「続けられる気がしない」コンサル大量採用で離脱者続出。人気業界の「闇」を生き抜く「最低限の鉄則」(塩野誠/外資系コンサル/アクセンチュア/マッキンゼー/DX/生成AI/M&A/就活/転職)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 👇番組のフル視聴はこちらから
    bit.ly/3PTXMSq
    👇10日間無料トライアル実施中
    bit.ly/3X5XMzD
    ーー
    高い人気を誇るコンサルティング業界。他業種のコンサル化も相まって過去にない大量採用が続く中、塩野誠さんのもとには壁にぶつかる若手から「自身のキャリアが見通せない」という悩みが相次いでいると言います。あらゆる領域に仕事が広がり細分化される「大コンサル時代」に、コンサル自身がどう生きるか。テックから危機管理、M&Aまで幅広い「武器」を持つ塩野さんが「コンサル稼業の本質」を語り、生き馬の眼を抜く業界の醍醐味と歩き方を伝授します。コンサルはもちろん、営業、マーケ、経営企画、クリエイティブなどホワイトカラー全般に通じる仕事の知恵が詰まった対話です。
    👇出演
    塩野誠(経営共創基盤 共同経営者/マネージングディレクター)
    佐藤留美(NewsPicks編集長)
    塩野誠(しおの・まこと)
    経営共創基盤(IGPI)  共同経営者マネージングディレクター
    JBIC IG Partners(国際協力銀行子会社)  代表取締役CIO
    慶大法卒、ワシントン大学ロースクール法学修士
    シティバンク銀行〜ゴールドマンサックス証券〜起業〜ベイン&カンパニー〜ライブドアを経て現職。
    企業の事業開発、危機管理、M&Aアドバイザリー、ベンチャー投資等に従事。
    👇塩野氏の著作
    『デジタルテクノロジーと国際政治の力学』
    amzn.asia/d/7Z...
    『世界で活躍する人は、どんな戦略思考をしているのか?』
    amzn.asia/d/dQ...
    #コンサル
    #就活
    #転職
    #総合コンサル

КОМЕНТАРІ • 384

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  10 місяців тому +7

    👇番組のフル版はこちらから!
    bit.ly/3U69gVI

  • @pome2121
    @pome2121 10 місяців тому +80

    淡々とスマートにチンピラっぽく知性的に語るのすこ

  • @ri-d8080
    @ri-d8080 8 місяців тому +112

    コンサル業界にいたけど、本当に玉石混交よ。学歴と賢さより人間性や姿勢が結構大事。

  • @tetetyurivanphoy3412
    @tetetyurivanphoy3412 8 місяців тому +66

    企業がコンサルに依頼する意義って、ほとんどが行き詰まってる・考え詰まっている事業を、理論性を持たせて次のステップに進ませることに尽きるんですよね。
    リサーチだけして次に何をすべきかを明確にしない人・自称コンサル企業はコンサルを名乗る資格はないと思ってます。

    • @takk_nuni6032
      @takk_nuni6032 5 місяців тому +3

      リサーチしてなんとなく溜まってた不満を整理できるだけでも上の人達はありがたがるのよ。
      あとその次のステップはまた別契約でお金がどんどん出ていくから。。。

  • @ハセタツ-j1s
    @ハセタツ-j1s 10 місяців тому +23

    ありがとうございます。フィールドの広さは尊敬に値します。

  • @凡パパの副業と資産運用と
    @凡パパの副業と資産運用と 9 місяців тому +31

    共感。 コンサルティング会社に入ったとして、コンサルタントになれるわけではない。。

  • @22dutch12
    @22dutch12 10 місяців тому +64

    組織の中の個人事業主という意識が必要なようだね

  • @たま-n1l6b
    @たま-n1l6b 10 місяців тому +132

    コメント欄で色々議論されているけど、コンサルにもものすごいは幅があるから広義な状態で議論してもあんまり意味ない気がするけどね。(塩野さんは理解されていて、あえてチンピラ等の発言をされているようですが)
    例えば、ユニクロのRFIDを利用した革新的なバリューチェーン全体の構成を担当したアクセンチュアのDX部隊から、中小企業の社長をコーチングしてくれる個人コンサルまで色々あるし、それをひとまとめにして語っても適切に理解するのは難しい。中にいる人とそうでない人での認識ギャップがここまで大きな職業も珍しいとは思う。

    • @リア良い
      @リア良い 9 місяців тому +2

      たしかに

    • @猫日向
      @猫日向 5 місяців тому

      あの案件って実装が優れていたのであってアイディア自体に斬新さはないよ。

    • @赤也-c3e
      @赤也-c3e 4 місяці тому +8

      その実装をやり切ったのがAC

  • @狼煙-n3w
    @狼煙-n3w 10 місяців тому +117

    コンサルの仕事とは?
    クライアントに早く、客観的な、高品質な提案をする。
    もっと大事な事は、クライアント自身も気付いてない問題を指摘して、その解決策を提案する事。
    では、あんたは何故それを事業会社でしないのか?
    組織の内部では、どうしても視野が狭くなりがちで、社内のしがらみに囚われていたり、優秀な人間ほど本業が多忙だったりする。
    そのバランスをとる形で外部のコンサルタントの存在価値がある。
    と、私は考える。

    • @user-ah0
      @user-ah0 10 місяців тому +7

      提案するのが仕事なら誰でもできるから役に立たない。実行してくれるアクセンチュアの方が良い

    • @あか-v6h
      @あか-v6h 9 місяців тому +12

      ⁠​⁠​⁠@@user-ah0これはなんにも分かってない。大抵の企業は導入の多くはベンダーに任せるけど全部じゃないしそこの違いで品質の差に大きな差はない。むしろチュアみたいにベンダー選べなくてブラックボックスなシステム納品するチュアの方が長期的に見ると怖い面もある

    • @bizbiz3787
      @bizbiz3787 9 місяців тому

      @@user-ah0 どの分野でも自分で判断する知恵がない人は他人にお任せが好きですよね(^_^;)

    • @Hanaziniogamero
      @Hanaziniogamero 8 місяців тому +1

      @@user-ah0提案の質の話ね

  • @kokorokaisendon
    @kokorokaisendon 10 місяців тому +37

    コンサルタントの本源的な存在意義は、内製する価値がないと判断された面倒な仕事やスポットで発生する仕事のアウトソース先。近年だと基幹システムのリプレースバブルに乗っかってベンダーのお世話をしたりとか。
    あとは市場やマーケットに対してリッチなリサーチをやってあげる。
    経営共創基盤がどうかはわからないけど、少なくとも下流コンサルはそんな感じですかね。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 10 місяців тому +46

    私も陥ったけど、自分のキャリアが見通せない人は自己分析が深くできてないのかもと思います。
    自分が一番何をやりたいのか、何なら続けられるのか、そのために必要なスキルは何なのか、それを獲得できるステップはどれなのか。
    行動しながら必要なスキルを体験していくと、経験を武器にコンサル(教える)が出来るようになるんじゃないかな。

  • @ななし-w9k
    @ななし-w9k 5 місяців тому +12

    この方、声がズルいよね。凄い説得力のあるお声。思わず「はい、おっしゃる通りです」って言っちゃいそう。

  • @あばばばばば-m4x
    @あばばばばば-m4x 9 місяців тому +37

    結構ほんとにコンサルに入ることをゴールにしてしまって、想像以上に知らない仕事や知らない役割をすることになり、何になりたかったのかがわからなくなってやめてしまった
    得意分野を必ずしもできるわけでもないのはわかって行った方がいい

  • @di3740
    @di3740 10 місяців тому +55

    アイデアブローカーというのは言いえている。他人のアイデアを右から左に流すことで高額な利益を得ている人が多い。

  • @青野紳三郎
    @青野紳三郎 5 місяців тому +2

    本来、社内にある混沌とした情報と社内にない情報を組み合わせて意思決定に使えるように整理することがコンサルの本来の価値だとおもうが、それを活用できる発注側のスキルがないため、本来の価値以外の価値で発注されるケースが多いようにみえる。なので、やはり優秀な層が事業会社にきたほうが良い世の中になると思うが、待遇面が課題にあるように思う

  • @五右衛門-t7g
    @五右衛門-t7g 10 місяців тому +214

    過去に「社内環境を整備する」とかでトップの肝煎りで超大手外資コンサル(大前研一さんがいたところ)が来ましたが、どう甘く見積もっても何も変わらず、現場が混乱しただけでした。コンサルタントの方が開催したチームミーティングにも強制参加させられましたが、何のために開かれたのか、何がしたいのか全く理解できず。これなら普通に業務してたほうがマシというレベル。残念ながらコンサルタントのイメージとしては、「頭はいいけど基本はチャラくていい加減なマインドの持ち主の集まり」という印象しか残っておりません。なのでチンピラとは言い得て妙ですね。有名大学卒、英語ペラペラで自分たちはこれだけデキるんです!すごいでしょ?のアピールでお腹いっぱいです、みたいな。

    • @user-bu6xf7ny7i
      @user-bu6xf7ny7i 9 місяців тому +21

      コンサルがチンピラみたいなんてもはやチンピラに失礼では?
      成果出さないコンサルは秒で切りたくなる

    • @たこ焼き-v1h
      @たこ焼き-v1h 9 місяців тому

      コメ主がアホなのかコンサルがアホなのか分からんな。頭が違うと会話が噛み合わないし相手の意図を理解できないから

    • @bizbiz3787
      @bizbiz3787 9 місяців тому

      元が駄目ならコンサルが有能でも手に負えないってのもある。

    • @ジョーカー-m5o
      @ジョーカー-m5o 9 місяців тому +18

      @@ふみ-n5p 自分がそんなチンピラ以下の評価しかされていないことに気付けるかどうかでしょうね。

    • @ふみ-n5p
      @ふみ-n5p 9 місяців тому

      @@ジョーカー-m5o 気づけるかどうかですねって、気づけるかどうかで何がどうなるんですか?

  • @hide_yama
    @hide_yama 10 місяців тому +11

    コンサルに詳しい方に聞きたいんですが、コンサル雇うことで補助金がおりるような制度があるんですか?
    その補助金目当てでコンサルを雇うこともあると聞いたことがあります。

    • @takuya99991
      @takuya99991 10 місяців тому

      ありますね。具体的には創業融資や税制まで全て網羅されています。
      詳しくは中小企業庁、中小企業施策総覧というのを見てください。
      HPでダウンロードして見るか、商工会議所には無料で配布されています。
      ここには、中小企業向けの全ての施策が記入されています。

    • @あか-v6h
      @あか-v6h 9 місяців тому +4

      CSR意識してる企業への変換でコンサル入れて結果的に補助金入るからそれ目当てにしてるとかそんな形じゃないですか?

    • @vaporesson
      @vaporesson 7 місяців тому +1

      ある。
      なんなら国が大手コンサル会社と結託して補助金作ってる。

    • @morumorumorimori
      @morumorumorimori 3 місяці тому

      DX名目で自治体に助成金降りるからその助成金でコンサル雇うとかは全然ある

  • @professorchannel
    @professorchannel 9 місяців тому +7

    コンサルタント、勉強が大事ですね。

  • @Y-dy2fh
    @Y-dy2fh 10 місяців тому +81

    コンサルも最近だと、面倒なことをやらせる新手の派遣みたいな扱われ方されてますよね。。

    • @健太-m1b
      @健太-m1b 9 місяців тому +24

      高級派遣として使うのが一番安定してコンサルに成果を出させる方法なんだよね笑

    • @maxx123h
      @maxx123h 8 місяців тому +11

      昔からだよ。

  • @maynekko
    @maynekko 8 місяців тому +14

    てか基本どんな仕事でもコンサルティングはしてる気がする、コンサルタントにならなくても

  • @goood2024
    @goood2024 10 місяців тому +4

    いいっすね

  • @nanashian
    @nanashian 10 місяців тому +35

    大企業におけるコンサルの印象は、経営陣が高い金払って立派な資料を作ってもらうが、現場のやることは何も変わらないというものです

    • @kanitani5052
      @kanitani5052 10 місяців тому +6

      そう言う会社は経営陣がポンコツなんですよ。

  • @kh4624
    @kh4624 10 місяців тому +15

    NewsPicksはこのままの方向性でいい

  • @kren6
    @kren6 10 місяців тому +59

    猫も杓子もコンサルを名乗る時代よな。
    Big 4 (+ Abeam)あたりはなんだかんだ優秀な人材が集まっている印象。個人的にはこれより下位ランクのコンサルはコンサルじゃない。
    ちなみにアクセンチュアもで実態はSEとかデザイナーの集まりで、(一部を除いて)最早コンサルとは呼べない状況

    • @184a-xx8km
      @184a-xx8km 8 місяців тому +4

      アクセンチュアはそもそもシステム導入から始まった会社だからね。
      システム開発自体は別にそれ自体はプロフェッショナルサービスとしてある意味はある。
      ただ、現実問題として、マッキンゼーもBCGも、餅の絵を描くしかしないことに意味がないってことがアクセンチュアから40年遅れてやっと理解できたらしくて、ただアクセンチュアの後追いをしてる状況だってのも知っておいた方が良い。

    • @akiyoshi0000
      @akiyoshi0000 8 місяців тому +9

      BIG4も大分グロいですよ。
      新卒はまだ優秀な子もいなくは無いですが。。

  • @kisaragisan1704
    @kisaragisan1704 4 місяці тому +1

    今のコンサルはコモディティ化が進みすぎて、若手に関しては「超絶高い人材派遣」みたいな状態になってる。
    ミドル層に関しては仕事がすごくできる人とそうでない人の落差が激しく品質担保ができない。
    フリーランスに関しては玉石混合がさらにひどく1割の玉、9割は石のような状態。

  • @mori46810
    @mori46810 10 місяців тому +4

    貴重なお話ありがとうございました。

  • @kmt6736
    @kmt6736 4 місяці тому +1

    ここ数年でコンサル会社は採用数増やしたから、めちゃくちゃ質が落ちた印象。
    数ヶ月のプロジェクトのアウトプットが程度の低いパワポ数十枚とかザラにある。
    もちろん、ディレクターやパートナークラスはとても優秀だし、頼んだ甲斐があるって人もいる。
    ただ、基本的にそういう人が動くのは超大手みたいな誰もが知る企業がクライアントのときなので、大手以下の企業は自らの脳と足で現状をどうにかすることを考えるほうがいいと思う。

  • @直ドリポケポケ
    @直ドリポケポケ 8 місяців тому +9

    コンサルがいくら頭を使っても、頭を使わない役員がいる限り会社は変わらない

  • @たこ焼き-v1h
    @たこ焼き-v1h 9 місяців тому +77

    塩野の指摘は正しい。ただし、コメント欄にいるコンサルに「すら」なれない連中は全貌を把握せずに願望で言ってる

    • @Hanaziniogamero
      @Hanaziniogamero 8 місяців тому

      まあバカばっかだから仕方ないね〜

  • @ck-zt9rr
    @ck-zt9rr 10 місяців тому +24

    コンサル会社は「変えるための」ナレッジ、着想が命。事業会社の殆どの人とは異なる。

    • @ー岩元13世ー
      @ー岩元13世ー 8 місяців тому +1

      昨今の大量採用で大量にアホも混じってきてるから、コンサルの価値が下がり始めてるね。加えて生成AIもメキメキ発達してるし。

  • @食用お味噌汁
    @食用お味噌汁 8 місяців тому +4

    今は完全内製の技術系企業が固いよなー
    上場も非上場もめちゃめちゃ強い

    • @sattouu
      @sattouu 4 місяці тому

      トヨタとかソニーみたいな?

  • @vsjfnskdj
    @vsjfnskdj 9 місяців тому +14

    コンサルってようは社長のお悩み相談室だからね
    社員には言えないような悩みを相談して社長が安心したいから高いお金払ってるだけだよ

    • @kren6
      @kren6 8 місяців тому +6

      分かったような事言うなって、恥ずかしいから

    • @vsjfnskdj
      @vsjfnskdj 8 місяців тому +2

      @@kren6 気に障ったようで、何か内容に間違いがあれば具体的に指摘をどうぞ
      恥ずかしいと感じてるのはあなたですけどね、私は恥知らずなので。

    • @byname4598
      @byname4598 7 місяців тому +2

      @@vsjfnskdj やめとけ、お前の負けw

    • @vsjfnskdj
      @vsjfnskdj 7 місяців тому +1

      @@byname4598 何が負けかは知らんけど、内容ではなく人格を煽ることしかできない時点で負けてるのはそちらでは

    • @vsjfnskdj
      @vsjfnskdj 7 місяців тому +5

      返信してくるやつら見てても
      自分は頭いいと思ってる割に、客に頭下げないとやっていけないからストレス溜まってるとしか思えん、自分で経営者にもなれない小心者のプライド高い人間ばかりか?

  • @林遼太朗-w2e
    @林遼太朗-w2e 9 місяців тому +3

    本来のコンサルは支援先の組織にとって最適な戦略を立案して競争に勝てるようにすることだと思うんですが、実情はもはや面倒くさい業務を丸投げするだけの高級派遣になってるように見えてしまいます。
    そもそも前者の本来のコンサル業で成果を出すにはプロスポーツ選手並みに特化した才能が命だけど、実際にはお勉強ができる名門校の成績優秀者を中心に採用してるから実際のサービス内容は後者に切り替わって行かざるを得なかったのかなと私は考えました。

  • @hirorin888
    @hirorin888 10 місяців тому +4

    面白かったです。

  • @aa-tr4sc
    @aa-tr4sc 10 місяців тому +11

    塩野さんほんとすき

  • @nahgoloveitriddim3832
    @nahgoloveitriddim3832 9 місяців тому +5

    ゲゲゲの鬼太郎のねずみ男をしらない人たちが増えた結果ですな。彼はコンサルでした。

  • @mayonnaisephilia
    @mayonnaisephilia 9 місяців тому +33

    一口にコンサルと言っても色々あるのに、十把一絡げにして浅いイメージだけで批判してる人が多すぎる
    一部の悪質な不動産業者だけを見て「不動産業界は総じてクソ」って言ってるようなもんだとなぜ気づかないのかね

    • @kasago9918
      @kasago9918 8 місяців тому

      コンサルと不動産、どちらも業界全体として商慣行や人材の質に問題があるから、言葉を選ばなければどちらもクソですよ。もしかして不動産業の方ですか?

    • @mayonnaisephilia
      @mayonnaisephilia 5 місяців тому

      @@MemoryOfCorgi ここのコメントが世間の代表意見だなんて思ってませんし、言った覚えもありませんが、私のコメントのどの部分からそういったニュアンスを受け取ったのでしょうか?

    • @mayonnaisephilia
      @mayonnaisephilia 5 місяців тому +1

      @@MemoryOfCorgi ウィットに富んだ返しで相手をうまく皮肉ってやったとでもお思いなのかもしれませんが、残念ながら完全に支離滅裂ですよ
      ご自身が私のコメントを誤読して的外れなツッコミを入れたという現実から目を逸らさないでください
      あるいは自分は間違っていないとお思いなのであれば、煙に巻くような言い方でごまかさずにきちんと私の質問に答えてください

  • @赤也-c3e
    @赤也-c3e 4 місяці тому +2

    BIG4のしがないFAS民、IGPIのMDに言われてしまうとぐうの音も出ない

  • @ho-vs7kd
    @ho-vs7kd 9 місяців тому +11

    俺の友達の会社にコンサルが来た時、ただの営業マンとはまた違ったタチの悪さみたいなのがあって凄いコミュニケーションに苦労したらしい。

  • @nj-dv9vj
    @nj-dv9vj 8 місяців тому +4

    今の若手ってって、どうですか?
    インタビューの方が聞いた時に、このインタビューの品位がわかりました。

  • @user-mt6el2os4o
    @user-mt6el2os4o 7 місяців тому +4

    コンサル的な役割の人がうまくいくかどうかってその人の背景/経験/人柄よね
    信用していない人は何言ってもだめ

  • @minquh5821
    @minquh5821 8 місяців тому +1

    すべての事業の始まりにコンサルの領域があると思っていて、どんなことをしているか興味深々でしたので、面白くお話を聞かせていただきました。
    まずは知識欲が筋力として必要そうですね。さらにひたすら考え続けるから、果て無くクリエイティブな印象です。

  • @user-ah0
    @user-ah0 10 місяців тому +18

    こんなアイデア流しなら役に立たんというのが顧客もわかってきて、アクセンチュアみたいな派遣業者に依頼する方が良いという判断になっている。ただ提案するだけの人間はもういらないよね。

  • @okeoke221
    @okeoke221 10 місяців тому +55

    稼げないコンサルって売れない占い師みたいなもんだよな

  • @piccolosaaan123
    @piccolosaaan123 10 місяців тому +15

    フル視聴URLをクリックすると、広告表示されるの酷い体験ですね。。。

    • @user-ah0
      @user-ah0 10 місяців тому +1

      リンク短縮の00mとかいうサービスが酷い。こんなのなぜNPは使ってるんだろ?

  • @nansa4395
    @nansa4395 8 місяців тому +6

    今時コンサルとか大量採用の型にハマった就活生ばっかりだからな。何のためにコンサルティングしたいのか分からん

  • @Shdbtexw
    @Shdbtexw 8 місяців тому +5

    某戦略から内定貰ったけど、ミーハー就活してただけだし横文字使う人多かったし(他人に説明するのが仕事の一環と考えたらおかしな話)結局机上の空論に感じすぎてやめたな〜
    結局現場知らんのに、数字とかだけ見て考えるのも気持ち悪い面もあったし

  • @k2k-r2p
    @k2k-r2p Місяць тому +1

    SNS見てると特に外資系のコンサルの方は自分がいかに儲けるかという株と金の話をしている方ばかりで信用できない。
    そもそも今後はAIで事足りるような。AGIも出てくるし。

  • @ハセタツ-j1s
    @ハセタツ-j1s 10 місяців тому +2

    圧倒的な好奇心ですね。

  • @epicrider819
    @epicrider819 10 місяців тому +15

    今までのキャリアで、本社やリージョンオフイスが手配した大手のコンサル会社を使用したことがありますが、ぶっちゃけですが、机上の理想か、ありきたりの提案の2択が大半でしたね。事業会社で実際の業務を運営していた自分としては、コンサルは使いモンにならない。実際の業務で使えない提案をしてくるので、なぜ、その提案が現実性がないことを説明するのに時間を費やすことになるので、私の時間が無駄にされて迷惑だけでした。パワーポイントのスライドは綺麗に作ることは認めますがね。😆

    • @SirHumphryDavy1
      @SirHumphryDavy1 9 місяців тому +3

      そりゃ経営したことない奴らが大半だからな
      大手に対してはかなり有効だけど大半の中小企業にとっては全く使い物にならない

  • @tulumxelha
    @tulumxelha 10 місяців тому +30

    びっくりするほど当たり前だったり、分かり切ったことした言わない(言えない)人しかいなかった。
    自分よりも二回り若いお兄ちゃんお姉ちゃんに高いお金払って言われたくない。
    コンサルさんには上から目線の提案よりも、仕事をくれるお客さんが欲しいんですけど。

    • @userw359
      @userw359 10 місяців тому +31

      それはあなたの会社が当たり前のことを当たり前にすることができていないからでは?

    • @user-ah0
      @user-ah0 10 місяців тому +4

      まあコンサルは業務代行屋みたいなもんなんでね

    • @ck-zt9rr
      @ck-zt9rr 10 місяців тому +7

      残念ながら、分かり切った事を積み重ねていって「当たり前に見える」結論を導くのがコンサル。仕事は上司か社長さんにお願いしてください。

    • @kanitani5052
      @kanitani5052 10 місяців тому

      @@ck-zt9rrそれは残念なコンサルがやることですよ。あなたのコンサルだとしたら残念な人ですね。

    • @ck-zt9rr
      @ck-zt9rr 10 місяців тому +6

      @kanitani5052 残念ながら、この当たり前の積み上げに価値がある。私はそう思っています。

  • @両手仏眼手相美樹168セン
    @両手仏眼手相美樹168セン 10 місяців тому +15

    まず、他人の意見盗みで生きてる奴らばかりだから。

  • @studiokazuyo
    @studiokazuyo 10 місяців тому +9

    誰でもわかるだろうけど、大学出ても社会人としては一人前ではない。若いし、企業を作ったこともない人が多いだろう。で、起業者をコンサルタントするって、不可能だと思う。企業がIT系だとしても、金融系だとしてもだ。コンサルタントって私から見れば最後の職業のような気がする。絵でも食でも、音楽だって、コンサルタントがいる。住む家だって、コンサルタントがいるのだ。人それぞれだろうけど、私は自分の事、絵、音楽、食、家、ファッションは自分でやるのが楽しいと思うが、その暇もない人もいるのだ。

  • @bsdib8282
    @bsdib8282 10 місяців тому +9

    チンピラではないけど只の成功事例紹介屋よな

    • @向田くにお
      @向田くにお 5 місяців тому

      そういうゴミコンサルも多いね最近残念ながら。もっとすごいコンサルに出会えるといいね

  • @waiwai8572
    @waiwai8572 10 місяців тому +8

    でも、組織の力がないと難しいですよね。
    勉強が追いつかなくて悲しいです。結果主義ですから。

  • @生涯イチMOB
    @生涯イチMOB 10 місяців тому +40

    コンサルって浅い知識を机上だけで覚えて嘘をついて夢を見させて成功すれば自分の手柄 失敗っすればクラアントのせいにして金を巻き上げる商売。

  • @stsicmr2205
    @stsicmr2205 10 місяців тому +17

    コンサルに求められている価値は、社内の人間で進めると後々禍根が残る汚れ仕事のフロントマン
    アドバイスとか求めてないから

  • @なりひで筑波大学志望
    @なりひで筑波大学志望 10 днів тому +1

    意外とコンサルは必要悪だったりするらしい。
    コンサルがこう言ってるからっていうと会議通るみたいな

  • @Mr.ドリランド
    @Mr.ドリランド 2 місяці тому

    世間ではわりとコンサルを毛嫌いする風潮があるけど、個人的なイメージとしてはコンサルチームがどれだけ有能でも、基本的には組織に与えられる影響って、精々その組織の事業部門の責任者レベルまでなのかなと。
    コンサル側が提案するアイデアを、そこから末端に向かって浸透させるには、結局のところすでにその組織にそういった上位下達をスムーズに行うことができる基盤が必要なんだと思う。
    しかし、この基盤が不安定だと末端の社員からの反発や疑念が生まれてしまい、コンサルからしたら「どうして合理的かつ抜本的なアイデアが上手く実現しないのだろう」となり、組織の末端からしたら「なんであいつら無茶苦茶で無責任なアイデアを押し付けてくるんだろう」となる。
    すると、結果的にかえって組織への悪影響だけが残る。
    こういう流れでコンサルにヘイトを向ける人が増えてるんじゃないかなと考える。
    まぁ実情はこんな簡単な問題ではなく更に複雑なんだろうけど。

  • @ヌコヌコ-v7p
    @ヌコヌコ-v7p 9 місяців тому +4

    コンサル
    デロイト、アクセンチュア、pwc、EY

    • @SSS11220
      @SSS11220 9 місяців тому

      アクセンチュアのSEは大手メーカー花形部署よりも遥に入りやすいけど、それ以外はすごい。

    • @たこ焼き-v1h
      @たこ焼き-v1h 9 місяців тому

      他もアクセンチュアのBCみたいなもんだぞ入社難易度

    • @もあ-z1j
      @もあ-z1j 9 місяців тому

      @@たこ焼き-v1hSEの話でしょ。

  • @totosukesan
    @totosukesan 9 місяців тому +3

    数十年に一度しかやらないような知見がほぼないプロジェクトに入るようなコンサルなら企業的にはありだと思うけどなぁ。

  • @ioqiao1077
    @ioqiao1077 10 місяців тому +39

    コンサルタントに依頼する会社って本当に社員教育や組織としての成熟を怠って来たんだなという印象。
    コンサル会社って実際はそれ程大した事をやっていないのに高額報酬を持っていくしクライアントも知識がないから勝手にそういうイメージで支払ってしまってる。
    本当に愚かだと思う。

    • @ぽむ-c3i
      @ぽむ-c3i 10 місяців тому +4

      虚業ですね

    • @Aishuta
      @Aishuta 10 місяців тому +5

      日本の大企業のほとんどが愚かってことになりますね笑

    • @user-ah0
      @user-ah0 10 місяців тому +6

      @@Aishuta実際そうだろ

    • @ひろりん-z1i
      @ひろりん-z1i 10 місяців тому +4

      いや、大企業がコンサル使うのは縦割り組織の弊害に対するコストを払っているだけ

    • @konsi7594
      @konsi7594 10 місяців тому +3

      一口みコンサルといっても色々。医者の開業コンサルとかは実際の役に立っていると思う。でも業務改善系のコンサルに企業が頼むパターンだと、そもそもコンサル以前の問題だったりするんだよな。問題のありかを自分で見つけられない会社が、他人を当てにする時点で論外。

  • @やまだたろう-w5h
    @やまだたろう-w5h 8 місяців тому +2

    漠然としたコンサルから高級な専門派遣業者まであるからなあ。ハズレは残念ながら多い。他人で責任は取らない人間だからそこは肝に命じないと。

  • @sattouu
    @sattouu 4 місяці тому

    準委任で提案しますの時点で責任とかあってないようなもんだからな
    チンピラ稼業は言い得て妙

  • @otoshi8282
    @otoshi8282 10 місяців тому +7

    コンサルファームに誘われた事もありますが、事業会社の責任者やっていてもコンサル抜きでボランティアで他業種の相談にのったりしていましたので、市場での自分の価値が滅茶苦茶あがりました。

    • @ふみ-n5p
      @ふみ-n5p 9 місяців тому +8

      ボランティアで他業種の相談にのったら市場価値が上がるんですか?

  • @HoneyLion
    @HoneyLion 9 місяців тому +3

    知らないですが、本質な気がしますね
    うまく知見を活かせるようにならないうちに一業界に詳しくなって辞めるとかありそう…ここからが本番なのにみたいな
    あと、客が偉くなるは芸能人と制作スタッフとか、クリエイターとマーケ担当みたいな感じよな

  • @ryo_san6
    @ryo_san6 10 місяців тому +21

    コンサルのメインの仕事は考えることであり、考えるということを過小評価しすぎている人は、コンサルって何やってんの?ってなるよな。あとはコンサルって言葉の怪しさからくる懐疑性もあるわな。

    • @kanitani5052
      @kanitani5052 10 місяців тому

      コンサルタントを名乗る人が怪しさを自分自身で作ってるわな。

    • @SirHumphryDavy1
      @SirHumphryDavy1 9 місяців тому

      結果が全ての世界において過程にバリューを置いてるって事?
      ならなおさら存在意義危うくないっすかそれ

    • @ryo_san6
      @ryo_san6 9 місяців тому +2

      @@kanitani5052 というより、自分を盛ってみせて、プロジェクト入るとお金高い割には、綺麗ごとばっかで具体性のない議論ばっかで、全然使えねーじゃねーかっていうコンサルがいるから、結果としてコンサル=怪しいってなってるわな

    • @ryo_san6
      @ryo_san6 9 місяців тому +1

      @@SirHumphryDavy1 結果も大事だし、どういう過程でその結果にたどり着いたのかしっかりと示せることも大事だわな。反則してでも結果として勝てばいいんだよねはビジネスではNGなわけで。何かを誰かに報告するときもどういう過程でその結果に行きついたのか説明必須だわな。

    • @SirHumphryDavy1
      @SirHumphryDavy1 9 місяців тому

      @@ryo_san6 確かに再現性を持たせるためにも過程のフィードバックは必要っすね
      でもそれって大体の大手なら自社でできるくないっすか?

  • @phantomhive9329
    @phantomhive9329 10 місяців тому +28

    そもそもコンサルティングビジネスを分かっていない人が多すぎる。
    今のコンサルは、例えば、戦略•経理財務•SCM•CRM等特定の領域に強い人間によるコラボレーションによって価値を提供しているのであって、一人のコンサルタントが経営全般に口を出しているわけではない。加えて、新たに社員を雇用したらそうそう切れないが、割高なフィーでも一定期間だけコンサル雇って要らなくなったら切る方が長期的にはコスパ良いことは往々にある。
    まあ確かに一定レベル未満のコンサルについての存在意義謎なのも多いが、それを分かっていない人はそもそも批判する前にちゃんと調べてから意見した方がいい。まぁリサーチ能力ないから批判するしかないんだろうけど。

    • @aceattacker2889
      @aceattacker2889 9 місяців тому +3

      要は使い方なんだよね。目的への課題解決策を伴走してくれるのであって、集合知の提供。経営管理方法は基本的にはどの会社も同じだから。あと業界一本で生業にしてる事業会社に知識で勝てるわけないのが普通で、PESTやSWOT分析で身の周りがどうなるか、どうしてるかなどを知る情報商材的要素も大きいのでは。

    • @kmorimoto3711
      @kmorimoto3711 9 місяців тому

      一定レベル未満が増えましたね。大量採用と、UP or STAYによる(悪い方向での)ホワイト化が。。。
      コンサルは使い潰して用済みだと思ったら捨てる、これがコスパの良い使い道ですね。

    • @ss-hk9ng
      @ss-hk9ng 7 місяців тому +3

      このコメント2件、どっちも可愛くて好き。

    • @owaraizuki9
      @owaraizuki9 7 місяців тому

      可愛いって表現も好き

  • @SEKITOBAmimick
    @SEKITOBAmimick 8 місяців тому +2

    安全保障に関するアジェンダをchat GPT使ってる…?

  • @ぽむ-c3i
    @ぽむ-c3i 10 місяців тому +124

    コンサルって人にアドバイスする仕事なのかもしれないけど、そんなに儲かる方法がわかるならなんで自分で事業しないの??という疑問しかわかない

    • @ihcinekenichi
      @ihcinekenichi 10 місяців тому +51

      これはシンプルで、自分でやるより多くの事業に関与できるので、1人あたりが産み出せる利益の額を大きくできます

    • @ぽむ-c3i
      @ぽむ-c3i 10 місяців тому +67

      ​@@ihcinekenichi
      そういうのも屁理屈に聞こえる
      自分ではリスクを取らずに、偉そうに口出ししてお金取ってるだけじゃんと思う
      そういう意味で「チンピラ」みたいな職業と言われるのも頷ける
      誠実な人には耐えられない職業だろう

    • @browncharlie7666
      @browncharlie7666 10 місяців тому +53

      ポジトーだと思われるかもしれませんが、「経営にアドバイスするプロ」と「自分で経営をするのが上手いプロ」に求められるスキルとマインドセットは異なりますし、もっというと「ゼロイチで事業を興すプロ」とはかなり大きく異なるかと思います。
      ただ、現状のコンサルが提供している価値に疑問を持たれるのはすごく自然なことだとは思います。

    • @デッドマン
      @デッドマン 10 місяців тому +45

      コンサルはアドバイスをするプロである、というあなたの認識は間違いでは無い。
      でもそれは何もわからない子供に全ての責任を持って受験に合格させる家庭教師、というような形ではなくて、プロ野球選手が体の作りのために栄養士のアドバイスを聞く、というようなイメージ。
      コンサルを雇う企業は、戦略策定ならそれを突き詰めて考える人材、PMOであればマネジメントに専門性を持つ人材を外注することで一部分のステータスをぐんと伸ばすのです。
      何もコンサルが企業の全てを包括して成功させるノウハウを持っているわけではありません。

    • @trident2525
      @trident2525 10 місяців тому +36

      事業の問題、課題を定義して、競合の状況を漏れなく把握し、戦略的な打ち手を自分達で考えられるならコンサルはいらない。
      いま大企業の本社組織で事業計画に関与する部門にいるけど、上記の事を考えられる以前に、まともに問題定義することすらごく一部の人間しか出来ない。
      需要があるからコンサル業は存在してる。ただそれだけ。

  • @salmon-onLand
    @salmon-onLand Місяць тому

    コンサルはブルシット(クソどうでも良い)ジョブ。何を社会に与えたかはどのコンサルも説明できない。
    結局、埋める穴なんかそもそもないのに、自分で穴掘って埋める仕事。
    価値ない仕事と気づいているのに、価値ある仕事として飾らないといけないのは本当に辞めて欲しい
    将来の可能性しかない日本の頭脳を騙して、コンサルに入社させないでください

  • @yamayamama
    @yamayamama 10 місяців тому +18

    コンサルを「チンピラ商売」と自ら自覚してる人も居たんですね。
    外から見たら普通にそう見えるんだけど、当のコンサルさんは自信満々なんでみんなバカなのかと思ってましたww

    • @Raeliana-Wynknight
      @Raeliana-Wynknight 9 місяців тому

      この人も謙遜的自虐で言ってるだけで、あんまり本気でそう思ってそうには見えません。

    • @KT-fromMii0607
      @KT-fromMii0607 9 місяців тому

      よくも悪くもの表現だと思ってますね。チンピラだから率直で嫌なこと言ってもご愛嬌ということで、的な

  • @虎-r5c
    @虎-r5c 10 місяців тому +15

    給料良いしかっこいいしエリートっぽいし流行りだし綺麗な上流の仕事が出来そうだからそりゃ人気出るよ

    • @user-rs7qt4ry6z
      @user-rs7qt4ry6z 10 місяців тому +13

      結局エリートに見られたいとか凄いと思われたいとか、他人軸を選択し続けた人が行き着く先って感じ。

    • @poiuytrewqlkjhgfdsa8603
      @poiuytrewqlkjhgfdsa8603 10 місяців тому

      ​​@@user-rs7qt4ry6zそれ、商社や銀行にも該当することなんだけど
      嫉妬?

    • @ああ-p3x2b
      @ああ-p3x2b 9 місяців тому

      @@user-rs7qt4ry6zこれに関しては100パー同意

    • @ケラーマン-q2q
      @ケラーマン-q2q 9 місяців тому +1

      落ち目やな

    • @たこ焼き-v1h
      @たこ焼き-v1h 9 місяців тому

      コンサルって知名度ないから他者軸と言われると疑問。
      名前知ってる大手メーカーばかり受けるやつの方が哀れでは?

  • @A-iv4tz
    @A-iv4tz 5 місяців тому +1

    情報収集屋というイメージ。
    うちの父はコンサルの人に専門的なことを訊かれて教えてあげる側だったけれど、
    どれだけ教えてあげるかは父の機嫌を取れた人だけだったなあ。
    「最近は失礼なコンサル会社が増えた。敬語がぎこちない馬鹿ばっかり。そういう人には重要な情報は教えない。」と言っていました😂(笑)

    • @b-tiku
      @b-tiku 4 місяці тому +3

      恥ずかしい人だね笑

  • @sanyon6190
    @sanyon6190 10 місяців тому +58

    コンサルなんて情報商材売る奴らと紙一重だからな

    • @どっかの御曹司くん
      @どっかの御曹司くん 9 місяців тому +15

      解像度低いですね
      コンサル会社に入れないやつの妬みでしょ

    • @SSS11220
      @SSS11220 9 місяців тому

      @@どっかの御曹司くん
      全員がコンサルに入りたいと思っているのが悲しいです。
      東大理系院の本当に優秀な人は、JAXA等の研究開発機関や三菱重工の宇宙事業部といったロマンのある仕事が未だに人気。宇宙開発等の選ばれたエリートしか携われない仕事は、年収を遥に超える魅力がある。
      これはあくまで一例だけど、コンサルに就職したら人生勝ち組、誰もが入りたいところに入って俺すごいでしょ!みたいな価値観を誰もが持ってるというのは違うかな。
      もちろんbig 4に入るのはすごいことだし、コメ主も実際嫉妬からコメントを書いたかもしれませんが笑

    • @u2usokendo949
      @u2usokendo949 9 місяців тому +3

      @@どっかの御曹司くん いや、その紙一重の自覚がコンサル側にないと成長は厳しいと思うぞ。
      商材詐欺師は最終的にうまく騙すことに血肉を注いでるはず。じゃあコンサルは何に血肉を注ぐ?
      上から目線でいられるわけがないし、上ついてもいられんでしょ。
      だって、人間とアイデアが商品なんだから。

    • @どっかの御曹司くん
      @どっかの御曹司くん 9 місяців тому +4

      @@u2usokendo949
      アイデアが商品ではないですね
      コンサルの仕事勘違いしてません?よく調べてから発言した方がいいですよ

    • @kiki51ish
      @kiki51ish 9 місяців тому

      世の中には情報商材以下の会社もあるんだぜ。フランチャイズというんだけど。

  • @prisonking2782
    @prisonking2782 8 місяців тому

    コンサルとは一つのエンターテイナーなのかもしれない笑笑
    いかに上手に話していかに相手を魅了するかがポイントかも

  • @suidohbashi
    @suidohbashi 9 місяців тому +3

    0:000:05 That’s true.

  • @karisumaremiria
    @karisumaremiria 9 місяців тому +1

    結果論になるけど結局、自社で真っ当なリスク見積もりや現状及び未来分析出来ないからコンサルに飛びつくことになる。自社で優れたアドバイザー的な人や分析官みたいな人が居ればコンサルなんか無用なわけで

  • @ハセタツ-j1s
    @ハセタツ-j1s 10 місяців тому +1

    実装できる能力ですね。

  • @Keikesh1
    @Keikesh1 10 місяців тому +6

    コンサルタント業務は本当に大変。
    異次元に優秀な方々しかいない。

  • @サンダースカーネル-k2s
    @サンダースカーネル-k2s 7 місяців тому +25

    何しゃべってるのか分からん

    • @sjne4103
      @sjne4103 3 місяці тому

      たしかに。ちょっと何いってるのかわからなかったです(笑)

  • @user-ah0
    @user-ah0 10 місяців тому +11

    コメント欄見るとわかるけどコンサルってほんと嫌われてる。なんで存在してんの?

    • @yashi.8645
      @yashi.8645 10 місяців тому +1

      まともな人間は嫌う。コンサルに頼もう!ってアホな企業が多いだけ。
      頭のいい事業会社が1週間でできそうな事を、情弱企業に対して数か月数人投入して数千万とって儲ける詐欺師みてーな職種

    • @ihcinekenichi
      @ihcinekenichi 9 місяців тому +12

      お金を払える人には好かれているから存在していて、代わりにお金を払ってもらえない人やお金を払えない人に嫌われていて、前者はこういうところに書き込まないのだと思います

    • @bizbiz3787
      @bizbiz3787 9 місяців тому +8

      低所得の肉体労働者が高所得の頭脳労働者を叩くのは世の常。

    • @たこ焼き-v1h
      @たこ焼き-v1h 9 місяців тому

      コメント欄見て都合のいいように考えるバカが多いから、コンサルなんかの仕事が絶えないのでは?

    • @polureco29
      @polureco29 9 місяців тому +4

      コンサルのターゲット層はUA-camのコメント欄にいる層と違うからですよ

  • @yamayamama
    @yamayamama 9 місяців тому +9

    高学歴文系の成れの果てよねぇー。

    • @たこ焼き-v1h
      @たこ焼き-v1h 9 місяців тому +8

      理系多いんですよねー、戦略か総合かで違うけど

    • @たま-n1l6b
      @たま-n1l6b 9 місяців тому

      私の周りは理系多めですね。あんまり文系いないイメージ

    • @184a-xx8km
      @184a-xx8km 8 місяців тому +1

      日本的な会社と違って学歴を重視するので、ドクターとか行った人でも受け入れてくれやすいよ。

    • @yamayamama
      @yamayamama 8 місяців тому

      @@184a-xx8km じゃあ博士(理学)のオイラも雇ってもらえるんですかね。
      まあ、好きな研究でせっかく博士まで取ったのに、理学と全く真逆である口八丁手八丁の「チンピラ商売」をする気になんかなれませんけど。

  • @田中-e4q8i
    @田中-e4q8i 3 місяці тому

    事業法人の経営企画・経営管理部門がしっかりしていればコンサルなんて不要だとおもうが、、

  • @あむぎり-y4l
    @あむぎり-y4l 3 місяці тому

    現場の社員がコンサル(ここでは戦略を指す)に対して意味がないと思っているのは、視座の違いでは。

  • @YMT_w15
    @YMT_w15 7 місяців тому +4

    コンサルって大企業が大義名分作りに利用しているってイメージ。

  • @ああ-p3x2b
    @ああ-p3x2b 9 місяців тому +31

    全然コンサルと接さないクリエイティブ職だけど、なんかこの人魂死んでそうで、楽しく情熱的に仕事してる今の自分はやっぱ幸せ者だなと思った

    • @b-tiku
      @b-tiku 9 місяців тому +2

      情熱的だからこそ冷静に取り組んでるんですよ。

    • @ああ-p3x2b
      @ああ-p3x2b 9 місяців тому +2

      @@b-tiku 冷静なのと魂死んでそうなのはまた別だからなぁ。
      まぁ本人が幸せなら良いんだけどね。

    • @あか-v6h
      @あか-v6h 9 місяців тому +2

      コンサルだって解決のためのクリエイティブさはかなり必要だよ。そこに置いて冷静さが求められるし失敗が許されるもんでもない。そこに楽しさを見出す人も居れば気楽に好きな事表現することがクリエイティブだと思う人もいる。だからって後者が前者を否定することもないしつまらなそうって自分の価値観で決めつける必要も無い

    • @ああ-p3x2b
      @ああ-p3x2b 9 місяців тому +4

      @@あか-v6h 「この人の魂が死んでそう」「自分は幸せ」っていう個人対個人の話であって、「コンサルvsクリエイティブ職」みたいなクソデカ主語の話はしてないんだが。

    • @あか-v6h
      @あか-v6h 9 місяців тому +1

      @@ああ-p3x2b 個人対個人だから例外なんてないだろ。あいつはこう見える、あいつはこういう奴だって見える部分でしか判断してないクリエイティブ職ってなんですかね、薄っぺらい

  • @ゴキおじ神
    @ゴキおじ神 10 місяців тому +21

    このインビューしている人もされてる人も、わざと横文字使って小難しく話しているだけで、内容は、とても薄っぺらい😂インテリアルアル❤

  • @stylecouncil8153
    @stylecouncil8153 8 місяців тому

    とりあえず、コンサルやるには簿記会計、税理士などの資格が必要かと思います!後はなんだろうなあ?心理学、経済学などの何らかのコンサルに必要な知識の資格を取得した人にコンサルって名乗れるように法を改正したほうが良いと思います! まぁ、資格はスタートに立っただけかもしれないけど。規制をかけないと誰でもなれるから。

  • @なんとかかんとかなーれ
    @なんとかかんとかなーれ 9 місяців тому +3

    コンサルは適当にアドバイスして会社が倒産しても(会社の努力不足)だとか無責任なんだよな。優しく近寄ってくる正当な詐欺師みたいなもん。

    • @たこ焼き-v1h
      @たこ焼き-v1h 9 місяців тому

      適当にアドバイスする仕事ではないから、IT領域でちまちま成果物作るの。よくも悪くもそれが今のコンサル。
      コメ欄の無知な連中とは仕事で接点ないだろうけど

  • @名西ポレポレ星
    @名西ポレポレ星 10 місяців тому +22

    今はヤクザもコンサルタントって名乗ってるからね😂

    • @Raeliana-Wynknight
      @Raeliana-Wynknight 9 місяців тому +1

      昔はコンサルタントって893のフロント企業のイメージだった。

    • @あか-v6h
      @あか-v6h 9 місяців тому

      @@Raeliana-Wynknight コンサルファームとかいう言い方ならわかるけどコンサルタントを企業呼ばわりしてる馬鹿がなんでわかってる気になってるの?証券マンは893のフロント企業だったって言い方されたらこいつ証券の何を知ってんだ?って話でしょ。そもそも名の知れた企業なんて外資なんだしヤクザのフロント企業ってなんやねん

    • @あか-v6h
      @あか-v6h 9 місяців тому

      @@Raeliana-Wynknight コンサルタントってどんな企業?893のフロント企業の根拠は?

    • @Raeliana-Wynknight
      @Raeliana-Wynknight 9 місяців тому

      @@あか-v6h イメージに根拠求められても困る。アニメとか漫画とかで、「○○コンサルタント」って会社が出てくると、高確率で怖いお兄さんやおっさんが跋扈してる感じの怖い会社として描かれてたよ。

  • @bskfjeojzhdjxj
    @bskfjeojzhdjxj 10 місяців тому +8

    めちゃくちゃ金とるわりにシステム統合とか邪魔しかしない😂

  • @HeinzHaraldFrentzen1967
    @HeinzHaraldFrentzen1967 9 місяців тому +2

    すごいな

  • @yyyyyy6477
    @yyyyyy6477 10 місяців тому +3

    高級な派遣

  • @123orange7
    @123orange7 8 місяців тому

    普通に組織政治してるのも楽しいよ。

  • @dangelo20110721
    @dangelo20110721 4 місяці тому

    どうなんすかね。ITコンサルをコンサルと勘違いする人いますよね。

  • @hirokey2685
    @hirokey2685 9 місяців тому +6

    コンサルなんてタカリやと一緒やろ、そもそも自分の金を使わずに業務改善なんてできないやろ

  • @t.n.4369
    @t.n.4369 10 місяців тому +3

    コンサルはチンピラのままでいいのか?

  • @大樹-z8o
    @大樹-z8o 10 місяців тому +2

    おもしろい話でした。
    現場を知らない人間が偉そうに語るな、とずっと思っております😊

  • @peace.9.1
    @peace.9.1 10 місяців тому +14

    俺商売やってて、コンサルタントも自分で商売やってみなって思う。それから話ししてくれって。

    • @Ray2975-
      @Ray2975- 10 місяців тому +4

      コンサルのこと知らないんだね。
      経営、商売の特定の領域に対して専門性を持って仕事してるのがコンサルなのよ。
      クラウド、財務、法務、サイバーセキュリティ、パッケージ、マーケなどなど。
      それぞれの企業の抱える経営課題にコンサルするのであって、経営全部をコンサルするわけじゃない。
      その前提を理解せずに批判してる連中が多過ぎる。

    • @peace.9.1
      @peace.9.1 10 місяців тому +1

      @@Ray2975-
      お金使えば自力でできます。

    • @user-ah0
      @user-ah0 10 місяців тому +1

      ここでいうコンサルって大企業むけにやっているものなんで、変なビジネスですよ。商売できる人なんか1人もいないっすよ

    • @peace.9.1
      @peace.9.1 10 місяців тому

      @@Ray2975-
      十分知っていて、その上で発言しています。

    • @nilesteph3715
      @nilesteph3715 9 місяців тому

      @@Ray2975- それはBig4とかが一定規模の企業相手に提供してる今主流のコンサル形態であって、そんな特定の時間軸と特定の顧客層相手で主要となってる形態に限定してコンサルを定義付けするのは雑で乱暴だろ。
      大手相手ではほぼ絶滅してるグレイヘアコンサルや経営全般の相談請負コンサルだって中小企業相手なら今も普通にいる。
      自分で商売やってるような人がそっちのタイプを思い浮かべるのはむしろ自然。