@アースグリーンファーム TVやメディアでは昨年の作況指数平年並みと言われていて違和感あったので地元の沢山の農家さんに聞いてみたけどほぼ皆さん収量激減でした。確かに暑すぎましたよね。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 米 米がない 米採れなかった 食料安全保障、農業は国防

КОМЕНТАРІ •

  • @MasanariMori
    @MasanariMori 5 днів тому +1

    お疲れ様です。えーっとまず、気候変動云々の前に、何千年も米が主食の我が国日本において、お米農家が赤字を出して作ったお米が足りなくて値段が過去一高くなっている、という全くわけのわからない状態に現在の日本の農家は置かれている、ということに日本国民全員に気づいてほしいですね。

    • @earthgreenfarm769
      @earthgreenfarm769  4 дні тому +1

      コメントありがとうございます!
      全くその通りですね!

  • @高嶋良平
    @高嶋良平 6 днів тому +1

    こちらは北海道なので、ジャンボタニシの影響はなくありがたいです。カメムシも今年はほとんど影響ありませんでした。
    バイオスティミュラント資材とかで、高温対策のものもいくつか出ているようなので、品種変えるもの一つの手かと思いますが、そういったもので植物のストレス耐性を高めるのもいいのかなと思います。
    私はいくつかそういったものを使っています。
    北海道はもともと寒い耐性の稲なので、高温の影響を受けて収量が減っている人がいます。4月ビニールハウスで育苗する時に高温にさらされた苗を移植すると、収量落ちてしまいます。
    変な気候ですが、お互い頑張りましょうね!

    • @earthgreenfarm769
      @earthgreenfarm769  6 днів тому

      コメントありがとうございます!
      バイトスティミュラント資材やってみます!教えて頂きありがとうございます😊勉強になります!
      北海道も変な気候なんですね!
      より良くなる為頑張っていきましょう🌾

  • @earthgreenfarm769
    @earthgreenfarm769  7 днів тому +1

    コメントありがとうございます😊
    仰るとおりですね!
    地域ブランドとして守られていてなかなか手に入らないんです😢
    にこまるはオープンになっていて昨年も使わせて頂きましたが、あの暑さにはかないませんでした😭

  • @甲斐二三男
    @甲斐二三男 7 днів тому +1

    暑さに強く品種改良された九州産の品種を栽培した方が良いのではないか?

  • @MasanariMori
    @MasanariMori 5 днів тому +1

    度々、すいま千円。気候変動について、太陽の黒点の動きから、2028年には冷夏になるそうですよ。暑すぎて不稔が起こるのではなく、寒すぎて作物が育たない、なんて年が来るかもしれない。余談でした。

    • @earthgreenfarm769
      @earthgreenfarm769  4 дні тому +1

      コメントありがとうございます!
      2028年は冷夏ですか!
      備蓄かなりしないと間に合いませんね!
      その前にこのままだと本当に日本の農業終了ですね!