😅
日本の漁業者主体で行うことって後にマイナス効果が証明されることが多い本当に必要なことですか
理由はなんであれ、躊躇なく命を奪っている所を見るのは悲しい気持ちになりました。概要欄も読みましたが、Q.ウニ可哀そう A.ウニ可哀そう、この質問にはふざけないで真摯に答える必要がある項目だと思います。
絶え間ぬ環境保全活動へのご尽力、本当に頭が下がります
編集時に映像と音声を同期させるの、めっちゃ面倒くさそう。
ただただ感謝。
二か月に一度のペースに落としても魚はちゃんと音で寄ってくる
何気に面白いと思っちゃった
実は音よりもお魚たちの食事シーンを見に来ているのでお食事シーン多めなの大変たすかる
実家のような安心感(ASMR)
スイチャンネルのアイドルことイラの登場を心待ちにしている自分が居る…!!
それにしてもウニ割り棒を恐れずウニの身に突撃していく魚達のなんと勇ましいこと!
循環型の水産消費のあり方を探りたくて、ガンガゼ育て始めました。ガンガゼっちという名前でティックトックやってます。
育ててわかったのですが、水温は致命的な影響を与えますね。塩分濃度が上がったり、餌の回数が減ったり、不慣れな飼育でかなりストレスをかけてしまっていたのですが、それらの要素は適値を大きく外れてもガンガゼは生きていました。ただし、水温は違って、水槽が常時27℃以上だった時は、どんどん棘が抜け落ちていきました。厳密には他の要素の影響もあると思いますが、経験的に水温の影響はやばいと感じています。
クマノミ随分大胆ですねぇ
音声と映像でカメラ分けてるんですね!潜るだけでも時間やお金かかるのに、動画編集も同じように手間をかけてくれてありがとうございます
カメラ直りますよーに!
今日の快眠動画きた♡
音全然問題ないです🙌
藻場が回復していない現時点でも、これまでに得られた知見の貴重さに変わりはない。
世代を超えて引き継がれるべきものだと思います。
おすすめで流れてきて初めて動画を見ました。
藻場再生活動を地道にされていてとても感心いたしました。
ガンガゼの量がエグくてびっくりしました。ガンガゼのトゲがあるのに食べに突進していく魚たちがすごいと思いました!
久々にウニ駆除堪能させて頂きましたぁ〜睡魔との闘いですがクマノミちゃんやイラ君の可愛さで何とか寝落ちせず鑑賞😅藻場再生たいへんですね〜これからも微力ながら応援してます🔨
カラフルな魚が増えたな〜。。
ウニ駆除おつかれさまです✸🔨
突破ファイル(9/5)みてたらスイチャンネル提供の映像出てきてうれしかった!
応援しかできませんがウニ代です
ガンガゼ食用にしなくても釣りエサとして需要ありそう。
ウニ駆除おつかれさまです
今年は高温で台風も来ないぎりぎりを超え始めた状況が見えてしまい本当に恐ろしかった……これから持ち直してくれればと願うばかりです
大変な作業なんですね
お疲れ様です
地域の魚類にはシュコーシュコーうるさいごはんをくれる巨大生物として定着してそう。
たまに寝ている魚にちょっかいを出しストーキングする変態(?)の一面もありますが岩をたたく音がしたら近寄ってくる様子を見ると受け入れられてそうですね
いつものイラ君こんにちは😊
スイさんの努力は少しずつ成果を上げていると思います。コツコツと継続している力💪
この前、よく行くお店でアカモクが期間限定メニューになっていました。
せっかくなので初めて食べてみたのですが、
メカブなどのようにねばねばするけども、臭みがなくとても食べやすくて驚きました。
こんな良い物が減ってしまうのは実に残念!
藻場の再生うまくいくといいですね!
環境のため よろしくお願いします!
なんかしま模様の綺麗な魚がいる❤
幼いころに高温で耐えた子どもたちが、高温耐性スキルを獲得していますように!
となると海水がピークを越える九月以降に藻場再生ですかね。それでも7月8月の暑さでまた全滅するかもしれないから暑さに強い種類の藻場ですかね
この様な地道な作業が、一人、二人と増えたらいいのにっと思いました。
百人いたら、時間も短縮できてまた新たに次の事が見いだせるのかなっと感じました。
ガンガゼをウニッコリ―にして地産地消の名物にした愛媛県の取り組みはある意味凄いですね
真似をしたくても真似出来ないのは残念ですね
藻場再生って、ものすごく大変な地道な取り組みなんですね・・・。
こんな大切なtころに大きな予算を充てて下さったらいいのに。海底の環境って一般の人々には見えないところですから、貴重な映像だと思います。鮮やかなブルーの魚がとても綺麗ですね*🐟🐟🐟
普段から二台使っていたとは知りませんでした。すごいですね!
故障していたから今回はウニの悲鳴が入っていなかったのですね…
気候変動が短期的なものではないことを考えると、元の環境に戻す努力を続けるよりも、より高水温に適した環境に寄せていく(生態系の遷移をサポートする)方がよいかもしれませんね…。ここまでの努力を考えると難しい決断ですが、南方種中心の藻場”再生”という方針も選択肢に入れておいていいかも。
今年の台風も8月の上陸が少なかったですからねー
9,10月に例年より増えると予測されてるので
海水温度が落ち着いた段階でかき回されるので
余計に定着しにくいでしょうね
根強い藻場が出来上がるまでには夏を迎えますからね
この音を、寝ている間も聴いていたい
台風一発でまるっきり状況変わっちゃうからなぁぁぁ
神奈川県民です、神奈川の漁師達もガンガゼに困っていて研究員がガンガゼをキャベツで育てて、安価なウニを皆に提供しようと頑張ってます。
ウニを潰すだけの動画。
なのに何故こんなに癒されるのか?
高い海水温に耐えられる海藻への品種改良も、場合によっては考えないといけないのかもしれないですね。
理想的な海水温から0.2、0.3度刻みで4世代くらいずつ育てながら1段階温度をあげて、また3、4世代育てて、また1段階温度を上げてってやって、生き残ったものを海に帰してみる、みたいな。
研究所でやっている可能性は十分ありそうだけど、時間かかりそうだから海で実証実験できるのはかなり先になるのかな。。。
最後の、海の匂い(磯の香り)≒プランクトンが腐敗した匂いってやつですかね?
水(海や河川)の匂いって確かに汚さで変わるのもあるんでしょうけど、それが全てか?って聞かれると???(?_?)???って感じになりますね
夏場はオゾンの匂いも混じってるって聞くし…
つまりもう熱帯性海藻..珊瑚?を移植して太陽光多少でも遮って海水温を安定させ...外来種ってあまり良い影響ないですよね。と思うけどももはや残った部分に悪影響を与えるほどインパクト与えるだろうか..難しい。慎重に行くしかなさそうですね...なんか魚がカラフルですね...近場のソフトコーラル....
以前ワシが海で潜った時に感じてたのとほぼ同じ様な(ウニワリで魚のアクティブ音が加わってる気がする)緩やかなリズムのイイ感じの海中音ですな。
今年、海に手を漬けてみたらお湯だったからな〜😢
魚も茹だってるだろうと思ってました。ナマズがいた。
ガンガゼやイスズミはまだ生き物相手だから何とかなりそう感がありましたが、高水温はもうどうしようもないですよね……気候変動が相手とか……
まってました
本当にこの先どうなるか不安、去年なんか福井確実に岸際からアジ消えてたし、今年は居たからいいけどひしひしと温暖化感じるのが恐怖
映像美と環境音に引き込まれて一気見してきましたが、魚って本当にウニ大好きなんですね…
釣り人の友人が「釣り人は釣れると分かれば何にだって馬鹿みたいに金出しちゃう生き物」と言ってましたが、このウニを「海を豊かにする」と銘打って釣りエサにしたらお金出してくれる人いるのかな…
水温は手がないのが辛い。海に冷却塔みたいな機構を開発してもらえるところないかしら。エビスマリンとか?
石鯛の餌として販売してみてはいかがでしょうか?
ウニは、棘皮動物門のウニ綱(Echinoidea)に属する生物で、さまざまな種が含まれています。ガンガゼもこのウニ綱の一種として分類されており、ガンガゼは「キンチャクガンガゼ目」に属する特定のウニの一種です。
つまり、ガンガゼはウニの一種です。
海の中はThe自然なんですね。人間が環境を改善できることはなんだろうか、三浦半島も他人事じゃなくなってきてますからね
高水温が原因となると高温に強いヒジキ藻場にでも切り替えるべきなのでしょうか・・・
え?
海水温の影響はかなり深刻そうですね
数年前からブリが北海道で当たり前の様に水揚げされて以降
海のとんでもない異変を感じています
1:11 クマノミもウニに来るんだ
同じ場所にいて、移動もしてなくても、ガンガゼ、ガンガゼ、ガンガゼ…
環境のため、ありがとうございます。
マイクロプラスチックがサンゴの死滅の原因になっているそうです。海藻の減少にも関係あるきがする
アカモク全滅ですかきびしいですね。平均水温というより一定期間高温が続いて枯れてしまうと
調べましたが水温を下げるのは大変なようですね
考え方を変えて台風が来る前の海水が高温になる期間大きな耐水遮光の布を水上に浮かべるまたは水中から生やし水温の上昇を妨げるというのはどうでしょうか?
もしかしたら今までは大型の海藻がその仕事をしていたのかもしれませんが
うにより藻食魚のほうがやばいってわかっちまったからなぁ
海水が熱くて藻場を維持できないなら亜熱帯性の海藻を撒いて急場を凌いで(直射日光避けて海藻の芽が死ぬのを避ける目的も含めて)から水温見ながら徐々に温帯性の海藻を撒く…とか?
外来種問題が怖いですが…
海水の温度が来年以降下がる保証が無い以上、水温が高い前提でやるしか無いのが辛い所ですね…
ウニ駆逐の回が減ってるわけですね。
まぁ、水温と同様に気温も凄いことになってるからなぁ。
どうなってるんだ日本列島。
これは海の農家としてはアカモクと南方種DNA解析して対高水温化するDNAをアカモクに組み込む事に期待するなどしか無さそうですね...
専門外なのは承知ですが、熊本県産のお米の品種改良の結果を聞きかじってる身としては期待せざるをえないので...
マリーアントワネット:米がなければウニを食べればいいじゃない
もしこのまま高水温が続くorさらに水温が上がるようならもう遺伝子汚染的な意味ではよろしくないですが高水温に強い海草を作り散布するしかなくなるかもしれませんね・・・・・・
品種改良だな。
高温耐性のあるアカモクを熱帯の海域から拾ってくるしかないんじゃない
睡眠薬がー!!
ウニ駆除の目的は何ですか。
ダム湖とかで湖底の停滞した水を動かすのが本来の用途だけど
ジェットストリーマーでどうにかならんかな?
どうして、海中環境は熱帯化するのではなくて砂漠化するんでしょう?
植生や生息種が高温域種に入れ替わるのならわかるんですが……
水産資源を守るため大型海藻の代替を人工的に行えないものでしょうか。
例えばイカシバのように沖合で青物が産卵するための産卵床となるようなものなど…。
魚もウニの中身食べるんだな
次回のライブ配信は50分耐久カヤックのガイドさんに物申す!デュエルスタンバイ!
夏場水温が上がり過ぎたら、日本の全漁港から大量の海水氷でも一斉に流した方が良いんですかね…。経済的にも無理そう…
ガンガゼを潰して魚が群がってるの見てるとハトに餌をやってるおじさんように見えてしまうw
海のニオイがする=汚い海という話は初めて聞いたのですが、主さんの言うように実際は関係ないんですかね…?
高水温がどれだけ影響でるのか、来年が怖いですね。長期的に見たら耐性のある種が繁茂するのでしょうが、短期的にはどうなるかわかりませんね。
自然(アクシデント付き)VS人間では 自然の力の大きさを痛感するばかりです。
今回 イラ君の咀嚼 ちょと残念。最近あれがないと満足できない身体になってるような。
沖縄のガイドさん。海にいるのに大海を知らず。
ウニの卵巣やら精巣が舞ってますけど体外受精はしないのかな?
ほっといても結局海中に自分で放出するから早いか遅いかだけな気もする…それに産卵期以外なら問題ない気がする
生きてたら何回も放出するかもだし
もっと長くウニ割り見たい😢
地球のために、ウニ駆除ありがとうございます。熱帯や亜熱帯にある藻類を植えるというのはどうでしょうか。もう日本も亜熱帯ですものね😅。それにしても、台風は海を再生する力があったのですね⁉️知らなかった。自然はすごいですね。
間違って魚叩かないか心配になっちゃう😂
沖縄も伊豆諸島も串本もミクロネシアの海もちゃんと海の匂いしますよ。
オヒョ
ウニを捕まえてキャベツで3ヶ月育てると出荷できるほど身が詰まるんだって!廃棄きゃべつを農家さんに分けてもらって実験して欲しい❤甘くて美味しいウニになるらしいよ❤❤❤
駆除すると言うことは、
食用ウニではない と言うことですか?
だから言ったやんけ。始めから補助金目的だって!😂国がくれるからもらうじゃいくら税金取っても足りなくなるやろ😅
日本の漁業者主体で行うことって後にマイナス効果が証明されることが多い本当に必要なことですか
理由はなんであれ、躊躇なく命を奪っている所を見るのは悲しい気持ちになりました。
概要欄も読みましたが、Q.ウニ可哀そう A.ウニ可哀そう、この質問にはふざけないで真摯に答える必要がある項目だと思います。